ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6807290
全員に公開
ハイキング
甲信越

三峰山・二ツ山・鉢伏山 三峰茶屋から往復・美ヶ原高原ロングトレイル完登!そして牛伏山で夕日を見る

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
20.2km
登り
1,498m
下り
1,483m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:48
合計
9:01
8:07
7
8:14
8:14
14
8:28
8:30
135
10:45
10:55
6
11:01
11:05
3
11:08
11:13
30
11:43
11:43
44
12:27
12:27
5
12:32
12:49
1
12:50
12:50
42
13:32
13:32
32
14:04
14:10
157
16:47
16:50
11
17:01
17:01
6
17:07
17:08
0
17:08
ゴール地点
三峰山〜二つ山分岐間(この間登録ポイントなし)で往復3〜4回、都合1時間位休憩取ってます。なので休憩時間はトータルで1時間30分以上です。物見石山と牛伏山のログは登録してません。
天候 快晴 朝強風。道の駅「女神の里 たてしな」早朝4度で強風。三峰山は朝3度、20m弱の強風。二ツ山につく頃には風は収まる。
美ヶ原の夕方、7度、5m。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰茶屋駐車場、トイレ有り、100円。水を麓から車で上げてるのでトイレ利用料は払いましょう。
その他周辺情報 道の駅 女神の里 たてしな
http://nonki-mura.com/megaminosato/
天なび、鉢伏山(1929m)の予報。早朝20m以上、8時で17m、4度。
8
天なび、鉢伏山(1929m)の予報。早朝20m以上、8時で17m、4度。
ヤマテン、美ヶ原王ヶ頭(2034m)の予報。6時で18m、1度。どちらも早朝は風が強く、8時ころの出発に決めました。
9
ヤマテン、美ヶ原王ヶ頭(2034m)の予報。6時で18m、1度。どちらも早朝は風が強く、8時ころの出発に決めました。
おまけの物見石山と牛伏山のログ。このログはレコには登録してません。ログを載せてないので手動で登った山に登録しました。
11
おまけの物見石山と牛伏山のログ。このログはレコには登録してません。ログを載せてないので手動で登った山に登録しました。
道の駅「女神の里たてしな」強風で車が揺れてました。後ろは湯の丸、浅間山。
2024年05月17日 06:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
5/17 6:08
道の駅「女神の里たてしな」強風で車が揺れてました。後ろは湯の丸、浅間山。
朝食はコンビニのオムライス、まあまあでした。
2024年05月17日 06:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
5/17 6:41
朝食はコンビニのオムライス、まあまあでした。
三峰茶屋(1750m)素晴らしい景色です!しかし風が強く、15mの風が北西から吹いていた。薄手のウインドブレーカーだけだと寒いので、ゴアの雨具を重ね着しました。駐車場入口(この画像正面)の施錠はしてないとのこと。
2024年05月17日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
21
5/17 7:54
三峰茶屋(1750m)素晴らしい景色です!しかし風が強く、15mの風が北西から吹いていた。薄手のウインドブレーカーだけだと寒いので、ゴアの雨具を重ね着しました。駐車場入口(この画像正面)の施錠はしてないとのこと。
奥に美ヶ原が見えました。数年前、蓼科親湯〜霧ヶ峰〜美ヶ原〜松本〜島々谷入口まで3日で77km(1日目は34km)歩きました。
2024年05月17日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
18
5/17 8:02
奥に美ヶ原が見えました。数年前、蓼科親湯〜霧ヶ峰〜美ヶ原〜松本〜島々谷入口まで3日で77km(1日目は34km)歩きました。
左下が三峰茶屋で小屋のシャツターが降りてました。下山時も閉じてましたが16時過ぎてたので、昼間は開いていたかも。
2024年05月17日 08:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
5/17 8:17
左下が三峰茶屋で小屋のシャツターが降りてました。下山時も閉じてましたが16時過ぎてたので、昼間は開いていたかも。
三峰(1887.75m)に着きました。15m以上の強風で寒いです。
2024年05月17日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
28
5/17 8:28
三峰(1887.75m)に着きました。15m以上の強風で寒いです。
美ヶ原方面。2019年05月の記録見たら、三峰から王ヶ頭ホテルまで4時間20分かかってます。
2024年05月17日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
5/17 8:29
美ヶ原方面。2019年05月の記録見たら、三峰から王ヶ頭ホテルまで4時間20分かかってます。
北アには雲がかかってます。槍穂の朝の天気予報は吹雪でした。
2024年05月17日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
18
5/17 8:29
北アには雲がかかってます。槍穂の朝の天気予報は吹雪でした。
正面右が鉢伏山、行くだけなら楽、往復はややキツイ。お金を湯水のように使えるなら、鉢伏山から牛伏寺に下ってタクシーで車の回収が良い。ちなみに33.9kmで14,900円です。
2024年05月17日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
5/17 8:30
正面右が鉢伏山、行くだけなら楽、往復はややキツイ。お金を湯水のように使えるなら、鉢伏山から牛伏寺に下ってタクシーで車の回収が良い。ちなみに33.9kmで14,900円です。
180度パノラマ
2024年05月17日 08:31撮影 by  SH-RM12, SHARP
15
5/17 8:31
180度パノラマ
15分も下ると森林帯に入り風から逃れられた。1600〜1500mの森林帯をトラバース気味に小刻みにアップダウンして進む。
2024年05月17日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
5/17 9:35
15分も下ると森林帯に入り風から逃れられた。1600〜1500mの森林帯をトラバース気味に小刻みにアップダウンして進む。
鉢伏山ー三峰山はちょうど10km、茶屋から三峰山が1kmなので往復すると22km。22km、一般道なら特に問題ないが、ピストンなのが嫌ですね、だけどしょうがない。
2024年05月17日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
5/17 10:06
鉢伏山ー三峰山はちょうど10km、茶屋から三峰山が1kmなので往復すると22km。22km、一般道なら特に問題ないが、ピストンなのが嫌ですね、だけどしょうがない。
歩きやすい道ですが、森林帯が続きます
2024年05月17日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
5/17 10:16
歩きやすい道ですが、森林帯が続きます
2024年05月17日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
5/17 10:29
二ツ山分岐、ここは森林帯だと思っていた。実際は二ツ山分岐手前から鉢伏山は森林限界(低い笹、草地)で絶景プロムナードでした。
2024年05月17日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
5/17 10:56
二ツ山分岐、ここは森林帯だと思っていた。実際は二ツ山分岐手前から鉢伏山は森林限界(低い笹、草地)で絶景プロムナードでした。
正面が二ツ山、素晴らしい景色です。すでに風は弱まっていた。でも無風ではなく3〜5mあるので羽虫にまとわれつかなくて快適。
2024年05月17日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
5/17 10:58
正面が二ツ山、素晴らしい景色です。すでに風は弱まっていた。でも無風ではなく3〜5mあるので羽虫にまとわれつかなくて快適。
蓼科山〜八ヶ岳
2024年05月17日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
5/17 10:59
蓼科山〜八ヶ岳
南アルプス
2024年05月17日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
5/17 11:00
南アルプス
二ツ山
2024年05月17日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
5/17 11:01
二ツ山
霞んでますが富士山
2024年05月17日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
5/17 11:04
霞んでますが富士山
正面奥が鉢伏山で後ろに北アルプスの山々が見えました
2024年05月17日 11:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
5/17 11:18
正面奥が鉢伏山で後ろに北アルプスの山々が見えました
中央アルプス、左が空木で右が木曽駒
2024年05月17日 11:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
5/17 11:18
中央アルプス、左が空木で右が木曽駒
気温も10度以上に上がり、ウインドブレーカーもゴアの雨具も脱いでます
2024年05月17日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
19
5/17 11:39
気温も10度以上に上がり、ウインドブレーカーもゴアの雨具も脱いでます
乗鞍岳
2024年05月17日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
5/17 11:40
乗鞍岳
前鉢伏山
2024年05月17日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
21
5/17 11:43
前鉢伏山
鉢伏山
2024年05月17日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
5/17 12:09
鉢伏山
鉢伏山山頂、山頂らしくないです。今年1月にも来てます。
2024年05月17日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
5/17 12:27
鉢伏山山頂、山頂らしくないです。今年1月にも来てます。
鉢伏山展望台が見えます、このあたりで初めて人(都合5〜6人)と会いました。
2024年05月17日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
5/17 12:28
鉢伏山展望台が見えます、このあたりで初めて人(都合5〜6人)と会いました。
八ヶ岳、富士山、南アルプス、右下には諏訪湖
2024年05月17日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
5/17 12:30
八ヶ岳、富士山、南アルプス、右下には諏訪湖
八ヶ岳、富士山アップ。八ヶ岳、富士山は鉢伏山山頂では見えず、展望台まで来ないと見えなかったと思います。
2024年05月17日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
5/17 12:30
八ヶ岳、富士山アップ。八ヶ岳、富士山は鉢伏山山頂では見えず、展望台まで来ないと見えなかったと思います。
180度パノラマ、北ア方面
2024年05月17日 12:32撮影 by  SH-RM12, SHARP
12
5/17 12:32
180度パノラマ、北ア方面
180度パノラマ、八ヶ岳、南ア方面
2024年05月17日 12:32撮影 by  SH-RM12, SHARP
11
5/17 12:32
180度パノラマ、八ヶ岳、南ア方面
穂高にはまだ雲がかかってます
2024年05月17日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
19
5/17 12:36
穂高にはまだ雲がかかってます
御嶽山
2024年05月17日 12:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
5/17 12:40
御嶽山
このケーキ、軽くてうまい!
2024年05月17日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
5/17 12:41
このケーキ、軽くてうまい!
白馬方面も雲がかかってます。
2024年05月17日 12:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
5/17 12:49
白馬方面も雲がかかってます。
戻ります。左が三峰山
2024年05月17日 12:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
5/17 12:59
戻ります。左が三峰山
2024年05月17日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
5/17 13:45
2024年05月17日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
5/17 13:45
二ツ山分岐まで戻りました。ここに水と食料の一部をデポ(白のレジ袋)しました。
2024年05月17日 14:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
5/17 14:04
二ツ山分岐まで戻りました。ここに水と食料の一部をデポ(白のレジ袋)しました。
森林帯のトラバースの路肩はしっかりしてますが幅は以外に狭く20センチくらいです。
2024年05月17日 14:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
5/17 14:29
森林帯のトラバースの路肩はしっかりしてますが幅は以外に狭く20センチくらいです。
ツツジ
2024年05月17日 16:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
5/17 16:13
ツツジ
三峰山が見えてきました
2024年05月17日 16:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
5/17 16:27
三峰山が見えてきました
三峰山最後の登り、急ですがつづら折りに道が作られてるので楽に歩けます。
2024年05月17日 16:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
5/17 16:41
三峰山最後の登り、急ですがつづら折りに道が作られてるので楽に歩けます。
三峰山まで戻りました
2024年05月17日 16:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
5/17 16:46
三峰山まで戻りました
艫岩かな?
2024年05月17日 16:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
5/17 16:47
艫岩かな?
三峰茶屋に戻りました
2024年05月17日 17:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
5/17 17:07
三峰茶屋に戻りました
三峰茶屋の後ろに廻りました。双眼鏡は使用不可です。ここから日の出が見えますね。正面は蓼科山
2024年05月17日 17:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
5/17 17:11
三峰茶屋の後ろに廻りました。双眼鏡は使用不可です。ここから日の出が見えますね。正面は蓼科山
道の駅「美ヶ原」を偵察に行きました。ここは初めてです。後ろに広大な舗装された駐車場があります。トイレは入ってすぐ右でした。
2024年05月17日 17:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
5/17 17:45
道の駅「美ヶ原」を偵察に行きました。ここは初めてです。後ろに広大な舗装された駐車場があります。トイレは入ってすぐ右でした。
物見石山に行きます。車は路肩に駐めました。
2024年05月17日 17:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
5/17 17:57
物見石山に行きます。車は路肩に駐めました。
物見石山です、レンゲツツジが綺麗らしいがまだ時期じゃないのと、というか、そもそもレンゲツツジ自体分からなかったです。
2024年05月17日 18:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
5/17 18:08
物見石山です、レンゲツツジが綺麗らしいがまだ時期じゃないのと、というか、そもそもレンゲツツジ自体分からなかったです。
山本小屋に偵察に来ました。建物はふるさと館?100mくらい先ににも小屋が見えた。この辺はまだ調査不足です。
2024年05月17日 18:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
5/17 18:30
山本小屋に偵察に来ました。建物はふるさと館?100mくらい先ににも小屋が見えた。この辺はまだ調査不足です。
牛伏山に夕日を見に行きます。
2024年05月17日 18:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
5/17 18:33
牛伏山に夕日を見に行きます。
北アルプスに日が沈みます。
2024年05月17日 18:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
5/17 18:38
北アルプスに日が沈みます。
素晴らしい!
2024年05月17日 18:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
29
5/17 18:40
素晴らしい!
日が沈みました
2024年05月17日 18:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
5/17 18:46
日が沈みました
王ヶ頭の電波塔群がおとぎの国のお城のようにでした
2024年05月17日 18:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
5/17 18:46
王ヶ頭の電波塔群がおとぎの国のお城のようにでした
オレンジのグラデーションと槍穂のシルエットがきれいでした
2024年05月17日 18:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
19
5/17 18:46
オレンジのグラデーションと槍穂のシルエットがきれいでした
山本小屋に戻ります
2024年05月17日 18:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
5/17 18:48
山本小屋に戻ります
ソロと夕景
2024年05月17日 18:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
29
5/17 18:49
ソロと夕景
佐久南ICで高速に乗りました、1時間40分で横川SAに着き、山菜たけのこソバと豚丼のセットを食べました。豚丼の豚肉が半端なく多かったです。山菜も多く美味しかったです。
2024年05月17日 21:06撮影 by  SH-RM12, SHARP
26
5/17 21:06
佐久南ICで高速に乗りました、1時間40分で横川SAに着き、山菜たけのこソバと豚丼のセットを食べました。豚丼の豚肉が半端なく多かったです。山菜も多く美味しかったです。
撮影機器:

感想

深夜から朝まで道の駅「女神の里 たてしな」でも車が揺れるほどの強風が吹き小雨もぱらついていた。朝には雨はやんだが風は強かった。予報通り三峰茶屋に着いた時は20m近い強風だった。気温も3度ほどで、ダウンを持ってなかったので、ウインドブレーカーにゴアの雨具を重ね着して強風・低温から身を守った(体感気温的にはマイナス10度)。

ぶっちゃけ、体力は落ちてない。10〜15年前より今のほうがあるかもしれない。ただ、低温、寝不足、重荷への耐性や回復力は衰えている。

本日遠征3日目で移動や山行で体力が完全に回復する前に翌日を迎え、日に日に体力が削られていくのが分かった。しかしコース全般(道の塩梅・一般道かバリか、距離、高低差など)を見て、体力的には全く問題ないと思った。

歩きだしてすぐに左膝に痛みが出た。体重をかけるだけで、弱いが痛みが走る。時々あることで、ドンと膝に衝撃をかけないように歩けば悪化はしない事が多い(荷が軽い時)。しかし途中でエスケープができないルートなので、そこは気を付けた。

三峰では大絶景が広がっていた。3000m級のアルプスには雪雲がかかっていたが(北アルプスの朝は吹雪予報)、お昼には晴れてくると感じた。15分も下ると森林帯に入り風から逃れられた。森林帯は長く二ツ山分岐手前まで続いた。そして気温も上がり、風も収まった。二ツ山分岐から鉢伏山は森林限界で、すこぶる展望が良かった。

ピークのピストンと違い縦走のピストンは、やや面白みにかけ、赤線も伸びないし、最後は飽きてきた。

好天だったが鉢伏山まで誰とも会わなかった。下山後車で偵察のため道の駅美ヶ原と山本小屋に行った。物見山と牛伏山にも登った。夕日にはなんとか間に合い、北アルプスに沈む荘厳な夕日ショーを見てきた。

佐久南ICから高速に乗り、横川SAで夕ご飯を食べたが4時間ほどで自宅に着いた。

備忘録:スカルパローカット、水1300cc、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら