蕎麦好きさんと行く♪蕎麦ツア−お蕎麦屋さんで選ぶ千部ヶ岳

- GPS
- 02:45
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 378m
- 下り
- 374m
コースタイム
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 2:45
| 天候 | 晴れ♪ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
コ−スはしっかりしていますが、あまり歩かれていないようです。 道標完備。満願時の奥の院拝観料300は一見の価値があります。 |
| その他周辺情報 | 今回は蕎麦ハイキングにつきお蕎麦屋さんを選んで山をチョイスしました。 |
写真
感想
tenさんからありがたいゆるゆるそば企画のお誘いを
頂いて、夫も初めて参加させて頂くことになったのですが・・・
あろうことか電車の乗り継ぎで予定していた電車に乗り遅れる
という大失態を喫し、全〜部でこ1時間(あったかな?)ほどの
お散歩&そば企画になってしまいました(涙)。
ただ、見事な紅葉スポットは抑えられたので秋のハイキングは楽しめました♪
お蕎麦はめちゃくちゃ美味しく、2年に一度というお祭りもやっていたので、
は〜るばる足を運んだ甲斐ありました。ほっ。
tenさんに感謝です。
またよろしくお願いいたしますね〜!!
新そばの季節、行く前からかなり期待しておりました。
行きの電車は座れず、朝から宴会はおあずけっていうか今日は健康的にいくつもりでしたからー!
1時間バスに揺られ300円 安いです。
バスの運転手から、2年に1度の祭りで山車がぶっつけするから見ていきなとのこと。ガンガンぶつかり合う?と勝手に想像
そして、いづるやの大将なのか?江戸っ子風のおじさんからみかんを頂き、今日はラッキーなかんじです。みかんも甘くて美味しかったー
そして出流山満願寺を拝観し、take夫婦と合流し【いづるや】へ
tenさんとkuboneと私の呑んべチームはビールに辿りついてニコニコ
そば美味しかった〜☆彡
祭りを見に行くため、のんびりはせずバスに乗ります
バスは1時間・・ トイレが心配だなぁ
案の定、30分で落ち着きがなくなり、40分でアウトー
途中のイオン前で下車し、ふぅー シアワセ
そっから走って追いかけることに(笑)
祭りの場所まで地図見ながらランニングして無事合流(結構ハードでした)
山車が沢山でてきてもケンカは始まらず・・
調べると向き合ってお囃子を競い合うのだそうです
駅までの道、買い食いしたりお土産買ったり楽しく歩きました。
tenさん今回も美味しかったです!
お蕎麦大好き、ビ−大好きさんと行く蕎麦ハイキング第二段。
天気にも恵まれ2年に一度の栃木市のお祭りも見られ大満足の一日となりました。
皆さまお疲れ様でした。
蕎麦美味しかったです。
柚子ダイコン、ドジョウのから揚げ、舞茸天麩羅、湯葉煮、最後に頼んだハバネロキンピラにはやられました・・・
愉快なメンバーで、お蕎麦メインのハイキング♪
お蕎麦屋の大将にみかん貰ったり、バスの運転手さんに色々教わったり、
栃木の方は優しいなぁ〜(私も、宇都宮産まれ!←産まれただけ笑)
お祭りも見れて大満喫でしたー!
スカイベリーのソフトクリームが、前日で終了してたことだけが心残りでしたとさ。
ぽかぽかの山歩きは爽やかな風が吹き抜けとても心地よかったです。
っが、シャツにはものすごっいお土産!これを取るのに苦労しました。
お腹ペコペコでたどり着いたいづるやさんの新そばはとても美味しかった〜
舞茸天、どじょうの唐揚げも😊😊😊
おひさっしぶりのtenさん、ステキ美味しい企画をありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
anthem
點
take-uchi









こんばんは。
蕎麦屋で山をチョイス
さすが山の引出しを沢山持っているtenさんですね。
ハイキングで喉渇かしお腹空かせて
一升の蕎麦を皆でワイワイ食べる
楽しい山旅ですね
あれっそーいえば今回、車窓にお酒が映ってないような
823さん こんにちは
またまた家の
今日は蕎麦優先で山をチョイスしました。
電車、バス代で2200円
紅葉見て蕎麦食べて2年に一度の栃木のお祭りに遭遇・・・
楽しい一日でした
健全な車窓の風景がなかったのは満員で座れませんでした。
この時期は浅草から並んで座らないと辛いです
テンさん、ご同行のみなさん、こんばんわ!
秋の日のご褒美ハイキング、楽しそうですね。
満願寺にはセツブンソウの頃に行きましたが、
紅葉の時期もまた穴場でいいですね。
奥の院で普段と隔絶されたパワーを感じ、
下界の蕎麦屋で現世の喜びを味わう一石二鳥
お祭りのおまけまで付いて一粒で二度三度おいしい旅。
こういうご褒美ないと、山やってられないですね
yamaonse さん こんにちは
またまた
ここの奥の院はピ−と張った雰囲気が漂います。
ゆず大根、ドジョウの唐揚げ、舞茸の天婦羅をつまみに〆は香り豊かな新蕎麦
至福のひと時です。
二年に一度のお祭りが見れたのはラッキ−でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する