ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1024704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

白い富士山を見に、三つ峠山へ

2016年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
13.6km
登り
1,103m
下り
1,107m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
1:03
合計
5:59
距離 13.6km 登り 1,111m 下り 1,110m
7:24
51
8:15
8:18
1
8:19
2
8:21
2
8:23
8:24
4
8:28
2
8:44
8
8:52
8:59
14
9:13
9:14
45
9:59
11
10:10
10:12
17
10:29
10:30
12
10:42
11:27
71
12:38
12:39
19
12:58
13:00
10
JPSが途中でストライキを起こしてますが、めんどくさいので修正しません。
尾根ルート通り歩いています。
天候 快晴 強風
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三つ峠登山口の駐車場利用。
無料。トイレあり(ペーパー付、水洗)
コース状況/
危険箇所等
裏登山口と呼ばれるこちらからのルートは、ほぼ車道(ダート)を登るため、登山として面白い道ではありません。
最短で三つ峠に登れるという事で、写真を撮る人が多かったです。
夜明けの富士を狙う人が多いため、快晴の日の朝は、駐車場が混み合いそうです。
御巣鷹山から先は歩く人が多くは無い印象の道でした。
御巣鷹からしばらくは、あまり歩きやすくない道を激下り。
清八山は、今回のルート上から少し離れて先へ行ったところ(展望良い)
ほんの少し引き返して、御坂山への尾根を進む。
この尾根は多少のアップダウンはあるも広くフラットで歩きやすい道でした。
その他周辺情報 特にどこにも立ち寄らず帰ってきましたが、河口湖畔に観光施設はたくさんあると思います。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
登山口前の広場です。キレイなトイレあり。
ここにも車は停められますが、ジープ等の作業車が多く停められているため、一般車両は10台くらいしか停められないと思います。
2016年12月11日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 7:21
登山口前の広場です。キレイなトイレあり。
ここにも車は停められますが、ジープ等の作業車が多く停められているため、一般車両は10台くらいしか停められないと思います。
登山道入り口。
三つ峠山荘まで、このようなオフロード車なら入れそうなダートの車道を登って行きます。
2016年12月11日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 7:21
登山道入り口。
三つ峠山荘まで、このようなオフロード車なら入れそうなダートの車道を登って行きます。
まるきり車道で面白くもなんともありません。
時々ショートカットルートがありますが、この時期落ち葉も積もっており歩きにくそうでした。たいして短絡出来ないので素直に車道を行ったほうが早いかもしれません。
2016年12月11日 07:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 7:32
まるきり車道で面白くもなんともありません。
時々ショートカットルートがありますが、この時期落ち葉も積もっており歩きにくそうでした。たいして短絡出来ないので素直に車道を行ったほうが早いかもしれません。
途中のベンチ
2016年12月11日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 7:50
途中のベンチ
やっと林道を登りつめると、どうよ、この見事な富士!!
2016年12月11日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/11 8:15
やっと林道を登りつめると、どうよ、この見事な富士!!
三つ峠山荘前の展望台からの富士山でした。
2016年12月11日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 8:15
三つ峠山荘前の展望台からの富士山でした。
あれが、三つ峠山か?
2016年12月11日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:16
あれが、三つ峠山か?
その前に展望地有り。
向こうから来るおじさまは、風がすごくて寒いから山頂は行かないよ・・・って戻ってこられた^^
確かにめっちゃ寒い。
2016年12月11日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:16
その前に展望地有り。
向こうから来るおじさまは、風がすごくて寒いから山頂は行かないよ・・・って戻ってこられた^^
確かにめっちゃ寒い。
凄いジープ。下の駐車場にもありました。
2016年12月11日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/11 8:16
凄いジープ。下の駐車場にもありました。
南アルプスから八ヶ岳まで、ズラ〜〜〜っと♪
2016年12月11日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/11 8:17
南アルプスから八ヶ岳まで、ズラ〜〜〜っと♪
遠くから近くまで、見事な展望です・・・
2016年12月11日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 8:18
遠くから近くまで、見事な展望です・・・
しかしこの展望板、見るにはどっこいしょな感じ。
で、ここで地図を広げて見て、木無山をスルーしていることに気が付いた。
2016年12月11日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:18
しかしこの展望板、見るにはどっこいしょな感じ。
で、ここで地図を広げて見て、木無山をスルーしていることに気が付いた。
そりゃ〜〜イカン!!だって三つ峠山は、開運山、御巣鷹山、木無山の三つのピークの総称。
2016年12月11日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:22
そりゃ〜〜イカン!!だって三つ峠山は、開運山、御巣鷹山、木無山の三つのピークの総称。
仕方ないから引き返そう。
第一展望台は大展望。
2016年12月11日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/11 8:22
仕方ないから引き返そう。
第一展望台は大展望。
第二展望台は、残念なくらい展望ナシ。展望板が寂しそう。
2016年12月11日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:25
第二展望台は、残念なくらい展望ナシ。展望板が寂しそう。
木無山。なんか残念な山頂・・・
2016年12月11日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/11 8:27
木無山。なんか残念な山頂・・・
ホントはこの上なんだろうけど、植生保護のため立ち入り禁止となっていた。
2016年12月11日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 8:27
ホントはこの上なんだろうけど、植生保護のため立ち入り禁止となっていた。
ロッククライマーたち。
2016年12月11日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:30
ロッククライマーたち。
戻ってきました。
しかし寒い!!先週は快晴で立ち止まってもポッカポッカだったのと大違い。
2016年12月11日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 8:34
戻ってきました。
しかし寒い!!先週は快晴で立ち止まってもポッカポッカだったのと大違い。
失楽園・・・違った・・・四季楽園。
ここでトイレお借りできますのでお借りしました。
靴を脱いで中へ入らなければならないのが面倒だが、とてもキレイなトイレです。(200円)
2016年12月11日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:35
失楽園・・・違った・・・四季楽園。
ここでトイレお借りできますのでお借りしました。
靴を脱いで中へ入らなければならないのが面倒だが、とてもキレイなトイレです。(200円)
気温・・・え!?間違ってない?と思って自分の温度計も見たけど同じ数字だったので合ってるらしい。
風が強いのでめっちゃ寒いです。
2016年12月11日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:43
気温・・・え!?間違ってない?と思って自分の温度計も見たけど同じ数字だったので合ってるらしい。
風が強いのでめっちゃ寒いです。
NHKの反射板。
2016年12月11日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 8:49
NHKの反射板。
着きました。
写真では良く見るけど初めてやってきた三つ峠山(開運岳)
2016年12月11日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/11 8:53
着きました。
写真では良く見るけど初めてやってきた三つ峠山(開運岳)
良く見る写真通りの風景でした。
2016年12月11日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/11 8:53
良く見る写真通りの風景でした。
南アルプスが脈々と・・・
2016年12月11日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 8:54
南アルプスが脈々と・・・
遮るものの無い富士山。
2016年12月11日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/11 8:58
遮るものの無い富士山。
アップ
2016年12月11日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/11 8:58
アップ
御巣鷹山(日航機とは関係ありません。別の山です)へ向かいましょう。
2016年12月11日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 9:07
御巣鷹山(日航機とは関係ありません。別の山です)へ向かいましょう。
やっぱりこんな道。
2016年12月11日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 9:07
やっぱりこんな道。
あ〜〜あれ遠くからでも良く見えるヤツだ。
2016年12月11日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 9:09
あ〜〜あれ遠くからでも良く見えるヤツだ。
ここが御巣鷹山らしい。
2016年12月11日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/11 9:12
ここが御巣鷹山らしい。
左へ進みます。
右はロープが張ってあった。
2016年12月11日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 9:16
左へ進みます。
右はロープが張ってあった。
根っこと、落ち葉と、ザレザレの激下り。
2016年12月11日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 9:43
根っこと、落ち葉と、ザレザレの激下り。
大幡山
2016年12月11日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 10:10
大幡山
鉄塔をくぐって・・・
2016年12月11日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 10:18
鉄塔をくぐって・・・
しばらく進むと大幡八丁峠。
ここからガンガン登って・・・
2016年12月11日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 10:29
しばらく進むと大幡八丁峠。
ここからガンガン登って・・・
清八山
お気づきでしょうか・・・ワタクシ、今回上着を脱ぐことがありませんでした。めっちゃ寒いです。まあ、他の方々はシェルやダウンジャケット着込んで歩いていらっしゃいましたので、これでもずいぶん薄着なのですが・・・
手と耳がしびれるように痛いので、御巣鷹山で厚手の手袋に替えて帽子かぶりました。
2016年12月11日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/11 11:27
清八山
お気づきでしょうか・・・ワタクシ、今回上着を脱ぐことがありませんでした。めっちゃ寒いです。まあ、他の方々はシェルやダウンジャケット着込んで歩いていらっしゃいましたので、これでもずいぶん薄着なのですが・・・
手と耳がしびれるように痛いので、御巣鷹山で厚手の手袋に替えて帽子かぶりました。
展望良し
2016年12月11日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/11 10:44
展望良し
気温はやっと0℃になった。
2016年12月11日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 10:51
気温はやっと0℃になった。
風が当たらない所でランチ。
チリトマだよ〜〜ん。
2016年12月11日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/11 10:52
風が当たらない所でランチ。
チリトマだよ〜〜ん。
モンカフェも♡
2016年12月11日 11:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 11:09
モンカフェも♡
キレイな富士山
2016年12月11日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/11 11:13
キレイな富士山
聖、赤石、荒川
2016年12月11日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/11 11:13
聖、赤石、荒川
白根三山は雲がかかった。
2016年12月11日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/11 11:13
白根三山は雲がかかった。
先へ進む。歩きやすい道。
2016年12月11日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 11:41
先へ進む。歩きやすい道。
分岐
2016年12月11日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 11:47
分岐
ここが八丁山かな?看板ナシ。
2016年12月11日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 11:50
ここが八丁山かな?看板ナシ。
右が開運山、御巣鷹山。
歩いてきた尾根が見える。
2016年12月11日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 12:06
右が開運山、御巣鷹山。
歩いてきた尾根が見える。
八丁峠で鉄塔をくぐる
2016年12月11日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:06
八丁峠で鉄塔をくぐる
河口湖が見えるようになってきたら・・・
2016年12月11日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 12:29
河口湖が見えるようになってきたら・・・
天下茶屋への下山道。
2016年12月11日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 12:39
天下茶屋への下山道。
着きました。天下茶屋。
公衆トイレあり。
2016年12月11日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 12:53
着きました。天下茶屋。
公衆トイレあり。
茶屋前からの富士山。
観光客の車であふれていた。
2016年12月11日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/11 13:00
茶屋前からの富士山。
観光客の車であふれていた。
ほうとう屋さんです。甘酒が美味しいというウワサだったので楽しみにしていたのだが、人であふれて並んでいたのであきらめます。稜線は寒かったけど下ったら暑くなってきたし。
2016年12月11日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 13:00
ほうとう屋さんです。甘酒が美味しいというウワサだったので楽しみにしていたのだが、人であふれて並んでいたのであきらめます。稜線は寒かったけど下ったら暑くなってきたし。
トンネルで無い方へ車道を下って行きます。
2016年12月11日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 13:08
トンネルで無い方へ車道を下って行きます。
三つ峠登山口バス停。ここまでは下り。ここから登り。
2016年12月11日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/11 13:12
三つ峠登山口バス停。ここまでは下り。ここから登り。
ここにも駐車場がありますので、周回の場合はここに置いたほうが下山後が楽ですね。
2016年12月11日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 13:12
ここにも駐車場がありますので、周回の場合はここに置いたほうが下山後が楽ですね。
しばらく登ったここが上の駐車場。
7台分しかありません。朝は満車でした。
林道沿いに3台ほどおけるスペースが何か所かあった。
道が広く膨らんでいるところはありますが。すれ違い困難な道であるため、常識的な駐車を心がけましょう。
2016年12月11日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 13:21
しばらく登ったここが上の駐車場。
7台分しかありません。朝は満車でした。
林道沿いに3台ほどおけるスペースが何か所かあった。
道が広く膨らんでいるところはありますが。すれ違い困難な道であるため、常識的な駐車を心がけましょう。
ただいま、エクストレイル君。
一番奥に停めてしまっていた為、遠かった。
2016年12月11日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/11 13:22
ただいま、エクストレイル君。
一番奥に停めてしまっていた為、遠かった。
駐車場でも気温は2℃しかなかった。
2016年12月11日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 13:26
駐車場でも気温は2℃しかなかった。
渋滞も全くなく、とっとと家に帰りついてしまったので、我が家からの日没。
太陽が巨大に写った〜〜〜〜!!
5
渋滞も全くなく、とっとと家に帰りついてしまったので、我が家からの日没。
太陽が巨大に写った〜〜〜〜!!
暮れていく富士
撮影機器:

感想

先週大菩薩連嶺から見た風景がとてもキレイでした。
その中に、存在感を放って、デンと陣取っていた三つ峠山。
そう言えばまだ未踏である。
あそこからなら、富士山はもっと近いし・・・
と思って行ってみました。
最短ルートの裏登山口からの「ズル三つ峠」です(笑)
でもそれじゃあ二時間で登山が終わってしまうので、徒歩で車に戻れるギリギリ周回で、天下茶屋へ下るルートを選択しました。
静かなルートでした。
冬枯れた木立が風を遮ってくれないので、凍える寒さでしたけど・・・
シモバシラを踏みながら歩く道は初冬の気分満載でした。
登山者よりもカメラマンさんが多い山で、三つ峠山頂(開運岳)はひっきりなしに人が登ってきました。そんなに広くない山頂なので早々に引き揚げました。
休憩(食事)なら三つ峠山荘の前と四季楽園前に、展望のよいデッキが作られていますのでそこを利用するのが良いかと思います(一人100円の使用料必要)

確かに人気があるのは良くわかる大展望のお山でしたよ。
ただただ、このルートだと車道歩きになるのと、各山頂はNHKの施設がいっぱいで登山感は薄いです。
清八山は静かで展望の良い良いお山でした。(ここにも写真目的の方がおられました)

この時期の富士は雪の付き具合が美しくて良いですよね。
しばらく、また富士山を追っかけようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

富士山が見れる山〜!
お疲れさまでーす!
さっくり富士山見物なんて、ほんとうらやますぃですね。
来年は富士登山をやめて
富士見学登山にするつもりです!!
三つ峠!いい場所ですね−!!(≧∇≦)b
2016/12/12 16:48
Re: 富士山が見れる山〜!
富士山はさっくり行けます
紅葉シーズンが終わると、中央道の渋滞も若干マシになりますので、行きやすいです。
そうね〜〜〜やっぱ富士は「見る山」ですかね〜〜〜
このあたりの山は何処からでも富士山が大展望です。
一番好きなのは杓子山からの富士です。
でも山として面白くて富士もキレイなのは十二ヶ岳から雪頭ヶ岳ですかね〜〜〜
いっぱい山はあるからいろいろ考えてね。
富士山が見える山歩きは実に楽しい
しかし富士山は我が家からもくっきり見えます
2016/12/12 23:34
先週より前進しました〜ズル峠
三つ峠、電車を使うと1台で縦走行けますよ。
三つ峠から
カチカチ山(天上山)まで行くと高尾山みたいな賑わいで、
意外と面白いです。
ズルならロープウェイもありますし・・・
ハイキングにはイイお山ですね。
2016/12/12 21:12
Re: 先週より前進しました〜ズル峠
うん、それも考えたけど
なんせ人の行かないほうに進むのが好きなもので
しかもこの日はロープウェイ運休だったよ。
人気のない観光地もなんだかさみしい・・・
キレイな富士山が見えることは良く分かったから、またそのうち行ってみます
2016/12/12 23:36
三つ峠、
もしばらくご無沙汰です。
同じルートで以前歩いた時は
そんなに電波塔があった記憶はないのですが、
増えたんですかね?
この日は風が強かった分、 が綺麗ですね
2016/12/14 7:39
Re: 三つ峠、
でしょうね〜〜〜
なかなかここを目的にしようと思いませんもんね。
私も初めて行ったので、電波塔が増えたかどうかはわかりません。
遠くから見ても電波塔が目立つ山なので、そんなものかなと思って歩いてました。
富士山は最高にキレイだったけど、ぺんぺんだったら悲鳴を上げそうなくらい寒かったよ〜〜〜snow
今週末のxmasはよろしくお願いしますnote
2016/12/14 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら