ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 63790
全員に公開
ハイキング
奥秩父

和名倉山(白石山)初めてはいつも珍道中・・。

2010年05月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
22.3km
登り
1,332m
下り
1,343m

コースタイム

5:25三ノ瀬集落P-5:40牛王院下-(ルートミス)6:40将監峠-
6:50牛王院平-6:55山ノ神土-8:45二瀬分岐-
8:55和名倉山9:00-9:05山頂下見晴ポイント9:30-
10:25東仙波10:30-11:15山ノ神土-11:20牛王院平11:30-
12:15三ノ瀬集落P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【駐車場】
・三ノ瀬集落にある民宿「みはらし」の駐車場に
 停めました。1日500円です。
 昨年12月のyoutaroさんのレコを参考に、
 「みはらし」の先の左側にある5〜6台駐車
 スペースに停めようとしましたが・・。
 youtaroさんのレコは完璧!
 すぐに分かりましたが、登山口が分からない・・。
 というのも駐車スペースの先に登山口が
 あるとアホな私は勘違い・・。
 車で探すも分からず、そうしているうちに
 sumikoさんがトイレ・・。
 仕方なく「みはらし」に戻りました。
 「みはらし」にいたハイカーに登山口を
 尋ねると、「みはらし」のすぐ下・・。
 トイレも借りてしまったし、なんとなく
 そのまま駐車してしまいました。

【登山口〜山ノ神土】
・七ッ石尾根で直接、山ノ神土に行く最短ルート
 を行くはずが・・。
 将監峠に行ってしまいました。
 帰ってからヤマレコの入力地図をみて
 分かりましたが、牛王院下を左に折れて
 七ッ石尾根に入るはずが、少し手前を
 左に入ってしまっていました・・。
 その後もきちんと確認すれば、
 普通は間違えないのでしょうが、
 大反省です・・。
 どうも東に向かっているし、下りも
 登場した時点で気がつきましたが、
 そのまま行ってしまった。
 でも将監峠からの展望もGOODだったと、
 自分を慰めです。
 (ここからはポジティブシンキングです!)
・道は広々、落ち葉で山道が柔らかく
 とても気持ち良くあるけます。
 勾配もきつくはありません。

【山ノ神土〜東仙波】
・少々崩落気味の所もありますが、
 注意して通れば問題ありません。
・東仙波の山頂では絶景が迎えてくれます。

【東仙波〜和名倉山】
・八百平まで左に右に眺望が見事です。
・小ピークでは石楠花の群落があります。
 蕾はかなり膨らんできたので、
 もうじき開花でしょう!
・和名倉山山頂は密集した樹林に囲まれ、
 展望はありません。
 また、倒木も非常に多いです。
・山頂手前に南西面が開けた傾斜地があり、
 傾斜を少し登れば、富士山・大菩薩・奥秩父に
 南アまで眺望ができ、ONIGIRIポイントに
 最適です!





  
民宿「見晴らし」の駐車場です。
5台位のスペースで、1日500円。
この下100Mに民宿「しゃくなげ」も
ありスペースは大きかったです。
又「見晴らし」の先、左側には
5〜6台駐車できる路肩スペース
があります。
by  W61CA, KDDI-CA
民宿「見晴らし」の駐車場です。
5台位のスペースで、1日500円。
この下100Mに民宿「しゃくなげ」も
ありスペースは大きかったです。
又「見晴らし」の先、左側には
5〜6台駐車できる路肩スペース
があります。
登山口にある桜は満開!
by  W61CA, KDDI-CA
登山口にある桜は満開!
民宿「みはらし」と「しゃくなげ」
の間に登山口がありました。
下山後に聞いたのですが、
「みはらし」の先にある
路肩駐車スペースの先に
バリルートの登山口があり、
速いそうです。
by  W61CA, KDDI-CA
民宿「みはらし」と「しゃくなげ」
の間に登山口がありました。
下山後に聞いたのですが、
「みはらし」の先にある
路肩駐車スペースの先に
バリルートの登山口があり、
速いそうです。
牛王院下と間違え、左に
折れたポイント。
本当はもう少し先です。
2010年05月09日 16:31撮影 by  W61CA, KDDI-CA
5/9 16:31
牛王院下と間違え、左に
折れたポイント。
本当はもう少し先です。
広々として気持ち良い山道。
山ノ神土まで続きます。
ウッドチップコースです!
2010年05月09日 16:31撮影 by  W61CA, KDDI-CA
5/9 16:31
広々として気持ち良い山道。
山ノ神土まで続きます。
ウッドチップコースです!
なんだかな〜・・。
将監峠です。
またやっちゃいました・・。
by  W61CA, KDDI-CA
なんだかな〜・・。
将監峠です。
またやっちゃいました・・。
将監峠からの眺望。
これを見て気を取り直します!
by  W61CA, KDDI-CA
将監峠からの眺望。
これを見て気を取り直します!
やっと牛王院平です。
by  W61CA, KDDI-CA
やっと牛王院平です。
山ノ神土。
右に折れていざ
和名倉山へ!
by  W61CA, KDDI-CA
山ノ神土。
右に折れていざ
和名倉山へ!
山ノ神土を過ぎて東方面。
雲取かな???
西側から初めてみました。
2010年05月09日 16:36撮影 by  W61CA, KDDI-CA
5/9 16:36
山ノ神土を過ぎて東方面。
雲取かな???
西側から初めてみました。
これからこの程度の小ピークが
いくつか有ります。
by  W61CA, KDDI-CA
これからこの程度の小ピークが
いくつか有ります。
今日も富士山です。
by  W61CA, KDDI-CA
今日も富士山です。
西仙波手前です。
by  W61CA, KDDI-CA
西仙波手前です。
東仙波手前。
そろそろ暑くなってきました。
by  W61CA, KDDI-CA
東仙波手前。
そろそろ暑くなってきました。
東仙波を過ぎて左に目を向けると・・。
南アです。
by  W61CA, KDDI-CA
東仙波を過ぎて左に目を向けると・・。
南アです。
そして唐松尾山です。
北面は雪がありますね・・。
by  W61CA, KDDI-CA
そして唐松尾山です。
北面は雪がありますね・・。
二瀬の分岐です。
まっすぐ行けば秩父湖。
右に行けば和名倉山はもうすぐ!
by  W61CA, KDDI-CA
二瀬の分岐です。
まっすぐ行けば秩父湖。
右に行けば和名倉山はもうすぐ!
山頂手前の傾斜地。
南面が開けていてONGIRIに
最適だと判断しました。
2010年05月09日 16:49撮影 by  W61CA, KDDI-CA
5/9 16:49
山頂手前の傾斜地。
南面が開けていてONGIRIに
最適だと判断しました。
飛龍だと思います。
by  W61CA, KDDI-CA
飛龍だと思います。
倒木に囲まれた山頂です。
by  W61CA, KDDI-CA
倒木に囲まれた山頂です。
反対側にも標識があります。
3人の方が食事をしていました。
将監小屋に泊まっていた方達でした。
2010年05月09日 16:42撮影 by  W61CA, KDDI-CA
5/9 16:42
反対側にも標識があります。
3人の方が食事をしていました。
将監小屋に泊まっていた方達でした。
ジャングルですね!
by  W61CA, KDDI-CA
ジャングルですね!
先程見立てたONIGIRIポイントに
帰ってきました。
うーん、ここは良い!
by  W61CA, KDDI-CA
先程見立てたONIGIRIポイントに
帰ってきました。
うーん、ここは良い!
奥秩父山塊に南ア・
by  W61CA, KDDI-CA
奥秩父山塊に南ア・
そして青い空!
お腹もいっぱいです。
by  W61CA, KDDI-CA
お腹もいっぱいです。
下山途中です。
東仙波の手前から、唐松尾山。
by  W61CA, KDDI-CA
下山途中です。
東仙波の手前から、唐松尾山。
気持ち良い尾根です。
こりゃー石尾根に負けないですね。
2010年05月09日 16:41撮影 by  W61CA, KDDI-CA
5/9 16:41
気持ち良い尾根です。
こりゃー石尾根に負けないですね。
東仙波が見えてきました。
2010年05月09日 16:43撮影 by  W61CA, KDDI-CA
5/9 16:43
東仙波が見えてきました。
風も心地よく吹き抜けて、
気持ち良い。
2010年05月09日 16:44撮影 by  W61CA, KDDI-CA
5/9 16:44
風も心地よく吹き抜けて、
気持ち良い。
東仙波から南面。
by  W61CA, KDDI-CA
東仙波から南面。
東仙波からこれから帰る稜線。
by  W61CA, KDDI-CA
東仙波からこれから帰る稜線。
倒木の枝に膝をぶつけ、
腫れてしまい辛かったそうです・・。
by  W61CA, KDDI-CA
倒木の枝に膝をぶつけ、
腫れてしまい辛かったそうです・・。
少しガレ気味の岩場。
by  W61CA, KDDI-CA
少しガレ気味の岩場。
2010年05月09日 16:45撮影 by  W61CA, KDDI-CA
5/9 16:45
頑張って下さい・・。
by  W61CA, KDDI-CA
頑張って下さい・・。
山ノ神土に戻ってきました。
今度はここから、唐松尾山・
笠取山に行きたいと思いました。
by  W61CA, KDDI-CA
山ノ神土に戻ってきました。
今度はここから、唐松尾山・
笠取山に行きたいと思いました。
牛王院平の標識から南に、
小高い丘があったので
登ってみると山頂の標識が
ありました。
風が吹き抜けとても気持ち良い
場所でした。
by  W61CA, KDDI-CA
牛王院平の標識から南に、
小高い丘があったので
登ってみると山頂の標識が
ありました。
風が吹き抜けとても気持ち良い
場所でした。
南東面に開けていて、
スキーをする人がいるそうです。
(出会ったハイカーに伺いました)
by  W61CA, KDDI-CA
南東面に開けていて、
スキーをする人がいるそうです。
(出会ったハイカーに伺いました)
ここで一休み。
水分補給です。
by  W61CA, KDDI-CA
ここで一休み。
水分補給です。
大菩薩も見えますね。
by  W61CA, KDDI-CA
大菩薩も見えますね。
またしても広々な七ッ石尾根。
by  W61CA, KDDI-CA
またしても広々な七ッ石尾根。
後もう少し。
2010年05月09日 16:47撮影 by  W61CA, KDDI-CA
5/9 16:47
後もう少し。
林道に出て。
ようやく登山口。
by  W61CA, KDDI-CA
ようやく登山口。
到着です。
お疲れ!
by  W61CA, KDDI-CA
到着です。
お疲れ!
民宿「しゃくなげ」に咲いていた
ツツジです。
見事でした!
2010年05月09日 16:51撮影 by  W61CA, KDDI-CA
5/9 16:51
民宿「しゃくなげ」に咲いていた
ツツジです。
見事でした!
撮影機器:

感想

気になっていた山でした。

昨年暮れのyoutaroさんのレコを拝見し、
雪が無くなったら行こうと決めていました。

まあ、いつもの珍道中も多々ありましたが
とても気持ち良いコースでした。
よって今宵も酒が美味しくいただけます。

(by sumiko)
今日は母の日で〜す。

manabuさんの母には昨日プレゼント(ブラウス)を届けに行き、山の話など楽しい一時を過ごしました。
母から「私達夫婦は今の所、体も頭も大丈夫だから、思う存分山を楽しみなさいね」と有難いお言葉・・・ 登山歴の長い母の言葉は心に響きます。
私は亡き母の言葉を思い出しました。
「あなたは、もっと遊びなさい。仕事や家事ばかりじゃだめよ」って。
きっと天国で、私が山歩きで汗を流したり、絶景に感動している姿を喜んでいてくれると思います。
明日も天気がよさそう、やっぱ山へ行こう へへへ

和名倉山・・・今日のコース,距離はありますが静かで急登もないし、ウッドチップのように足にやさしい山道もあり、いたる所で山々の景色も見られました。

石楠花は蕾でしたが満開になったトンネルはきっと素晴らしいと思います。
その頃はハイカーもたくさんみえるのでしょうね。

今日は早朝からの珍道中でしたが、それも思い出になりました。
また行きたくなる山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2197人

コメント

そろそろ石楠花
manabuさん、sumikoさん、こんばんは。

ちょっとした思い違いがあったようですが
駐車場は登山口に近いし、牛王院平からは往復
別ルートになったので、ベストだったのでは
(私も最初に登ったときは往路は将監峠経由です)

しかし、またまた行きたくなるような写真ばかり。
石楠花の時期は有名な山は混むので、また和名倉
へ行くのもいいよなあ、なんて思ったりしてます

このコース、少したつとまた歩きたくなる道です。

それではまた。
2010/5/9 21:48
私もまた行きたいです!
youtaroさん、こんばんは。

和名倉山、とても良かったです。
youtaroさんのレコのおかげですよ、
本当にありがとうございました。

そう、ちょっと珍道中・・。
でも余計に歩いた分、少し詳しくなり
次回への布石になりました。

下山時での牛王院平の頂では、計算外の
気持ち良さに昼寝したくなってしまいましたよ!

manabu
2010/5/10 20:58
ゲスト
和名倉山いいですね
manabuさん、sumikoさん こんばんは。

山ノ神土付近はちょっと広々した奥秩父らしくない
林になっていてわかりにくいですね

私もYoutaroさんのレポを見る前は地味な
イメージだったのですがあのレポ読んで
行きたくなったんです

将監小屋にベースキャンプしてじっくり歩きたいです。
manabuさんが気になっている飛龍もすぐそこですよ
2010/5/9 21:48
納得して帰ってきました。
yasuhiroさん、こんばんは。

そうですよね、私もYoutaroさんのレポ見た時に
素晴らしい眺望だなと感じてしまいました。
やはり自分の目で見て、物凄く納得です。

将監小屋でベースキャンプですか。
それも素敵ですね。
レポ期待してますよ!

manabu
2010/5/10 21:13
良い尾根ですね
manabuさん、sumikoさん こんばんは。

和名倉山お疲れ様でした。
ロングコースですが展望が良いので
気持ちよく歩けますね
真夏は暑くて厳しそうですが

珍道中、私も初の所では良くやります。
でも、結果良ければすべて良しですね

明日、GWの疲れが残っているので山行くか
まだ迷ってます。年ですかね
2010/5/9 22:18
珍道中・・。
kankotoさん、こんばんは。

迷ったけど行かれたみたいですね!
後程、拝見いたしますね。

珍道中、山の後では笑い話。
でも最中は焦りますよね・・。
経験を重ね少なくなればよいのですが。
珍道中・・。

えっ、真夏ですか・・。
涼しい日を狙って登りましょう!

manabu
2010/5/10 21:24
行っちゃったんですね
manabuさん、sumikoさん、こんばんは

先日は大変お世話になりました (^o^)
育児で大変 な日々ですが、この間の山歩きは
とってもいい時間♪を過ごせました。
ホントにありがとうございます。

そうそう、今週は和名倉山に行ったのですかぁ?
いや〜、やられましたぁ〜
ここ、私もすっごく行ってみたい山なんですよぉ〜♪

私もそのうちに行ってみます♪
でもここって、熊が出そうな雰囲気ありません?
(人の気配が少なすぎ
2010/5/9 22:36
こちらこそ、楽しかったですよ!
w-koboriさん、こんばんは。

こちらこそ先日はお世話になりました。
また企画しましょうね!

w-koboriさんも和名倉山を狙っていたのですか。
是非、行ってみて下さいね。
そいえば眺望マニアでしたね、w-koboriさん。

えっ、熊ですか・・。
なんか雰囲気たっぷりでしたね。
特に和名倉山頂から奥秩父湖方面・・。
w-koboriさんの得意な・・。
歌を唄えば良いかもです。

manabu
2010/5/10 21:42
東アルプスなかなか
sumiko さま manabu さま

なかなかの長距離山行ですね。
お二人ともどんどん体力が
念願の黒戸はバッチリですね。


東アルプス方面も見直されているのでしょうか?
入られる方が多くなっているような

また、是非、宿泊のあるレコを
2010/5/9 22:42
雲取〜甲武信
77教祖さま、こんばんは。

甲武信ヶ岳と雲取山の間の山、今回が
初めてです。
なかなかと言うよりは・・。
とっても良いという印象でしたよ!

今回のコース、距離はそこそこありますが
標高差が少ないですよ。

そうそう、体力をつけたいですよ・・。
行きたい山に無理なく登りたいですからね!

宿泊山行、良いですねー!
いつか実現したいです。

manabu
2010/5/10 22:01
行きましたね、、
こんばんは、

私も行きたい山です。
なんとなく、頭の片隅にあり、雪のことが気になっていましたが、もうないだろうと、、、

道標もしっかりしていそう、、、

前に笠取山、唐松尾山を登った時から、気になっている山です。

Y-chan
2010/5/9 23:46
和名倉山
Y-chan、こんばんは。

和名倉山、Y-chanも気になっていたのですか。
唐松尾や笠取からはすぐ近くですものね。

標識の件、私も心配していましたが、
要所にはちゃんとありましたよ。
でも平日は殆ど人と合わないかもです。

Y-chanの和名倉レポ、近々のUPを
期待してますよ!
気持ち良い稜線ですから!

manabu
2010/5/10 22:25
良い山行でしたね!
おはようございます。

晴天に恵まれた素晴らしい山行でしたね。

ルートミスはご愛敬かと・・・

今頃桜の花が見られたなんて羨ましい。

いつも感心してるんですが、お二人のコースタイムってものすごく早いですねぇ。
2010/5/10 4:17
良い天気、良い山行!
kenpapaさん、こんばんは。

ホント、山は晴れだとすがすがしいですよね。
帰ってからの酒の味が違いますよ!

そうそう、登山口の集落は標高が1000M以上、
桜も綺麗でしたよ。

毎週のように大好きな
だんだん足の筋肉も鍛えられてきました。
最近は足のストレッチを心がけていますよ!

manabu
2010/5/10 22:42
良い山域ですね!
manabuさん、sumikoさんおはようございます。

稜線の絵がたまらなくいいですね
こういう場所で心地よい風に吹かれ…
う〜ん、歩きたくなっちゃいます!!

静かなのも私にはかなり魅力ですshine
最高のONIGIRIポイントもしっかり見立てて
抜かりありませんね

sumikoさん膝大丈夫ですか?
私もよくよそ見しててぶつけるんです膝・頭
2010/5/10 7:19
膝は回復、ありがとうございます!
こんばんは、saichanさん。

sumikoさんの膝、昨日は腫れがあり
下山時は痛みを我慢していたのですが、
すぐ湿布をして薬を飲んだので
今は回復です。(本人談)ご心配かけました。(^_^;)

皆さんにもコメしてますが、稜線からの
眺望は素敵です。
yasuhiroさんのように将監小屋をベースに、
この辺りを攻めるのも面白そうですね!
是非、試してみて下さい。

manabu
2010/5/10 22:56
長い
manabuさん、sumikoさん、こんにちわ。
22キロですかぁ
ちょっと距離があったようですが、稜線の写真を
見ているとなんか、長距離歩いているのを忘れそうな
心地いい雰囲気が伝わってきそうな感じですね
岩場をガツガツ登るのも楽しいですが
こういった稜線を風を受けながら歩くのも
気持ちいいですよね
2010/5/10 12:35
穏やかになれる山
belltakuさん、こんばんは。

岩場が大好きなtakuさんには、ちょっと
物足りないかも・・。

でもこの稜線は、穏やかな気持ちに
なれると思いますよ。
機会があれば試してみて下さいね。

それから・・。
来週の百名山ハント、快晴微風を
お祈りしてますよ!

manabu
2010/5/10 23:07
いいっすねぇ・・・
こんにちは!
>和名倉山・・・今日のコース距離はありますが、静かで急登もないし、ウッドチップのように足にやさしい山道もあり、いたる所で山々の景色も見られました

私にはこのコメントが非常に魅力的です。
使用時の選択肢に加えさせていただきます。
2010/5/10 13:17
この近辺は車ですね・・。
itochanさん、こんばんは。

皆さんにもコメ書きまくっていますが、
ホント満足しましたよ。
ただ日帰りだとアプローチは、
車になってしまいますね。

私は高速を使わず、ひたすら青梅街道を・・。
youtaroさんも仰っていますが、石楠花も
たくさんありましたよ。

私達は唐松尾、笠取を試してみようと
思っています。

manabu
2010/5/10 23:26
こちらも いつも 珍道中ですから!
manabuさん  sumikoさん こんにちは!

遅くなりました すみません

なんか優しい感じのいいところですね
稜線から良い感じでの眺望が和むのでしょう

こんな素晴らしい景色を堪能した後に 美味しい を飲みたいです

それにしても長い距離をスイスイ
われわれ夫婦も頑張ってみたいです

sumikoさんの膝 お大事にしてください。
2010/5/11 20:53
心のデトックスさせてもらいました。
junoさん こんばんは sumikoです。

初めてのでは、道間違えなど珍道中になってしまう
事が多いのですが、下山後の車中では「来てよかったね〜」
「あそこの景色がよかった」「今度は別のコースに行ってみよう」
など、結構盛り上がります。

manabuさんは夜の(赤ワイン限定)と、おつまみを楽しみにしながら、運転しています。

下山時にぶつけた膝ですが、早めのケアで、もう大丈夫です。
ご心配をおかけしました。
今度のjunoさん、ご夫婦のレポを楽しみにしてますよ!
2010/5/11 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
和名倉山 三之瀬からピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら