ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6442309
全員に公開
ハイキング
近畿

岩屋山 & 青垣のせつぶんそう

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:41
距離
7.6km
登り
772m
下り
777m

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:50
合計
3:39
10:19
59
11:23
11:23
8
11:31
11:32
3
11:35
11:38
4
11:48
11:54
15
12:09
12:28
7
12:35
12:36
4
12:40
12:41
14
12:55
13:02
1
13:03
13:03
45
13:48
13:54
4
13:58
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車:高源寺第一駐車場
コース状況/
危険箇所等
*登山口からパラグライダー基地までは急登がず〜と続くが道はしっかりしている。
*案内道標は有るが朽ちたり文字判別が消えかけたりで見えずらい。
*道なりに高みを目指せば山頂へは一本道。
その他周辺情報 *せつぶんそう
遠坂   :2/12(月)〜3/11(月)、祭り2/18(日)
東芦田  :2/11(日)〜2/末
小倉(森):2/8(土)〜3/1(日)、祭り2/23(日)
おはようございます!
岩屋山に行く前にちょっと寄り道で江古園でセツブンソウ。
栗園に咲いているのを少しだけ見ていきます。
13
おはようございます!
岩屋山に行く前にちょっと寄り道で江古園でセツブンソウ。
栗園に咲いているのを少しだけ見ていきます。
東芦田の節分草廻廊の見取り図(2023/02/12)
11
東芦田の節分草廻廊の見取り図(2023/02/12)
咲きだしたセツブンソウ
35
咲きだしたセツブンソウ
群落も良いですがちょこっと咲いているのも良いかもね!
26
群落も良いですがちょこっと咲いているのも良いかもね!
横顔も可愛いです。
24
横顔も可愛いです。
ホトケノザも少しだけ開花
オオイヌノフグリはまだ!お休み中でした。
23
ホトケノザも少しだけ開花
オオイヌノフグリはまだ!お休み中でした。
さ〜。登山口の高源寺に来ました。
高源寺尾根コースから入山予定
12
さ〜。登山口の高源寺に来ました。
高源寺尾根コースから入山予定
第一駐車場に止めさせて頂きます。
9
第一駐車場に止めさせて頂きます。
何か、雰囲気の良い寺院でではないでしょうか?
14
何か、雰囲気の良い寺院でではないでしょうか?
秋にはたいそう紅葉が美しいとか?
一度、鑑賞に来たいものです。
16
秋にはたいそう紅葉が美しいとか?
一度、鑑賞に来たいものです。
朝のお日様を受けて・・・。
15
朝のお日様を受けて・・・。
苔むした階段、歴史を感じます。
18
苔むした階段、歴史を感じます。
苔も綺麗です。
境内を抜けて登山道へ。少し沢沿いに・・・。
9
境内を抜けて登山道へ。少し沢沿いに・・・。
林道の分岐に道標が有るが・・・。
う〜ん。朽ちてるや〜ん。
9
林道の分岐に道標が有るが・・・。
う〜ん。朽ちてるや〜ん。
登山者には理解しがたい標識がず〜っとある(学習の一環か?)
10
登山者には理解しがたい標識がず〜っとある(学習の一環か?)
ジグザグの植林帯を登れば尾根に出るが、まだ急登は続く。
11
ジグザグの植林帯を登れば尾根に出るが、まだ急登は続く。
サクランボみたいなソヨゴの赤い実ですか?
18
サクランボみたいなソヨゴの赤い実ですか?
大師野コースへの分岐
9
大師野コースへの分岐
岩屋観音への下り分岐
岩屋山へは右の登り口。道標通りだと藪っぽい。
11
岩屋観音への下り分岐
岩屋山へは右の登り口。道標通りだと藪っぽい。
サルトリイバラ
パラグライダー基地にとうちゃこ。
急登からは一応解放!(良かった😁)
18
パラグライダー基地にとうちゃこ。
急登からは一応解放!(良かった😁)
基地からの展望
林道待避所分岐
パラグライダー基地(637PK)はこの上。ちょっと覗いてみよう。
9
パラグライダー基地(637PK)はこの上。ちょっと覗いてみよう。
わ〜ぁ!真っ白や〜ん。
27
わ〜ぁ!真っ白や〜ん。
展望も最高
粟鹿山も遠望できる
22
展望も最高
粟鹿山も遠望できる
青垣町がはるか眼下に・・・。
23
青垣町がはるか眼下に・・・。
先ほどのパラグライダー基地の先に大箕山
16
先ほどのパラグライダー基地の先に大箕山
トイレもあるよ。
11
トイレもあるよ。
山頂駐車場から再び尾根に駆け上がるが、雪が有って非常に歩きずらい。(チェーンスパイクはいらないが・・・。)
10
山頂駐車場から再び尾根に駆け上がるが、雪が有って非常に歩きずらい。(チェーンスパイクはいらないが・・・。)
帰りは下の林道を下って来ますが、雪が多そう。
12
帰りは下の林道を下って来ますが、雪が多そう。
DOCOMOの電波塔
岩屋山(718.3m)にとうちゃこ。
山頂で1組(2名)のハイカーに出会う。
23
岩屋山(718.3m)にとうちゃこ。
山頂で1組(2名)のハイカーに出会う。
電波塔を後にして管理道路を下ります。
15
電波塔を後にして管理道路を下ります。
カヤマチ山に行けるんや。以前、石楠花の季節に歩いたのを思い出した。
12
カヤマチ山に行けるんや。以前、石楠花の季節に歩いたのを思い出した。
管理道路は真っ白。まさにバージンロードです。
15
管理道路は真っ白。まさにバージンロードです。
最初のパラグライダー基地で食事。ヤマザキのランチパックは1.5点ですが「春のパン祭り」には参加していません。
食器棚は白いお皿ばっかり!怒られています。
19
最初のパラグライダー基地で食事。ヤマザキのランチパックは1.5点ですが「春のパン祭り」には参加していません。
食器棚は白いお皿ばっかり!怒られています。
登山口辺りはミツマタの群落。春にはいい香りが漂うでしょう。
26
登山口辺りはミツマタの群落。春にはいい香りが漂うでしょう。
日当たりのいい場所ではほんのりと黄色のぼんぼりが・・・。
24
日当たりのいい場所ではほんのりと黄色のぼんぼりが・・・。
早く春が来ないかな〜
39
早く春が来ないかな〜
これは山茶花でしょうか?椿でしょうか?
花びらがパラパラ散っているのが山茶花。椿はぼてっと!花弁ごと落ちます。

17
これは山茶花でしょうか?椿でしょうか?
花びらがパラパラ散っているのが山茶花。椿はぼてっと!花弁ごと落ちます。

帰り道に青垣町森地区に寄ってみました。
此処はセツブンソウ祭りの駐車場(公民館)
11
帰り道に青垣町森地区に寄ってみました。
此処はセツブンソウ祭りの駐車場(公民館)
青垣町では一番開花が遅いようです。
未だ!数輪しか咲いていません。
16
青垣町では一番開花が遅いようです。
未だ!数輪しか咲いていません。
一輪、二輪の開花でも初々しい花を見れただけでも嬉しい。
29
一輪、二輪の開花でも初々しい花を見れただけでも嬉しい。
ひっそりと咲くセツブンソウは美しいものです。
山の疲れが一気に取れました。
23
ひっそりと咲くセツブンソウは美しいものです。
山の疲れが一気に取れました。
【本日のデーター】
青垣町のせつぶんそうと岩屋山をセットに!
急登の連続、登り切れば大展望、そして積雪と思いがけないハプニング。最後に咲き始めの初々しいセツブンソウの花を愛でる。
いつもながら最高の山行でした。
18
【本日のデーター】
青垣町のせつぶんそうと岩屋山をセットに!
急登の連続、登り切れば大展望、そして積雪と思いがけないハプニング。最後に咲き始めの初々しいセツブンソウの花を愛でる。
いつもながら最高の山行でした。

感想

岩屋山 & 青垣のせつぶんそう 2024/02/10(土)

 世間では今日から三連休だが関係のない我が身にとって、混雑するところだけは何とか避けたい気持ち。
 丹波の里にもやっと春が来たようで、セツブンソウの開花が聞こえてきた。せつぶんそう祭りはまだ先の話だが、チラホラと開花はしているみたいだ。一輪、二輪と咲いていればそれで満足なので初めて登る岩屋山とセットで行くことにした。
 まずは青垣町では一番早くに咲く東芦田の江古花園付近を訪れた。柴居自生地が一番多く咲いていると思うが今日は栗の木の下。あった!あった!数は少ないが咲いている。健気にもつつましく・・
数株をカメラに収めて岩屋山に向かった。高源寺を抜けて急登を喘ぎあえぎパラグライダー基地に来たが待っていたのは大展望。この景色を見れば登って来た甲斐が有ったのではないか。暫く展望を楽しんで山頂を目指す。さて!此処からは少し大変。想像もしていなかった積雪。最後の急登にてこずられながら山頂へ。山頂はdocomoのアンテナが有るのみで展望は皆無。帰路はピストンで雪を愉しみながらあっという間に高源寺に。
 最後に森地区のセツブンソウも確認して来た。青垣町では一番遅いような気がするが、やっぱり2〜3輪確認できただけ。もう少しの辛抱だ。青垣町では此れからせつぶんそう祭りが開催されるさぞかし賑やかに成る事でしょう。その頃にはカメラ片手に再度訪れる予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら