大平山ルートファインディング


- GPS
- 08:48
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,333m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
太平山と思ってましたが大平山の間違いで修正しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道から少し上に鹿の捕獲の為かとらばさみがあった、鹿が掛かったので開いた後だったがあれをまともに踏んだら、かなりの大ケガになる。 歩き出し、取付には足元を注意をしたい。 |
写真
感想
一度行ってみたかった太平山がやっと実現しました。
安蘇川林道を行くと聞いたけど、地図に道は勿論載ってません。尾根を辿ると1179mの峰を目標に取付ば尾根が続いているよう、ルートを作ってgpsに入れた。
ヤマレコで登山計画を書いてルートを見ると林道をずっと歩いている線が見えた、歩いている人がいるようだった。レコを見ることなく来たので林道を歩くか、予定の尾根を辿るか迷ったがルート通り、取付点まで自転車を押して登った。自転車をデポして歩き出そうとしたら、鹿が罠にかかっていた、大きいけど子供の鹿だった、逃がしてやろうか、いやいや鹿害も多いし、どうしたものかと見ると後ろ足に掛かった罠を切ってやろうかと思ってみたらワイアーでしっかり縛られているので、仕方なくそのままで登山を開始した。
登れそうな尾根だったが1179m峰まで長かった、そこからは順調に尾根を辿ったら林道に出てしまった、もっと手前で切れていた林道が地図には載っていないが続いていたよう、そこから再度尾根に取付ば良いものを林道の終点まで楽に歩いてしまった、尾根は高くなってしまい尾根まで登りあげるのに苦労した、尾根にでると踏み跡があり、リボンも見える。所々笹の踏み跡は消えるが尾根を辿れば間違いない。それでも心配で持参のリボンをつけながら登るが途中でリボンを全部落としてしまった。
7割がた踏み跡があるので、1900mの社山に続く分岐まで来たが間違って左に少し降りて、戻って右へそこが一番雪が多く踏み跡は全く見えません。それを行き過ぎ1954m峰手前で引き返す、太平山の山頂はこの辺なのだが分からない、昼食を食べて戻る途中道標を発見して、三角点タッチした。
下山は早く1時間半で林道まで下山した、帰りは林道を降りてみたが荒れ放題の林道歩きは長くて、朝の尾根を歩いた方がずっと早いかっただろう。鹿が気になって水をあげようと思ったが入れ物が無いしと戻ってみるともういなかった、誰かが捕獲していったのだろう。いなくて良かったような可愛そうなようなだった。そこから自転車に乗りブレーキをずっと掛けながら10分ちょっとで親水公園まで着いてしまった。
天気に恵まれ、鹿を何度も見かけた、人はもちろんいなかったが雪に踏み跡があった。獣臭がする尾根歩きを冒険できて面白かった。ガスっていたら多分無理だろう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご無沙汰しています(^^)
自分もこの近く歩きました。
最初の写真ピーク…大変なのわかります💧しかし…天候が良くて羨ましい限りです!!自分が歩いた時はガスガスだった思い出が…(笑)しかし友人と一緒だったので楽しく歩くことができました。
太平山良い山だと改めて思いました。
しばらく登山行けていないので、また足尾山塊歩いてみたくなりました👍
次回のレコお待ちしておりますm(_ _)m
taka0129さん こんばんは。
お久しぶりです、コメントありがとうございます。
普段登山道を歩いているので、こういうのは雪時しか行けない所位で経験が少ないです、それだけに冒険心を満たしてくれますね。
こんばんわ
ブログではいまいちどのコースかわからなかったんですが…
軌跡を見て、自転車で50分の場所&コースがよく理解できました。
私が登った時は、地図の833m地点からです。
こっちからの方が一気に稜線まで登り上げて時間も短縮できるのかなと思った記憶があります。
下山は社山経由での南尾根、夢創歩さんが下山に使った沢の右です。
いずれにしろ、久しぶりにこの辺りの山をまた歩きたくなりました。
こんばんは。こちらにもありがとうございます。
kyouさんは下から登ってしまったのですね、社山からの下山コースといえ正に自由自在ですね、すごすぎです。私もいい年をしてですがこういう挑戦は好きなんで困りものです。
takaさんはこの辺を専門に登っているようです。奥が深く人が余り入ってないので他にもこの峰は俺のピーク的な事もしている人もいる様ですよ。
鹿はやるせないですが仕方無いですね、20頭以上見たように思えました。
夢さん
今晩は
大平山はどこにあるのかなと思い改めて地図を見直しました。
社山と中倉山を結ぶ線の中間にあるのですね。
夢さんの好きな山々であることがわかりました。
それにしても寅ばさみは怖いですね。
昔、まだ自分が幼い時、数回見ました。
バシャット両側から爪がしまります。
その動きを思い出しました。
熊の生け捕り用の仕掛け、寅ばさみ、いろいろあるからにはご用心ですね。
iiyuさん こんにちは。
そうなんです、私も初めてですが、尾根歩きがなかなか良い所です。
察しのように登り始めは動物捕獲の仕掛けに注意が必要ですが、怖いですねー。
庚申山から皇海山と中禅寺湖の領域です。見る場所が違うので山座同定が難しいです。とらばさみは足の骨など簡単に切ってしまいますね。本当に怖いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する