ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

[西丹沢マイナールート] 信玄平〜菰釣山〜畦ヶ丸

2016年12月17日(土) 〜 2016年12月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
31:02
距離
46.3km
登り
2,621m
下り
2,788m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
0:19
合計
6:59
距離 19.5km 登り 1,618m 下り 739m
8:22
18
8:40
4
8:44
9
9:08
6
9:14
21
9:35
15
9:50
8
9:58
13
10:11
34
10:45
10:47
112
12:39
39
13:57
17
14:34
14:43
17
15:00
15:07
14
15:21
0
15:21
宿泊地
2日目
山行
7:38
休憩
1:10
合計
8:48
距離 26.8km 登り 1,006m 下り 2,048m
6:31
14
宿泊地
6:45
6:58
71
8:09
8:19
3
8:48
21
9:41
30
10:11
10:13
14
10:32
26
10:58
10:59
55
12:33
10
12:43
9
12:52
12:53
10
13:03
8
13:11
7
13:18
4
13:22
13:23
4
13:27
10
13:47
14
14:01
5
14:06
23
14:29
14:30
4
14:34
5
14:39
8
14:47
32
15:19
ゴール地点
天候 2日とも快晴!
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・往路
 登戸06:05 - 07:03新松田 - 松田07:23 - 07:37谷峨 小田急/JR
 谷峨07:46 - 8:11浅瀬入口BS 富士急行バス
・復路
 宮原入口BS15:20 - 15:49新松田 富士急行バス
 新松田15:53 - 16:55登戸 小田急
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根(山と高原地図の破線コース)だけは指導標が少な目です。
それ以外は迷う場所はありませんでした。

・地蔵平 〜 信玄平 (地蔵尾根)
 出だしの渡渉ポイントと、稜線取り付きの分岐が少し分かりにくいです。
 誘導リボンがあるので、それをしっかり追っていきましょう。
 信玄平の先は崩落地があり難儀しますが、しっかり迂回路がありました。

・城ヶ尾 〜 菰釣山 (甲相国境尾根)
 とてもあるきやすい稜線です。指導標も多く言うことありません。
 ここまで全く人と会わずでしたが、この稜線で30名程の団体さんと
 すれ違いました。冬でも人気のコースですね。

・城ヶ尾 〜 畦ヶ丸
 菰釣山から戻ってこちらへ。モロクボ沢の頭と畦ヶ丸の間に一部
 鎖場がありますが、なくても問題ないレベルです。

・畦ヶ丸 〜 西丹沢自然教室
 渓流沿いの、とても爽やかなルートです。川をたくさん跨ぐコースですが
 橋が整備されており、渡渉は(ほぼ)必要ありません。
 最後に堰を越えるためのハシゴが数箇所出てきます。
浅瀬入口BSから出発です。
2016年12月17日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/17 8:19
浅瀬入口BSから出発です。
浅瀬橋の分岐を北へ。このルートは初めてです。
2016年12月17日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/17 9:09
浅瀬橋の分岐を北へ。このルートは初めてです。
途中にダム。やはり西丹沢の水は澄んでいてきれいですね。
2016年12月17日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/17 10:02
途中にダム。やはり西丹沢の水は澄んでいてきれいですね。
しばらく林道歩き。でも良い道です。
2016年12月17日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/17 10:06
しばらく林道歩き。でも良い道です。
林道はこの地蔵で終了。
2016年12月17日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/17 10:38
林道はこの地蔵で終了。
地蔵の先の広場から左手の川方向ヘ。
2016年12月17日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/17 10:49
地蔵の先の広場から左手の川方向ヘ。
誘導リボンがありますね。助かります。
2016年12月17日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/17 10:51
誘導リボンがありますね。助かります。
ここをプチ渡渉。
2016年12月17日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/17 10:54
ここをプチ渡渉。
さて山と高原地図の破線ルートの始まりです。
2016年12月17日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/17 10:58
さて山と高原地図の破線ルートの始まりです。
途中、分岐が分かりづらい箇所あり。行き止まりで戻りつつ進みます。
2016年12月17日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/17 11:30
途中、分岐が分かりづらい箇所あり。行き止まりで戻りつつ進みます。
とりあえずリボンを追えば大丈夫。
2016年12月17日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/17 11:44
とりあえずリボンを追えば大丈夫。
リボン多め。助かります。
2016年12月17日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/17 11:51
リボン多め。助かります。
稜線に出ました。鹿柵がありますね。
2016年12月17日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/17 11:57
稜線に出ました。鹿柵がありますね。
稜線はとても歩きやすい。迷う要素無しです。
2016年12月17日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/17 12:03
稜線はとても歩きやすい。迷う要素無しです。
きのこ1
2016年12月17日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/17 12:18
きのこ1
きのこ2
2016年12月17日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/17 12:30
きのこ2
裏は真っ白です。
2016年12月17日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/17 12:31
裏は真っ白です。
きのこ3。全面真っ白。
2016年12月17日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/17 12:33
きのこ3。全面真っ白。
指導標は朽ちてます。
2016年12月17日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/17 12:35
指導標は朽ちてます。
昔は谷を越えるルートもあったようです。
2016年12月17日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/17 12:35
昔は谷を越えるルートもあったようです。
この指導標は字が読めますね。
2016年12月17日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/17 12:45
この指導標は字が読めますね。
橋も大丈夫そう。よかった。
2016年12月17日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/17 12:47
橋も大丈夫そう。よかった。
最後は藪っぽい。ここでもリボンが助かります。
2016年12月17日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/17 13:16
最後は藪っぽい。ここでもリボンが助かります。
城ヶ尾に到着。西丹沢の主稜線に出ました。
2016年12月17日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/17 13:20
城ヶ尾に到着。西丹沢の主稜線に出ました。
山頂で夕食の準備。いつもの、すいすいパスタ。
2016年12月17日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/17 13:25
山頂で夕食の準備。いつもの、すいすいパスタ。
やはり主稜線は歩きやすいですね。
2016年12月17日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/17 13:46
やはり主稜線は歩きやすいですね。
小屋の指導標。あれ、前来た時より新しくなっている?
2016年12月17日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/17 14:28
小屋の指導標。あれ、前来た時より新しくなっている?
小屋に着きました!予定よりちょっと早かった。
2016年12月17日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/17 14:35
小屋に着きました!予定よりちょっと早かった。
中は空。今日は一人での宿泊でした。
2016年12月17日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/17 14:36
中は空。今日は一人での宿泊でした。
時間があるので菰釣山の山頂へ。ここはテーブル完備です。
2016年12月17日 15:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/17 15:01
時間があるので菰釣山の山頂へ。ここはテーブル完備です。
圧巻の富士。この時間でもクッキリなのは素晴らしい。
2016年12月17日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/17 15:02
圧巻の富士。この時間でもクッキリなのは素晴らしい。
街も見渡せます。ちなみにdocomoの電波入ります。
2016年12月17日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/17 15:07
街も見渡せます。ちなみにdocomoの電波入ります。
小屋に戻って夕食。マンネリパスタだけどやはり美味しい。
2016年12月17日 15:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/17 15:55
小屋に戻って夕食。マンネリパスタだけどやはり美味しい。
朝も菰釣山に登りました。日の出は木々の間からでイマイチですが、
2016年12月18日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/18 6:44
朝も菰釣山に登りました。日の出は木々の間からでイマイチですが、
朝焼けの富士は言うこと無し!
2016年12月18日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/18 6:47
朝焼けの富士は言うこと無し!
朝食も定番の納豆ご飯。美味しい。
2016年12月18日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/18 7:41
朝食も定番の納豆ご飯。美味しい。
やはり朝は寒い。小屋の水貯めも凍ってました。
2016年12月18日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/18 8:17
やはり朝は寒い。小屋の水貯めも凍ってました。
一晩ありがとうございました。では出発です。
2016年12月18日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 8:17
一晩ありがとうございました。では出発です。
モロクボ手前は白砂。雪ではありません。
2016年12月18日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 10:02
モロクボ手前は白砂。雪ではありません。
畦ヶ丸への渡り廊下には鎖場。鎖がなくても大丈夫なレベルです。
2016年12月18日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 10:17
畦ヶ丸への渡り廊下には鎖場。鎖がなくても大丈夫なレベルです。
霜をかぶっても元気な苔。
2016年12月18日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/18 10:24
霜をかぶっても元気な苔。
畦ヶ丸の小屋。丹沢の避難小屋で暖炉付き、残るはここだけかな?
2016年12月18日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/18 10:28
畦ヶ丸の小屋。丹沢の避難小屋で暖炉付き、残るはここだけかな?
最後のピーク、畦ヶ丸。後は下るだけ。
2016年12月18日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 10:31
最後のピーク、畦ヶ丸。後は下るだけ。
畦ヶ丸の北ルートも良い道。そういえばここ積雪時にしか歩いたことなかったっけ。
2016年12月18日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 10:37
畦ヶ丸の北ルートも良い道。そういえばここ積雪時にしか歩いたことなかったっけ。
もちろん無積雪でも歩きやすいです。
2016年12月18日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 10:54
もちろん無積雪でも歩きやすいです。
橋もあり良く整備されています。
2016年12月18日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 11:10
橋もあり良く整備されています。
うん本当に橋が多い。橋なかったら渡渉が大変そう。
2016年12月18日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 11:28
うん本当に橋が多い。橋なかったら渡渉が大変そう。
いや、それにしても水がきれいです。さすが西丹沢ですね。
2016年12月18日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/18 11:47
いや、それにしても水がきれいです。さすが西丹沢ですね。
西丹沢自然教室ゴールの橋。お疲れ様…
2016年12月18日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/18 11:54
西丹沢自然教室ゴールの橋。お疲れ様…
と思いきや、あれ12:00のバスないぞ!?
2016年12月18日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 11:56
と思いきや、あれ12:00のバスないぞ!?
館内の方に聞いたら冬ダイヤとのこと、ぬかった…。入ったついでに今日歩いたルートを撮影。
2016年12月18日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 11:58
館内の方に聞いたら冬ダイヤとのこと、ぬかった…。入ったついでに今日歩いたルートを撮影。
とりあえずラーメン食べて2:40のバスが来るまで先に進みます。
2016年12月18日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/18 12:10
とりあえずラーメン食べて2:40のバスが来るまで先に進みます。
箒杉の御神水は水質検査でお休み中。
2016年12月18日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 12:44
箒杉の御神水は水質検査でお休み中。
途中に野猿の群れ。20,頭位いました。
2016年12月18日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/18 13:39
途中に野猿の群れ。20,頭位いました。
近づいてもお構いなし。度胸が座っています。
2016年12月18日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/18 13:40
近づいてもお構いなし。度胸が座っています。
丹沢湖に帰って来ました。
2016年12月18日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/18 13:41
丹沢湖に帰って来ました。
出発地点の浅瀬入口。ループしちゃいましたね。
2016年12月18日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 13:58
出発地点の浅瀬入口。ループしちゃいましたね。
冬桜と
2016年12月18日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/18 14:00
冬桜と
紅葉。桜と楓が同時に楽しめるとは。
2016年12月18日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/18 14:01
紅葉。桜と楓が同時に楽しめるとは。
丹沢のダムを越えます。
2016年12月18日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/18 14:11
丹沢のダムを越えます。
ダムの広場の道は木チップなのか、ふかふか。足に優しそうです。
2016年12月18日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/18 14:17
ダムの広場の道は木チップなのか、ふかふか。足に優しそうです。
ダム。やは大きいです。
2016年12月18日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 14:24
ダム。やは大きいです。
道の駅まで来ました。ここで石焼き芋を調達。
2016年12月18日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 15:06
道の駅まで来ました。ここで石焼き芋を調達。
道の駅の次のバス停でゴール。お疲れ様〜。
2016年12月18日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 15:15
道の駅の次のバス停でゴール。お疲れ様〜。
バスが来るまで焼き芋を食べる。温かくて美味しかった!
2016年12月18日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/18 15:17
バスが来るまで焼き芋を食べる。温かくて美味しかった!
撮影機器:

感想

週末の天気が良かったので、冬富士が良く見える西丹沢に来てみました。
久々の丹沢で、どうせなら歩いたことの無いコースにしようと
山と高原地図の破線コース(地蔵尾根)を歩いてみました。

で、実際に歩くと破線コースだけあって、稜線までの取り付きが分かりにくい。
ですが、誘導リボンはしっかりあって迷ったらリボンを探せば解決です。
稜線に出てしまえば緩い登り坂で、とても快適な山行になりました。

宿泊は菰釣山の避難小屋。小屋の場所はあまり眺望が無いのですが、
小屋から15分で菰釣山の山頂に行くと西側に富士の絶景が見られます。
夕方と日の出の富士山を見られただけでも大満足。
なお、小屋と山頂にはテーブルがありますので、コーヒーとおやつで
ゆっくりできます。文句なしの小屋ですね。

さて、日曜は夕方に用事があったので、早めに帰ろうと西丹沢自然教室
12時発のバスを目指しました。出発が8時と遅めでしたので、畦ヶ丸から
かなり急ぎ足で下りて11:55にギリギリ着きました…が、なんと12時発は
夏ダイヤだけのバスでした。で、次のバスは14:40。

結局3時間弱ほど歩くことになってしまいましたが、途中で野猿の
群れに出会えたし、道の駅でホクホクの石焼き芋も食べられたし、
これはこれで良い出会いがありました。
冬の山行も、やっぱりいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [2日]
菰釣山 大栂椿丸コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら