記録ID: 1028683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
[西丹沢マイナールート] 信玄平〜菰釣山〜畦ヶ丸
2016年12月17日(土) 〜
2016年12月18日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:02
- 距離
- 46.3km
- 登り
- 2,621m
- 下り
- 2,788m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:59
距離 19.5km
登り 1,618m
下り 739m
15:21
宿泊地
2日目
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:48
距離 26.8km
登り 1,006m
下り 2,048m
6:31
14分
宿泊地
15:19
ゴール地点
天候 | 2日とも快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
登戸06:05 - 07:03新松田 - 松田07:23 - 07:37谷峨 小田急/JR 谷峨07:46 - 8:11浅瀬入口BS 富士急行バス ・復路 宮原入口BS15:20 - 15:49新松田 富士急行バス 新松田15:53 - 16:55登戸 小田急 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵尾根(山と高原地図の破線コース)だけは指導標が少な目です。 それ以外は迷う場所はありませんでした。 ・地蔵平 〜 信玄平 (地蔵尾根) 出だしの渡渉ポイントと、稜線取り付きの分岐が少し分かりにくいです。 誘導リボンがあるので、それをしっかり追っていきましょう。 信玄平の先は崩落地があり難儀しますが、しっかり迂回路がありました。 ・城ヶ尾 〜 菰釣山 (甲相国境尾根) とてもあるきやすい稜線です。指導標も多く言うことありません。 ここまで全く人と会わずでしたが、この稜線で30名程の団体さんと すれ違いました。冬でも人気のコースですね。 ・城ヶ尾 〜 畦ヶ丸 菰釣山から戻ってこちらへ。モロクボ沢の頭と畦ヶ丸の間に一部 鎖場がありますが、なくても問題ないレベルです。 ・畦ヶ丸 〜 西丹沢自然教室 渓流沿いの、とても爽やかなルートです。川をたくさん跨ぐコースですが 橋が整備されており、渡渉は(ほぼ)必要ありません。 最後に堰を越えるためのハシゴが数箇所出てきます。 |
写真
感想
週末の天気が良かったので、冬富士が良く見える西丹沢に来てみました。
久々の丹沢で、どうせなら歩いたことの無いコースにしようと
山と高原地図の破線コース(地蔵尾根)を歩いてみました。
で、実際に歩くと破線コースだけあって、稜線までの取り付きが分かりにくい。
ですが、誘導リボンはしっかりあって迷ったらリボンを探せば解決です。
稜線に出てしまえば緩い登り坂で、とても快適な山行になりました。
宿泊は菰釣山の避難小屋。小屋の場所はあまり眺望が無いのですが、
小屋から15分で菰釣山の山頂に行くと西側に富士の絶景が見られます。
夕方と日の出の富士山を見られただけでも大満足。
なお、小屋と山頂にはテーブルがありますので、コーヒーとおやつで
ゆっくりできます。文句なしの小屋ですね。
さて、日曜は夕方に用事があったので、早めに帰ろうと西丹沢自然教室
12時発のバスを目指しました。出発が8時と遅めでしたので、畦ヶ丸から
かなり急ぎ足で下りて11:55にギリギリ着きました…が、なんと12時発は
夏ダイヤだけのバスでした。で、次のバスは14:40。
結局3時間弱ほど歩くことになってしまいましたが、途中で野猿の
群れに出会えたし、道の駅でホクホクの石焼き芋も食べられたし、
これはこれで良い出会いがありました。
冬の山行も、やっぱりいいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する