ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6807376
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

寄・臼ヶ岳・檜洞丸・西丹自然教室♪シロヤシオ・ミツバツツジも今年は全くダメだ😢

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:07
距離
20.8km
登り
2,258m
下り
1,992m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
1:09
合計
10:05
7:17
4
7:21
7:21
30
7:51
7:57
1
8:07
8:07
4
8:50
9:01
5
9:06
9:09
34
9:43
9:51
29
10:20
10:20
12
10:38
10:49
65
11:54
11:55
10
12:05
12:06
69
13:15
13:23
16
13:39
13:40
28
14:08
14:08
3
14:11
14:12
47
14:59
15:00
6
15:06
15:12
11
15:59
16:07
31
16:38
16:39
43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★新松田駅➡寄行きバス6時50分乗車
★西丹自然教室➡新松田駅行きバス19時00分最終乗車
コース状況/
危険箇所等
★寄・雨山峠・ユーシンロッジ
特に危険個所はありませんが、一応通行止めになっております。
通行は自己責任で、、

★ユーシンロッジ・臼が岳ベンチ
通称:朝日向尾根VR尾根ですね
一応VRなので、標識等は一切ありません。
シロヤシオは咲いていない💦
ミツバツツジは数本のみ

★臼ヶ岳ベンチ〜檜洞丸
普通の登山道です。
檜洞丸へ登り返しが辛いです
シロヤシオ・ミツバツツジはほとんど咲いていない💦

★ツツジ新道
普通の登山道です
全くの裏年で咲いてる木は数本💦
しかも鈴なりは無し💦

寄バス停到着 乗客は合計2名だった(笑)
やっぱり、ここから檜洞丸に行くような変人は私だけか😅
2024年05月17日 07:11撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
52
5/17 7:11
寄バス停到着 乗客は合計2名だった(笑)
やっぱり、ここから檜洞丸に行くような変人は私だけか😅
寄大橋
2024年05月17日 07:52撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
17
5/17 7:52
寄大橋
宇津茂林道終点登山口
2024年05月17日 08:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
16
5/17 8:07
宇津茂林道終点登山口
雨山峠直下の流された階段はそのまま、通行に特に支障なし 
2024年05月17日 09:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
22
5/17 9:36
雨山峠直下の流された階段はそのまま、通行に特に支障なし 
雨山峠
2024年05月17日 09:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
19
5/17 9:40
雨山峠
2024年05月17日 09:47撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
47
5/17 9:47
ユーシンロッジ到着
2024年05月17日 10:38撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
25
5/17 10:38
ユーシンロッジ到着
臼ヶ岳朝日向尾根に乗った
2024年05月17日 11:29撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
20
5/17 11:29
臼ヶ岳朝日向尾根に乗った
コイタゾーリの頭から臼ヶ岳♪
2024年05月17日 11:56撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
22
5/17 11:56
コイタゾーリの頭から臼ヶ岳♪
水晶平 ブナの美林が続きます♪
2024年05月17日 12:07撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
26
5/17 12:07
水晶平 ブナの美林が続きます♪
やっと見つけたトウゴクミツバツツジ♪これ一本のみ💦
2024年05月17日 12:46撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
42
5/17 12:46
やっと見つけたトウゴクミツバツツジ♪これ一本のみ💦
臼ヶ岳分岐テーブルから見る蛭ヶ岳♪凛々しい山容だ(^_-)-☆
2024年05月17日 13:14撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
49
5/17 13:14
臼ヶ岳分岐テーブルから見る蛭ヶ岳♪凛々しい山容だ(^_-)-☆
小休止♪このままピストンで下山すれば楽なのだが、来週のシロヤシオ山行の下調べで檜洞丸まで行ってみることに(^_-)-☆
2024年05月17日 13:21撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
45
5/17 13:21
小休止♪このままピストンで下山すれば楽なのだが、来週のシロヤシオ山行の下調べで檜洞丸まで行ってみることに(^_-)-☆
富士山この時間も見えてるねえ♪
2024年05月17日 13:27撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
38
5/17 13:27
富士山この時間も見えてるねえ♪
神の川乗越手前の崩壊地 袖平山・風巻の頭♪ 奥に雲取山の山並み 
2024年05月17日 13:39撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
21
5/17 13:39
神の川乗越手前の崩壊地 袖平山・風巻の頭♪ 奥に雲取山の山並み 
神の川乗越 ユーシン沢詰めるとここに上がってきます
2024年05月17日 13:40撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
17
5/17 13:40
神の川乗越 ユーシン沢詰めるとここに上がってきます
金山谷乗越手前の桟道通過
2024年05月17日 14:07撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
15
5/17 14:07
金山谷乗越手前の桟道通過
檜洞丸 最後のきつい登り返しが待っている💦
2024年05月17日 14:07撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
22
5/17 14:07
檜洞丸 最後のきつい登り返しが待っている💦
足元見ればクワガタソウが一杯♪
2024年05月17日 14:22撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
45
5/17 14:22
足元見ればクワガタソウが一杯♪
青ヶ岳山荘到着 ここまでの登り返しが辛い💦
2024年05月17日 15:00撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
26
5/17 15:00
青ヶ岳山荘到着 ここまでの登り返しが辛い💦
山荘前からはこの景色 蛭から塔まで勢ぞろい♪
2024年05月17日 15:01撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
36
5/17 15:01
山荘前からはこの景色 蛭から塔まで勢ぞろい♪
檜洞丸到着 平日、この時間さすがに静かだ。人いないと思ったら小屋泊まりのお客さんが続々登って来た(^_-)-☆。明日は西丹沢山開きの行事(西丹自然教室の駐車場で行われる)
2024年05月17日 15:03撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
49
5/17 15:03
檜洞丸到着 平日、この時間さすがに静かだ。人いないと思ったら小屋泊まりのお客さんが続々登って来た(^_-)-☆。明日は西丹沢山開きの行事(西丹自然教室の駐車場で行われる)
展望地から春霞の富士山♪
2024年05月17日 15:08撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
26
5/17 15:08
展望地から春霞の富士山♪
2024年05月17日 15:15撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
24
5/17 15:15
2024年05月17日 15:17撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
19
5/17 15:17
シロヤシオ。咲いてる木をやっと一本見つけた(笑)
2024年05月17日 15:27撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
48
5/17 15:27
シロヤシオ。咲いてる木をやっと一本見つけた(笑)
比較的花付きの良かった一本 後は全くダメで葉っぱだらけ💦
2024年05月17日 15:31撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
57
5/17 15:31
比較的花付きの良かった一本 後は全くダメで葉っぱだらけ💦
2024年05月17日 16:00撮影 by  FinePix S3200, FUJIFILM
21
5/17 16:00
ゴーラ沢出合い慣れた人なら濡れずに渡渉できますよ(^_-)-☆
2024年05月17日 16:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
24
5/17 16:36
ゴーラ沢出合い慣れた人なら濡れずに渡渉できますよ(^_-)-☆
沢コースに入って、渡渉地点。 左右に大きな石が整備されてありがたや🙏
2024年05月17日 16:59撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
20
5/17 16:59
沢コースに入って、渡渉地点。 左右に大きな石が整備されてありがたや🙏
「西丹沢自然教室」看板健在(^^♪
西丹VCなんて呼び方止めて欲しいねえ。
美しい日本語を、いつまでも(笑)
2024年05月17日 17:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
23
5/17 17:04
「西丹沢自然教室」看板健在(^^♪
西丹VCなんて呼び方止めて欲しいねえ。
美しい日本語を、いつまでも(笑)
自然教室無事帰還♪ 誰もいません
2024年05月17日 17:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
47
5/17 17:21
自然教室無事帰還♪ 誰もいません
最終バスまで2時間待たねばならぬ。
ウェルキャンプ場に買い出しに(笑)これで二時間もつかな?
2024年05月17日 17:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
61
5/17 17:25
最終バスまで2時間待たねばならぬ。
ウェルキャンプ場に買い出しに(笑)これで二時間もつかな?

感想

檜洞のシロヤシオ花付き具合を確かめに、
遠路、寄から登ってみた(笑)
臼ヶ岳分岐テーブルまでシロヤシオの開花は皆無💦
檜洞への縦走路に入れば少しは見られるかと期待したが、ここも全滅💦
ツツジ新道ならば少しは、、、
ここもダメだった😢
あの大量の木の中で、咲いてるのはほんの数本💦
しかも鈴なり状態の木は全く無し。
ここまで咲いてないと、咲いてるやつを探すのが楽しくなって来る(笑)
明日の土曜日はシロヤシオに合わせて西丹沢山開きの行事が行われる。
果たして人は来るのだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

臼ヶ岳のちょっと先でお会いしましたね!!
お互い無事に下山できて良かったです!お疲れ様でした。
2024/5/18 8:18
いいねいいね
1
orusan_さん 昨日は有難うございました
さすがに健脚ですね、17時のバスに間に合いましたねscissors
遠路はるばる、お疲れさまでした(^o^)
2024/5/18 8:58
こんにちは。当たり年ってあるんですかね〜?
2024/5/18 14:47
ottomanさん こんにちは(^o^)ここ5年くらい満開が続いたので、さすがに木も疲れたんでしょう💦右も左も葉っぱだらけで白いものは見えません。じっくり休養して来年は見事な花を咲かしてくれることでしょう(^o^)
2024/5/18 15:04
いいねいいね
1
いや〜、齢なんでは〜(笑)。
2024/5/18 15:06
アハハ!かも知れないですねえ(笑)
2024/5/18 15:09
またもやニアミス
今日西丹沢ビジターセンターから蛭ヶ岳ピストンしてきました。
えげつないアップダウンを1日に2度も味わえる贅沢コースを楽しんで来ました。
檜洞丸の登り返しは本当きつい。
今年はツツジは裏年だけあって貴重な
一輪を探してですね。
ユーシンロッヂあの崖崩れから行ってないな。
また熊木ダムまで行ってみたいです。
レポは近いうちにアップします。
2024/5/18 22:40
本沢温泉さん おはようございます
最近、ドMコース楽しんでますね
嵌ってしまったかな(笑)
帰りの檜への登り返し、さぞやきつかったことでしょう💦
👏一杯送ります(^_-)-☆
レコ楽しみにしています♪
2024/5/19 7:56
これはまたすごいコースですね〜
それにしても、やっぱり今年のシロヤシオはダメなんですね。
シロヤシオはダメだし、と思って天城山に行ったら、アマギシャクナゲも裏年でした(-_-;)
しかも、ぶなの葉は育ちすぎててもはや新緑ではなく、いつも見られる足元の花々までサッパリおらず。
どいつもこいつもハズレ...
まあ、こんな年もありますわね。ははは💦
2024/5/19 21:57
ミスティさんのコースに比べりゃ楽勝ですよ(^_-)-☆
ところが、これが、歳と共にだんだんきつくなりました💦
神の川乗越から檜への登り返し、もうヘロヘロでした。
おまけにシロヤシオは全然咲いていないし💦
咲いてるのはクワガタソウとツルキンバイだけ(笑)

う〜ん、天城石楠花もダメでしたか
裏年の連鎖反応だねえ。
来年に期待しましょう(笑)
2024/5/20 3:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら