ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6741285
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

青梅丘陵、岩茸石山経ての棒ノ折山

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:32
距離
22.3km
登り
1,610m
下り
1,568m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
0:54
合計
10:22
5:43
15
スタート地点
6:23
6:23
8
6:31
6:32
9
6:41
6:42
4
6:46
6:46
6
6:52
6:53
8
7:01
7:02
10
7:18
7:19
3
7:22
7:22
6
7:28
7:29
4
7:32
7:33
5
7:38
7:39
8
7:47
7:48
7
7:55
7:57
2
7:59
7:59
5
8:05
8:10
20
8:30
8:33
29
9:02
9:03
20
9:49
9:49
6
9:55
9:55
4
9:59
10:00
40
10:40
10:48
8
10:56
10:56
16
11:12
11:13
52
12:05
12:05
7
12:12
12:13
29
12:41
12:42
27
13:09
13:19
16
13:35
13:47
47
14:34
14:37
26
15:03
15:03
3
15:06
15:06
9
15:15
15:15
8
15:24
15:24
9
15:33
15:33
10
15:43
15:44
32
16:15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
駐車場
青梅市無料駐車場(梅郷4丁目駐車場)

戻り
川井駅から日向和田駅(JR 180円)
コース状況/
危険箇所等
青梅丘陵 ドライ
高水山から岩茸石山にかけては水分多めのしっとり
成木尾根 ドライ
権次入峠から棒ノ折山の急登でけっこう水分が残ってて滑りやすかった
棒ノ折山から下山道も湿り気残る感じで油断できず
カラフルで存在感抜群のおうめちゃんに行って来ますを言い出発
2024年05月03日 05:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 5:49
カラフルで存在感抜群のおうめちゃんに行って来ますを言い出発
青梅丘陵への入り口
ヤマレコ無かったら見逃すとこでした
2024年05月03日 05:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 5:56
青梅丘陵への入り口
ヤマレコ無かったら見逃すとこでした
単線の踏切がすごく好きです
2024年05月03日 05:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 5:57
単線の踏切がすごく好きです
東側から来ると道標が見えにくく、リアルに見逃しました
ここでもヤマレコさんありがとう
2024年05月03日 05:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 5:59
東側から来ると道標が見えにくく、リアルに見逃しました
ここでもヤマレコさんありがとう
日向和田分岐
登りはじめてから最初の分岐
2024年05月03日 06:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 6:22
日向和田分岐
登りはじめてから最初の分岐
40番鉄塔
とヤマレコに書いてるから、きっと昔鉄塔が立ってたんだろうなぁ
2024年05月03日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 6:41
40番鉄塔
とヤマレコに書いてるから、きっと昔鉄塔が立ってたんだろうなぁ
絶景ポイント(だったかも)
2024年05月03日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 6:54
絶景ポイント(だったかも)
三方山(さんぽうやま)
三方を木に囲まれている為、休憩もせず写真だけ
2024年05月03日 07:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 7:01
三方山(さんぽうやま)
三方を木に囲まれている為、休憩もせず写真だけ
寄り道とわかっててもちょっと寄ってみましたが、少し絶景
2024年05月03日 07:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 7:16
寄り道とわかっててもちょっと寄ってみましたが、少し絶景
マスガタ山
2024年05月03日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 7:20
マスガタ山
物見山
他と同様に山頂は木に囲まれてます
2024年05月03日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 7:28
物見山
他と同様に山頂は木に囲まれてます
名郷峠 なごうとうげ
長尾峠 ながおとうげ
滑舌悪かったらどちらにも聞こえるかも

写真で奥へ進む道(成木8丁目正沢)へ向かうような道が見当たらず今は使われておらず表示だけ残ってるのか?モヤモヤ残りの場所でした
2024年05月03日 07:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 7:35
名郷峠 なごうとうげ
長尾峠 ながおとうげ
滑舌悪かったらどちらにも聞こえるかも

写真で奥へ進む道(成木8丁目正沢)へ向かうような道が見当たらず今は使われておらず表示だけ残ってるのか?モヤモヤ残りの場所でした
辛垣城跡
殿に報告がある時は山登ったんかなぁ
2024年05月03日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 7:46
辛垣城跡
殿に報告がある時は山登ったんかなぁ
辛垣山
ここも木々に囲まれ景観無し
2024年05月03日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 7:48
辛垣山
ここも木々に囲まれ景観無し
辛垣山へは急坂を進むの看板
今回の入り口で撮り忘れたので、出口でパシャリ
2024年05月03日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 7:54
辛垣山へは急坂を進むの看板
今回の入り口で撮り忘れたので、出口でパシャリ
雷電山
青梅丘陵最高峰だけあってここは看板が立派
そして北向きに少し景観あり
2024年05月03日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 8:11
雷電山
青梅丘陵最高峰だけあってここは看板が立派
そして北向きに少し景観あり
榎峠の高水山入り口
よくよく注意して見ないと分かりにくい

すぐ右側に立派な私道があるので勘違いされやすいのだろう、入り口に立ち入り禁止の表示コーンあり
ヤマレコあっても、コーン無かったらそっちに行ってしまいそうなくらい
2024年05月03日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 8:34
榎峠の高水山入り口
よくよく注意して見ないと分かりにくい

すぐ右側に立派な私道があるので勘違いされやすいのだろう、入り口に立ち入り禁止の表示コーンあり
ヤマレコあっても、コーン無かったらそっちに行ってしまいそうなくらい
最初から急坂
2024年05月03日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 8:42
最初から急坂
まだまだ続く急坂
2024年05月03日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 8:48
まだまだ続く急坂
雷電山分岐
登りきったところで林道を少しテクテク
常福院までは林道だけでも行ける
2024年05月03日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 9:23
雷電山分岐
登りきったところで林道を少しテクテク
常福院までは林道だけでも行ける
路肩注意の看板
道幅は十分なのだが交差は無理そう
こんな所で対向車来たら泣きながらさっきの分岐までバックっすな
2024年05月03日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 9:24
路肩注意の看板
道幅は十分なのだが交差は無理そう
こんな所で対向車来たら泣きながらさっきの分岐までバックっすな
常福院へは、右の林道を進んでも良いが、せっかくなので山道へ
2024年05月03日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 9:30
常福院へは、右の林道を進んでも良いが、せっかくなので山道へ
高水三山のコースに合流
ここから急にぬかるみが増え出しちょっと不安になった(湿ってたのはここから常福院までだけでした)
2024年05月03日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 9:46
高水三山のコースに合流
ここから急にぬかるみが増え出しちょっと不安になった(湿ってたのはここから常福院までだけでした)
見た目に反してすごくしっかりした橋
2024年05月03日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 9:53
見た目に反してすごくしっかりした橋
高水山
ここは景観もあまり無く、休憩だけしてる人が多かった
2024年05月03日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 9:58
高水山
ここは景観もあまり無く、休憩だけしてる人が多かった
岩茸石山
この山行初のパノラマ展望!
さすがゴールデンウィークだけあって人が多い
そんな中座れる岩場を見つけたので少し早めの昼ごはん(おにぎり3つ)
ここから成木尾根へ向かいます
2024年05月03日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 10:26
岩茸石山
この山行初のパノラマ展望!
さすがゴールデンウィークだけあって人が多い
そんな中座れる岩場を見つけたので少し早めの昼ごはん(おにぎり3つ)
ここから成木尾根へ向かいます
成木尾根 興越山
なんですが、看板見つからず
2024年05月03日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 11:13
成木尾根 興越山
なんですが、看板見つからず
山頂表示かと思いきや整備された広場の名称表示
単独山行なので「やっほー」はやれませんでした
2024年05月03日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 12:12
山頂表示かと思いきや整備された広場の名称表示
単独山行なので「やっほー」はやれませんでした
逆川ノ丸(さかさがわのまる)
山頂表示が消えかけ
2024年05月03日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 12:15
逆川ノ丸(さかさがわのまる)
山頂表示が消えかけ
黒山
ここに来る手前で太腿がツラくなって歩き方を変えながら進む
苦労もあってめちゃ達成感
2024年05月03日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/3 12:42
黒山
ここに来る手前で太腿がツラくなって歩き方を変えながら進む
苦労もあってめちゃ達成感
権次入峠へ杉林の中向かう
ここでよく見てればよかったのですが、左の道がたくさん踏み固められてて無意識にそちらへ
少し進むと狭くなっていき足場も悪くなる
疲れてるとは言え注意力散漫となっていたことを反省しつつ、戻って来てちゃんと右へ
2024年05月03日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 13:14
権次入峠へ杉林の中向かう
ここでよく見てればよかったのですが、左の道がたくさん踏み固められてて無意識にそちらへ
少し進むと狭くなっていき足場も悪くなる
疲れてるとは言え注意力散漫となっていたことを反省しつつ、戻って来てちゃんと右へ
権次入峠
棒ノ折山コースに合流
凄く人が増える。さすが人気の山ですな
2024年05月03日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 13:19
権次入峠
棒ノ折山コースに合流
凄く人が増える。さすが人気の山ですな
棒ノ折山(棒ノ嶺)
山頂には木道を作り始めている(去年秋に来た時は無かった)
ここも絶景で、北の山々が良く見える
2024年05月03日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 13:35
棒ノ折山(棒ノ嶺)
山頂には木道を作り始めている(去年秋に来た時は無かった)
ここも絶景で、北の山々が良く見える
奥茶屋へ向けて下山
コレがすごい急降の連続で精神削られます
2024年05月03日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 13:58
奥茶屋へ向けて下山
コレがすごい急降の連続で精神削られます
ちょっとだけ平坦
ほんとにちょっとだけ
2024年05月03日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 14:12
ちょっとだけ平坦
ほんとにちょっとだけ
沢に出ました
なんか安心する
2024年05月03日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 14:35
沢に出ました
なんか安心する
階段
シッカリした作りでありがたい
2024年05月03日 14:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 14:38
階段
シッカリした作りでありがたい
小さな滝
降り前半は杉林をひたすら降りるだけで飽きもしましたが、ここに来て見どころいっぱいで後半は楽しい
2024年05月03日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 14:41
小さな滝
降り前半は杉林をひたすら降りるだけで飽きもしましたが、ここに来て見どころいっぱいで後半は楽しい
わさび田出現
ここから結構な距離がわさびゾーンです
人の道は細々
2024年05月03日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 14:48
わさび田出現
ここから結構な距離がわさびゾーンです
人の道は細々
満遍なく水が流れるこの仕組みを考えた人凄いなぁと感心
2024年05月03日 14:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 14:50
満遍なく水が流れるこの仕組みを考えた人凄いなぁと感心
道なくなったのかと思ったくらいの岩場を渡渉
疲れた脚にはコタエます
2024年05月03日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 14:55
道なくなったのかと思ったくらいの岩場を渡渉
疲れた脚にはコタエます
名前ついてそうな巨岩
近づいて見ましたが名無しっぽい
2024年05月03日 14:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 14:58
名前ついてそうな巨岩
近づいて見ましたが名無しっぽい
山道も終わり大丹波川を渡る
橋に座って見惚れていたいくらい清流
2024年05月03日 15:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 15:01
山道も終わり大丹波川を渡る
橋に座って見惚れていたいくらい清流
林道に出ました
ここからは川井駅までひたすらアスファルトを歩きます
2024年05月03日 15:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 15:02
林道に出ました
ここからは川井駅までひたすらアスファルトを歩きます
キャンプ場もあるのでトイレがキレイ
2024年05月03日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 15:04
キャンプ場もあるのでトイレがキレイ
まだ小さめのワサビを150円で
お土産に買って帰りました
2024年05月03日 15:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 15:09
まだ小さめのワサビを150円で
お土産に買って帰りました
木馬と木猪
四肢は雑に見えますが、顔のあたりがシッカリ作られててなんともアンバランスで魅力的w
2024年05月03日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 15:24
木馬と木猪
四肢は雑に見えますが、顔のあたりがシッカリ作られててなんともアンバランスで魅力的w
縦走した成木尾根を眺め、今日の自分を褒めつつ歩く
2024年05月03日 15:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 15:32
縦走した成木尾根を眺め、今日の自分を褒めつつ歩く
大盛況の釜飯屋
並んでまで食べる体力残ってないので今日はスルー
2024年05月03日 15:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 15:50
大盛況の釜飯屋
並んでまで食べる体力残ってないので今日はスルー
16時前に街灯がつく西側斜面
日が陰ると急に寒い
2024年05月03日 15:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 15:55
16時前に街灯がつく西側斜面
日が陰ると急に寒い
ゴー〜ーーーるの川井駅
電車が3分遅れてくれたのでギリギリ乗れました
最後ちょっと走った甲斐がありました
2024年05月03日 16:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/3 16:15
ゴー〜ーーーるの川井駅
電車が3分遅れてくれたのでギリギリ乗れました
最後ちょっと走った甲斐がありました

感想

子供達は近所のスポーツ施設のイベントに友達と参加で遊んでくれないので、単独山行
子供とは行けない行程にチャレンジ

距離20km超え
獲得標高1,500m超え
山行時間10時間

これだけの距離は初の試みのため、早くからスタートして正解でした
青梅丘陵では順調に進行できたが、榎峠口からの高水山までが急登の連続で疲弊
岩茸石山で下山を考えるもちょっと休んだら回復したので当初の予定通り棒ノ折山を目指すことに
成木尾根では、脚の負担を考えてペースを落としながらなんとか棒ノ折山までの縦走成功

ものすごい達成感でした
ただ、スタミナには難を残すので、健脚目指してトレーニングと減量頑張ります

▼反省点
・熊鈴忘れ、人の往来の少ない場所ではYoutubeでオフラインに入れてある鈴音を大音量でひたすら流す
昨日春の熊出没ニュースが色々出てたのに・・・何故忘れるかなぁ・・・
・虫除けを忘れ、このコースはそんなに虫がいなかったので事なきを得ました

▼良かった点
・お茶2ℓ、重いんですが10時間も山の中にいる事と暑くなったらと考えると不安で持っていきました。コレが正解で手元の600㎖ボトルと合わせてちょうど良い量でした
・トレッキングポール、普段はアクセサリーかというくらい使わないのですが、棒ノ折山からの降りで大活躍
滑る場所が多い所ではバランス取るのに使えます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら