ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍、穂縦走(大キレットを前に、台風接近、無念の撤退)

2010年08月08日(日) 〜 2010年08月11日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
37:10
距離
48.9km
登り
3,554m
下り
3,772m

コースタイム

1日目
5:20上高地-6:15明神-7:15徳沢-8:30横尾-10:45槍沢ロッジ-11:40ババ平
2日目
5:20ババ平-6:00槍沢大曲-7:15水俣乗越-9:50ヒュッテ大槍-10:50槍ヶ岳山荘
3日目
8:40槍ヶ岳山荘-9:25大喰岳-10:35中岳-12:00天狗原分岐-12:20南岳-12:40
南岳小屋
4日目
5:40南岳小屋-9:30槍平小屋-11:20滝谷避難小屋-13:00白出小屋
14:20穂高平登山口
天候 1日目
曇り時々晴れ
2日目
雨のち晴れ
3日目
晴れのち雨(台風接近)
4日目
雨(暴風を伴う)
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
槍平小屋
ファイル
(更新時刻:2011/02/24 22:34)
出発前の記念撮影。上高地、梓川前で。
今回は縦走だから、荷物を極力減らしてグレゴリーの60ℓのザックにした。それでも25キロはゆうに超えた。
2010年08月15日 18:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 18:51
出発前の記念撮影。上高地、梓川前で。
今回は縦走だから、荷物を極力減らしてグレゴリーの60ℓのザックにした。それでも25キロはゆうに超えた。
横尾まで行く林道わきに咲く花。自分は花の名前はうといけど、心は癒される。
2010年08月08日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/8 8:26
横尾まで行く林道わきに咲く花。自分は花の名前はうといけど、心は癒される。
横尾から眺める前穂。雲で見えなかった。
2010年08月08日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/8 8:51
横尾から眺める前穂。雲で見えなかった。
横尾は槍と涸沢の分岐点。いつ来ても人は多い。
2010年08月08日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/8 8:51
横尾は槍と涸沢の分岐点。いつ来ても人は多い。
梓川の流れ。凄く綺麗な色をしている。源は槍沢。
2010年08月08日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/8 10:16
梓川の流れ。凄く綺麗な色をしている。源は槍沢。
2010年08月08日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/8 10:25
ババ平に到着。さっそくテントを設営。
2010年08月08日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/8 11:49
ババ平に到着。さっそくテントを設営。
今回は縦走用に、ストーブも買い替えた。ジェットボイル式のストーブ。あっという間にお湯が湧く。今回は5泊6日の縦走で、ガス缶は2本。軽量にもなった。
2010年08月08日 16:59撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8/8 16:59
今回は縦走用に、ストーブも買い替えた。ジェットボイル式のストーブ。あっという間にお湯が湧く。今回は5泊6日の縦走で、ガス缶は2本。軽量にもなった。
2日目の朝は雨のスタートとなった。しかし次第に明るくなって来た。
2010年08月09日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 6:05
2日目の朝は雨のスタートとなった。しかし次第に明るくなって来た。
去年は表銀座を縦走中に、ここ、水俣乗越からエスケープで下山して来た。今回はこの続きから始めるつもりだ。
2010年08月09日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 6:05
去年は表銀座を縦走中に、ここ、水俣乗越からエスケープで下山して来た。今回はこの続きから始めるつもりだ。
乗越を登ってる途中のニッコウキスゲ。朝の雨粒が着いていて綺麗だった。
2010年08月09日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 6:42
乗越を登ってる途中のニッコウキスゲ。朝の雨粒が着いていて綺麗だった。
次第に高度を上げて稜線に近づいてきた。
2010年08月09日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 6:42
次第に高度を上げて稜線に近づいてきた。
やったぁ〜〜、到着。しかし喜ぶのはまだ早い。去年の続きの場所に着いたにすぎない。ここからが本格的な去年の続き。
2010年08月09日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 7:27
やったぁ〜〜、到着。しかし喜ぶのはまだ早い。去年の続きの場所に着いたにすぎない。ここからが本格的な去年の続き。
そして乗越から黒部方面を見るとこの景色。一気に疲れが吹き飛んで、やる気が出て来た。
2010年08月09日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/9 7:27
そして乗越から黒部方面を見るとこの景色。一気に疲れが吹き飛んで、やる気が出て来た。
2010年08月09日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 7:27
これから向かう東鎌尾根。
2010年08月09日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 7:27
これから向かう東鎌尾根。
南側の雲も開けて来た。
2010年08月09日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 7:28
南側の雲も開けて来た。
乗越から一段上がると、槍の姿も見えて来た。俺ってやっぱ晴れ男?とか、ノー天気な事を考える自分。
2010年08月09日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 8:10
乗越から一段上がると、槍の姿も見えて来た。俺ってやっぱ晴れ男?とか、ノー天気な事を考える自分。
槍、穂高の稜線を望む。
2010年08月09日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 8:10
槍、穂高の稜線を望む。
今来た、槍沢を見下ろす。U字の谷になってるのが分かる。昔昔、氷河が削り取った後だとか。
んん〜〜学者みたい。
2010年08月09日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 8:31
今来た、槍沢を見下ろす。U字の谷になってるのが分かる。昔昔、氷河が削り取った後だとか。
んん〜〜学者みたい。
次第に槍の姿もハッキリと。
2010年08月09日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 8:31
次第に槍の姿もハッキリと。
2010年08月09日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/9 8:38
おぉ〜〜っと、ハシゴ登場。凄い高度感。
2010年08月09日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 8:38
おぉ〜〜っと、ハシゴ登場。凄い高度感。
これから行く東鎌尾根。
2010年08月09日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 8:38
これから行く東鎌尾根。
先ほどのハシゴを、今度は下から撮影。
2010年08月09日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 8:41
先ほどのハシゴを、今度は下から撮影。
2010年08月09日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 8:42
2010年08月09日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 8:42
こんな雲のかかった槍もまたいい。
2010年08月09日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/9 8:54
こんな雲のかかった槍もまたいい。
北穂と前穂が見えていた。
2010年08月09日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 9:14
北穂と前穂が見えていた。
2010年08月09日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 9:14
ヒョッテ大槍に到着。縦走してて山小屋に着くとホっとする。
2010年08月09日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 9:57
ヒョッテ大槍に到着。縦走してて山小屋に着くとホっとする。
槍の左下に見えるのが、殺生ヒュッテ。4年前にテント泊した。槍を見るなら殺生が一番だと思う。
2010年08月09日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 9:57
槍の左下に見えるのが、殺生ヒュッテ。4年前にテント泊した。槍を見るなら殺生が一番だと思う。
2010年08月09日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 9:57
こんなところにも高山植物が健気に咲いていた。
2010年08月09日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 10:05
こんなところにも高山植物が健気に咲いていた。
2010年08月09日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 10:05
2010年08月09日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 10:05
2010年08月09日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 10:06
どんどん槍が近づいて来る。夏って感じの一枚ですね。
2010年08月09日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 10:09
どんどん槍が近づいて来る。夏って感じの一枚ですね。
殺生ヒュッテを上から見下ろす。テントも見える。
2010年08月09日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 10:16
殺生ヒュッテを上から見下ろす。テントも見える。
2010年08月09日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/9 10:16
ここまで来るとド迫力。
2010年08月09日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/9 10:16
ここまで来るとド迫力。
しかし次第にガスが湧いて来て。
2010年08月09日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 10:41
しかし次第にガスが湧いて来て。
あっという間に視界が。
2010年08月09日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 10:41
あっという間に視界が。
2010年08月09日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 15:09
槍ヶ岳のテント場。大喰岳に向かう縦走路にテント場がある。既に満員御礼状態。
2010年08月09日 18:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 18:06
槍ヶ岳のテント場。大喰岳に向かう縦走路にテント場がある。既に満員御礼状態。
2010年08月09日 18:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 18:06
夕方になるとガスが晴れて来た。
2010年08月09日 18:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 18:06
夕方になるとガスが晴れて来た。
槍の穂先に人が確認できる。
2010年08月09日 18:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 18:11
槍の穂先に人が確認できる。
槍ヶ岳とマイテント。
2010年08月09日 18:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 18:11
槍ヶ岳とマイテント。
2010年08月09日 18:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 18:11
時折ガスが湧いて来たと思ったら。出ました。
ブロッケン。
2010年08月09日 18:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 18:15
時折ガスが湧いて来たと思ったら。出ました。
ブロッケン。
大喰岳。
2010年08月09日 18:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 18:18
大喰岳。
夕方は雲劇場となった。
2010年08月09日 18:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/9 18:36
夕方は雲劇場となった。
2010年08月09日 18:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/9 18:36
西鎌尾根も雲に覆われる。
2010年08月09日 18:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/9 18:39
西鎌尾根も雲に覆われる。
雲海。時間が止まったかのようだ。
2010年08月09日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/9 19:22
雲海。時間が止まったかのようだ。
夜明け前の穂高の稜線。
2010年08月10日 04:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/10 4:32
夜明け前の穂高の稜線。
眼下の槍ヶ岳山荘もようやく明かりが。
2010年08月10日 04:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/10 4:35
眼下の槍ヶ岳山荘もようやく明かりが。
日中は多くの登山者で賑わう穂先も、この時間は
静まり返っている。
2010年08月10日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 4:38
日中は多くの登山者で賑わう穂先も、この時間は
静まり返っている。
2010年08月10日 04:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 4:39
人が来る前に記念撮影。
2010年08月10日 04:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/10 4:44
人が来る前に記念撮影。
次第に辺りが見えて来た。
2010年08月10日 04:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 4:47
次第に辺りが見えて来た。
7月に登った常念岳。
2010年08月10日 04:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 4:57
7月に登った常念岳。
何度見ても飽きない、穂高の山々。
2010年08月10日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 4:58
何度見ても飽きない、穂高の山々。
御来光。
2010年08月10日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 5:03
御来光。
2010年08月10日 05:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/10 5:04
穂先で御来光を待ってた人達からは歓声が。
2010年08月10日 05:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/10 5:04
穂先で御来光を待ってた人達からは歓声が。
山荘前にも多くの人が。さすがお盆休みだ。
2010年08月10日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 5:07
山荘前にも多くの人が。さすがお盆休みだ。
2010年08月10日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 5:09
2010年08月10日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/10 5:10
見えるかな?影槍です。
2010年08月10日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/10 5:10
見えるかな?影槍です。
穂高の稜線を越えて行くガス。
2010年08月10日 05:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/10 5:11
穂高の稜線を越えて行くガス。
穂先から降りて来て。いい天気を予感させる朝でした。
2010年08月10日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 5:48
穂先から降りて来て。いい天気を予感させる朝でした。
2010年08月10日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/10 5:48
しかし、この天気もつかの間。
2010年08月10日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/10 5:50
しかし、この天気もつかの間。
2010年08月10日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 5:53
マイテント。狭いが快適な場所だった。
2010年08月10日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 7:14
マイテント。狭いが快適な場所だった。
テントを片付けて出発。しかし時は既に遅し。
ガスが湧いて来ていた。
2010年08月10日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 8:55
テントを片付けて出発。しかし時は既に遅し。
ガスが湧いて来ていた。
穂高に向かう稜線。まだ残雪が。
2010年08月10日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 9:16
穂高に向かう稜線。まだ残雪が。
槍の姿も次第にガスに。
2010年08月10日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 9:25
槍の姿も次第にガスに。
大喰岳に着く頃は既に辺りが見えないほどに。
2010年08月10日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 9:36
大喰岳に着く頃は既に辺りが見えないほどに。
中岳も同じく。
2010年08月10日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 10:41
中岳も同じく。
南岳も。この稜線歩きを楽しみに来たのに。
2010年08月10日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/10 12:28
南岳も。この稜線歩きを楽しみに来たのに。
次の日はもう台風の影響が出ていた。仕方なく
エスケープルートにて下山開始。
2010年08月11日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/11 6:46
次の日はもう台風の影響が出ていた。仕方なく
エスケープルートにて下山開始。
南岳新道を下る。
2010年08月11日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/11 6:57
南岳新道を下る。
凄い高度感。晴れていればもっと凄い景色だろう。
2010年08月11日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/11 6:58
凄い高度感。晴れていればもっと凄い景色だろう。
どこを降りて行くか分かるかな?下にペンキマークが見える。滑ったら終わりだろう。
2010年08月11日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/11 6:59
どこを降りて行くか分かるかな?下にペンキマークが見える。滑ったら終わりだろう。
2010年08月11日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/11 7:01

感想

今回は自分が北アルプスに登り始めた頃からの目標だった、槍、穂縦走の大キレット
越えに挑戦して来ました。
しかし、またまた台風により撤退を余儀無くされました。

一日目
昨日から仕事がお盆休みになった為に、前日松本市内に一泊して沢渡駐車場に朝
3時に着いた。既に多くの車が駐車してあった。自分は市営の岩見平に停める事が
多い。ここは直ぐ前がバス停なので楽チンだからです。比較的車も空いてる事が
多いです。
まだ辺りは真っ暗なうちから準備を始めました。以前槍ヶ岳に行った時に朝モタモタ
してたら出発が少し遅くなり、ババ平のテント場に着いた時はもう一杯で、テントを
張るのに苦労した苦い経験があった為、今回は一番のバスで行こうと決めてました。
始発のバスで上高地に入り、身支度を整えて出発です。天気は曇り。今年は梅雨
明けからずっといい天気が続いてましたが、ここに来てどうも怪しい天気予報が。
しかし時折日差しも射す天気に。明神、徳沢、横尾と標準タイム通りに通過。
休憩もそこそこにして、先ずは槍沢ロッジを目指します。今日泊まるババ平は、槍沢
ロッジから45分歩いた先にあるため、受付はロッジに立ち寄って済ませます。もっと
大切なのが、今夜の飲み物です。そうなんです。ロッジでビールを買って行かないと
今夜は食事だけの寂しい夜になってしまいます。ロッジに到着してテント場の受付を
済ませて、大事なビールを購入して出発。毎回なんだけど、自分はここからの登りが
遠く感じてしまいます。既にビールを購入してるせいか、気分はもう着いたような
気になってしまってるのかも知れません。しかし今年はお昼前にテント場に着く事が
出来て、まだ場所も選びたい放題です。前の時は場所がなくて水場の近くで遅い時間
まで人が水をくみに来るから、足音が気になって眠れない状態でしたが、今回は
ババ平の高級一等地を確保。早速先程買ったビールを川に冷やしに行きました。
テント場の直ぐ前に雪渓からの川がある為に、ド冷たい水が流れてます。テントを
設営して暫し癒しの時間を過ごしました。

2日目
今日は、いよいよ槍ヶ岳まで登ります。事前の情報によると、槍ヶ岳のテント場も
数に限りがある為に、遅く到着すると張れるスペースがない為に下の殺生ヒュッテに
降りるか、山荘泊になってしまうらしいです。気合いを入れて2時半起床。テントの
中で朝食を済ませます。着替えもして4時半くらいからテントを畳もうとした時
テントを叩く嫌な音。そうです、雨です。えぇぇ〜〜そんなぁ〜。
仕方なく暫くテントを畳まずに待機です。5時くらいになって少し小雨になった為に
急いで外に出て、カッパを着込んでテントを撤収。5時半に出発です。しかし30分
遅れました。テント場を見るともう既に出発した人、片付けをしてる人、まだテント
からイビキが聞こえて来る人と様々です。しかし今回自分は前回槍ヶ岳に行った時に
見たテント場にどうしてもテントは張りたいこだわりがありました。
そして暫く歩くと、去年も悪天候で断念を余儀なくされた槍沢の大曲に到着です。
今回は去年の続きをしたくて、多くの人はそのまま真っすぐ行くのですが、自分は
去年下って来た水俣乗越を目指します。その頃はもう雨も上がり、斜面に咲く
ニッコウキスゲに水滴が付いて、脚を止めて写真を写したくなる光景でした。思ってた
より早く乗越に到着。去年下った時はかなりの斜面に感じたのですが。乗越で休憩
してると、西岳から来る人と朝の挨拶を交わして交流です。もうその頃には雲も取れて
雨上がりって感じの天気に変わってました。
さて、ここからが去年の続きの東鎌尾根です。乗越から一段上がると稜線に出ます。
涼しい風が吹いて来ました。そして目には槍の姿が飛び込んで来ました。これぞ東
鎌尾根って景色が広がります。眼下には槍沢が見えます。歩いてる人の姿も。
以前、槍沢をツメた時にはグリーンバンドと呼ばれる急登を登りきらないと槍の姿は
見えなかったけど、東鎌尾根はずっと槍を見ながら登れます。疲れた時でも槍が
見えてると気分も違いますね。何か所かのハシゴも越えて行きます。風も思った
より冷たく、休憩していると汗冷してしまうので、立ち休憩くらいで先に進みます。
眼下の槍沢は沢山の人ですが、東鎌尾根はまばらな人数でした。そうこうしてるうちに
ヒュッテ大槍に到着です。思ってたより好タイムです。休憩もそこそこ。いよいよ
槍の下を抜けて行きます。しかしその頃からガズが出てしまい、肝心の槍の通過は
ガスの中でした。槍ヶ岳山荘のテント場に到着してテント場を確認したところ、まだ
張るスペースはありました。自分が前から張りたかった槍の穂先が見える場所も
空いてます。岩に書いてある番号を覚えて山荘の受付に行きました。かなりの人が
テントと山荘の宿泊受付に並んでました。人気の山だけに凄い人です。受付を
済ませてテント設営。今朝濡れたまま畳んだテントを干しながら設営完了。
天気はガスが出たり、時折穂先が見える程度。しかし凄い人が穂先に登ってます。
あの人の数を見たら登る気にはなれません。山荘前のテラスで生ビールを飲みながら
見学です。数人の人達と仲良くなり雑談です。山はこうした出合いがあるからまた
楽しいですね。夕方になると雲海も出始め、テント場からはブロッケンも見え、
写真タイムです。知り合いになった人達と、次の日は槍の穂先で御来光を見ようと
約束してテントに潜り込み就寝です。

3日目
今日はいよいよ槍、穂高の縦走の日です。しかしその前に一度やってみたかった
槍の穂先からの御来光です。朝2時半起床。身支度をして必要装備だけザックに
詰め込んで3時に出発です。空には満天の星。最高の御来光を予感させます。まだ
山荘の照明も暗く、本日槍一番乗りを予感しました。ヘッドライトを頼りにペンキ
マークを探しながら登ります。そして穂先に到着。昼間は渋滞する程の人ですが
まだこの時間は誰も居ません。知り合った仲間達と握手を交わして夜明けを待ちます。
持って来たポットのお湯でコーヒーを入れて贅沢な時間を過ごします。東の空が
紫色に染まる頃、山荘の電気も付き始めました。そしてパラパラ人も登って来ます。
御来光が始まる頃にはかなりの人が登って来ました。そして陽が昇ると山頂にいた
人達から拍手が上がります。思う存分景色を楽しんでテント場に戻ります。
そして食事を済ませてテントを撤収。そして出発と思って頃から、どんどん雲が
湧いてきて、あっという間に曇り空に。なんか嫌な予感。そうなんです。ラジオを
持ってたのに天気予報を聞いてませんでした。そして今回楽しみにしていた槍、穂の
縦走路も殆ど雲の中で景色が見えません。そして南岳小屋に着いて、このガスで
大キレットに入っても楽しくないと判断。今日は南岳小屋のテント場で泊まる事に
しました。テントを設営して中の片付けをしてる時から雨が落ち始め、アレヤアレヤ
といっているうちに次第に風雨も強くなって時折雷も。雨も次第に横殴り状態に。
テントを張った場所の下が、涸沢みたいな小石だった為に降った雨が溜らずに流れて
くれるから助かりました。しかし土の上に張った人達のテントは既に水浸し。止み間に
外に出てみるとみんな大騒ぎで水かき状態でした。山荘に情報を確認しに行って
みると、そこには台風の文字が。えっ??何で??
去年の燕岳を想い出します。山荘の公衆電話から岐阜の気象台に電話してみました。
すると九州の南にあった熱帯低気圧が台風に変わって北上して来るとの事。明日の
天気も大きく変わらないと言っていた。風も非常に強くなっていた。この先の予定は
明日判断する事にした。山荘でビールと氷結を買って飲んでいたら、隣にいた千葉
から来たと言う人と話が盛り上がる。このヤマレコを紹介してくれた人です。
テントで来たらしいけど、この天気だから山荘泊にしたらしい。自分もこんな天気になるのが分かっていたら山荘泊が良かった。既にテントの中は湿りっぽくなって
夜も風と雨で熟睡出来ない。そして夜明けを迎えた。

4日目
もう一度山荘に天気図の確認に。やはり進展はない。ガスもひどくて視界も利かない。
こんな日に大キレットに入っても楽しくない。それに事故でもしたら取り返しが
つかない。今年春に雪崩を経験しているから神経質にもなっている。
下山を決めた。山はまた来ればいい。後ろ髪を引かれる思いでテントを畳んだ。
雨は止んでいた。エスケープルートに選んだのは南岳新道。昨夜一緒に飲んだkaz
さんに聞いていた。しかし南岳新道に降りるのが最短のルートだった。
幸運にも雨は止んでいた。しかし風は強くゴアを着込んでテント場を出発。初めは
それほどでもない登山道が、這松のナイフリッジの尾根を進む頃から急な下りに
変わり始めた。その時一瞬ガスが晴れて景色が見えた。いや、見えない方がよかった
かも。それは凄い道だった。これから降りて行く道が見えない程の急なこう配だった。
石も雨で濡れていた。湿ったテントの入ったザックも重みを増して、時折突風も
吹いて来る。慎重に下った。滑ったら怪我では済まない。しかし膝は元気だった。
これだけの斜面なら膝を痛める人も多いだろう。そうこうしてるうちに樹林帯に
入って風が抑えられた。ほっとする。そして槍平小屋に到着。もう雨なのか汗なのか
分からない状態の濡れ方だったけど、小屋で暖かい食事を済ませて休憩も取り、
そのまま新穂高温泉に向かった。濡れた身体での移動はいつも以上に長く感じた。
しかし頭の中では、来年のお盆にはまた同じコースでのリベンジを既に決めていた。
懲りない奴かも知れないけど、山にはそれだけの思いをしてでもリベンジしたく
なる魅力があるのですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1675人

コメント

懐かしい思い出を味わいながら読みました
joeさんとずっと盛り上がった南岳小屋の自炊スペースの夜。なつかしいなあ。

南岳新道の写真、私が以前に下った時のヒヤヒヤを思い出しながら拝見しました。ハンパじゃない高度感、あのハイマツの痩せ尾根、思い出しただけでも「ゾッ」です。

キレット、今夏こそはリベンジ完遂を祈ってます!
(あのとき、私は雨とガスのキレットを渡りましたが、風景が見えなすぎて、何が何やら状態 いつか眺望のある時に私も再度渡りたいですね)
2011/2/27 22:06
kazさん、こんばんは。いやいや、こちらこそ楽しかったですよ。
あの夜は雨も酷くてテントの中はビタビタでしたからねもうブルーになってたところでしたから。kazさんと出合えてこうしてヤマレコも教えてもらえたし。山はどんな出会いがあるか分かりませんからね。今年の夏は必ずリベンジしますよ。そしたらまたヤマレコに載せるので、読んで下さいね。
2011/2/28 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら