ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689695
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【奥日光 明智平】怠け者向け軽ーい散策コースで、奥日光の夏を楽しむ・・・最後に雷雲付、栃木の雷は半端ないわ

2015年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.2km
登り
149m
下り
283m

コースタイム

日帰り
山行
1:25
休憩
0:00
合計
1:25
10:49
21
茶ノ木平遊歩道入口バス停
11:10
11:10
64
茶ノ木平
12:14
明智平展望台
写真の時間から
天候 晴れ→雷雲で大雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
742北千住-919東武日光932-1020中禅寺温泉1035-10:47茶ノ木平遊歩道入口
1215明智平展望台ー1218明智平1247-1255中禅寺温泉1315-1355東武日光1425-1435下今市(明神駅での倒木+鬼怒川線の信号機故障で運転見合わせ)→-1755宇都宮1820なすの280号-1910上野 
コース状況/
危険箇所等
このコース、基本的には大きな危険箇所はありません。

ただ、家族連れで歩く場合には、気をつけるべきポイントは3点

1.茶ノ木平(華厳滝観爆台・・但し、滝は見えませんが)〜東電巡視路との合流点まで
・ここでは、数カ所ですが、若干滑りやすい場所があります。
・もちろん、慎重に降りれば大丈夫ですが、降雨の後などは滑る場所があります。

2,高圧線鉄塔付近
・間違って東電巡視路の方にいかないように、ハイキングコースより東電巡視道の方が一見いい道に見えますので、今回写真で少し詳しく整理しました。

3.最後の分水嶺(ロープウェイの山頂駅の手前の山)
・最後の登る場所は、正面から登ると、手を使わないと登りにくいと思います。左側の道を上がった方が楽ですが、その先は崖なので、落ちないように。
・まあ、この辺まではロープウエイできた観光客が山散策の格好でない服装、靴でここまで来てしまい、帰り道に少し苦労するケースを何回か見ています。

・慣れていない方がここを歩かれる場合には、1本ストックがあればいいですね。

中禅寺温泉駅につきました・・なんか天気は今一つ
2015年08月02日 10:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 10:28
中禅寺温泉駅につきました・・なんか天気は今一つ
バスで茶ノ木平遊歩道入口バス停到着、体調も今一つなので、究極の楽々コースをいきます。
2015年08月02日 10:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:49
バスで茶ノ木平遊歩道入口バス停到着、体調も今一つなので、究極の楽々コースをいきます。
一応、最初は登りで、標高で140M分だけ上がります、これでもバスを使って1495Mまで登ったので、215M分はサボりました。
2015年08月02日 11:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:06
一応、最初は登りで、標高で140M分だけ上がります、これでもバスを使って1495Mまで登ったので、215M分はサボりました。
ここが分水嶺、何か木の枝に巻物が(~_~;)
2015年08月02日 11:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:07
ここが分水嶺、何か木の枝に巻物が(~_~;)
本日は明智平方面をいきます、何か進む方向の天気が今一つ
2015年08月02日 11:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:16
本日は明智平方面をいきます、何か進む方向の天気が今一つ
茶ノ木平は涼しいです。
2015年08月02日 11:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 11:20
茶ノ木平は涼しいです。
細尾峠の分岐道、天気が良くない、あと体調も今一つなので、明智平に
2015年08月02日 11:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:27
細尾峠の分岐道、天気が良くない、あと体調も今一つなので、明智平に
明智平方面に進みます。
2015年08月02日 11:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:27
明智平方面に進みます。
滝の見えない華厳滝観爆台w
2015年08月02日 11:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:30
滝の見えない華厳滝観爆台w
明智平方面
2015年08月02日 11:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 11:30
明智平方面
7分くらい下ると、一旦平坦になります。
2015年08月02日 11:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:37
7分くらい下ると、一旦平坦になります。
同じく反対側
2015年08月02日 11:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:37
同じく反対側
また、10分ほど降りると、今度は少し登ります。
2015年08月02日 11:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 11:46
また、10分ほど降りると、今度は少し登ります。
その反対側
2015年08月02日 11:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:47
その反対側
しばらくいくと、東電巡視道と合流
2015年08月02日 11:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 11:53
しばらくいくと、東電巡視道と合流
明智平展望台から来ると、右が登山道、左が巡視道で、巡視道の方が少しゴージャスな道です
2015年08月02日 11:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:53
明智平展望台から来ると、右が登山道、左が巡視道で、巡視道の方が少しゴージャスな道です
高圧鉄塔方面
2015年08月02日 11:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:53
高圧鉄塔方面
次の迷い箇所、東電巡視道との分岐点です
2015年08月02日 11:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:54
次の迷い箇所、東電巡視道との分岐点です
これも明智平展望台方面からの視線で、撮影します。右が東電巡視道、左が茶ノ木平方面です。一応標識あります。
2015年08月02日 11:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:54
これも明智平展望台方面からの視線で、撮影します。右が東電巡視道、左が茶ノ木平方面です。一応標識あります。
送電線まで出ました
2015年08月02日 11:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 11:54
送電線まで出ました
男体山方面
2015年08月02日 11:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:55
男体山方面
茶ノ木平方面
2015年08月02日 11:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 11:56
茶ノ木平方面
一旦降りて最後の登り、ここ結構急なんだが、写真の写し方が下手だなあ(ノД`)
2015年08月02日 12:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 12:03
一旦降りて最後の登り、ここ結構急なんだが、写真の写し方が下手だなあ(ノД`)
頂上付近
2015年08月02日 12:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:07
頂上付近
頂上の風景です。ここから降りる時も、以外に慎重に降りないといかんのがミソ
2015年08月02日 12:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:07
頂上の風景です。ここから降りる時も、以外に慎重に降りないといかんのがミソ
明智平展望台につきました。
2015年08月02日 12:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:12
明智平展望台につきました。
登山道の入り口です。
2015年08月02日 12:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 12:12
登山道の入り口です。

感想

本日はもともとはもう少し長距離の散策の予定でしたが、クーラー温度の設定を間違えたまま寝てしまい・・・体調が今一つだったので、1時間半程度で、身体に負担がこないコースにしました。

実際このコースを歩いてみて、家族連れでもいけるかな・・・とも思ったのですが、最後の登り返しの部分が、道を知らなくて歩いてきた人にはきついかなあ・・とも思いました。

ここでの散策後、帰途についたのですが、東武日光駅に1355につき、次の1403の臨時特急には乗れたのですが、その次のきぬ号で行こうと思ったら・・・そのあたりから落雷が相次ぎ、きぬ号の連絡電車には乗れて、下今市まではいけたのですが、駅についたころには半端ない土砂降り状態・・・・
気象庁の今市観測点のHPを見ると15時以降更新されていないし、明神の雨量観測所では15時で46ミリの雨が降ったようです。
それで、まず鬼怒川線が落雷で普通になり、次いで明神駅構内で倒木で不通に(ノД`)

ただの事故なら即座に振り替え輸送で移動するのですが、半端ない雨でしたので、雨が弱くなってから移動し、他の交通機関で宇都宮に出て、最後は新幹線を奮発しました( ̄。 ̄;)

もし体調が良かったら、本日の帰りは恐ろしく遅い時間になっていたかも・・・という気持ちと、1403分の臨時きりふり号に乗っていれば、1432分以前に明神駅は通れたので、難なく帰れたなあ・・・という気持ちが半々です・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら