ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 771685
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

砺波市 牛岳・初冠雪の小牧ルート

2015年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
633m
下り
628m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:28
合計
2:48
11:33
1
スタート地点
11:34
11:34
15
登山口
11:49
11:49
31
5合目ヒュッテ
12:20
12:22
37
6合目ベンチ
12:59
12:59
5
三角点への分岐
13:04
13:08
4
13:12
13:12
4
9合目分岐
13:16
13:38
2
牛岳神社
13:40
13:40
6
9合目分岐
13:46
13:46
26
三角点分岐
14:12
14:12
8
5合目ヒュッテ
14:20
14:20
1
登山口
14:21
ゴール地点
昨日は予定していなかった山登り
朝もゆっくり起きて外見ると雨降ってる・・・
9時くらいに牛岳見たら明るい
山行きたい衝動で身支度していたらまた雨・・・・・
10時半ぐらいに外見たら雨止んでたんで急いで身支度して軽くパンとバナナ一本食べて
11時過ぎに自宅出て登山口まで15分+林道8分くらい
まだ腹が満たされていないのでカロリーメイト一箱食べて準備運動して出発
小牧夏ルートは初めてなんで新鮮でした
道幅はかなり広めに刈ってあるし崩壊地も楽に通れた
倒木もさほど大きい物では無く問題なし
ただ一箇所沢渡りで足場が不安定な所があった
ロープを使えば問題ないレベルでした
一部トラバースで雪が夏道塞いでいて危険な部分もありましたが
慎重に行けば問題ないレベルでした
下りは六合目からの下りがかなり滑りやすい状態でした
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道471号線を小牧ダムから林道へ入り3.4kmで小牧登山口
駐車は少し行った広い所へ止める(5台くらい駐車可)
コース状況/
危険箇所等
650m辺りからは雪道でした
一部滑りやすいので注意(特に雪が少ない650mからの下り)
沢渡りで滑りやすい箇所有ります
その他周辺情報 庄川温泉など
水記念公園には無料の足湯有り
11時過ぎに家出てて15分もかからずここまでこれます
初めての小牧登山口ルート
林道だけは何回も通っているので場所は熟知しています
もう少し奥に行った所に三段の滝登山口がありますが
そこから登ったのが牛岳は最初
ここからは4回目の牛岳で初めてです
2015年11月29日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/29 11:33
11時過ぎに家出てて15分もかからずここまでこれます
初めての小牧登山口ルート
林道だけは何回も通っているので場所は熟知しています
もう少し奥に行った所に三段の滝登山口がありますが
そこから登ったのが牛岳は最初
ここからは4回目の牛岳で初めてです
雪山で国道の小牧登山口から登る時に通過している地点でもある
夏場はここまで車で来られるのでここが登山口です
2015年11月29日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 11:34
雪山で国道の小牧登山口から登る時に通過している地点でもある
夏場はここまで車で来られるのでここが登山口です
最初は杉林を歩いて行きます
2015年11月29日 11:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 11:34
最初は杉林を歩いて行きます
4合目のコンクリート製の擬木標柱
目安になるので良いですね
2015年11月29日 11:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 11:37
4合目のコンクリート製の擬木標柱
目安になるので良いですね
途中で作業林道を渡ってます
2015年11月29日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 11:38
途中で作業林道を渡ってます
杉の倒木
らせん状に枝有るのがおもしろかったので
2015年11月29日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/29 11:45
杉の倒木
らせん状に枝有るのがおもしろかったので
段々急になってきました
2015年11月29日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 11:45
段々急になってきました
五合目まで来ました
ここの左手に牛岳ヒュッテがあります
2015年11月29日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 11:49
五合目まで来ました
ここの左手に牛岳ヒュッテがあります
近年、建て替え予定らしい
今は使用出来ません
2015年11月29日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 11:49
近年、建て替え予定らしい
今は使用出来ません
2015年11月29日 11:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 11:50
なぜか大ハンマーが置いてあった
2015年11月29日 11:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 11:50
なぜか大ハンマーが置いてあった
五合目から少し登ると原生林になります
ススダケがかなり多いですね
道の幅はかなり広めに刈ってあります
2015年11月29日 11:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 11:52
五合目から少し登ると原生林になります
ススダケがかなり多いですね
道の幅はかなり広めに刈ってあります
500m付近から雪が見え始めた
2015年11月29日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 11:54
500m付近から雪が見え始めた
登山道に溜まった落ち葉
この下はグチャグチャ
下りがいや〜な予感
2015年11月29日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 11:56
登山道に溜まった落ち葉
この下はグチャグチャ
下りがいや〜な予感
段々と雪が増えてきました
ちょっとカッパが熱くなってきた・・・・
そろそろ脱ぎたいがザックが濡れるので(カバーしていないので)
2015年11月29日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 12:18
段々と雪が増えてきました
ちょっとカッパが熱くなってきた・・・・
そろそろ脱ぎたいがザックが濡れるので(カバーしていないので)
6合目
2015年11月29日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 12:20
6合目
650mらしい
2015年11月29日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 12:20
650mらしい
鉄製ベンチがあり休憩出来ますが・・・・
ここで上のカッパ脱いだ
ベンチが丁度良いザック置き場
2015年11月29日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 12:20
鉄製ベンチがあり休憩出来ますが・・・・
ここで上のカッパ脱いだ
ベンチが丁度良いザック置き場
ここからはほぼ雪道
そしてトラバースしていきます
雪山だとそのまま稜線目指して峯歩きだった
2015年11月29日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 12:21
ここからはほぼ雪道
そしてトラバースしていきます
雪山だとそのまま稜線目指して峯歩きだった
何回か沢を渡ります
ここだけは橋掛かってた
2015年11月29日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 12:25
何回か沢を渡ります
ここだけは橋掛かってた
トラバースは時々夏道とは違う所歩いていますね
ここは正常
2015年11月29日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 12:28
トラバースは時々夏道とは違う所歩いていますね
ここは正常
つい先日まではここにあったであろう倒木が
下に落ちていました
雪の上にドロ沢山落ちてた
2015年11月29日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 12:28
つい先日まではここにあったであろう倒木が
下に落ちていました
雪の上にドロ沢山落ちてた
土砂崩れ地帯
ほとんど問題なしです
2015年11月29日 12:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 12:31
土砂崩れ地帯
ほとんど問題なしです
倒木
たいしたこと無いレベル
2015年11月29日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 12:32
倒木
たいしたこと無いレベル
また崩落地
ここも問題なし
2015年11月29日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 12:34
また崩落地
ここも問題なし
7合目
西谷という名前があるみたい
2015年11月29日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 12:38
7合目
西谷という名前があるみたい
滑り台のような沢
2015年11月29日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/29 12:42
滑り台のような沢
ブナの実が落ちていた
中身は・・・
2015年11月29日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 12:47
ブナの実が落ちていた
中身は・・・
かなり稜線が近くなってきた
2015年11月29日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 12:51
かなり稜線が近くなってきた
上から獣の足跡が・・・・
多分カモシカだろう
2015年11月29日 12:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 12:57
上から獣の足跡が・・・・
多分カモシカだろう
なにか木片やテープがぶら下がっていて・・・
2015年11月29日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 12:59
なにか木片やテープがぶら下がっていて・・・
上見たら三角点付近にあるアンテナ見えた
2015年11月29日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 12:59
上見たら三角点付近にあるアンテナ見えた
虎ロープがずっと張ってあり少し藪漕ぎして直登して登ってみた
2015年11月29日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 12:59
虎ロープがずっと張ってあり少し藪漕ぎして直登して登ってみた
オオカメノキが早くも新芽が
ちょっとだけシュワッチしてる(笑)
2015年11月29日 13:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:02
オオカメノキが早くも新芽が
ちょっとだけシュワッチしてる(笑)
後少し
2015年11月29日 13:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:03
後少し
稜線に出たら足跡一つ
2015年11月29日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:04
稜線に出たら足跡一つ
その先には三角点だ
2015年11月29日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:04
その先には三角点だ
この下に三角点有ります
掘った写真は撮り忘れた(汗゛
動画しか撮っていなかったようだ
2015年11月29日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/29 13:04
この下に三角点有ります
掘った写真は撮り忘れた(汗゛
動画しか撮っていなかったようだ
視界は五箇山方向へ少し見える程度
砺波側はガス
2015年11月29日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:04
視界は五箇山方向へ少し見える程度
砺波側はガス
神社側
よく見ると看板掛かっている
先日登った時には気がつかなかった
初めて見た
2015年11月29日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/29 13:08
神社側
よく見ると看板掛かっている
先日登った時には気がつかなかった
初めて見た
神社へ向かいます
途中まで来た足跡有りました
後で解ったのですが高岡からの二人組だったようです
2015年11月29日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:09
神社へ向かいます
途中まで来た足跡有りました
後で解ったのですが高岡からの二人組だったようです
2015年11月29日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:10
かなりいじめられた感じのブナの木
2015年11月29日 13:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 13:11
かなりいじめられた感じのブナの木
トラバースルートとの合流点
ここが9合目です
2015年11月29日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:12
トラバースルートとの合流点
ここが9合目です
930mらしい
2015年11月29日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:12
930mらしい
建造物が見えて来ました
神社は近い!
2015年11月29日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 13:15
建造物が見えて来ました
神社は近い!
見えて来た
2015年11月29日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/29 13:16
見えて来た
誰も居ません
天気悪いしね〜
2015年11月29日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/29 13:16
誰も居ません
天気悪いしね〜
ベンチは雪を避けてあり乾いてました
ここでカップ麺の山飯
今回はお湯を水筒に入れてきた
2015年11月29日 13:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/29 13:20
ベンチは雪を避けてあり乾いてました
ここでカップ麺の山飯
今回はお湯を水筒に入れてきた
お湯を入れて・・・・・
時間あるので記念撮影
2015年11月29日 13:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/29 13:26
お湯を入れて・・・・・
時間あるので記念撮影
スキー場側は完全にガスガス
2015年11月29日 13:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/29 13:26
スキー場側は完全にガスガス
2015年11月29日 13:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:27
鳥居
二本杉側からの足跡有りますね
2015年11月29日 13:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/29 13:27
鳥居
二本杉側からの足跡有りますね
神社正面
利賀側もガスガス
右は大寺山方面かな、少し見えてました
2015年11月29日 13:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:27
神社正面
利賀側もガスガス
右は大寺山方面かな、少し見えてました
二本杉側は富山側がガスガス
視界が悪いのでさっさとラーメン食べて下山開始
20分ほど居ました
2015年11月29日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 13:38
二本杉側は富山側がガスガス
視界が悪いのでさっさとラーメン食べて下山開始
20分ほど居ました
ここからトラバース
ここから先は初めて通る
2015年11月29日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:40
ここからトラバース
ここから先は初めて通る
ブナの実が落ちています
2015年11月29日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:41
ブナの実が落ちています
砺波平野が少しだけ見えた
2015年11月29日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:45
砺波平野が少しだけ見えた
アップ
ほんの少しだけ見える
2015年11月29日 13:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:45
アップ
ほんの少しだけ見える
先ほど直登した地点まで来ました
よく見ると三角点と書いて有るみたい
2015年11月29日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/29 13:46
先ほど直登した地点まで来ました
よく見ると三角点と書いて有るみたい
下って来た登山者とすれ違った所だ
もう1時間ほど前の話だが・・・・
2015年11月29日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 13:50
下って来た登山者とすれ違った所だ
もう1時間ほど前の話だが・・・・
段々とグチャグチャになってきた
2015年11月29日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 14:01
段々とグチャグチャになってきた
もうドロドロで滑るわ
2015年11月29日 14:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 14:03
もうドロドロで滑るわ
登りでは見えなかった八乙女山見えた
2015年11月29日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/29 14:06
登りでは見えなかった八乙女山見えた
登山口まで降りて来た
2015年11月29日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 14:19
登山口まで降りて来た
あっ、なんとまだ途中で出会ったひとが居ました
女性の方が膝悪いらしくゆっくり降りて来たそうです
少しお話してヤマレコ宣伝しておきました(笑)
2015年11月29日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/29 14:19
あっ、なんとまだ途中で出会ったひとが居ました
女性の方が膝悪いらしくゆっくり降りて来たそうです
少しお話してヤマレコ宣伝しておきました(笑)
撮影機器:

感想

小牧夏ルートは以前聞いていた話では酷いらしい・・・と、言う情報でしたが
最近、トレラン練習している人もいると聞いて行ってみたいと思ってた
今日は昨日から山に雪積もって見えたんで雪山歩きたい衝動に・・・・
林道が通れるか少し心配でしたが問題なく通れて登山口まですいすいと
650mからの雪道は楽しかったな〜
やっぱり雪はいいね〜
夏靴は2時間ほどの湿った雪で少しひんやり
次からは革靴か冬靴だ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

ワンチャンスの雪山?
bullMT さん、こんばんは
僕も昨日は牛岳を考えていましたが、雨が降ったりやんだり山が見えたり隠れたりで結局は、窓から牛岳ばかり見てました。
牛岳の雪も、今日で消えちゃいましたね。
今年はなかなか積もりませんね。
2015/11/30 22:01
Re: ワンチャンスの雪山?
raubouさん、今晩わ
おいらも行こうか行かないか悩みつつ行っちゃいました(笑)
山は見えなくても雨が無ければ良いかと思い
行って良かったです
取り敢えず初雪登山達成しましたので満足

今日は暖かかったんでほとんど溶けたでしょうね
暖冬で気温の高い日が多いらしいからヤブが隠れてくけるのは何時か気になります
2015/11/30 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら