ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yamatabiD5さんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2025年 09月 03日 07:15自然保護

高知県 街の中の森林づくり―木材活用から始まる環境貢献―

https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/co2kidukaikoteiryo/ 高知県なかなかいいことをしていて、さりげなく北川村温泉の「ゆずの里」の宿の片隅にさりげなく掲示されていて感激しました、どうりでいい宿だという感じでした。 「木は成長する過程でCO2(
  11 
2025年 09月 02日 20:10絶滅危惧種

コオロギラン

高知市最高峰「工石山」のヒメカニコウモリソウはレアなものの、県民の森なのでまぁ盗掘というのには「花の色や形状からしてないだろう」四国ママコナも多すぎて盗掘する気にもならず「売れないだろう」。 問題はNHKドラマ「らんまん」牧野富太郎の「コオロギラン」だ、高知市のある公園のものは自生地が○○ツー
  12 
2025年 09月 02日 07:24山岳事故

遭難が老若男女を問わず絶えることはない。「無謀・無茶・無理」とは? 紙一重だが結果が異なるものだ。

昔、よく先輩に仕事で「無理はしても、無茶はするな」といわれた。登山では無謀登山は無理・無茶の其の上を行くものだから「死を覚悟」という部類になる。 無謀とは、よく考えずに行うこと。結果も考えず乱暴に物事を行う・こと(さま)。 "むぼう運転" · "むぼうの挙に出る" ·
  36 
2025年 08月 25日 10:41絶滅危惧種

珍しい高山植物を“撮る”際には、場所を特定されないようにするのが登山者のマナーなのできをつけましょう。

登山者が「こんなところに珍しい花が咲いてたよ!」と親切心で掲載した高山植物の写真が、盗掘者「採り子」にとってクリティカルな情報になり得るのは間違いありません。 ヤマレコさんも20年、そろそろ「花の写真だけは掲載禁止にすべき時代」と言えるかもしれません、近畿でもすでにここ数年で消えた花の自生地が
  42   4 
2025年 08月 21日 17:27山の情報

「au Starlink Direct 」については皆さん実験をすでにされているのですね、素晴らしい。

なかなか毎日キャリア会社のチェックをしているわけではなくて、ここ数年この話題は追っていましたがたまたまこの6月に豪雨に山でやられてスマホが水没して、新機種にしたのでテストも可能になっているのでこの月末「四国」でテストしてきます。 「au Starlink Direct 」で検索すると皆さんのテ
  27 
2025年 08月 21日 09:45未分類

再アップ Googleマップや登山アプリのような道案内アプリに頼ると便利ではあるが、それ通りに進んでいても「脳が働くことはない」らしい。

https://gendai.media/articles/-/101596  脳の嗅内野(きゅうないや)は空間ナビゲーション(ある地点から目的地まで移動する行動)機能を司りますから、刺激には旅行や登山が最適らしい。嗅内野(きゅうないや)を刺激すると認知機能の低下を防げるとのこと。  登山で
  24 
2025年 08月 19日 15:21いきざま

「ピンときた」認知機能低下の初期症状は、嗅内野の働きが弱まるところから始まりますので。嗅内野(きゅうないや)を刺激して活性化させれば、認知症の予防になるらしい。。

https://gendai.media/articles/-/101596 コロナの旅行支援の時期の週刊現代の記事だが、読み返すと参考になります。嗅内野(きゅうないや)を刺激すると認知機能の低下を防げるとのこと。 旅行の計画や刺激がよいらしいが、嗅内野は特に空間ナビゲーション(ある地点から
  24