ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > OkahiroakiさんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2025年 05月 14日 15:34庭園 枯山水と市松模様の庭

京都東福寺の東西南北にある四庭

今年2度目の大阪・関西万博の取材に千葉の田舎からはるばる関西にやって来たので京都にちょっと立ち寄りました。真夏の暑さかつ大混雑の清水寺の後で、昔5,6回紅葉の秋に訪問して気に入った東福寺を再訪しました。 ♦禅寺なので一人ゆっくり座って庭を眺めることができます。涼風があり快適! メインの南
  12 
2025年 05月 11日 23:39地層の知識

秩父長瀞ながとろの岩畳

岩畳は、大昔に海底で堆積した砂や泥、頁岩などが約8500万〜6600万年前(中生代白亜紀)に地下20〜30kmの深さまで沈み込み、強い圧力と高温で変成した結晶片岩になり、その後、荒川の河床部分に現れたものといわれる。 結晶片岩は「片理」と呼ばれる薄い板状に剥がれやすい構造を持ち、岩畳の平らな面や段を
  15 
2025年 04月 20日 17:30ダニ 恐怖の害虫に襲われる!!

ダニにやられて入院

少し前 知人が野外でダニにやられ高熱出て入院しました。私も山でダニにやられ帰宅してから食いついているダニを発見しました。痛くも痒くもない。ダニが麻酔薬を皮膚に注入して血が固まらないようにしていて、2、3日過ぎると硬い物質ができて皮膚から抜けなくなるとの説もある様です。土曜日にやられたが日曜日の午後や
  92   1 
2025年 03月 20日 00:01奇岩と湧泉群 茨城県

巨石7奇岩 水戸光圀が岩と泉を命名 竪破山と八溝山

奥久慈男体山、300mの急崖を楽しむ登山後に竪破山たつわれさん658mを探訪しました!  直径7mもある大岩がスパと切られている不思議な奇岩があり驚きました! 元禄6年、1693年に隠居していた水戸光圀公がこの山に登り、巨石7つのうち最も奇なりとして太刀割石と名付けたと案内板にありました。最初の写真
  24 
2024年 06月 09日 21:37鍾乳洞

奥多摩の日原鍾乳洞10人で探訪

♦東京都にある日原鍾乳洞を探訪しました。奥多摩駅からバス35分。その後、桂林みたいな山を見ながら約2キロを歩き入口に到着します。最初の山の写真ご覧下さい。 ♦中は10℃くらいでとても涼しい。暗闇の迷路を周り、天井知れず、きれいな音がするする水琴窟、縁結び観音、三途の川(地底河
  23 
2024年 04月 16日 14:20筑波山初体験ルート

筑波山に八王子と町田の友人案内

東京郊外に住む2人から要請があり筑波山を案内。絶賛された楽ちんルートを紹介します。裏筑波山にある鬼が作林道(舗装)の空地に駐車して薬王院コース東側の踏跡ルートで坊主山に登頂。御幸ケ原経由で女体山。大仏岩や屏風岩を目指し数分下り始めたが急坂露岩と混雑イヤとすぐに戻りました。男体山に登頂して少し引き返し
  21 
2024年 04月 07日 21:19桜とチューリップが花盛り

印旛沼サイクリング 満開

千葉県国道16号沿い「道の駅やちよ(八千代)」から佐倉ふるさと広場まで自転車専用道路で桜満開でした。レンタルサイクルもあります。ちなみに入場無料の「さくらふるさと広場」のチューリップは100種類70万本とのこと。写真は観光客が少ない裏側の農道から夕方撮影しました。山行きの合間にサイクリングお勧めです
  17