ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6841712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

近くて遠い朝日連峰 日暮沢小屋から竜門山・西朝日岳へ【大朝日岳には届かず】(新潟県村上市 山形県西川町)

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
18.1km
登り
1,648m
下り
1,647m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:36
合計
7:21
4:23
68
5:31
5:32
80
6:52
6:53
22
7:15
7:15
30
7:45
7:47
40
8:27
8:36
31
9:07
9:07
9
9:16
9:24
35
9:59
10:05
16
10:21
10:30
35
11:05
11:05
39
11:44
11:44
0
11:44
天候 くもり ガスガス 稜線は暴風
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の日暮沢小屋へは、山形自動車道月山インターから19km。山形自動車道もしくは国道112号線から県道27号線大江西川線に入り大井沢方面へ南下。根子集落で脇道に入ります(朝日連峰日暮沢小屋の案内標識があります)。脇道に入って7kmで日暮沢小屋に着きます。日暮沢小屋手前5kmからは砂利道になるので走行注意。多少凸凹はしますが、悪路というほどでもないので普通の車なら問題なく走行できると思います。また狭い道なのですれ違いに苦労する場合があります。

西側の大江町や朝日町から根子集落に入る道路もありますが、細くて運転しづらかったり今の時期はまだ冬季通行止めだったりするので、土地勘のない人は多少遠回りになったとしても月山インター方面から入った方がわかりやすくておすすめです。

日暮沢小屋の駐車場はおよそ30台分(無料)。あとは小屋に着くまでの道路沿いに駐車スペースが点在しています。通行の妨げにならないように車を置きます。

トイレは小屋のを使用できます。
コース状況/
危険箇所等
道は良く踏まれ明瞭。ただ今の時期(5月)はまだ残雪があり、特に標高1300m付近(ゴロビツ水場と清太岩山の中間点)の雪渓は斜度があり、早朝に通ったらまだカチンカチンでだいぶ苦戦させられました。軽アイゼン付けて何とか突破しましたがかなりギリギリの感じでした。雪が緩んでいないようならアイゼンとピッケルあったほうがいいです。気温が高く雪が緩んでいれば熟達者ならツボ足のキックステップでいけます。でも少なくともチェンスパが軽アイゼンは持っておいた方がいいと思います。またこの地点はルートを外しやすいのでヤマレコアプリは必携。
その他周辺情報 日暮沢小屋 宿泊時の連絡先リンク
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=213


近くの温泉は

大井沢温泉湯ったり館
https://www.gassan-info.com/spot/73
おはようございます。山形県西川町の日暮沢小屋です。先週村上市の鷲ヶ巣山から朝日連峰眺めて「おっ、朝日連峰雪少なっ!!」と思ったので早速来てみました。今日はここを起点に竜門山、西朝日岳、大朝日岳とめぐる周回コースを歩いてみます。4時23分スタート!!
2024年05月25日 04:22撮影 by  SO-53C, Sony
13
5/25 4:22
おはようございます。山形県西川町の日暮沢小屋です。先週村上市の鷲ヶ巣山から朝日連峰眺めて「おっ、朝日連峰雪少なっ!!」と思ったので早速来てみました。今日はここを起点に竜門山、西朝日岳、大朝日岳とめぐる周回コースを歩いてみます。4時23分スタート!!
日暮沢小屋の駐車場は閑散としています。前夜に新潟市の自宅から鶴岡経由でここまで200km走りました。遠いわ〜(ヘタレドライバー故)。朝日連峰は新潟の山でもあるのに、なんでこんなに走らにゃならんのだ。天気が良ければ自宅近くからも見えることがあるくらいに稜線までの直線距離なら近いのに……。新潟県側は超ロングコースの三面口以外に登山道がないからなあ
2024年05月25日 04:23撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/25 4:23
日暮沢小屋の駐車場は閑散としています。前夜に新潟市の自宅から鶴岡経由でここまで200km走りました。遠いわ〜(ヘタレドライバー故)。朝日連峰は新潟の山でもあるのに、なんでこんなに走らにゃならんのだ。天気が良ければ自宅近くからも見えることがあるくらいに稜線までの直線距離なら近いのに……。新潟県側は超ロングコースの三面口以外に登山道がないからなあ
登山道は飯豊のようなえげつない急登は少なく、登りやすい印象
2024年05月25日 05:17撮影 by  SO-53C, Sony
9
5/25 5:17
登山道は飯豊のようなえげつない急登は少なく、登りやすい印象
1時間少々でゴロビツ水場まで上がってきました。ここは未確認
2024年05月25日 05:31撮影 by  SO-53C, Sony
9
5/25 5:31
1時間少々でゴロビツ水場まで上がってきました。ここは未確認
さらに上がっていくと雪が出てきましたよ
2024年05月25日 05:42撮影 by  SO-53C, Sony
7
5/25 5:42
さらに上がっていくと雪が出てきましたよ
標高1300m付近の雪渓。ここはそこそこ斜度があるうえに早朝で気温が低くカチンコチン。キック入れても跳ね返されるんですもん。うーむ、早く出発しすぎたか。やむなく軽アイゼンを召喚。

ここのカチカチ雪面で滑落したらやばいですよ。そうそう簡単には止まりません。ピッケルと12本爪が欲しくなりましたもん
2024年05月25日 05:51撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/25 5:51
標高1300m付近の雪渓。ここはそこそこ斜度があるうえに早朝で気温が低くカチンコチン。キック入れても跳ね返されるんですもん。うーむ、早く出発しすぎたか。やむなく軽アイゼンを召喚。

ここのカチカチ雪面で滑落したらやばいですよ。そうそう簡単には止まりません。ピッケルと12本爪が欲しくなりましたもん
超久々に軽アイゼン履きましたが、トレランシューズに無理やり合わせたので「あれえ?うまく履けんな」とか「うわっ!!片方脱げた!!」という感じで四苦八苦。一人でワチャワチャしてたのでえらく時間を要してしまいました。どうにか突破できたものの、ゴロビツ水場→清太岩山の区間は思いっきりコースタイムオーバー
2024年05月25日 05:54撮影 by  SO-53C, Sony
17
5/25 5:54
超久々に軽アイゼン履きましたが、トレランシューズに無理やり合わせたので「あれえ?うまく履けんな」とか「うわっ!!片方脱げた!!」という感じで四苦八苦。一人でワチャワチャしてたのでえらく時間を要してしまいました。どうにか突破できたものの、ゴロビツ水場→清太岩山の区間は思いっきりコースタイムオーバー
雪渓上りきって主稜線。うーん、残雪はいい感じですがガスってそうだ
2024年05月25日 06:35撮影 by  SO-53C, Sony
19
5/25 6:35
雪渓上りきって主稜線。うーん、残雪はいい感じですがガスってそうだ
これから向かう清太岩山(右)と、左奥にユーフン山。ここから先は登山道上に危ない雪渓ないといいなあ
2024年05月25日 06:35撮影 by  SO-53C, Sony
16
5/25 6:35
これから向かう清太岩山(右)と、左奥にユーフン山。ここから先は登山道上に危ない雪渓ないといいなあ
ユーフン山って「熊糞山」なんですってねえ。クマがたくさんいるんでしょう
2024年05月25日 06:47撮影 by  SO-53C, Sony
17
5/25 6:47
ユーフン山って「熊糞山」なんですってねえ。クマがたくさんいるんでしょう
「熊糞山」か。そういえば「糞」のつく山って伊吹山の近くに「金糞岳」ってのがあったなあ。けっこう人気の山みたいです
2024年05月25日 07:14撮影 by  SO-53C, Sony
22
5/25 7:14
「熊糞山」か。そういえば「糞」のつく山って伊吹山の近くに「金糞岳」ってのがあったなあ。けっこう人気の山みたいです
主稜線、小朝日岳は見えるけど大朝日岳は雲の中だ
2024年05月25日 06:53撮影 by  SO-53C, Sony
17
5/25 6:53
主稜線、小朝日岳は見えるけど大朝日岳は雲の中だ
ゼブラとはよく言ったもんだ。私は「ゼブラ」といったらボールペンなどの筆記用具メーカーかキン肉マンゼブラかな。キン肉マンゼブラはパンツ履いてないので「何で全裸なん?」ってずっと思ってましたが、全身タイツだと気づいたのは大人になってからですwww
2024年05月25日 07:19撮影 by  SO-53C, Sony
23
5/25 7:19
ゼブラとはよく言ったもんだ。私は「ゼブラ」といったらボールペンなどの筆記用具メーカーかキン肉マンゼブラかな。キン肉マンゼブラはパンツ履いてないので「何で全裸なん?」ってずっと思ってましたが、全身タイツだと気づいたのは大人になってからですwww
やっとこさ主稜線到達。うげえ、完璧にガスガスだ……。とりあえず竜門山へ
2024年05月25日 07:42撮影 by  SO-53C, Sony
12
5/25 7:42
やっとこさ主稜線到達。うげえ、完璧にガスガスだ……。とりあえず竜門山へ
ヤマザクラが咲いてます。つぼみも多かったのでこれからが本番かな
2024年05月25日 07:44撮影 by  SO-53C, Sony
26
5/25 7:44
ヤマザクラが咲いてます。つぼみも多かったのでこれからが本番かな
これが竜門山(1688m)山頂。何にもなし。一応新潟100名山なんだけどな〜。

さっきの雪渓で時間を使いすぎてしまったので、早いとこ先に進みましょう
2024年05月25日 07:45撮影 by  SO-53C, Sony
12
5/25 7:45
これが竜門山(1688m)山頂。何にもなし。一応新潟100名山なんだけどな〜。

さっきの雪渓で時間を使いすぎてしまったので、早いとこ先に進みましょう
ガスガスのうえに、新潟県側から暴風が吹きつけるんですよ。やむなくカッパやらフリースやらいろいろ着込みました
2024年05月25日 07:54撮影 by  SO-53C, Sony
9
5/25 7:54
ガスガスのうえに、新潟県側から暴風が吹きつけるんですよ。やむなくカッパやらフリースやらいろいろ着込みました
寒いのでニット帽もあればよかったな……。ニット帽といえば、「ゆるキャン3」の登場人物が被っているニット帽ってなんで眉毛が浮いているのか
2024年05月25日 07:54撮影 by  SO-53C, Sony
8
5/25 7:54
寒いのでニット帽もあればよかったな……。ニット帽といえば、「ゆるキャン3」の登場人物が被っているニット帽ってなんで眉毛が浮いているのか
今日の山形市(海抜135m)は最高気温20℃。標高100m上がる毎に気温は0.6℃下がるので、1700m付近ではざっくり11〜12℃ということになります(朝なのでもっと低いはずですが)
2024年05月25日 07:54撮影 by  SO-53C, Sony
10
5/25 7:54
今日の山形市(海抜135m)は最高気温20℃。標高100m上がる毎に気温は0.6℃下がるので、1700m付近ではざっくり11〜12℃ということになります(朝なのでもっと低いはずですが)
さらに風速10m以上の強風。風速1m増す毎に体感温度は1℃下がるので、現在の体感温度はヘタすると氷点下。

視界もないし、もう修行ですよ。悪い日に来ちゃったなあ〜。
2024年05月25日 08:05撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/25 8:05
さらに風速10m以上の強風。風速1m増す毎に体感温度は1℃下がるので、現在の体感温度はヘタすると氷点下。

視界もないし、もう修行ですよ。悪い日に来ちゃったなあ〜。
稜線に咲いていたハクサンイチゲ
2024年05月25日 08:03撮影 by  SO-53C, Sony
23
5/25 8:03
稜線に咲いていたハクサンイチゲ
わりと色んな種類の花が咲いていたのですが、撮影してる余裕なんてほとんど無かったのですよ。このハクサンイチゲだけは気合いで撮った
2024年05月25日 08:06撮影 by  SO-53C, Sony
41
5/25 8:06
わりと色んな種類の花が咲いていたのですが、撮影してる余裕なんてほとんど無かったのですよ。このハクサンイチゲだけは気合いで撮った
強風と寒さに耐えて歩き、どうにか西朝日岳(1814m新潟100名山)到着。

この天気だしもうちゃっちゃと大朝日岳へ向かおう
2024年05月25日 08:25撮影 by  SO-53C, Sony
25
5/25 8:25
強風と寒さに耐えて歩き、どうにか西朝日岳(1814m新潟100名山)到着。

この天気だしもうちゃっちゃと大朝日岳へ向かおう
と思ったのですが、西朝日岳から少し下ったところの稜線上に大きな雪原。初見の上にガスで先もわからないし、下手に先へ進んだら雪原の途中で進退窮まるかもしれないので、残念ですが引き返すことにしました。まあ西朝日岳まで進めたからよしとしましょう。晴れて先が見えてるか歩いた経験があるか雪がなければ進むとこなんですけどねえ
2024年05月25日 08:34撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/25 8:34
と思ったのですが、西朝日岳から少し下ったところの稜線上に大きな雪原。初見の上にガスで先もわからないし、下手に先へ進んだら雪原の途中で進退窮まるかもしれないので、残念ですが引き返すことにしました。まあ西朝日岳まで進めたからよしとしましょう。晴れて先が見えてるか歩いた経験があるか雪がなければ進むとこなんですけどねえ
往路と同じく強風と低温の修行をしながら戻ってきました。せっかくなので寄り道して竜門小屋をチラ見してみましょう
2024年05月25日 09:15撮影 by  SO-53C, Sony
12
5/25 9:15
往路と同じく強風と低温の修行をしながら戻ってきました。せっかくなので寄り道して竜門小屋をチラ見してみましょう
中に入りましたがきれいで居心地良さげな小屋でした。ここはシーズンになると水を引いてきてくれるので、快適に過ごせそうです
2024年05月25日 09:16撮影 by  SO-53C, Sony
11
5/25 9:16
中に入りましたがきれいで居心地良さげな小屋でした。ここはシーズンになると水を引いてきてくれるので、快適に過ごせそうです
竜門小屋の前にもハクサンイチゲ。朳差岳でももう咲いてるかな?
2024年05月25日 09:23撮影 by  SO-53C, Sony
26
5/25 9:23
竜門小屋の前にもハクサンイチゲ。朳差岳でももう咲いてるかな?
ふぅー、これからまたあの大苦戦した雪渓を下るのか。やだなー。雪緩んでキックステップで下りられないかな〜
2024年05月25日 09:25撮影 by  SO-53C, Sony
12
5/25 9:25
ふぅー、これからまたあの大苦戦した雪渓を下るのか。やだなー。雪緩んでキックステップで下りられないかな〜
日暮沢小屋へ向けて下っていきます。主稜線はまだ雲の中……。
2024年05月25日 09:49撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/25 9:49
日暮沢小屋へ向けて下っていきます。主稜線はまだ雲の中……。
ユーフン山。うむ、これを見てたらビーフンが食べたくなってきたw
2024年05月25日 10:00撮影 by  SO-53C, Sony
20
5/25 10:00
ユーフン山。うむ、これを見てたらビーフンが食べたくなってきたw
大朝日岳も隠れています
2024年05月25日 10:24撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/25 10:24
大朝日岳も隠れています
さて来ました問題の雪渓。でも雪がだいぶ緩んでいます。これならキックステップで下りられる……かな!?
2024年05月25日 10:44撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/25 10:44
さて来ました問題の雪渓。でも雪がだいぶ緩んでいます。これならキックステップで下りられる……かな!?
途中でスライドした方々の足跡があります。助かるぅ〜。上からだとルートファインディングも容易。

雪はだいぶ緩んでいて、ツボ足のキックステップで大丈夫でした。
2024年05月25日 10:49撮影 by  SO-53C, Sony
15
5/25 10:49
途中でスライドした方々の足跡があります。助かるぅ〜。上からだとルートファインディングも容易。

雪はだいぶ緩んでいて、ツボ足のキックステップで大丈夫でした。
登山といえば「早出早着」が基本とされていますが、早く出て雪渓がカチンコチンだったので、一概に早く出るのが正解と言い切れないことがわかりましたよ。雪が緩むとこんなに歩きやすいとは
2024年05月25日 10:52撮影 by  SO-53C, Sony
15
5/25 10:52
登山といえば「早出早着」が基本とされていますが、早く出て雪渓がカチンコチンだったので、一概に早く出るのが正解と言い切れないことがわかりましたよ。雪が緩むとこんなに歩きやすいとは
尾根道をだいぶ下ってきました。うわっ、ガスってた主稜線の雲が取れて大朝日岳も顔を出してるやんけ。やっぱもうちょっと遅く出てればよかったなあ
2024年05月25日 11:18撮影 by  SO-53C, Sony
15
5/25 11:18
尾根道をだいぶ下ってきました。うわっ、ガスってた主稜線の雲が取れて大朝日岳も顔を出してるやんけ。やっぱもうちょっと遅く出てればよかったなあ
で、駐車場に戻ってきて下山完了です。うーん、西朝日岳まで行けはしましたが、不満とまでは言いませんが消化不良の登山になってしまいましたね。また雪が消えた頃の確実に快晴の日にリベンジマッチ組みますよ。とりあえず7月かな!?
2024年05月25日 11:45撮影 by  SO-53C, Sony
10
5/25 11:45
で、駐車場に戻ってきて下山完了です。うーん、西朝日岳まで行けはしましたが、不満とまでは言いませんが消化不良の登山になってしまいましたね。また雪が消えた頃の確実に快晴の日にリベンジマッチ組みますよ。とりあえず7月かな!?
また来る理由ができたのはいいけれど、とにかく遠いのがね……。大朝日岳は自宅からだと直線距離で75kmとそれほど遠くもないんですが、実際走ると200kmですもん。200kmも走るのなら蓮華温泉から白馬岳にも行ける
2024年05月25日 11:45撮影 by  SO-53C, Sony
16
5/25 11:45
また来る理由ができたのはいいけれど、とにかく遠いのがね……。大朝日岳は自宅からだと直線距離で75kmとそれほど遠くもないんですが、実際走ると200kmですもん。200kmも走るのなら蓮華温泉から白馬岳にも行ける
帰り道に大井沢温泉湯ったり館でお風呂に入って(350円)、大江町朝日町白鷹町を通って新潟に帰りました。ナビが変な道を指定しまくるし、冬季通行止めの道もあったので、慣れてないのなら鶴岡経由のほうが無難と知りました。また次回も鶴岡から
2024年05月25日 12:45撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/25 12:45
帰り道に大井沢温泉湯ったり館でお風呂に入って(350円)、大江町朝日町白鷹町を通って新潟に帰りました。ナビが変な道を指定しまくるし、冬季通行止めの道もあったので、慣れてないのなら鶴岡経由のほうが無難と知りました。また次回も鶴岡から

感想

先週村上市の鷲ヶ巣山山頂から眺めた朝日連峰。「おっ、雪少なそう」という印象を持ったのでこれなら行けるかと思い、さっそく翌週出かけてみました。日暮沢小屋起点の周回コース(反時計回り)です。朝日連峰は4年ぶり。これまで朝日連峰は大朝日岳を古寺鉱泉からのピストン、以東岳を泡滝からのピストンで一回ずつ登っただけなので、今回のコースは大半が初めてです。

いやー、それにしても朝日連峰は登山口までが遠いです。半分は新潟県下越地方の山であるにもかかわらず(天気が良ければ自宅近くから見えることもあるのに)、新潟市の自宅から200kmも走らなきゃならないんですもん。鳥海山行くより遠かったですよ。めったに訪れないわけです。

ということで歩いてきましたが、西朝日岳直下の雪原で気持ちが折れて途中撤退。行けたのかもしれませんが初見じゃ厳しかったです。せめて初見じゃないか晴れてるか雪が無ければ……。近々雪が消えた頃合いにリベンジしますよ。


今回の山行をまとめますと

・登山口までが遠すぎる
・朝日連峰は飯豊ほどえげつない登りはない
・標高1300m付近の雪渓は早朝でカチンコチンだと危険。雪が緩めば大丈夫ですが、滑り止めはあったほうが無難
・軽アイゼンの扱いがヘタすぎた
・もっとゆっくり出発でよかった。6時くらい
・稜線はガスと強風で寒い。修行
・大朝日岳を先に登る時計回りならいけた?
・雪が消えたら再挑戦
・鶴岡経由の方が道路が良い

というところです。

このルート再挑戦は7月を考えていますが、夏山シーズンに入ると混むのかな……。また前夜に走ってからの日暮沢小屋駐車場で車中泊になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

自分もよくトレランシューズで登りますが残雪期は要注意ですね
つま先は柔らかく丸まっているのでキックステップは絶望的
アイゼンも持っていきますが前後コード連結式のものは軽くていいが外れまくります
新潟からだと遠いのですね、仙台からも遠いです
2024/5/30 5:05
kamisugirunnerさん

こんにちは!
雪のある時期は慣れた山しか行かないので滑り止めを付ける機会もなく、今回は本当に難儀しました。滑り止め不要のところでもあえて装着して練習する必要性を感じたところです。

仙台にお住まいなのですね。この日の日暮沢小屋は宮城県からお越しの方は多かったです。
2024/5/30 13:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら