ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5427592
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比良比叡トレイル(比叡山坂本駅〜朽木支所前バス停)

2023年04月30日(日) 〜 2023年05月02日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
25:23
距離
56.0km
登り
4,171m
下り
4,097m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:29
休憩
0:38
合計
10:07
5:56
31
6:27
6:27
62
7:29
7:29
6
7:35
7:35
6
7:41
7:51
21
8:12
8:14
2
8:16
8:16
13
8:29
8:35
8
8:43
8:45
3
8:48
8:48
11
8:59
8:59
41
9:40
9:41
70
10:51
10:52
26
11:18
11:18
44
12:02
12:04
46
12:50
13:02
13
13:15
13:15
29
13:44
13:44
6
13:50
13:51
53
14:44
14:45
78
16:03
宿泊地
2日目
山行
7:02
休憩
1:47
合計
8:49
5:22
47
宿泊地
6:09
6:13
29
6:42
6:42
36
7:18
7:18
38
7:56
7:59
20
8:19
8:19
26
8:45
8:47
6
8:53
8:53
8
9:08
9:51
7
9:58
10:01
39
10:40
10:40
7
10:47
10:48
7
10:55
10:55
10
11:05
11:10
17
11:27
11:52
20
12:12
12:12
17
12:29
12:29
33
13:02
13:02
10
13:12
13:31
23
13:54
13:56
2
13:58
13:58
13
14:11
3日目
山行
5:50
休憩
0:43
合計
6:33
5:51
18
6:09
6:10
36
6:46
6:47
13
7:00
7:04
3
7:07
7:08
17
7:25
7:26
19
7:45
7:46
20
8:06
8:11
32
8:43
8:44
4
8:48
8:48
18
9:06
9:16
26
9:42
9:43
19
10:02
10:02
41
10:43
10:59
2
11:01
11:01
4
11:05
11:06
6
11:12
11:12
7
11:19
11:19
11
11:30
11:30
11
11:41
11:41
11
11:52
11:52
32
12:24
朽木支所前バス停
天候 1日目:雨のち曇り、2日目:晴れのち雨、3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
安曇川駅前第1駐車場(900円/3日)
<行き>
JR 安曇川 5:03 → 5:39 比叡山坂本(590円)
<帰り>
江若交通 朽木支所前 12:36 → 13:10 安曇川駅(770円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険と感じるところはありませんでした。
その他周辺情報 マキノ高原温泉さらさ(700円)
雨の中、安曇川駅に到着。
2023年04月30日 04:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 4:50
雨の中、安曇川駅に到着。
始発列車で比叡山坂本駅へ。
2023年04月30日 05:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 5:02
始発列車で比叡山坂本駅へ。
比叡山坂本駅
傘をさして歩き出します。
2023年04月30日 05:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 5:49
比叡山坂本駅
傘をさして歩き出します。
大津市のマンホール。
2023年04月30日 06:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
4/30 6:10
大津市のマンホール。
日吉大社前からは、本坂コースを進みます。
2023年04月30日 06:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 6:21
日吉大社前からは、本坂コースを進みます。
振り返ると、比叡山坂本駅越の琵琶湖が見えました。
2023年04月30日 06:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 6:30
振り返ると、比叡山坂本駅越の琵琶湖が見えました。
延暦寺東塔エリアにある、法華総持院東塔と阿弥陀堂の間を進みます。
2023年04月30日 07:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 7:43
延暦寺東塔エリアにある、法華総持院東塔と阿弥陀堂の間を進みます。
ちょっと寄り道して、大比叡山頂。展望はありませんが、一等三角点「比叡山」もあります。
2023年04月30日 08:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 8:13
ちょっと寄り道して、大比叡山頂。展望はありませんが、一等三角点「比叡山」もあります。
東海自然歩道、京都一周トレイルに合流。
2023年04月30日 08:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 8:42
東海自然歩道、京都一周トレイルに合流。
奥比叡ドライブウェイ沿いを歩きますが、交差するときは地下道を通ります。
2023年04月30日 09:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 9:45
奥比叡ドライブウェイ沿いを歩きますが、交差するときは地下道を通ります。
奥比叡ドライブウェイ横川駐車場で、トイレを借りました。
2023年04月30日 10:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 10:05
奥比叡ドライブウェイ横川駐車場で、トイレを借りました。
ここで飲み物を補充。
2023年04月30日 10:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 10:08
ここで飲み物を補充。
右側が開けているのですが、全く見えず。
2023年04月30日 11:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 11:00
右側が開けているのですが、全く見えず。
お昼ごはんには3日間ともバナナバウム。これ一つで457kcalもあるんです!
2023年04月30日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/30 11:26
お昼ごはんには3日間ともバナナバウム。これ一つで457kcalもあるんです!
二等三角点「大原村」のある梶山。山頂標識には大尾山とありますが、誤りとのこと。
2023年04月30日 12:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 12:03
二等三角点「大原村」のある梶山。山頂標識には大尾山とありますが、誤りとのこと。
クリンソウ
2023年04月30日 13:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 13:01
クリンソウ
三等三角点「小出石」のある、魚の子山。
2023年04月30日 13:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 13:43
三等三角点「小出石」のある、魚の子山。
宮メズラ山
2023年04月30日 13:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 13:50
宮メズラ山
シャクナゲ
2023年04月30日 13:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
4/30 13:54
シャクナゲ
翌日登る霊仙山が見えました。
2023年04月30日 14:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 14:12
翌日登る霊仙山が見えました。
この日の宿泊予定地には水場がない為、ここで水を2.5L汲んでいきます。
2023年04月30日 14:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
4/30 14:29
この日の宿泊予定地には水場がない為、ここで水を2.5L汲んでいきます。
還来神社
2023年04月30日 14:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 14:46
還来神社
林道出会にテントを張りました。ここでテン泊したのは自分だけでした。
2023年04月30日 16:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
4/30 16:35
林道出会にテントを張りました。ここでテン泊したのは自分だけでした。
靴を脱ぐとヒルにやられていました!首に手をやると、嫌な感触が。。。
2023年04月30日 16:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4/30 16:58
靴を脱ぐとヒルにやられていました!首に手をやると、嫌な感触が。。。
夜ごはん
二日目の夜も同じです。
2023年04月30日 17:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4/30 17:29
夜ごはん
二日目の夜も同じです。
朝ごはん
三日目の朝も同じです。
2023年05月01日 03:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5/1 3:44
朝ごはん
三日目の朝も同じです。
夜に見た天気予報で、夕方に一時雨となっていたために予定より早く歩き始めました。
2023年05月01日 05:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 5:36
夜に見た天気予報で、夕方に一時雨となっていたために予定より早く歩き始めました。
林道から尾根に取り付きますが、気をつけていないと目印を見落とします。
2023年05月01日 05:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 5:43
林道から尾根に取り付きますが、気をつけていないと目印を見落とします。
急登
2023年05月01日 05:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 5:48
急登
霊仙山に到着。
2023年05月01日 06:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:13
霊仙山に到着。
三等三角点「山ノ内」もあります。
2023年05月01日 06:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:12
三等三角点「山ノ内」もあります。
山頂からの眺め。
2023年05月01日 06:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:11
山頂からの眺め。
振り返ると、先ほど登った霊仙山が見えました。
2023年05月01日 06:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:39
振り返ると、先ほど登った霊仙山が見えました。
イワカガミ
2023年05月01日 06:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:56
イワカガミ
権現山に到着。
2023年05月01日 07:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 7:16
権現山に到着。
山頂からの眺め。
2023年05月01日 07:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 7:16
山頂からの眺め。
行動食は3日とも、菓子パン。
2023年05月01日 07:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 7:23
行動食は3日とも、菓子パン。
祠がありました。
2023年05月01日 07:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 7:35
祠がありました。
歩いてきた山々。
2023年05月01日 07:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 7:55
歩いてきた山々。
ホッケ山
2023年05月01日 07:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 7:57
ホッケ山
アセビ
2023年05月01日 08:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 8:08
アセビ
気持ちの良い稜線歩き。
2023年05月01日 08:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 8:11
気持ちの良い稜線歩き。
蓬莱山に到着。
2023年05月01日 08:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 8:44
蓬莱山に到着。
一等三角点「比良ケ岳」は、少し離れた所にあります。
2023年05月01日 08:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 8:46
一等三角点「比良ケ岳」は、少し離れた所にあります。
蓬莱山、打見山は山岳リゾート琵琶湖バレイとなっており、蓬莱山には「Café 360」のウッドデッキがあります。
2023年05月01日 08:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 8:49
蓬莱山、打見山は山岳リゾート琵琶湖バレイとなっており、蓬莱山には「Café 360」のウッドデッキがあります。
スイセンの丘
2023年05月01日 08:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 8:59
スイセンの丘
スキー場の脇を歩きます。
2023年05月01日 09:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 9:04
スキー場の脇を歩きます。
打見山に到着。インフォメーション棟にトイレがあります。
2023年05月01日 09:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 9:09
打見山に到着。インフォメーション棟にトイレがあります。
びわ湖テラスの映えスポット"Grand Terrace"。
2023年05月01日 09:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 9:14
びわ湖テラスの映えスポット"Grand Terrace"。
キャラメルプリンジェラート(500円)
2023年05月01日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5/1 9:26
キャラメルプリンジェラート(500円)
比良岳とありますが、ここではありません。
2023年05月01日 10:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 10:38
比良岳とありますが、ここではありません。
比良岳はこちらです。
2023年05月01日 10:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 10:47
比良岳はこちらです。
大岩
2023年05月01日 10:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 10:56
大岩
鳥谷山に到着。三等三角点「大物」もあります。
2023年05月01日 11:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 11:27
鳥谷山に到着。三等三角点「大物」もあります。
なんて名前だろう?
2023年05月01日 11:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 11:56
なんて名前だろう?
ここで北小松駅から武奈ヶ岳を目指す、会社の先輩Oさんに会いました!
2023年05月01日 12:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 12:32
ここで北小松駅から武奈ヶ岳を目指す、会社の先輩Oさんに会いました!
イワウチワ
2023年05月01日 12:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 12:56
イワウチワ
琵琶湖の景色も徐々に変化します。
2023年05月01日 13:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 13:03
琵琶湖の景色も徐々に変化します。
金糞峠に到着。暑いので沢に降って水を補給します。
2023年05月01日 13:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 13:13
金糞峠に到着。暑いので沢に降って水を補給します。
今回の山行に、浄水器(クイックドローマイクロフィルター)を導入。
2023年05月01日 13:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 13:18
今回の山行に、浄水器(クイックドローマイクロフィルター)を導入。
シャクナゲ
2023年05月01日 13:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 13:41
シャクナゲ
たまにある倒木。くぐるとザックが引っかかります。
2023年05月01日 13:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 13:48
たまにある倒木。くぐるとザックが引っかかります。
ここでテン泊しても気持ちよさそう。
2023年05月01日 13:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 13:58
ここでテン泊しても気持ちよさそう。
八雲ヶ原に到着。
2023年05月01日 14:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 14:09
八雲ヶ原に到着。
テントを張り終えた頃に、雨が降り始めました。
2023年05月01日 15:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 15:20
テントを張り終えた頃に、雨が降り始めました。
スマホの電波が弱いので、周りを歩き回りましたが情報入手できず。
2023年05月01日 18:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5/1 18:48
スマホの電波が弱いので、周りを歩き回りましたが情報入手できず。
3日目
出発前に水を補給。
2023年05月02日 05:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 5:28
3日目
出発前に水を補給。
プチ渡渉を何度か繰り返します。
2023年05月02日 06:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 6:13
プチ渡渉を何度か繰り返します。
新緑が気持ちいいです。
2023年05月02日 06:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 6:40
新緑が気持ちいいです。
武奈ヶ岳の山頂が見えました。
2023年05月02日 06:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 6:47
武奈ヶ岳の山頂が見えました。
昨日歩いてきた蓬莱山、打見岳。
2023年05月02日 06:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 6:52
昨日歩いてきた蓬莱山、打見岳。
輝く琵琶湖。
2023年05月02日 06:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/2 6:57
輝く琵琶湖。
写真では快適そうに見えますが、風が強く寒いです。
2023年05月02日 06:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 6:58
写真では快適そうに見えますが、風が強く寒いです。
武奈ヶ岳に到着。
2023年05月02日 07:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/2 7:00
武奈ヶ岳に到着。
三等三角点「武奈岳」もあります。
2023年05月02日 07:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 7:01
三等三角点「武奈岳」もあります。
苔に覆われた稜線部。
2023年05月02日 07:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 7:06
苔に覆われた稜線部。
振り返って武奈ヶ岳。
2023年05月02日 07:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 7:33
振り返って武奈ヶ岳。
釣瓶岳に到着。
2023年05月02日 07:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 7:46
釣瓶岳に到着。
木々に覆われていない稜線は、歩いていて気持ちがいいです。
2023年05月02日 07:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 7:56
木々に覆われていない稜線は、歩いていて気持ちがいいです。
イクワタ峠
2023年05月02日 08:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 8:05
イクワタ峠
BIWA ICHIというトレランのコースもあるんですね。
2023年05月02日 08:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 8:13
BIWA ICHIというトレランのコースもあるんですね。
三等三角点「鹿ケ瀬」のある地蔵山。
2023年05月02日 08:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 8:43
三等三角点「鹿ケ瀬」のある地蔵山。
お地蔵さんがあるから地蔵峠?
2023年05月02日 08:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 8:46
お地蔵さんがあるから地蔵峠?
水の入った田んぼがソーラーパネルみたい。
2023年05月02日 08:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 8:46
水の入った田んぼがソーラーパネルみたい。
滝谷ノ頭、何もありません。
2023年05月02日 09:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 9:54
滝谷ノ頭、何もありません。
恐竜の骨のような木。
2023年05月02日 10:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 10:15
恐竜の骨のような木。
ここから急登。
2023年05月02日 10:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 10:24
ここから急登。
新緑が眩しい。
2023年05月02日 10:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 10:34
新緑が眩しい。
遠くには武奈ヶ岳。
2023年05月02日 10:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 10:41
遠くには武奈ヶ岳。
二等三角点のある蛇谷ヶ峰に到着。
2023年05月02日 10:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 10:43
二等三角点のある蛇谷ヶ峰に到着。
山頂からの眺め。
2023年05月02日 10:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 10:44
山頂からの眺め。
あとは下るのみ。
2023年05月02日 10:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 10:44
あとは下るのみ。
ゴール地点近くにある橋が見えました!
2023年05月02日 11:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 11:03
ゴール地点近くにある橋が見えました!
沢がありました。顔を洗ってスッキリ。
2023年05月02日 11:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 11:29
沢がありました。顔を洗ってスッキリ。
マムシ注意!
2023年05月02日 11:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/2 11:32
マムシ注意!
蛇谷ヶ峰登山口に到着。
2023年05月02日 11:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 11:41
蛇谷ヶ峰登山口に到着。
旧朽木村のマンホール。朽木村は2005年に周辺の町と合併し、高島市朽木となったとのこと。
2023年05月02日 12:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 12:15
旧朽木村のマンホール。朽木村は2005年に周辺の町と合併し、高島市朽木となったとのこと。
下山途中に見えた橋。車道と歩道が分かれています。
2023年05月02日 12:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 12:19
下山途中に見えた橋。車道と歩道が分かれています。
12:24朽木支所前バス停に到着。次のバスは12:36発、その次は14:36なのでグッドタイミング。
2023年05月02日 12:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 12:24
12:24朽木支所前バス停に到着。次のバスは12:36発、その次は14:36なのでグッドタイミング。
下山メシはバス停の隣にあった、"鯖寿司みうら"で焼鯖寿司(1400円)。食べやすいように、切って包んでくれました。
2023年05月02日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 12:29
下山メシはバス停の隣にあった、"鯖寿司みうら"で焼鯖寿司(1400円)。食べやすいように、切って包んでくれました。
焼鯖寿司を食べる間も無く、バスが到着。
2023年05月02日 12:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/2 12:36
焼鯖寿司を食べる間も無く、バスが到着。
下山後の温泉、マキノ高原温泉さらさ。
2023年05月02日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5/2 14:10
下山後の温泉、マキノ高原温泉さらさ。

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ウインドシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ 浄水器

感想

当初4/29〜5/2に高島トレイルを歩く予定でしたが、4/29,30の天気が良くないので3日間で歩ける比良比叡トレイルを歩きました。
初日は予報通り雨の中歩き出しましたが、展望もなく我慢の歩きとなりました。おまけに、ヒルにやられるという。。。完全に油断していました。テントを張った霊仙山へ向かう途中の林道出会は、平坦で風も遮られ快適な一夜を過ごすことができました。
二日目は夕方に一時雨が降るという天気予報のため、予定より少し早く歩き出しました。霊仙山、権現山への登りは急登で大変でしたが、登り終わった大展望に苦しさを一瞬で忘れることができました。
三日目、天気は回復しましたが、気温が低くて風も強いため寒い中での歩き出しとなりましたが、こちらも武奈ヶ岳から先の稜線歩きはとても気持ちのよい眺めでした。ザックも軽くなり、歩くペースも上がり、予定よりも早く下山することができました。
下山地の朽木は、若狭から京都に鯖を運んだ「鯖街道」の要所でもあり、この鯖街道に興味が湧いてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら