ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5621288
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

湯布院の「芝塚」と「若山」

2023年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
17.4km
登り
525m
下り
532m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:14
合計
4:19
10:03
10:03
17
10:20
10:26
13
10:39
10:39
46
11:25
11:30
27
11:57
11:58
15
12:13
12:15
64
13:19
13:19
1
13:20
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
若山への道は今の時期でも薮4〜5程度。
ダニだらけになります。
本調子ではないので、今日は短めに。
2023年06月18日 08:59撮影 by  ILCE-9, SONY
2
6/18 8:59
本調子ではないので、今日は短めに。
いつもは車で来る場所。
正直、歩道ほとんどないし、歩くのは危ない。
2023年06月18日 09:04撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 9:04
いつもは車で来る場所。
正直、歩道ほとんどないし、歩くのは危ない。
湯布院スポーツセンター。
福万山がソーラー化してからは来ていません。
2023年06月18日 09:19撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 9:19
湯布院スポーツセンター。
福万山がソーラー化してからは来ていません。
まだしばらくは危ない道。
2023年06月18日 09:28撮影 by  ILCE-9, SONY
2
6/18 9:28
まだしばらくは危ない道。
野稲岳が見える。
夏の間は大分百山二週目でも進めてみようかな。
2023年06月18日 09:37撮影 by  ILCE-9, SONY
4
6/18 9:37
野稲岳が見える。
夏の間は大分百山二週目でも進めてみようかな。
こっちは最後の若山。
人工林多めに見える。
2023年06月18日 09:39撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 9:39
こっちは最後の若山。
人工林多めに見える。
水分トンネルを直進せずに、脇道から旧道を探ってみる。
2023年06月18日 09:44撮影 by  ILCE-9, SONY
2
6/18 9:44
水分トンネルを直進せずに、脇道から旧道を探ってみる。
踏み跡だけ。
うーん。
2023年06月18日 09:48撮影 by  ILCE-9, SONY
2
6/18 9:48
踏み跡だけ。
うーん。
痕跡はここまで。
不発かなぁ
2023年06月18日 09:49撮影 by  ILCE-9, SONY
2
6/18 9:49
痕跡はここまで。
不発かなぁ
74年の写真見てもすでにトンネルはあった。
多分水分トンネル自体、手彫り時代からあるような気がするし、本来の道はもう無くなっているのかもしれません。
2023年06月18日 09:53撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 9:53
74年の写真見てもすでにトンネルはあった。
多分水分トンネル自体、手彫り時代からあるような気がするし、本来の道はもう無くなっているのかもしれません。
水分峠到着。
この位置には昔、水分峠レストハウスが建っていた。
残念ながら2015年に解体されて一度も見たことがありません。
2023年06月18日 10:04撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 10:04
水分峠到着。
この位置には昔、水分峠レストハウスが建っていた。
残念ながら2015年に解体されて一度も見たことがありません。
しばらく歩いて、芝塚の入り口。
2023年06月18日 10:12撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 10:12
しばらく歩いて、芝塚の入り口。
途中まで作業道を歩いて、尾根筋はすっきりしていました。
2023年06月18日 10:17撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 10:17
途中まで作業道を歩いて、尾根筋はすっきりしていました。
一座目「芝塚」
2023年06月18日 10:20撮影 by  ILCE-9, SONY
4
6/18 10:20
一座目「芝塚」
山頂は伐採が入っていて、すっきりしています。
晴れていれば玖珠方向に展望がきくかも。
2023年06月18日 10:25撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 10:25
山頂は伐採が入っていて、すっきりしています。
晴れていれば玖珠方向に展望がきくかも。
水分峠まで戻ってきた。
別府ロープウェイの敷地らしいけど、ここに何か作るつもりだったんでしょうか。
2023年06月18日 10:39撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 10:39
水分峠まで戻ってきた。
別府ロープウェイの敷地らしいけど、ここに何か作るつもりだったんでしょうか。
ここから脇道へ。
2023年06月18日 10:42撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 10:42
ここから脇道へ。
下は高速道路。
どう頑張っても歩道歩けない構造でした。
2023年06月18日 10:48撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 10:48
下は高速道路。
どう頑張っても歩道歩けない構造でした。
予習通りここから入山。
2023年06月18日 10:49撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 10:49
予習通りここから入山。
しばらく歩くと、砂利置き場。
奥に林道が続いています。
2023年06月18日 10:50撮影 by  ILCE-9, SONY
4
6/18 10:50
しばらく歩くと、砂利置き場。
奥に林道が続いています。
・・・。
難敵の予感。
2023年06月18日 10:51撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 10:51
・・・。
難敵の予感。
ちょっと遅かったかな・・・。
航空写真から伐採は行った情報は知っていたのですが、すでに植林され時間が経ってしまっています。
2023年06月18日 10:53撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 10:53
ちょっと遅かったかな・・・。
航空写真から伐採は行った情報は知っていたのですが、すでに植林され時間が経ってしまっています。
薮は深くなる。
このあたりで薮4くらい。
北側は木が残っているけど、同じレベルでした。
2023年06月18日 10:58撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 10:58
薮は深くなる。
このあたりで薮4くらい。
北側は木が残っているけど、同じレベルでした。
密度は薄くなったけど基本笹藪。時折萱と山椒が混じる。
正直、めちゃくちゃ痛い。
2023年06月18日 11:04撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 11:04
密度は薄くなったけど基本笹藪。時折萱と山椒が混じる。
正直、めちゃくちゃ痛い。
カンアオイ。
日本固有種。
群生しています。初めて見たかも。
2023年06月18日 11:09撮影 by  ILCE-9, SONY
5
6/18 11:09
カンアオイ。
日本固有種。
群生しています。初めて見たかも。
立派な牡鹿が疾走していった。
そっちにはネットあるんだけど・・・心配。
2023年06月18日 11:12撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 11:12
立派な牡鹿が疾走していった。
そっちにはネットあるんだけど・・・心配。
雰囲気のいい自然林。
2023年06月18日 11:23撮影 by  ILCE-9, SONY
5
6/18 11:23
雰囲気のいい自然林。
二座目「若山」
2023年06月18日 11:24撮影 by  ILCE-9, SONY
4
6/18 11:24
二座目「若山」
山頂はいい雰囲気なんだけど・・・さっきの道は帰りたくない。
2023年06月18日 11:30撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 11:30
山頂はいい雰囲気なんだけど・・・さっきの道は帰りたくない。
不確定要素あるけど、2ndルートへ。
谷道だけど調査上は問題ないはず。
2023年06月18日 11:43撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 11:43
不確定要素あるけど、2ndルートへ。
谷道だけど調査上は問題ないはず。
棚田の跡。
2023年06月18日 11:45撮影 by  ILCE-9, SONY
4
6/18 11:45
棚田の跡。
ちょっと迷走したけど、無事林道につきました。
2023年06月18日 11:54撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 11:54
ちょっと迷走したけど、無事林道につきました。
こんなところに鉄道が。
2023年06月18日 11:56撮影 by  ILCE-9, SONY
4
6/18 11:56
こんなところに鉄道が。
槐木八幡社
2023年06月18日 11:58撮影 by  ILCE-9, SONY
5
6/18 11:58
槐木八幡社
峠越えの道だったのでしょうか。
2023年06月18日 12:00撮影 by  ILCE-9, SONY
4
6/18 12:00
峠越えの道だったのでしょうか。
ここからは舗装道。
ダニを落とす。
2023年06月18日 12:01撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 12:01
ここからは舗装道。
ダニを落とす。
喫茶去Cafe 動真庵
こんなところに。
要チェック。
2023年06月18日 12:03撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 12:03
喫茶去Cafe 動真庵
こんなところに。
要チェック。
内徳野八幡社
2023年06月18日 12:14撮影 by  ILCE-9, SONY
5
6/18 12:14
内徳野八幡社
こっちは稲荷神社。
2023年06月18日 12:21撮影 by  ILCE-9, SONY
4
6/18 12:21
こっちは稲荷神社。
旧日野醫院。
入ってみたかったけど、泥だらけだったのでやめました。
今の病院とかも、100年後はこんな形になるんでしょうか。
2023年06月18日 12:22撮影 by  ILCE-9, SONY
5
6/18 12:22
旧日野醫院。
入ってみたかったけど、泥だらけだったのでやめました。
今の病院とかも、100年後はこんな形になるんでしょうか。
本当はこのまま道の駅まで遡上する予定だったけど、もう少し歩いてみます。
2023年06月18日 12:34撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 12:34
本当はこのまま道の駅まで遡上する予定だったけど、もう少し歩いてみます。
あ。雨降り始めました。
カメラをしまっていたら、地元の方に傘をいただきました。
ありがとうございます。
2023年06月18日 12:47撮影 by  ILCE-9, SONY
3
6/18 12:47
あ。雨降り始めました。
カメラをしまっていたら、地元の方に傘をいただきました。
ありがとうございます。
暑いし、しばらくは週1回かな。
2023年06月18日 13:15撮影 by  ILCE-9, SONY
4
6/18 13:15
暑いし、しばらくは週1回かな。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引(設営用) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート ツェルト ペグ8本

感想

 先週から体調を崩し・・・。人に移るような病気ではないけど山どころではなかったので、昨日は家で休養していました。
 
 芝塚、若山は湯布院周辺で取りこぼしていた山々で、若山に至っては登山口すら不明という。今回は裏口から入って、集落方向に降りてきたけど、なかなかの道でもう一度とは思えない感じでした。
 
 でもこれでようやく、病院から玖珠までがつながった。実はまだ九重までがつながっていないので、今年中の目標かな。そろそろ無理もできないオフシーズンなので、低山巡りではなくて、大分百山二週目でも再開しようか。

大分県主要山岳丘陵一覧 (589/1077)
No.69 芝塚(崩平・野稲)

体力   ★★☆☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度  ★☆☆☆☆
薮指数  ★★★☆☆
岩指数  ☆☆☆☆☆
天気   B

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

らるさん、今晩は。
水分レストハウスは、その昔すごい混み方をしていました。貸切バスのトイレ休憩場所で多くのお客さんが出入りしていました。地下にトイレがありました。皆地下になだれ込んでいました。一階の店内は土産物が沢山売られていて、外には、お祭りの出店みたいなものもあり、ある時期、横にコンビニがあったこともありました。ここを通る時、いつも時代の変化をしみじみ思います。
2023/6/18 21:27
yamakichi8さん
かつての水分レストハウスの情報ありがとうございます。
コンビニもあったのですね。いつもこの場所にコンビニがあればいいなと思っています。庄内のローソンを逃したら玖珠まで行かないと行けないのでいつも困ってしまうんですよね。
今ある道の駅なども、数十年後には閉鎖されて廃墟になっていくのでしょうか。そう考えるとしみじみしますね。
2023/6/25 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら