ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 866211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊:ほぼ アゴク峰

2016年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:55
距離
24.2km
登り
2,114m
下り
2,108m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:33
休憩
2:23
合計
12:56
5:29
167
スタート地点
8:16
8:18
105
10:03
10:03
74
11:17
11:18
27
11:45
11:58
24
12:22
14:25
26
14:51
14:55
22
15:17
15:17
35
15:52
15:52
67
16:59
16:59
86
18:25
ゴール地点
5:29  歩きだし
6:08  第1橋  
7:03  第2橋 
8:16  カモス頭
8:47  権内ノ峰
9:17  30分休む
10:03  千本峰
11:17  前えぶり差岳
11:45〜58 えぶり差岳
12:22  鉾立峰
12:58  1467m標高点
13:55〜14:25 鉾立峰 再び 昼食休憩
14:52 えぶり差岳
15:18 前えぶり差岳
15:50 千本峰
 15:55〜16:17 小休止。
16:32 権内ノ峰
17:00 カモス頭



天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大石ダム先の彫刻公園(遮断機有り)まで車で入ることができる。

関川村に問い合わせると、その遮断機の解錠についても教えてもらえる。が、後述の通り、林道にはまだデブリがある。落石、倒木も多くそんなことからも未だ時期尚早と言えるかもしれない。
コース状況/
危険箇所等
倒木、残雪などにより若干、道が不鮮明な所もある。
鉾立峰〜アゴク峰間のヤブは丈は高くないし、密度も濃くはない。
鉾立峰からの下降はちょっと高度感があるものの足がかり、手がかりはちゃんとある。
地図上のアゴク峰と今回の到達点の間は両側が切れ落ちた雪稜。アイゼン&ピッケル不携帯(否、もし持っていたとしても)己のスキル以上に感じられ、踏み込むことができなかった。
東俣川
2016年05月06日 04:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 4:59
東俣川
林道が左岸から右岸になり、543.5m標高点からのデブリ。
2016年05月06日 05:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 5:31
林道が左岸から右岸になり、543.5m標高点からのデブリ。
東俣川。
2016年05月06日 05:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 5:37
東俣川。
倒木。
2016年05月06日 05:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 5:52
倒木。
第1橋。
2016年05月06日 06:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 6:08
第1橋。
小休止。
2016年05月06日 06:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 6:21
小休止。
2016年05月06日 06:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 6:25
飯豊のブナはどこも”いい感じ”
2016年05月06日 06:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 6:34
飯豊のブナはどこも”いい感じ”
2016年05月06日 06:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 6:35
尾根沿いに行きがち。正しくはこの標柱を左に見てトラバースに入る。
2016年05月06日 06:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/6 6:52
尾根沿いに行きがち。正しくはこの標柱を左に見てトラバースに入る。
三吉ノ峰へ続く。しばらくは道があるらしい。
2016年05月06日 06:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 6:52
三吉ノ峰へ続く。しばらくは道があるらしい。
2016年05月06日 07:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 7:05
2016年05月06日 07:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/6 7:12
2016年05月06日 07:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 7:23
2016年05月06日 07:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 7:47
2016年05月06日 07:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 7:50
往年の菱型看板。同時期に設置されて読めなくなっている物多し。
2016年05月06日 08:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 8:13
往年の菱型看板。同時期に設置されて読めなくなっている物多し。
カモス頭。
2016年05月06日 08:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/6 8:13
カモス頭。
いつか白頭布(雪が残る頭布山)に行きたいものだ。
2016年05月06日 08:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 8:22
いつか白頭布(雪が残る頭布山)に行きたいものだ。
2016年05月06日 08:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/6 8:37
2016年05月06日 08:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
5/6 8:44
2016年05月06日 08:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
5/6 8:48
腹ごしらえ。
2016年05月06日 09:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 9:25
腹ごしらえ。
2016年05月06日 09:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/6 9:50
2016年05月06日 09:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/6 9:50
光兎山、鷲ヶ巣山、朝日連峰。
2016年05月06日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 9:51
光兎山、鷲ヶ巣山、朝日連峰。
以東岳   寒江山  だろうか
2016年05月06日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
5/6 9:51
以東岳   寒江山  だろうか
2016年05月06日 09:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 9:59
大境山 枯松山。
2016年05月06日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 10:28
大境山 枯松山。
2016年05月06日 10:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/6 10:29
大境山の向こうに朝日連峰。
2016年05月06日 10:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
5/6 10:29
大境山の向こうに朝日連峰。
ショウジョウバカマ。
2016年05月06日 10:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/6 10:50
ショウジョウバカマ。
二王子岳。
2016年05月06日 11:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/6 11:12
二王子岳。
えぶり差山頂との高度差も少なくなって、、。
2016年05月06日 11:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 11:15
えぶり差山頂との高度差も少なくなって、、。
2016年05月06日 11:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/6 11:16
2016年05月06日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/6 11:19
2016年05月06日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/6 11:19
飯豊山 地神山。
2016年05月06日 11:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
5/6 11:37
飯豊山 地神山。
大朝日岳。右の顕著なピークは御影森山。
2016年05月06日 11:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 11:47
大朝日岳。右の顕著なピークは御影森山。
飯豊山、扇の地紙、地神山。連なりとしてではなく「塊(かたまり)」として圧倒される。
2016年05月06日 11:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
5/6 11:47
飯豊山、扇の地紙、地神山。連なりとしてではなく「塊(かたまり)」として圧倒される。
最奥に佐渡の山並み。
2016年05月06日 11:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9
5/6 11:53
最奥に佐渡の山並み。
鉾立峰からアゴク峰方面。  行ってみよう。
2016年05月06日 12:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/6 12:21
鉾立峰からアゴク峰方面。  行ってみよう。
2016年05月06日 12:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 12:47
2016年05月06日 13:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/6 13:00
2016年05月06日 13:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/6 13:22
2016年05月06日 13:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 13:22
鉾立峰がとんがりを増して見える。
2016年05月06日 13:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 13:24
鉾立峰がとんがりを増して見える。
2016年05月06日 13:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 13:24
2016年05月06日 13:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 13:32
2016年05月06日 13:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/6 13:32
made by yamanokami 詰めるのは筆者。
2016年05月06日 14:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
5/6 14:09
made by yamanokami 詰めるのは筆者。
玄翁碑。
2016年05月06日 14:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 14:38
玄翁碑。
2016年05月06日 14:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/6 14:50
えぶり差山頂再び。
2016年05月06日 14:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
5/6 14:51
えぶり差山頂再び。
2016年05月06日 15:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 15:02
2016年05月06日 15:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 15:03
2016年05月06日 15:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 15:09
2016年05月06日 15:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/6 15:11
カタクリ。
2016年05月06日 15:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/6 15:48
カタクリ。
フレッシュグリーンゾーン。
2016年05月06日 16:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/6 16:41
フレッシュグリーンゾーン。
曇り空でも新緑パワーをいただくのです。
2016年05月06日 16:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 16:45
曇り空でも新緑パワーをいただくのです。
萌えだしたブナは誰もが好きと思う。
2016年05月06日 16:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/6 16:56
萌えだしたブナは誰もが好きと思う。
2016.3.17 R290胎内川に架かる橋からの えぶり差岳。
2016年03月17日 16:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/17 16:03
2016.3.17 R290胎内川に架かる橋からの えぶり差岳。
撮影機器:

装備

個人装備
ピッケル&アイゼンともに携行せず 仙人棒(第1橋たもとに立てかけてあった) 熊鈴 虫よけとしてエアーサロンパス ハッカ油 扇子 麦わら帽子

感想

えぶり差岳は飯豊連峰のひとつのピークとしてでなく、それ単体で十分存在感を放つ山だ。住んでいる辺りからはその片鱗もうかがわせないが、新発田辺りまで行くとその姿を拝むことができる。
今年の異常なまでの「雪の少なさ」。この時期残雪をアテにしての山行はほぼ壊滅状態と言えよう。
しかし、林道上のデブリはこんなに有るとは思ってもみなかった。
第1橋までの林道から垣間見える東俣川は実にフォトジェニックでなかなか前に進まなかった。
そして第1橋と第2橋の間も結構歩かされる。月夜平と呼ばれるブナ林でゆっくりするのも悪くはないだろう。
第2橋からカモス頭まで高差500m。加齢ともに年々堪えるようになってきた。
そして今山行で身にしみたのはこのコースのアップダウン加減である。以前はさほど気にならなかったそれが、実に堪えるのである。「こんなに厳しい登り返しだったっけ」てなもんである。






動画「えぶり差岳から360°展望」


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

えぶり差岳
新緑がさぞ気持ちよかったでしょうね。
お天気良くて、動画ありがとうございました
楽しみました
2016/5/7 22:12
Re: えぶり差岳
新緑、なんなでしょう あのふりそそぐ癒やしのパワー炸裂加減は。
ここちよい時期は「あっ」という間に過ぎ去りますから、、、
今回はつかまえることができたと思ってます。
大熊小屋経由ルートの復活を願ってやみません。
2016/5/7 22:30
ゲスト
ニア…ミス
ご覧の通り、わたくし5/8アゴクの尾根を歩きました。昨秋より人の痕跡が感じられる様な気がしたのは、あなた様でしたのね。なかなか会いそうで会わない

大石側の道路情報、助かります。
ではいずれ…。
2016/5/9 16:38
Re: ニア…ミス
大樽山〜アゴク峰と昨秋の足ノ松沢右岸尾根、どっちがマイルドでしょう?
飯豊のバリ、あとはオーサンカイ尾根、水晶尾根、デトタイラ、イリタイラ、、まだまだ
あるかも。
会える日を楽しみにしております。おたがい安全第一で。しぇば。
2016/5/10 5:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら