ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6906124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山(自然公園〜カンマンボロン〜不動沢)

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
chokokuro その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
8.4km
登り
1,051m
下り
1,048m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:14
合計
6:36
7:36
7:53
97
9:30
9:42
11
9:53
9:55
0
9:55
9:55
12
10:07
10:48
5
10:53
10:54
75
12:09
12:10
39
12:49
12:49
6
天候 曇り、1時小雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水がき山自然公園にて前泊
コース状況/
危険箇所等
・カンマンボロンコース(上り)
ピンテ、ケルンが豊富なものの、登山コースと異なる方への踏み跡が多く道を間違えやすい。鹿が多いようで獣道もあるのでよく地図を確認しながら進むと良い。
途中、ロープ場あるが難易度は高くない。急登あり。人は殆どおらず静か。
合流地点からは岩場の登りで人が多い。

・山頂下北斜面
鎖場一箇所あり周辺が濡れていた。

・不動沢コース(下り)
踏み跡しっかりしており道はわかりやすい。出っ張った岩に体をぶつけたり、丸太橋で滑らないように気をつける。渡渉箇所複数あり。
その他周辺情報 日帰りの増富温泉が休業中のため、初日は「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」、2日目は「八峰の湯」まで足を伸ばした。
水がき山自然公園に前日入り
2024年06月08日 17:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/8 17:14
水がき山自然公園に前日入り
もうじき日が落ちる頃、瑞牆山に雲がかかってきた。
2024年06月08日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/8 18:27
もうじき日が落ちる頃、瑞牆山に雲がかかってきた。
近くに遅くまでやっている温泉がなかったのでこんなところまでやってきてしまった。
2024年06月08日 20:59撮影 by  SO-52D, Sony
6/8 20:59
近くに遅くまでやっている温泉がなかったのでこんなところまでやってきてしまった。
当日朝の公園内。これはレンゲツツジ?
2024年06月09日 06:32撮影 by  SO-52D, Sony
6/9 6:32
当日朝の公園内。これはレンゲツツジ?
すぐそこに見える山頂目指して出発!
2024年06月09日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 6:40
すぐそこに見える山頂目指して出発!
ここから入ってしまったけどもっと手前だった。
2024年06月09日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 6:47
ここから入ってしまったけどもっと手前だった。
今回も会えたねクリンソウ。
2024年06月09日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 6:50
今回も会えたねクリンソウ。
クリンソウ畑
2024年06月09日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 6:51
クリンソウ畑
なんちゃらイチゴ
2024年06月09日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 6:52
なんちゃらイチゴ
このぐらいの岩はこの山だと小岩だった。
2024年06月09日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 7:00
このぐらいの岩はこの山だと小岩だった。
水の流れる沢あり
2024年06月09日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 7:11
水の流れる沢あり
南アがチラリ
2024年06月09日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 7:25
南アがチラリ
クライミングに使われている壁だろうか
2024年06月09日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 7:34
クライミングに使われている壁だろうか
カンマンボロンに入る手前から見上げる
2024年06月09日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 7:39
カンマンボロンに入る手前から見上げる
カンマンボロン。梵字のような形状にえぐられた岩肌。
2024年06月09日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 7:42
カンマンボロン。梵字のような形状にえぐられた岩肌。
シモツケソウだっけ?
2024年06月09日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 7:43
シモツケソウだっけ?
上の岩が落ちてきそうでちょっと怖い。
2024年06月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 7:45
上の岩が落ちてきそうでちょっと怖い。
切り立っており南側の眺めが良い
2024年06月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 7:45
切り立っており南側の眺めが良い
ハーブみたいな葉っぱ
2024年06月09日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 7:49
ハーブみたいな葉っぱ
かっこいい縞模様の羽が1枚落ちていた。
2024年06月09日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 7:52
かっこいい縞模様の羽が1枚落ちていた。
一面のシャクナゲ。時期が合えばすごそうだ。
2024年06月09日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 8:16
一面のシャクナゲ。時期が合えばすごそうだ。
足元にはちっちゃな株もいっぱい生えてきており安泰そうだ。
2024年06月09日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 8:17
足元にはちっちゃな株もいっぱい生えてきており安泰そうだ。
谷沿いの踏み跡に沿ってここまで来てしまったけど手前にロープ場がありそこを登るのが正解だった。でもせっかくなので道がないことの確認も含めて奥の洞穴みたいになってる部分まで行ってみた。
2024年06月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 8:29
谷沿いの踏み跡に沿ってここまで来てしまったけど手前にロープ場がありそこを登るのが正解だった。でもせっかくなので道がないことの確認も含めて奥の洞穴みたいになってる部分まで行ってみた。
葉っぱが丸くて光沢がないキバナノコマノツメ
2024年06月09日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 8:37
葉っぱが丸くて光沢がないキバナノコマノツメ
上り詰めたら富士山!岩崖との共演がいいね。
2024年06月09日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 8:52
上り詰めたら富士山!岩崖との共演がいいね。
ここら辺から上はシャクナゲ咲いてました。
2024年06月09日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 8:53
ここら辺から上はシャクナゲ咲いてました。
ミツバツツジ?
2024年06月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 9:02
ミツバツツジ?
これを撮った後に崖のような斜面の下にカメラを落としてしまった。迂回して降りていける場所で良かった。
2024年06月09日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 9:03
これを撮った後に崖のような斜面の下にカメラを落としてしまった。迂回して降りていける場所で良かった。
いわゆる"ローソク岩"と南アルプス
2024年06月09日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 9:08
いわゆる"ローソク岩"と南アルプス
下から見上げた岩のてっぺんが上から見える
2024年06月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 9:15
下から見上げた岩のてっぺんが上から見える
こんなに小さくてもしっかり花を咲かせるシャクナゲ
2024年06月09日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 9:18
こんなに小さくてもしっかり花を咲かせるシャクナゲ
イワカガミ。いつも見かけるのと細かな差異があるように見えるがイワカガミは結構個体差があるらしい。
2024年06月09日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 9:23
イワカガミ。いつも見かけるのと細かな差異があるように見えるがイワカガミは結構個体差があるらしい。
やっと見えた八ヶ岳
2024年06月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 9:26
やっと見えた八ヶ岳
八ヶ岳もまだまだ登頂していない山がいっぱいだ。
2024年06月09日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 9:27
八ヶ岳もまだまだ登頂していない山がいっぱいだ。
合流地点手前にて岸壁を見上げる
2024年06月09日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 9:32
合流地点手前にて岸壁を見上げる
山頂への分岐
2024年06月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 9:55
山頂への分岐
シャクナゲの花の中を進む
2024年06月09日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 9:57
シャクナゲの花の中を進む
山頂にて金峰山と富士山
2024年06月09日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 10:02
山頂にて金峰山と富士山
左がここより高い小川山だろうか。
2024年06月09日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 10:03
左がここより高い小川山だろうか。
山頂標は森側にあった
2024年06月09日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 10:04
山頂標は森側にあった
八ヶ岳方面
2024年06月09日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 10:05
八ヶ岳方面
富士山〜南アルプス〜八ヶ岳
2024年06月09日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 10:05
富士山〜南アルプス〜八ヶ岳
南アルプス拡大
2024年06月09日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 10:05
南アルプス拡大
八ヶ岳拡大
2024年06月09日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 10:06
八ヶ岳拡大
不動沢コースを下り中。クーラー岩なる岩の隙間からは確かに冷たい風が吹き出ていた。
2024年06月09日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 11:01
不動沢コースを下り中。クーラー岩なる岩の隙間からは確かに冷たい風が吹き出ていた。
十字の切れ込みが入った岩。オーブンで焼くんか?
2024年06月09日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 11:27
十字の切れ込みが入った岩。オーブンで焼くんか?
時折渡渉というか沢と一体化する道
2024年06月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 11:42
時折渡渉というか沢と一体化する道
夫婦岩
2024年06月09日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 11:43
夫婦岩
2024年06月09日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 11:46
2024年06月09日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 11:47
2024年06月09日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 11:52
お、手すり付きの橋がかかっているぞ!
2024年06月09日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 11:56
お、手すり付きの橋がかかっているぞ!
不動滝。想像以上に大きな滝だった。
2024年06月09日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 11:57
不動滝。想像以上に大きな滝だった。
ツマトリソウ
2024年06月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 11:59
ツマトリソウ
背骨っぽい骨がゴロゴロと
2024年06月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 11:59
背骨っぽい骨がゴロゴロと
ミヤマカラマツ
2024年06月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 12:00
ミヤマカラマツ
2024年06月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 12:01
2024年06月09日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 12:09
沢の合流地点。水量増加。
2024年06月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 12:15
沢の合流地点。水量増加。
シロバナノヘビイチゴのお花畑
2024年06月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 12:18
シロバナノヘビイチゴのお花畑
2024年06月09日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 12:19
この雰囲気が最高である。
2024年06月09日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 12:21
この雰囲気が最高である。
道の傍らに朽ちた木橋
2024年06月09日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 12:23
道の傍らに朽ちた木橋
ちょっとした砂浜
2024年06月09日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 12:31
ちょっとした砂浜
T
2024年06月09日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 12:37
T
林道の駐車場まで降りてきた。結構長く感じた。
2024年06月09日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 12:50
林道の駐車場まで降りてきた。結構長く感じた。
水がき山自然公園に戻ってきて終了。トイレのある芝生広場は鹿がよく来るようで糞がいっぱいだった。
2024年06月09日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
6/9 13:19
水がき山自然公園に戻ってきて終了。トイレのある芝生広場は鹿がよく来るようで糞がいっぱいだった。
登山後はお気に入りの八峰の湯へ。八ヶ岳帰りの登山者がちらほらいた印象。
2024年06月09日 15:58撮影 by  SO-52D, Sony
6/9 15:58
登山後はお気に入りの八峰の湯へ。八ヶ岳帰りの登山者がちらほらいた印象。

感想

雨じゃなければいいかと開き直って、前々から皆で行こうとしては断念していた水がき山自然公園泊の瑞牆山登山を決行。ちょっとぱらついたけど、むしろ日差しが暑くなくて助かった。

今回はカンマンボロン・不動沢を通ったが、岩場、ロープ、沢と変化に富み、景色が良い場所もたくさんあってかなり楽しかった。
特にカンマンボロンコースは道がわかりにくい場所も多くルートファインディング要素も楽しめた。途中で遭った人も一人だけで、人気のある瑞牆山を贅沢にも独占しているような気分にもなれた。
不動沢コースは沢の音を聞きながら歩くことができ、渡渉箇所もいくつかあって水を楽しめた。途中のクライミングスポットではクライマーが挑戦しているのをしばし見学させてもらった。出っ張った岩を乗り越える際にスネをぶつけて軽い打撲+擦り傷。

カメラを急斜面の下に落としてしまうトラブルもあったが、無事に回収でき、その後の動作も問題なかったのは不幸中の幸いだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら