ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1023616
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(南尾根~6号路~山頂)

2016年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
12.3km
登り
840m
下り
834m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:20
合計
4:05
距離 12.3km 登り 840m 下り 842m
11:14
18
JR高尾駅
11:32
37
12:09
12
12:21
12:22
15
12:37
12:39
38
13:17
13:32
32
14:04
5
14:09
14:10
11
14:21
20
14:59
15:00
19
15:19
JR高尾駅
南尾根は山に家が迫っていて前は登山道だった道が民家の敷地に入ってしまうためか、通れないようにしているところもあった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】高尾駅11:00
【帰り】高尾駅15:20
コース状況/
危険箇所等
高尾山南尾根、金比羅平園地からの降りでは登山道に落葉多く堆積し急斜面ではすべりやすい。
高尾駅南口を降りて10分で金毘羅山登山口に着く。
2016年12月10日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:22
高尾駅南口を降りて10分で金毘羅山登山口に着く。
急斜面を登る。
2016年12月10日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:23
急斜面を登る。
ここは町のすぐ裏の山だ。
2016年12月10日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:23
ここは町のすぐ裏の山だ。
尾根の片側にフェンスがつづく。
2016年12月10日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:26
尾根の片側にフェンスがつづく。
金毘羅神社でお祓いをしていた。
2016年12月10日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:32
金毘羅神社でお祓いをしていた。
神社から階段を降りる。
2016年12月10日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:33
神社から階段を降りる。
尾根のまじかまで家並がせまる。
2016年12月10日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:35
尾根のまじかまで家並がせまる。
地蔵のところから右の山道に入る。
2016年12月10日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:36
地蔵のところから右の山道に入る。
指導標がある。
2016年12月10日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:38
指導標がある。
家のすぐわきをとおる。
2016年12月10日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:39
家のすぐわきをとおる。
コナラの多い林の中をいく。
2016年12月10日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:42
コナラの多い林の中をいく。
ここを左に行くと高尾駅への道南尾根は直進する。
2016年12月10日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 11:43
ここを左に行くと高尾駅への道南尾根は直進する。
木漏れ日があたたかい尾根道。
2016年12月10日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 12:01
木漏れ日があたたかい尾根道。
見晴らしのよりところに出た。
2016年12月10日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:06
見晴らしのよりところに出た。
四辻ここを降ると高尾山口にでる。
2016年12月10日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 12:11
四辻ここを降ると高尾山口にでる。
杉の林にでる。
2016年12月10日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:12
杉の林にでる。
ここにでてきた。
2016年12月10日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:17
ここにでてきた。
車道を渡ると参道にでる。
2016年12月10日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:17
車道を渡ると参道にでる。
ここを通りケーブルカー駅に行く。
2016年12月10日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:18
ここを通りケーブルカー駅に行く。
ケーブルカー駅。
2016年12月10日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:21
ケーブルカー駅。
ケーブルカーがついた。
2016年12月10日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:23
ケーブルカーがついた。
お地蔵様がたくさんある。
2016年12月10日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:26
お地蔵様がたくさんある。
6号路にはいる。
2016年12月10日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:28
6号路にはいる。
水がでていなかった。
2016年12月10日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:33
水がでていなかった。
岩屋大姉の祠がある。
2016年12月10日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:35
岩屋大姉の祠がある。
琵琶滝。
2016年12月10日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:38
琵琶滝。
琵琶滝の社を上から見る。
2016年12月10日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:41
琵琶滝の社を上から見る。
2016年12月10日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:45
大きな杉。
2016年12月10日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:49
大きな杉。
硯岩。
2016年12月10日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:52
硯岩。
大山橋。
2016年12月10日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 12:56
大山橋。
根が張っている登山道。
2016年12月10日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:00
根が張っている登山道。
沢の中の道となる。
2016年12月10日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:09
沢の中の道となる。
ここから尾根に登る。
2016年12月10日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:09
ここから尾根に登る。
この木段を登ると尾根に出た。
2016年12月10日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:11
この木段を登ると尾根に出た。
山頂が見えてきた。
2016年12月10日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:17
山頂が見えてきた。
高尾山頂。
2016年12月10日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:23
高尾山頂。
山頂の見晴台。
2016年12月10日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:23
山頂の見晴台。
山頂からのパノラマ。左の三角が大山中央に丹沢の山並み。見えないが右の雲の中に富士山がある。
2016年12月10日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:27
山頂からのパノラマ。左の三角が大山中央に丹沢の山並み。見えないが右の雲の中に富士山がある。
4号路に降りていく。
2016年12月10日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:44
4号路に降りていく。
4号路をケーブルカー駅に向かう。
2016年12月10日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:48
4号路をケーブルカー駅に向かう。
もみじの紅葉。
2016年12月10日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:54
もみじの紅葉。
4号路のつり橋。
2016年12月10日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 13:56
4号路のつり橋。
蛸杉。
2016年12月10日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:05
蛸杉。
リフト乗り場。
2016年12月10日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:11
リフト乗り場。
鹿が飛び出すみたいな木。
2016年12月10日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/10 14:18
鹿が飛び出すみたいな木。
金比羅台園地。
2016年12月10日 14:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:20
金比羅台園地。
金比羅台園地は見晴らしがいい。
2016年12月10日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:21
金比羅台園地は見晴らしがいい。
ここから高尾駅への山道を降りる。
2016年12月10日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:22
ここから高尾駅への山道を降りる。
落ち葉のふきだまりの道。
2016年12月10日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:33
落ち葉のふきだまりの道。
登山口に出る。
2016年12月10日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:38
登山口に出る。
ここに出てきた。
2016年12月10日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:39
ここに出てきた。
信号機前の喫茶店のわきからでてきた。
2016年12月10日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:43
信号機前の喫茶店のわきからでてきた。
京王電車をくぐる。
2016年12月10日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:43
京王電車をくぐる。
神社がある。
2016年12月10日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:45
神社がある。
神社のわきを登るとここに出た。
2016年12月10日 14:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 14:51
神社のわきを登るとここに出た。
再び金比羅神社にきた。
2016年12月10日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 15:01
再び金比羅神社にきた。
登山口に戻った。
2016年12月10日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/10 15:12
登山口に戻った。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 カメラ

感想

 この日は昔の仲間と一年に一度会う忘年会の日だ。昼間は時間があるし、晴れているので移動時間が短くて短時間で山頂を往復できる山、高尾山に行くことにした。ただ山頂往復だけではつまらない。地形図で見ると高尾駅から直接歩いて金比羅神社経由で高尾山口に行く破線がある。神社があれば歩く道はあるはずだと思う。登り口が見つからなければ京王高尾山口まで歩いてもいいかなと思い出発する。忘年会は18時からなので山を降りてからちょうどいいように10時前に家をでる。高尾駅南口から金比羅神社の登り口があると思われるところをめざす。駅を出て10分ほどの山の麓に金比羅山登山口の指導標があった。ここから山道らしい踏み跡が上に向かっている。ここを登る。住宅が山の近くまで迫っている尾根筋だった。片側にフェンスが続いてある。落ち葉に覆われた尾根道を歩き二つ目のピークに立派な金比羅神社あった。神社は開いていていく人か社にはいり神主のお祓いが始まるところだった。ここから先は急な石段を降り、道端に地蔵があるところから山道にはいると住宅の裏道を通り高尾南尾根と思われる尾根筋を進む。この尾根では誰にも会わないだろうと思っていたら10人くらいの人と出会った。高尾あたりをよく知っている人は高尾駅までこの道を歩いているようだ。途中の分岐、四辻から高尾山口駅への標識で降りていくと住宅地の中に降りた。ここに指導標はないので知っている人しか南尾根にとりつくことができないと思う。
 道路を渡るとたんに店が多くありにぎやかになる。このとろろそば屋の並ぶ参道を行くとケーブル駅につく。この辺りは多くの人が行き交う。外国の人も多い。さすが世界遺産の山だと思う。ここからは比較的人が少なそうな6号路を登る。沢沿いの道で琵琶滝という一筋の滝が落ちている。白装束の人が滝に打たれる修行をしていた。さらに沢沿いを行くと尾根に登り山頂に着く。山頂は多勢の人が休んでいる、茶店やビジターセンター、大きなトイレもあり人も多く行きかう。メジャーな山の面目を保っている。今日は晴れているが雲が多く丹沢の山々は見えるがその後ろに見えるはずの富士山は雲に隠れていた。山頂で休憩し高尾駅で買った天狗パンを食べる。ビジターセンターにもよってみる。高尾に住む動物や木の実をわかりやすく説明している。帰りは1号路を行こうかと思ったが人が多く歩きにくいので4号路を進む。こちらは比較的行きかう人が少なかった。ケーブル駅、リフト乗り場をすぎ金比羅台から高尾駅への指導標に従い山道を降る。このくだりは落ち葉が多くつもっている急坂でズルっとすべりそうになる。自動車道路に出て向かい側の京王電車のガードをくぐると神社があった。ここで一人で歩いてきた登山者に会った。登山道について聞くとやはりここから金比羅神社の尾根に出られると教えてもらった。神社の左手を登ると朝歩いた金比羅神社の手前にでた。同じ道を戻り高尾駅から新宿行の電車に乗る。この日の山歩きは終わった。
 忘年会は蒲田の居酒屋なので蒲田駅で降りる。蒲田駅ではまだ1時間早い。近くの銭湯を検索し10分ほど離れた銭湯にはいり山の汗を流してさっぱりして居酒屋に向かった。蒲田の銭湯は黒い湯の温泉だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら