飯盛山系を散策:飯森神社sG

- GPS
- 05:03
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
あっという間に1ヶ月以上間が空いて残暑厳しい中、ホームマウンテンを探検。
400m未満の飯盛山系ですが意外な顔がみれて良かった。
獲得標高も1,000mを超えてニッコリですが絶賛筋肉痛。
以前より他の登山口を見て回りたいな思っていて今回は飯盛山から近い順にめぐる。
残暑厳しいですが30度を切るとこんなにも楽なのかと思いながら中宮横から入り迎え岩から登る。
10時過ぎから登り出したので下山の方々とすれ違いながらまずは飯盛山とうちゃこ。
日向山方面へ降ると早々に日向みちが現れたのでチョイス。
すぐにコンクリ道出現。車止め的なところの先は怪しいが行けそうだったのでそっちで降ると谷合の境界ラインで道で無し。
先ほどのメインの道に合流しそこからはコンクリ道ですが木々の下のんびり降ると峠道に出て昔からあるフルーツ屋さんの下にでる。
ゆっくり斜度を登りかえすと反対側に西部霊園コースがあるのでそちらへGO。
木の階段で整備された道を150mほど降ると霊園着。
登り返しは直登なのでキツし(>_<)
お次は高地山を越えて叶岳方面へしばらく行くと野外活動センターコース手前に羽根戸地蔵堂コースが現れるのでこちらをチョイス。
ちょっと降ると沢沿いの岩場コース。結構な水量で大きな一枚岩や滑床っぽくて好き。終始ウエッティなので滑りやすいのと蛇もいるので注意必要。
何度か沢渡りしますよ。
開けた場所にでると足場材置き場へ。もうしばらく降れば古墳群横にある羽根戸地蔵に行けるのですがここから登り返し。
緩やかな登りで先ほどの水量のある沢を眺めながら心地よく登り返し。良い。
メイン道に着けば高地山までそこそこの登りで足を削られますが展望所にて休憩。
秋空の下、右は海の中道から遠く津屋崎、左は志摩芥屋、後ろはドームがはっきりとみえている背振山と良い眺め。
最後は飯盛山山頂へ登り返して本日は終了。
低山で距離短い山系でも今回の地蔵堂コースや鳥居が連なる叶神社コースなど散策すると意外と奥深さを感じられる。
叶岳と高祖山に未踏コースがあるのでまた次回。
harubun














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する