ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 562862
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【栃木 太平山】冬に入った太平山、晃石山を散策・・少し急だが、まあ手軽なコースかなあ

2014年12月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
546m
下り
499m

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:59
合計
4:06
10:30
12
10:42
10:42
53
11:35
11:40
39
清水寺
12:19
12:38
39
13:17
13:17
14
13:31
13:31
9
13:40
14:15
21
14:36
ゴール地点
写真の記録時間から
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
921北千住-1025新大平下  1446國學院-1501栃木駅1507-きぬ126号-1602北千住
コース状況/
危険箇所等
大きな危険箇所はございません・・・が、このコース、特に清水寺〜晃石神社までのコースがソコソコ急ですので、登山靴は必須、ストックも1本あると良いかも・・・
わざわざこんなことを書くのは、このコースで前に女性の方が無謀にも「ハイヒール」のみの装備だったため降りることが出来ず、靴を脱ぎ、ストッキングだけで歩いていた人がいたからです(ーー;)
この区間は上りならともかく、下りで足元が濡れていたり、凍結のある場合には結構注意が必要です。あと、このコース、この時期は大丈夫だと思いますが、長ーい動くものが結構多い印象を受けます。
普通の山歩きの装備でしたら無問題です。
その他周辺情報 大平山神社付近に飲食店が2軒あります。ここで団子とかそばを食べることが出来ます。
新大平下駅です。快速(区間快速)は停車します。快速39列車で到着
2014年12月21日 10:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 10:31
新大平下駅です。快速(区間快速)は停車します。快速39列車で到着
街中にはこのような標識があるので、迷いません
2014年12月21日 10:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 10:35
街中にはこのような標識があるので、迷いません
大平下駅到着、ここにはトイレがります。
2014年12月21日 10:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 10:42
大平下駅到着、ここにはトイレがります。
少しいくと、太平山と大中寺、清水寺との分岐、左をいきます。
2014年12月21日 10:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:49
少しいくと、太平山と大中寺、清水寺との分岐、左をいきます。
それで少し歩くと左折ですが、標識は逆向きなので要注意
2014年12月21日 10:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:51
それで少し歩くと左折ですが、標識は逆向きなので要注意
もう1回左折します。
2014年12月21日 10:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 10:55
もう1回左折します。
枯葉がある道です。まあまあの歩き心地です。
2014年12月21日 10:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 10:58
枯葉がある道です。まあまあの歩き心地です。
その後、道路を渡り少しいくと左折です。本当にここは狭いなあ
2014年12月21日 11:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:10
その後、道路を渡り少しいくと左折です。本当にここは狭いなあ
ここから先、清水寺までは関東ふれあいの道の標識が多数あります。下手すると100M間隔であるので、その標識が無くなったら道を間違えています( ̄。 ̄;)
2014年12月21日 11:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:13
ここから先、清水寺までは関東ふれあいの道の標識が多数あります。下手すると100M間隔であるので、その標識が無くなったら道を間違えています( ̄。 ̄;)
最初はこんな感じの道路ですが、じきに左に分岐します。
2014年12月21日 11:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:13
最初はこんな感じの道路ですが、じきに左に分岐します。
こんな風景の場所もあります。
2014年12月21日 11:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:18
こんな風景の場所もあります。
この辺は、竹林ですね。
2014年12月21日 11:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:21
この辺は、竹林ですね。
そんなわけで清水寺までつきました。ここでトイレ休息、トイレは清潔です。
2014年12月21日 11:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:35
そんなわけで清水寺までつきました。ここでトイレ休息、トイレは清潔です。
休息終了して、ここから登ります。
2014年12月21日 11:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:40
休息終了して、ここから登ります。
ます最初はこのような風景から、この辺、何カ所も山道に分岐しますが、左に少し写っている赤い建物を目指して進みます。
2014年12月21日 11:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 11:43
ます最初はこのような風景から、この辺、何カ所も山道に分岐しますが、左に少し写っている赤い建物を目指して進みます。
ここを上がり右折です。
2014年12月21日 11:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 11:45
ここを上がり右折です。
コースの入口に東屋があるのが目印かなあ
2014年12月21日 11:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 11:45
コースの入口に東屋があるのが目印かなあ
少し上がりました、ソコソコ急ですね(^_^)
2014年12月21日 12:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:02
少し上がりました、ソコソコ急ですね(^_^)
逆方向を撮影
2014年12月21日 12:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:02
逆方向を撮影
一旦稜線に出て、その後も標高で100M以上登ります。そろそろ頂上が見えてきました
2014年12月21日 12:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:08
一旦稜線に出て、その後も標高で100M以上登ります。そろそろ頂上が見えてきました
子宝杉が見えてくると、じきに晃石神社
2014年12月21日 12:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:17
子宝杉が見えてくると、じきに晃石神社
晃石神社の直下、左の道は確かさらに急だった記憶が( ̄。 ̄;)
2014年12月21日 12:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:18
晃石神社の直下、左の道は確かさらに急だった記憶が( ̄。 ̄;)
石段を上がると・・・・
2014年12月21日 12:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:18
石段を上がると・・・・
晃石神社です。
2014年12月21日 12:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 12:19
晃石神社です。
周りの風景、実際にはまわりに何人かいます。ここで休息・・・
2014年12月21日 12:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:20
周りの風景、実際にはまわりに何人かいます。ここで休息・・・
さて、太平山神社に向けて出立
2014年12月21日 12:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 12:38
さて、太平山神社に向けて出立
少しあるくと、晃石山頂への道が出て来たので、山頂に進路変更
2014年12月21日 12:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:43
少しあるくと、晃石山頂への道が出て来たので、山頂に進路変更
一歩きして晃石神社につきました。
2014年12月21日 12:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:50
一歩きして晃石神社につきました。
ここから、藤岡方面を撮影
2014年12月21日 12:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 12:50
ここから、藤岡方面を撮影
山頂の標識
2014年12月21日 12:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 12:50
山頂の標識
奥に見える白い山は女峰山、右が多分赤薙山、完全に雪山だ。
2014年12月21日 12:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/21 12:51
奥に見える白い山は女峰山、右が多分赤薙山、完全に雪山だ。
道を下っていきます。
2014年12月21日 12:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 12:51
道を下っていきます。
少し歩くと、左側で工事のため、道路が出来ています(~_~;)
2014年12月21日 13:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 13:01
少し歩くと、左側で工事のため、道路が出来ています(~_~;)
ここは大中寺に至る道・・・結構急だね、ぐみの木峠です。
2014年12月21日 13:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:17
ここは大中寺に至る道・・・結構急だね、ぐみの木峠です。
同じ場所で晃石山方面
2014年12月21日 13:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 13:17
同じ場所で晃石山方面
大平山方面に進みます。
2014年12月21日 13:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 13:18
大平山方面に進みます。
少しいくと、道路をまたぎます。そのまま山道を進みます。
2014年12月21日 13:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/21 13:21
少しいくと、道路をまたぎます。そのまま山道を進みます。
最後に少しだけ上りがあり、この辺が一番高い場所かな。
2014年12月21日 13:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 13:31
最後に少しだけ上りがあり、この辺が一番高い場所かな。
無事太平山神社に降りて来ました。参拝して、近くの食堂で団子とおそばをいただきました。・・ウマ−
2014年12月21日 13:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 13:40
無事太平山神社に降りて来ました。参拝して、近くの食堂で団子とおそばをいただきました。・・ウマ−
食堂近くから栃木市方面を望みます。
2014年12月21日 14:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/21 14:15
食堂近くから栃木市方面を望みます。
ここから國學院バス停まで、半分山道、残り半分舗装道路を降りて行きます。
2014年12月21日 14:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 14:30
ここから國學院バス停まで、半分山道、残り半分舗装道路を降りて行きます。
無事國學院バス停到着、ここが始発になります。
2014年12月21日 14:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/21 14:36
無事國學院バス停到着、ここが始発になります。

感想

本日は、栃木県の太平山を散策してきました。
新大平下までは、北千住から快速電車で1時間少々なので、本当に近いです。日光連山が電車の中から真っ白になって見えました・・・・
ひさしぶりの大平山でしたが。気持ち良く歩くことができました。この方向で歩く場合で、最後にバスを使う場合は、15時〜16時の間はバスの本数が少ないので要警戒かなあ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1450人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら