3度目の正直!!福岡市西部の低山グルリと周回(飯盛山⇒高祖山⇒鐘撞山⇒叶岳⇒高地山⇒飯盛山)

- GPS
- 08:17
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
| 天候 | 晴れ♡ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
| その他周辺情報 | 【登山ポスト】ありません。 【トイレ】 飯盛神社、叶岳登山口、叶岳山頂 |
写真
感想
昨年チャレンジして、1回目は鐘撞山からの下山でプチ遭難したのと
飯盛山まで戻るのが日没後になる事から叶岳でリタイヤ。
2回目、鐘撞山からの下山時に間違えた所を検証しながら行ってたけど
またまた飯盛山に戻るのが日没後になることから叶岳でタイムアップ。
春にリベンジする予定だったけどノビノビに(笑)
11月中に行きたかったけど、ご存知の通り風邪でダウン('A`)
2016年の課題の1つであったこの周回。
先週、油山でリハビリはしたものの今回が本格復帰。
朝から絶好の登山日和o(*^▽^*)o~♪
前回の失敗を教訓に、休憩をあまり摂らずに歩くこと。
天気が良かったのでこの日は登山者が多かったけど
すみません・・・声をかけるなオーラを出してたので挨拶程度(笑)。
鐘撞山に到着して最初は貸切だったけど、1人、また1人、そして1組のご夫婦が来られて。
1人の方とご夫婦の方は、高祖山で会われた方から鐘撞山を勧められて始めて来たけど、
ここからどーやって下山したらいいのか分からないとの事。
もう1人の方は高祖神社から来られていたので、私が叶岳の方に行きますから
一緒に下山しましょう・・・とプチ遭難した私がまさかの引率(笑)。
実は、プチ遭難した時の事が脳裏をよぎって1人で下山するのが怖かったのも事実(^▽^;)
無事に、叶岳の登山口まで来れてここで皆様とはお別れ。
私1人だけ、また登り始める(;´д`)トホホ
しかし、午後から気温も上がって久しぶりのまともな登山で疲れも出てきて
オマケに、両太ももが若干張ってきて足が上がらずに進まない。
叶岳だけ登るだけならきつくないけど、さすがに8キロ歩いてきての登りは死ぬ。
なんとか叶岳に到着したけど、そこから高地山までがまた階段が多くて死ぬ。
高地山に着いた時点で、ゴールは見えた!!と安心。
その先も、両太ももの張りがあって少しペースは落ちてしまったけど
無事に2回目の飯盛山に到着!ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪
後は、20分程下ってあじさいロードに出て、紅葉が残ってたので写真撮って遊びながら、
無事にゴール出来ました。
この周回、標高こそない山だけどほんとトレーニングにはモッテコイですね。
(*'へ'*) ンー でも、年1回でいいかなσ(^_^;)アセアセ...
次は、体力があるときにチャレンジします。
今回は、ある意味体力が無い時にやってしまった Ω\ζ゜)チーン
後は、叶岳スタートの方が体力的に楽だと思うので
いつの日かチャレンジしたいと思います。
※※※ローカル業務連絡※※※
ご近所のお父様・お母様へ
鐘撞山でお会いした1人の男性の方に、今回の周回コースの話をしたら
前の週に、叶岳でお会いしたご夫婦が同じ周回されてましたよって言われたので
特徴を言うとお2人方だったと言う(笑)
まだ登山始めて日が浅いので、色々お話が出来て良かったです。
と・・・伝言をお預かり致しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
chiaki1002















病み上がりを抜け出して、
久々にロング歩きましたね!
飯盛神社からスタートはアップダウンが激しくて心が折れそうになる中頑張りましたね。
完歩した後の大盛りグルメは?(^。^)
>tuneQさん
(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
先週、リハビリで油山歩いていたから大丈夫だろうと思ってたけど甘かったです
飯盛山は丁度良い気温だったので意外と大丈夫だったんですが、
後半の叶岳が心が折れそうになりました
完歩した後のガッツリですよね〜。
妹から温泉土産配達するからって連絡があったので、ダッシュで帰りました
よ〜く 一人で歩きましたねぇ〜
鐘撞山頂の写真もありがとうございました
10億円の前に・・・・
ツッコミどころも ちゃ〜んと設けて
伝言も 確と受け取りました
叶岳登山口から登るのは1回しかありません その後行ったら 駐車スペースが無く やはり飯盛神社へ廻った事があります
今度お会いした時 駐車&御手洗など 情報教えて下さい
>isikoroさん
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★
私、頑張りましたよぉ
isikoroさん、isikeriさんもこのキツイ所を先週歩いたんだよな・・・って
思いながら歩いてました
ただ、ロングコースはソロより話し相手が居る方がいいですね(笑)
早速、10億の所に反応して頂きましてありがとうございます
毎回、お願い事する時にどちらを優先にするか迷ってます
鐘撞山でお会いした方、かなり鐘撞山を気に入ったみたいで
また来たいけど、叶岳から来るにはチョット自分は・・・て言ってたので
鐘撞山⇒高祖山⇒鉢伏観音コース⇒野外活動センターに行くコースで教えてあげました。
ほんと、この山はいくつも登山コースがあるからいいですね〜。
問題は、飯盛山だけ
叶岳のトイレ&駐車場情報ですねぇ!
今度お会いした時に教えますね
ここに書くと長くなりすぎる
お疲れ様でした
このコース、心の中で何度「死ぬ!」を発する事か!・・ですよね
私は帰りの飯盛山までの最後の登りが、最高に死んでました
陽が短いこの時期に一人でとは、やっぱり貴女は凄いです
前の週、叶岳でお会いした男性は、私がお話しした人だと思います。
品のいい年配(自分も年配
ちょっとしたご挨拶で、色々会話が広がりますね〜
私も鐘撞山からの眺め大好きです・・・が、先の事を考えるとうんざりする場所でもあります(笑)
本格復帰と言う事で、これから冬山を楽しんで下さいね
>isikeriさん
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★
やっぱり、isikeriさんも「死ぬ」のフレーズが出てきましたか
後1時間スタート時間が早ければ、もう少し心に余裕もって行動出来たんだろうけど
isikeriさん達のタイムを見て、16時過ぎ下山なら大丈夫と思いましたが
やはり、高地山から飯盛山までの縦走路はチョット不気味でした
そう言えば、鐘撞山でお会いした男性の方が
isikeriさんの事を心配してましたよww
「奥様は小柄な方だから大変だったかと思います」っておっしゃってました。
⇒isikoroさんからムリヤリ連れて来させられたと思われてたらしい
次は、鐘撞山からスタートして高祖山まででいいかな〜と思います
冬山、雪の場所に何回行けるかなぁ〜
ご近所のお父様に乗せていってもらわねば
このコース、累積標高が1000mなんですよねー!!
距離も15キロ超え・・
お疲れ様でしたー!!
で、紅葉がまだ残っててたんですね。最後の紅葉
でも流石にこれで最後になりそうですね・・。
>chengfuさん
(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
そうなんですよぉ〜
累積標高1000mなんですよ
距離15キロは普通に縦走ではあるからそこまで苦じゃないですが
さすがに、叶岳登山口に着いてこれから登るのか・・・と思った時はゲンナリでしたね
特に、鐘撞山からご一緒した方々がここで終わりだったので(笑)
まだ、紅葉
isikoroさん、isikeriさんの先週のレコで見たけど
ここまで
さすがに、12月に入って油山も残っていないので見納めになりそうです
病み上がりからのロングコース
しかも 一人で
お疲れ様でした〜
低山といえども 登り返しながらの縦走うんざりしますよね
長崎の七高山巡りみたいなものなんでしょうか
10億円
>msclさん
(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
イエイエ
ただ、このコースを病み上がり本格復帰第1弾は間違いでした
去年2回途中までやっていたので大丈夫と思ってたけど、1ヶ月山から離れてると
体力がかなり落ちてました
長崎の七高巡りは私もやってみたいんですよね〜。
この違いは、ご近所のお父様・お母様が経験者なので今度聞いてみますね
10億の為に・・・叶岳なら40分程で山頂まで行けますのでお越しください
ちあきさん お疲れ様でした🗻
ちゃんと、宿題おわって良かったですね☺
ちあきさんのバイタリティは本当に凄いです😱
見てるこっちまで嬉しくなりました✌💕
釣鐘山が宿題で残ってるので来年はいかなきゃ💦
>yokatomoさん
(*o´∇b)b【ォハョゥゴザィマス】
宿題ちゃんと終わらせましたぁ
学生時代は、夏休みの宿題は絶対に終わらなかったのに(笑)
皆さん、私のことバイタリティがスゴイスゴイって言われますが
当の本人はそこまで思ってないんです
今は良くてももう少し年を重ねてくるとガタきそうですけどね
鐘撞山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する