ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1019125
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳 晩秋の近畿最高峰〜狼平周回

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
14.7km
登り
1,365m
下り
1,354m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:09
合計
7:22
距離 14.7km 登り 1,366m 下り 1,368m
9:02
9:03
31
9:34
9:35
21
9:56
37
10:33
10:36
5
10:41
10:55
3
10:58
15
11:13
11:14
30
11:44
12:12
14
12:26
12:28
18
12:46
47
13:33
1
13:34
13:51
15
14:06
5
14:11
14:12
25
14:37
20
14:57
13
15:10
30
15:40
15:41
0
15:41
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料の駐車スペースに駐車。
行者還トンネル前の有料駐車場(1,000円)にトイレがありますが、駐車場利用者が100円で、それ以外の利用は200円です。
コース状況/
危険箇所等
霜柱が溶けて来ると泥濘んで滑りやすいので要注意。
朝は気温が低く、湧き水が凍ってます。
2016年12月03日 08:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/3 8:05
朝は気温が低く、湧き水が凍ってます。
ここで登山届を出して出発。
2016年12月03日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/3 8:15
ここで登山届を出して出発。
弥山小屋はすでに営業終了してました。
2016年12月03日 08:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 8:23
弥山小屋はすでに営業終了してました。
連続する登りに少し飽きて来る頃、稜線が近づくと眩しい太陽が顔を出しました。
2016年12月03日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 9:00
連続する登りに少し飽きて来る頃、稜線が近づくと眩しい太陽が顔を出しました。
太陽で温かくなった反面、稜線を吹き抜ける風が体を冷やします。小休止。
2016年12月03日 09:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 9:01
太陽で温かくなった反面、稜線を吹き抜ける風が体を冷やします。小休止。
それでも少し歩けばすぐに温まってきます。気温も徐々に上昇。
2016年12月03日 09:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 9:13
それでも少し歩けばすぐに温まってきます。気温も徐々に上昇。
ここの稜線歩きは気持ち良い。木の葉が無い分、周りの山のシルエットがよく見えます。
2016年12月03日 09:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/3 9:13
ここの稜線歩きは気持ち良い。木の葉が無い分、周りの山のシルエットがよく見えます。
好きなエリア。シラビソかな?モミやトウヒ系の針葉樹がすくすく育っています。
2016年12月03日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 9:29
好きなエリア。シラビソかな?モミやトウヒ系の針葉樹がすくすく育っています。
春夏に生えた苔は少し色を変えていて。。
2016年12月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 9:33
春夏に生えた苔は少し色を変えていて。。
横たわる木の上で苔に落ちたシラビソの芽が成長している。。
2016年12月03日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/3 9:34
横たわる木の上で苔に落ちたシラビソの芽が成長している。。
霜柱は至る所に散らばっています。
2016年12月03日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/3 9:35
霜柱は至る所に散らばっています。
いつも山頂を見上げる場所。定点観測。
2016年12月03日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/3 9:44
いつも山頂を見上げる場所。定点観測。
聖宝ノ宿跡の聖宝理源大師像。いつもながら凛々しい。
ここを過ぎるとまた登りが始まります。
2016年12月03日 09:58撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 9:58
聖宝ノ宿跡の聖宝理源大師像。いつもながら凛々しい。
ここを過ぎるとまた登りが始まります。
弥山小屋到着。掲示のあった通り営業はしてません。
トイレもクローズです!
2016年12月03日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/3 10:33
弥山小屋到着。掲示のあった通り営業はしてません。
トイレもクローズです!
久しぶりに弥山の山頂へ。
2016年12月03日 10:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 10:40
久しぶりに弥山の山頂へ。
ご挨拶を。
2016年12月03日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/3 10:42
ご挨拶を。
ココから見る八経は実にカッコイイ。
2016年12月03日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
12/3 10:51
ココから見る八経は実にカッコイイ。
今日はとても遠くまで見えていました。
一番奥は何山脈だろう。。
(どうやら四国の剣山が見えているらしい…)
2016年12月03日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 10:52
今日はとても遠くまで見えていました。
一番奥は何山脈だろう。。
(どうやら四国の剣山が見えているらしい…)
前に見た時は立っていたと思うのですが。。。錫杖も倒れて置いてありました。
2016年12月03日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 10:52
前に見た時は立っていたと思うのですが。。。錫杖も倒れて置いてありました。
素晴らしい眺めを堪能したら、狼平へ。
2016年12月03日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/3 10:54
素晴らしい眺めを堪能したら、狼平へ。
坪内・川合方面へ
2016年12月03日 10:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/3 10:57
坪内・川合方面へ
フッカフカの苔は何度見ても癒やされる。
2016年12月03日 11:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/3 11:08
フッカフカの苔は何度見ても癒やされる。
かと思えばすぐ近くの日陰を覗くと霜がついた苔もある
2016年12月03日 11:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 11:09
かと思えばすぐ近くの日陰を覗くと霜がついた苔もある
ヒカゲノカズラは今も元気一杯。
2016年12月03日 11:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 11:12
ヒカゲノカズラは今も元気一杯。
先日の残雪がところどころに。
2016年12月03日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 11:17
先日の残雪がところどころに。
大黒岩を通過
2016年12月03日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 11:20
大黒岩を通過
食害保護ネットが至る所に設置してあります。
2016年12月03日 11:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 11:27
食害保護ネットが至る所に設置してあります。
アノとんがり帽子はなんて山かな?微かに水の音が聞こえてきました
2016年12月03日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/3 11:31
アノとんがり帽子はなんて山かな?微かに水の音が聞こえてきました
コレ作った人はホントにすごいな。長い木道が続きます。
2016年12月03日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 11:35
コレ作った人はホントにすごいな。長い木道が続きます。
国立公園なんですね。
2016年12月03日 11:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 11:43
国立公園なんですね。
狼平の避難小屋に到着!
2016年12月03日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/3 11:45
狼平の避難小屋に到着!
なるほど。
本日はココで昼食です。
2016年12月03日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/3 11:45
なるほど。
本日はココで昼食です。
狼平避難小屋
2016年12月03日 12:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/3 12:11
狼平避難小屋
小屋から見える吊り橋。
2016年12月03日 11:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 11:48
小屋から見える吊り橋。
2016年12月03日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/3 12:12
見た目以上にシッカリしています。
2016年12月03日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/3 12:11
見た目以上にシッカリしています。
ヤマレコでよく見るこの風景
2016年12月03日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
12/3 12:14
ヤマレコでよく見るこの風景
双門コースへの分岐にはシッカリ注意書き!
2016年12月03日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 12:13
双門コースへの分岐にはシッカリ注意書き!
分岐道標は文字がほとんど読めません。。
2016年12月03日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 12:13
分岐道標は文字がほとんど読めません。。
すぐ下にも標識が。
2016年12月03日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 12:13
すぐ下にも標識が。
高崎横手の案内板。ここから八経へ登り返します。
2016年12月03日 12:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 12:27
高崎横手の案内板。ここから八経へ登り返します。
隣り合わせの尾根でも生えてる植物の植生が凄く違う。
2016年12月03日 12:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 12:33
隣り合わせの尾根でも生えてる植物の植生が凄く違う。
2016年12月03日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 12:37
思わず立ち止まる。手つかずの自然の美にため息が出る。
2016年12月03日 12:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 12:41
思わず立ち止まる。手つかずの自然の美にため息が出る。
日裏山の標識
2016年12月03日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 12:51
日裏山の標識
八経山頂が見えました。
2016年12月03日 12:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/3 12:54
八経山頂が見えました。
フッカフカの苔に午後の陽が当たります。
2016年12月03日 12:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 12:57
フッカフカの苔に午後の陽が当たります。
明星の森の看板が。あまり時間が無いのでスルーしました。
2016年12月03日 13:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 13:07
明星の森の看板が。あまり時間が無いのでスルーしました。
すばらしい。
2016年12月03日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 13:20
すばらしい。
美しい。
2016年12月03日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 13:20
美しい。
弥山辻の看板
2016年12月03日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 13:22
弥山辻の看板
黄色の看板の方へ登っていくと釈迦ヶ岳の方に続きます。
2016年12月03日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 13:22
黄色の看板の方へ登っていくと釈迦ヶ岳の方に続きます。
前鬼まで10km
2016年12月03日 13:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 13:23
前鬼まで10km
近畿最高峰1914.9m
2016年12月03日 13:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
12/3 13:52
近畿最高峰1914.9m
釈迦ヶ岳方面への稜線が見えています。
2016年12月03日 13:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
12/3 13:49
釈迦ヶ岳方面への稜線が見えています。
拡大推奨パノラマ〜(※微かに富士山写ってますw)
2016年12月03日 13:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 13:35
拡大推奨パノラマ〜(※微かに富士山写ってますw)
下山途中に大日山と稲村ヶ岳が見えました。
2016年12月03日 14:41撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 14:41
下山途中に大日山と稲村ヶ岳が見えました。
野生の鹿。樹木や草花を片っ端から食べちゃう悪いヤツ。
2016年12月03日 15:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
12/3 15:05
野生の鹿。樹木や草花を片っ端から食べちゃう悪いヤツ。
この巨大なサルノコシカケはきっと座れます。
2016年12月03日 15:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12/3 15:30
この巨大なサルノコシカケはきっと座れます。
今日も無事に帰ってこれました。
2016年12月03日 15:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/3 15:40
今日も無事に帰ってこれました。
辺りはすっかり暗くなり、陽の当たる山がキレイに見えました。
2016年12月03日 15:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 15:44
辺りはすっかり暗くなり、陽の当たる山がキレイに見えました。

感想

三度目で、秋は初めての弥山・八経ケ岳へ。
今回は前から寄ってみたかった狼平へ周遊するコースを選びました。
朝は少し寒かったですが、登りだすとすぐに温かい陽気で汗が出ます。

朝のうちは登山者も少なく、弥山小屋近くの木道に来るまで誰にも出会わないほどでした。

初めて訪れた狼平は想像していた通り、美しいところですね。
本日はここでお昼にしましたが、とても癒やされました。

毎回、行者還トンネル西口前から登って思ったのですが、このコースは取り付きから稜線までの区間がホント厄介です。
登り始めの一時間はひたすら登りが続いて、初心者ならココでへばってしまいます。

それに、下りは下りで段差が高く歩きにくく危ないです。

とにかく稜線に出るまでの最初の1時間は我慢が必要。

八経ケ岳は晩秋でも魅力のあるお山で、
今回も満足の山行となりました〜

※その後の情報で、富士山が見えていた事を知りショックでした〜(泣)
 パノラマ写真をよ〜〜く確認すると微かに写っていましたが。。。
 肉眼で見たかった〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら