記録ID: 1024704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
白い富士山を見に、三つ峠山へ
2016年12月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:59
距離 13.6km
登り 1,111m
下り 1,110m
13:23
JPSが途中でストライキを起こしてますが、めんどくさいので修正しません。
尾根ルート通り歩いています。
尾根ルート通り歩いています。
天候 | 快晴 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料。トイレあり(ペーパー付、水洗) |
コース状況/ 危険箇所等 |
裏登山口と呼ばれるこちらからのルートは、ほぼ車道(ダート)を登るため、登山として面白い道ではありません。 最短で三つ峠に登れるという事で、写真を撮る人が多かったです。 夜明けの富士を狙う人が多いため、快晴の日の朝は、駐車場が混み合いそうです。 御巣鷹山から先は歩く人が多くは無い印象の道でした。 御巣鷹からしばらくは、あまり歩きやすくない道を激下り。 清八山は、今回のルート上から少し離れて先へ行ったところ(展望良い) ほんの少し引き返して、御坂山への尾根を進む。 この尾根は多少のアップダウンはあるも広くフラットで歩きやすい道でした。 |
その他周辺情報 | 特にどこにも立ち寄らず帰ってきましたが、河口湖畔に観光施設はたくさんあると思います。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
まるきり車道で面白くもなんともありません。
時々ショートカットルートがありますが、この時期落ち葉も積もっており歩きにくそうでした。たいして短絡出来ないので素直に車道を行ったほうが早いかもしれません。
時々ショートカットルートがありますが、この時期落ち葉も積もっており歩きにくそうでした。たいして短絡出来ないので素直に車道を行ったほうが早いかもしれません。
清八山
お気づきでしょうか・・・ワタクシ、今回上着を脱ぐことがありませんでした。めっちゃ寒いです。まあ、他の方々はシェルやダウンジャケット着込んで歩いていらっしゃいましたので、これでもずいぶん薄着なのですが・・・
手と耳がしびれるように痛いので、御巣鷹山で厚手の手袋に替えて帽子かぶりました。
お気づきでしょうか・・・ワタクシ、今回上着を脱ぐことがありませんでした。めっちゃ寒いです。まあ、他の方々はシェルやダウンジャケット着込んで歩いていらっしゃいましたので、これでもずいぶん薄着なのですが・・・
手と耳がしびれるように痛いので、御巣鷹山で厚手の手袋に替えて帽子かぶりました。
しばらく登ったここが上の駐車場。
7台分しかありません。朝は満車でした。
林道沿いに3台ほどおけるスペースが何か所かあった。
道が広く膨らんでいるところはありますが。すれ違い困難な道であるため、常識的な駐車を心がけましょう。
7台分しかありません。朝は満車でした。
林道沿いに3台ほどおけるスペースが何か所かあった。
道が広く膨らんでいるところはありますが。すれ違い困難な道であるため、常識的な駐車を心がけましょう。
撮影機器:
感想
先週大菩薩連嶺から見た風景がとてもキレイでした。
その中に、存在感を放って、デンと陣取っていた三つ峠山。
そう言えばまだ未踏である。
あそこからなら、富士山はもっと近いし・・・
と思って行ってみました。
最短ルートの裏登山口からの「ズル三つ峠」です(笑)
でもそれじゃあ二時間で登山が終わってしまうので、徒歩で車に戻れるギリギリ周回で、天下茶屋へ下るルートを選択しました。
静かなルートでした。
冬枯れた木立が風を遮ってくれないので、凍える寒さでしたけど・・・
シモバシラを踏みながら歩く道は初冬の気分満載でした。
登山者よりもカメラマンさんが多い山で、三つ峠山頂(開運岳)はひっきりなしに人が登ってきました。そんなに広くない山頂なので早々に引き揚げました。
休憩(食事)なら三つ峠山荘の前と四季楽園前に、展望のよいデッキが作られていますのでそこを利用するのが良いかと思います(一人100円の使用料必要)
確かに人気があるのは良くわかる大展望のお山でしたよ。
ただただ、このルートだと車道歩きになるのと、各山頂はNHKの施設がいっぱいで登山感は薄いです。
清八山は静かで展望の良い良いお山でした。(ここにも写真目的の方がおられました)
この時期の富士は雪の付き具合が美しくて良いですよね。
しばらく、また富士山を追っかけようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでーす!
さっくり富士山見物なんて、ほんとうらやますぃですね。
来年は富士登山をやめて
富士見学登山にするつもりです!!
三つ峠!いい場所ですね−!!(≧∇≦)b
富士山はさっくり行けます
紅葉シーズンが終わると、中央道の渋滞も若干マシになりますので、行きやすいです。
そうね〜〜〜やっぱ富士は「見る山」ですかね〜〜〜
このあたりの山は何処からでも富士山が大展望です。
一番好きなのは杓子山からの富士です。
でも山として面白くて富士もキレイなのは十二ヶ岳から雪頭ヶ岳ですかね〜〜〜
いっぱい山はあるからいろいろ考えてね。
富士山が見える山歩きは実に楽しい
しかし富士山は我が家からもくっきり見えます
三つ峠、電車を使うと1台で縦走行けますよ。
三つ峠から
カチカチ山(天上山)まで行くと高尾山みたいな賑わいで、
意外と面白いです。
ズルならロープウェイもありますし・・・
ハイキングにはイイお山ですね。
うん、それも考えたけど
なんせ人の行かないほうに進むのが好きなもので
しかもこの日はロープウェイ運休だったよ。
人気のない観光地もなんだかさみしい・・・
キレイな富士山が見えることは良く分かったから、またそのうち行ってみます
もしばらくご無沙汰です。
同じルートで以前歩いた時は
そんなに電波塔があった記憶はないのですが、
増えたんですかね?
この日は風が強かった分、
でしょうね〜〜〜
なかなかここを目的にしようと思いませんもんね。
私も初めて行ったので、電波塔が増えたかどうかはわかりません。
遠くから見ても電波塔が目立つ山なので、そんなものかなと思って歩いてました。
富士山は最高にキレイだったけど、ぺんぺんだったら悲鳴を上げそうなくらい寒かったよ〜〜〜
今週末の
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する