ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6904033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 花の主稜線縦走 以東岳〜大朝日岳(日暮沢から周回)

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
15:40
距離
38.3km
登り
3,398m
下り
3,401m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:37
休憩
2:03
合計
15:40
2:02
4
スタート地点
2:06
2:06
60
3:06
3:07
42
3:49
3:52
19
4:11
4:11
33
4:44
4:59
33
5:32
5:33
5
5:38
5:41
15
5:56
5:56
7
6:03
6:03
7
6:10
6:19
28
6:47
6:47
53
7:40
8:04
40
8:44
8:45
25
9:10
9:25
10
9:35
9:35
11
9:46
9:46
21
10:07
10:09
7
10:16
10:16
52
11:08
11:14
14
11:28
11:29
46
12:15
12:20
41
13:01
13:03
9
13:12
13:12
11
13:47
13:49
12
14:01
14:02
21
14:23
14:29
27
15:14
15:16
5
15:40
15:45
11
15:56
15:56
17
16:13
16:13
7
16:20
16:21
44
17:05
17:05
37
17:42
17:42
0
17:42
ゴール地点
天候 晴れ/微風
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

■アクセス
仙台市よりR48→R287→R112→県道27→日暮沢小屋への林道

■駐車場
日暮沢小屋駐車場。30台程。無料。
大井沢から日暮沢までは林道7km。後半4km程はダート。
林道はすれ違いが難しいので対向車には注意。
コース状況/
危険箇所等

■登山ポスト
日暮沢小屋、大井沢ゆったり館に登山ポストあり。(事前に用紙の準備必要)
今回はYAMAPで提出。

■ルート状況(2024/6/8時点)
〇残雪箇所について
今回歩いたルートにある残雪は以下です。
・清太岩山手前に3か所。ごく短いツボ足で問題無し。
・竜門の主稜線分岐手前。ツボ足でも問題無し。
・竜門小屋〜南寒江山に1箇所。そのうち夏道露出しそう。
・狐穴小屋周辺。豊富に残雪残っていますがツボ足で問題無し。
・西朝日岳〜中岳間に数か所。ツボ足で問題無し。
・中岳付近。上側の笹薮と残雪の際を歩けば問題ないが場所によっては下まで雪が繋がっているのでチェンスパがあると安心。
・金玉水周辺。
・銀玉水周辺。降りを考えるとチェンスパより6本軽アイゼン程度があった方が安心です。
・小朝日岳〜古寺山。数か所残雪あり。ツボ足で問題無し。

〇ルート状況
今回歩いた全ルート明瞭です。
残雪で気を付ける箇所は銀玉水、中岳付近かなと思います。不安な方はチェンスパではなく軽アイゼンの方をお勧めします。
ハナヌキ峰から日暮沢のルートは少し倒木多いです。また竜門滝から根子川沿いのルートで沢崩落により高巻箇所あります。ピンテ豊富なのでルートは分かりやすいです。

■水場
ゴロビツの水場:未確認
竜門小屋水場:小屋前に引き込み済。水量は少し弱いが冷たくて美味しい。
狐穴小屋水場:近くの雪渓から採りました。この日小屋番さんが入られたので小屋前に引き込まれているかも。
金玉水:まだ雪渓の下。
銀玉水:豊富に出ています。
三沢清水:まだ引き込まれていません。
その他周辺情報 ■温泉
大井沢ゆったり館\350
今シーズン初の朝日連峰主稜線へ向けて日暮沢よりクライムオン!気合の2時スタート。
2024年06月08日 02:05撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 2:05
今シーズン初の朝日連峰主稜線へ向けて日暮沢よりクライムオン!気合の2時スタート。
小屋前の水場出ています。
2024年06月08日 02:06撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 2:06
小屋前の水場出ています。
ゴロビツの水場は確認せず。
2024年06月08日 03:06撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 3:06
ゴロビツの水場は確認せず。
清太岩山手前までに短いのも含めると3つの残雪あり。ツボ足で問題無く近日中にはなくなりそう。
2024年06月08日 03:24撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 3:24
清太岩山手前までに短いのも含めると3つの残雪あり。ツボ足で問題無く近日中にはなくなりそう。
清太岩山到着。
2024年06月08日 03:45撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 3:45
清太岩山到着。
大朝日岳が見えてきました。さすが6月。この時間で既に稜線が見渡せる。そして今日の天気への期待が膨らむ!
2024年06月08日 03:46撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 3:46
大朝日岳が見えてきました。さすが6月。この時間で既に稜線が見渡せる。そして今日の天気への期待が膨らむ!
雲海の上から月山と葉山。夜明け前のこの空気感が好きです。
2024年06月08日 03:49撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 3:49
雲海の上から月山と葉山。夜明け前のこの空気感が好きです。
彼方には目指す以東岳。
2024年06月08日 03:49撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 3:49
彼方には目指す以東岳。
🐻💩山。
2024年06月08日 04:10撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 4:10
🐻💩山。
間もなく夜明けの雰囲気です。
2024年06月08日 04:10撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 4:10
間もなく夜明けの雰囲気です。
空が明るくなってきた。主稜線もほんのり染まってきます。
2024年06月08日 04:10撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 4:10
空が明るくなってきた。主稜線もほんのり染まってきます。
少し降ってから稜線へ向けて徐々に標高を上げていきます。
2024年06月08日 04:10撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 4:10
少し降ってから稜線へ向けて徐々に標高を上げていきます。
ユーフンの肩からチラッと朝陽🌄
2024年06月08日 04:17撮影 by  SO-41A, Sony
4
6/8 4:17
ユーフンの肩からチラッと朝陽🌄
アップで!🌄
2024年06月08日 04:17撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 4:17
アップで!🌄
竜門小屋と寒江山方面の稜線。小屋泊の方が朝陽を眺めているのが見えました。
2024年06月08日 04:23撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 4:23
竜門小屋と寒江山方面の稜線。小屋泊の方が朝陽を眺めているのが見えました。
こちらは西朝日岳、中岳、大朝日岳への主稜線!
2024年06月08日 04:23撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 4:23
こちらは西朝日岳、中岳、大朝日岳への主稜線!
ダイヤモンドユーフンとはなりませんでしたが今日も素晴らしい朝陽を眺める事が出来ました!
2024年06月08日 04:25撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 4:25
ダイヤモンドユーフンとはなりませんでしたが今日も素晴らしい朝陽を眺める事が出来ました!
稜線分岐手前に残雪あり。登りはツボ足で問題ないがチェンスパがあると安心かと。
2024年06月08日 04:35撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 4:35
稜線分岐手前に残雪あり。登りはツボ足で問題ないがチェンスパがあると安心かと。
朝陽に照らされながら主稜線分岐に到着。
2024年06月08日 04:38撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 4:38
朝陽に照らされながら主稜線分岐に到着。
朝日連峰北西部主稜線。以東岳までずっかり見渡せています。
2024年06月08日 04:38撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 4:38
朝日連峰北西部主稜線。以東岳までずっかり見渡せています。
竜門小屋で大休止。小屋泊の方々が出発されていました。大変お世話になった避難小屋です。感謝しかありません。
2024年06月08日 04:47撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 4:47
竜門小屋で大休止。小屋泊の方々が出発されていました。大変お世話になった避難小屋です。感謝しかありません。
水場は先週引き込み完了で出ています。水量は控えめですが冷たくて美味しい。
2024年06月08日 04:47撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 4:47
水場は先週引き込み完了で出ています。水量は控えめですが冷たくて美味しい。
さて以東岳へ向けて花の主稜線縦走開始です。まずは朝陽を浴びたシラネアオイから!
2024年06月08日 05:07撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 5:07
さて以東岳へ向けて花の主稜線縦走開始です。まずは朝陽を浴びたシラネアオイから!
竜門小屋出て直ぐに1箇所残雪がありますがもうすぐ夏道が露出しそう。
2024年06月08日 05:09撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 5:09
竜門小屋出て直ぐに1箇所残雪がありますがもうすぐ夏道が露出しそう。
ウスユキソウ。この花は寒江山周辺に沢山!竜門に泊まられた女性3人組とスライド水場情報などありがとうございます!
2024年06月08日 05:25撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 5:25
ウスユキソウ。この花は寒江山周辺に沢山!竜門に泊まられた女性3人組とスライド水場情報などありがとうございます!
南寒江山からまだ途中までしか歩けていない三面ルート。
2024年06月08日 05:32撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 5:32
南寒江山からまだ途中までしか歩けていない三面ルート。
寒江山と以東岳。
2024年06月08日 05:32撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 5:32
寒江山と以東岳。
やっと会えました。今年お初のハクサンイチゲ。
2024年06月08日 05:35撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 5:35
やっと会えました。今年お初のハクサンイチゲ。
寒江山から以東岳。まだ早い時間帯なのでとても涼しく気持ち良く歩けます。
2024年06月08日 05:39撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 5:39
寒江山から以東岳。まだ早い時間帯なのでとても涼しく気持ち良く歩けます。
だいぶ黒が増えましたがゼブラの三面ルート。
2024年06月08日 05:39撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 5:39
だいぶ黒が増えましたがゼブラの三面ルート。
こちらはチングルマ。
2024年06月08日 05:45撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 5:45
こちらはチングルマ。
そしてウスユキソウ。
2024年06月08日 05:45撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 5:45
そしてウスユキソウ。
ミヤマキンバイかな。
2024年06月08日 05:54撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 5:54
ミヤマキンバイかな。
三面ルートへの分岐から眺める以東岳。たおやかな稜線や〜。
2024年06月08日 05:57撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 5:57
三面ルートへの分岐から眺める以東岳。たおやかな稜線や〜。
こちらは高松尾根ルート。4月に歩いたばかりの障子ヶ岳〜赤見堂岳も分かります。最奥が月山。
2024年06月08日 06:04撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 6:04
こちらは高松尾根ルート。4月に歩いたばかりの障子ヶ岳〜赤見堂岳も分かります。最奥が月山。
ロケーションが最高な狐穴小屋がもうすぐ。
2024年06月08日 06:04撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 6:04
ロケーションが最高な狐穴小屋がもうすぐ。
チングルマが凄かった!!
2024年06月08日 06:07撮影 by  SO-41A, Sony
4
6/8 6:07
チングルマが凄かった!!
チングルマとイワカガミ。
2024年06月08日 06:07撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 6:07
チングルマとイワカガミ。
狐穴小屋到着。ここも大変お世話になった小屋です。今日は泊まりではありませんが今シーズン泊りに来たい。
2024年06月08日 06:12撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 6:12
狐穴小屋到着。ここも大変お世話になった小屋です。今日は泊まりではありませんが今シーズン泊りに来たい。
水場はこの時点で引き込みされていませんが直ぐ近くの雪渓から冷たい水がとれます。
2024年06月08日 06:14撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 6:14
水場はこの時点で引き込みされていませんが直ぐ近くの雪渓から冷たい水がとれます。
寒江山方面から狐穴小屋へ来るとまだ雪渓が残っているので東側から回り込むと安全です。
2024年06月08日 06:23撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 6:23
寒江山方面から狐穴小屋へ来るとまだ雪渓が残っているので東側から回り込むと安全です。
何度も撮ってしまうウスユキソウ。
2024年06月08日 06:28撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 6:28
何度も撮ってしまうウスユキソウ。
チングルマも。
2024年06月08日 06:33撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 6:33
チングルマも。
どっしり以東岳。
2024年06月08日 06:47撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 6:47
どっしり以東岳。
綺麗なハクサンイチゲ。
2024年06月08日 06:54撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 6:54
綺麗なハクサンイチゲ。
中先峰から以東岳。笹原も良き。
2024年06月08日 06:58撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 6:58
中先峰から以東岳。笹原も良き。
少し霞がかっていますが飯豊連峰も見えました。石転び沢も分かります。今日はあちらの方が賑わっていそうと予想。
2024年06月08日 06:59撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 6:59
少し霞がかっていますが飯豊連峰も見えました。石転び沢も分かります。今日はあちらの方が賑わっていそうと予想。
ファッサファサの笹原から見上げる以東岳。頑張りどころです。
2024年06月08日 07:08撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 7:08
ファッサファサの笹原から見上げる以東岳。頑張りどころです。
以東岳と以東小屋。山頂ロックオン。
2024年06月08日 07:25撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 7:25
以東岳と以東小屋。山頂ロックオン。
以東岳登頂!長野から来られたソロ女性と会話させて頂きました。日暮沢から狐穴、大朝日二泊の朝日連峰満喫ルートとのこと。ヒメサユリ咲いていたかな…。
2024年06月08日 07:49撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 7:49
以東岳登頂!長野から来られたソロ女性と会話させて頂きました。日暮沢から狐穴、大朝日二泊の朝日連峰満喫ルートとのこと。ヒメサユリ咲いていたかな…。
すっかり夏仕様の大鳥池。来年は冬仕様のくまちゃんに会いたい。
2024年06月08日 07:49撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 7:49
すっかり夏仕様の大鳥池。来年は冬仕様のくまちゃんに会いたい。
大量過ぎるブヨに囲まれながら大休止。これから目指すのはあの遥か彼方の大朝日岳!!
2024年06月08日 08:02撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 8:02
大量過ぎるブヨに囲まれながら大休止。これから目指すのはあの遥か彼方の大朝日岳!!
秋になったら草紅葉が素晴らしい眺めになるところ。
2024年06月08日 08:24撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 8:24
秋になったら草紅葉が素晴らしい眺めになるところ。
降りはあっという間で名残惜しく振り返る。
2024年06月08日 08:24撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 8:24
降りはあっという間で名残惜しく振り返る。
戻って来た狐穴小屋。雪渓が豊富に残っていますがツボ足で問題ありませんでした。雪渓の冷たい水で頭から水浴び!!
2024年06月08日 09:08撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 9:08
戻って来た狐穴小屋。雪渓が豊富に残っていますがツボ足で問題ありませんでした。雪渓の冷たい水で頭から水浴び!!
先程まで居た以東岳を眺め、竜門小屋へ向かいます。
2024年06月08日 09:25撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 9:25
先程まで居た以東岳を眺め、竜門小屋へ向かいます。
次は秋の以東岳かな〜。
2024年06月08日 09:44撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 9:44
次は秋の以東岳かな〜。
寒江山へはなかなかの登り返し。
2024年06月08日 09:51撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 9:51
寒江山へはなかなかの登り返し。
主稜線に通じるルートでここだけまだ歩けていない…。
2024年06月08日 10:07撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 10:07
主稜線に通じるルートでここだけまだ歩けていない…。
視線はあちらへ向かいます!大朝日岳はまだまだや〜。
2024年06月08日 10:07撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 10:07
視線はあちらへ向かいます!大朝日岳はまだまだや〜。
つい2時間前に居たとは思えないくらい離れたな。
2024年06月08日 10:08撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 10:08
つい2時間前に居たとは思えないくらい離れたな。
南寒江山まで来ると竜門小屋がだいぶ近づく。狐穴小屋へ向かう小屋番さん達とすれ違いました。昨秋に出谷川ルートで周回中に会話した方に今日も南俣沢から?と。一度会話しただけなのに覚えて頂いて嬉しい。
2024年06月08日 10:17撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 10:17
南寒江山まで来ると竜門小屋がだいぶ近づく。狐穴小屋へ向かう小屋番さん達とすれ違いました。昨秋に出谷川ルートで周回中に会話した方に今日も南俣沢から?と。一度会話しただけなのに覚えて頂いて嬉しい。
竜門小屋から南寒江山へ向かうと大きく降ってから登り返します!
2024年06月08日 10:34撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 10:34
竜門小屋から南寒江山へ向かうと大きく降ってから登り返します!
竜門小屋へ戻ってきました。大休止しながら小屋番さんと会話。大朝日岳経由で戻るなら小屋着が11時かなと考えていたがギリギリ時間内で着けた。
2024年06月08日 11:05撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 11:05
竜門小屋へ戻ってきました。大休止しながら小屋番さんと会話。大朝日岳経由で戻るなら小屋着が11時かなと考えていたがギリギリ時間内で着けた。
ここから大朝日岳方面へ!!
2024年06月08日 11:26撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 11:26
ここから大朝日岳方面へ!!
竜門山付近から西朝日岳と中岳。雲が増えて来て夏山の様相。
2024年06月08日 11:29撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 11:29
竜門山付近から西朝日岳と中岳。雲が増えて来て夏山の様相。
西朝日岳、中岳、奥にトンガリ大朝日岳。しかしブヨが攻撃が激し過ぎる💦
2024年06月08日 11:51撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 11:51
西朝日岳、中岳、奥にトンガリ大朝日岳。しかしブヨが攻撃が激し過ぎる💦
西朝日岳から延びる尾根の先に袖朝日岳。来年の目標です!
2024年06月08日 12:04撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 12:04
西朝日岳から延びる尾根の先に袖朝日岳。来年の目標です!
こちらの稜線にもシラネアオイ。
2024年06月08日 12:09撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 12:09
こちらの稜線にもシラネアオイ。
西朝日岳から大朝日岳方面。山頂で山形市から来られたペアの方と会話。今年は是非8の字周回頑張ってください!
2024年06月08日 12:11撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 12:11
西朝日岳から大朝日岳方面。山頂で山形市から来られたペアの方と会話。今年は是非8の字周回頑張ってください!
西朝日岳〜中岳間は3か所くらい残雪あり。全てツボ足でOKです。
2024年06月08日 12:29撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 12:29
西朝日岳〜中岳間は3か所くらい残雪あり。全てツボ足でOKです。
ブヨ対策で試しに手首、首筋、耳などを残雪で冷やしたらブヨが来なくなった!
2024年06月08日 12:40撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 12:40
ブヨ対策で試しに手首、首筋、耳などを残雪で冷やしたらブヨが来なくなった!
一部登山道がまだ残雪に覆われています。
2024年06月08日 12:46撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 12:46
一部登山道がまだ残雪に覆われています。
以東岳から歩いて来た遥かなる稜線。
2024年06月08日 12:56撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 12:56
以東岳から歩いて来た遥かなる稜線。
中岳直下の残雪は上側を回り込んで。写真の向こう側は残雪が下まで繋がっており心配ならチェンスパあると良いです。
2024年06月08日 12:58撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 12:58
中岳直下の残雪は上側を回り込んで。写真の向こう側は残雪が下まで繋がっており心配ならチェンスパあると良いです。
大朝日岳と避難小屋が間近に!金玉水はご覧の通りまで雪渓の下に眠っています。
2024年06月08日 13:10撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 13:10
大朝日岳と避難小屋が間近に!金玉水はご覧の通りまで雪渓の下に眠っています。
避難小屋で休憩後、大朝日岳に今年初登頂!祝瓶山へと続く稜線と奥には飯豊連峰。以東岳から長かった〜💦
2024年06月08日 13:48撮影 by  SO-41A, Sony
4
6/8 13:48
避難小屋で休憩後、大朝日岳に今年初登頂!祝瓶山へと続く稜線と奥には飯豊連峰。以東岳から長かった〜💦
御影森山のピークと奥には長井葉山から続く稜線。
2024年06月08日 13:48撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 13:48
御影森山のピークと奥には長井葉山から続く稜線。
以東岳から大朝日岳まで続く稜線を一望。あちらからこちらまで約8時間掛かりました!
2024年06月08日 13:50撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 13:50
以東岳から大朝日岳まで続く稜線を一望。あちらからこちらまで約8時間掛かりました!
稜線をアップで!
2024年06月08日 13:50撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 13:50
稜線をアップで!
この日に日帰りでここを出発したのは私が最後かと。日が長いので18時までに降りられれば充分。
2024年06月08日 14:05撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 14:05
この日に日帰りでここを出発したのは私が最後かと。日が長いので18時までに降りられれば充分。
銀玉水の雪渓の降りはチェンスパより6本軽アイゼンの方が安心です。
2024年06月08日 14:22撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 14:22
銀玉水の雪渓の降りはチェンスパより6本軽アイゼンの方が安心です。
銀玉水はジャブジャブ!冷たくて美味しい!
2024年06月08日 14:25撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 14:25
銀玉水はジャブジャブ!冷たくて美味しい!
少し引き銀玉水の雪渓。小屋泊の方が登られていました。
2024年06月08日 14:27撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 14:27
少し引き銀玉水の雪渓。小屋泊の方が登られていました。
ヒメサユリがもう少しで咲きそう!
2024年06月08日 14:53撮影 by  SO-41A, Sony
4
6/8 14:53
ヒメサユリがもう少しで咲きそう!
小朝日岳の急登は牛歩で…。山頂より大朝日岳、中岳。15時だというのに陽射し強め。
2024年06月08日 15:15撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 15:15
小朝日岳の急登は牛歩で…。山頂より大朝日岳、中岳。15時だというのに陽射し強め。
西朝日岳〜以東岳までの稜線一望!
2024年06月08日 15:15撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 15:15
西朝日岳〜以東岳までの稜線一望!
小朝日岳の直下と、
2024年06月08日 15:20撮影 by  SO-41A, Sony
2
6/8 15:20
小朝日岳の直下と、
古寺山直下に残雪ありますがツボ足OKです!
2024年06月08日 15:35撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 15:35
古寺山直下に残雪ありますがツボ足OKです!
やっとの思いで古寺山。大朝日岳、中岳、西朝日岳の稜線を見納め!
2024年06月08日 15:43撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 15:43
やっとの思いで古寺山。大朝日岳、中岳、西朝日岳の稜線を見納め!
ハナヌキ峰への登りも堪えます。
2024年06月08日 16:17撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 16:17
ハナヌキ峰への登りも堪えます。
難易度高めの倒木あり。
2024年06月08日 16:29撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 16:29
難易度高めの倒木あり。
少し滑りやすい急登を一気に降りやっと根子川。
2024年06月08日 17:01撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 17:01
少し滑りやすい急登を一気に降りやっと根子川。
川沿いに1箇所高巻あり。ピンテ豊富なのでルートは問題無し。冷たい沢で水浴び!
2024年06月08日 17:15撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 17:15
川沿いに1箇所高巻あり。ピンテ豊富なのでルートは問題無し。冷たい沢で水浴び!
根子川の橋を渡ってしばし林道を歩くと
2024年06月08日 17:33撮影 by  SO-41A, Sony
1
6/8 17:33
根子川の橋を渡ってしばし林道を歩くと
日暮沢小屋到着!以東岳と大朝日岳の周回を完歩しました!想定外の距離と累積標高でしたが無事に歩き通せて良かった!
2024年06月08日 17:42撮影 by  SO-41A, Sony
3
6/8 17:42
日暮沢小屋到着!以東岳と大朝日岳の周回を完歩しました!想定外の距離と累積標高でしたが無事に歩き通せて良かった!

感想

今年初の朝日連峰主稜線へ。日暮沢からの日帰りは大朝日の左右周回、寒江山含めた周回、以東岳ピストンなど色々歩いたが以東岳ピストンと大朝日岳周回をセットで歩いたことはなかったので日の長いこのタイミングでチャレンジしてみることに。また山行間近に大変お世話になった小屋番さんの訃報を知り泊まりではないが小屋へ訪問しお礼の気持ちを伝えたかったのも今回の山行の目的の一つ。登山道上の残雪は殆どなくなり主稜線は花が咲き乱れていました。特に竜門小屋〜以東岳間が素晴らしかったです。ショウジョウバカマ、カタクリ、イワカガミ、シラネアオイ、ハクサンイチゲ、ウスユキソウ、ミヤマキンバイ、チングルマ等々沢山の花々が咲いており終始癒してくれました。二つの目的も無事果たすことが出来ました。今回このルートをYAMAPで作成した時に距離30km、累積標高3,000m位と出ていたので飯豊の御沢から大日ピストン位かな?の感覚で歩いたが途中から、それよりも厳しいなと感じ大朝日岳以降はヘロヘロでした…。実際、下山してみたら距離38km、累積標高3,500mとは…。(YAMAPとヤマレコで微妙に異なります)なかなか大変でしたが無事に予定通りのルートを歩き通せて、明るい時間に下山出来て良かった〜。次回は竜門小屋か狐穴小屋への小屋泊で歩きたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

いや〜凄い!
これは絶対真似出来ませんね!!
お疲れ様でした✨

今度、ブヨ対策してみます
2024/6/10 6:33
shinonさん、ありがとうございます😊
竜門小屋から以東岳までのピストンまでは調子良かったのですが大朝日岳からはヘロヘロでした😅
ブヨ対策効果あると思うのでお試しください👍
2024/6/11 6:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら