ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > keisuke197812さんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2025年 11月 11日 13:39街道歩き

中山道覚え書き6〜そんな装備で大丈夫か?2

 装備その2は荷物についてです。  リュック+サコッシュが基本でした。  最初は思いつくままにあれこれ詰めましたが、徐々に減らしていきました。  軽ければ軽いほど楽なのは間違いないです。  リュックは25Lサイズの登山用のものにしました。  腰ベルトがあること、トレッキングポールを固定できることが
  8 
2025年 11月 10日 22:15街道歩き

中山道覚え書き5〜そんな装備で大丈夫か?1

 この覚え書きは、山歩きをしないが中山道を歩いてみたいという半年前の自分のような人のためと思って書いています。  ですから、本格的な山歩きをする方々は素人のたわごとと流してもらえればと思います。  さて、まず服装についてです。  私は町中でも峠道でもコンプレッションな長袖+タイツ着用でその上にTシ
  17 
2025年 11月 09日 18:46街道歩き

中山道覚え書き4〜拠点をどこに

 概ねの目安として、新幹線や特急を使わざるを得ないあたりまで歩くと、日帰りの交通費が宿泊費を超えるようになります。  そうなると、どこかに宿を取りそこを拠点に何日か歩く拠点方式を考慮するようになると思います。  拠点を設定するに際して私が重視したのは、路線利用の利便性と宿周辺の環境です。  例え
  14 
2025年 11月 08日 21:33街道歩き

中山道覚え書き3〜準ストロングスタイル

 そういう事実があるか分かりませんが、江戸時代同様に歩いた先で宿泊を繰り返して全区間を連続で歩き通してゴールするスタイル(仮に「ストロングスタイル」とします)が、街道歩きの最高レベルとされるような気がします。  次いで、数日ずつそれを行っていく準ストロングスタイル(「準スト」と仮称します)、そして
  9 
2025年 11月 07日 18:10街道歩き

中山道覚え書き2〜正確なトレースのために

 旧街道を歩く場合、並行する新道を歩いてよしとする人は少ないと思います。  ゆえに、どの道が旧道なのかを知ることが大切となるわけで、「ちゃんと歩ける」の価値はここにあります。  しかし、紙媒体かつ拡大図を設けないという点で分かりづらい点が多いです。  多数の目印(場所によっては民家の標識まで)を記
  16 
2025年 11月 06日 14:35街道歩きレビュー(書籍)

中山道覚え書き1〜ガイド本

 中山道を日本橋から歩き終わったところで旅の間に感じたことをメモに残すことにします。    すれ違った街道歩きの人の100%が八木牧夫著の「ちゃんと歩ける」シリーズを手にしていました。  他の本と異なり、有名観光地であろうが一貫して同じ縮尺で、加えてルートをたどることに特化しており、実用性でこれに代
  15