ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5176700
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

櫛形山〜ガスのち絶景!・・・わずかに至らず〜

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
1,331m
下り
1,313m

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:22
合計
7:59
8:16
166
11:02
11:23
50
12:13
12:17
14
12:31
12:35
10
12:45
13:30
18
13:48
13:48
14
14:02
14:10
30
14:40
14:40
95
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森駐車場(積雪約20cm)
※各施設は休業中
コース状況/
危険箇所等
南岸低気圧の通過により全て積雪状態
気温が高めで部分的にシャーベット状を呈しているため、急斜面トラバースではスリップ注意
アイゼンは持参するも使用せず(全てツボ足)
行く手に見える櫛形山は上部が雲に覆われている・・・
2023年02月12日 07:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 7:43
行く手に見える櫛形山は上部が雲に覆われている・・・
たまたま同車種・同色のお隣に停めさせていただく
2023年02月12日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 8:15
たまたま同車種・同色のお隣に停めさせていただく
いざ、入山!
2023年02月12日 08:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 8:18
いざ、入山!
最初は植林帯に続くトレースを辿る
2023年02月12日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 8:55
最初は植林帯に続くトレースを辿る
標高1,200mを過ぎると明るいカラマツと広葉樹の中を往く
2023年02月12日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 9:23
標高1,200mを過ぎると明るいカラマツと広葉樹の中を往く
林道を横切るところで一息
2023年02月12日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 9:50
林道を横切るところで一息
青空が広がって気持ちいいなぁと思ってたら
2023年02月12日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 10:26
青空が広がって気持ちいいなぁと思ってたら
標高1,800mを超えるとガスの中・・・
2023年02月12日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 11:00
標高1,800mを超えるとガスの中・・・
ほこら小屋でちょっと早めの昼食としよう
2023年02月12日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 11:02
ほこら小屋でちょっと早めの昼食としよう
暖か味のある木の内装とカップヌードルで身も心も温まる
2023年02月12日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 11:11
暖か味のある木の内装とカップヌードルで身も心も温まる
清潔で綺麗な小屋にしていただいていることに感謝!
2023年02月12日 11:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 11:23
清潔で綺麗な小屋にしていただいていることに感謝!
小屋を出てからもガスガス
2023年02月12日 11:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 11:47
小屋を出てからもガスガス
でも幻想的でいい感じです
2023年02月12日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 11:56
でも幻想的でいい感じです
下の方でショートスキーを担いでいる方を見かけたけど、こういう訳だったのですね
2023年02月12日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 12:07
下の方でショートスキーを担いでいる方を見かけたけど、こういう訳だったのですね
櫛形山の山頂に到着!
しかし、ここに三角点はない
2023年02月12日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 12:13
櫛形山の山頂に到着!
しかし、ここに三角点はない
いったん下ってから登り、三角点のある奥仙重のピークへ
2023年02月12日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 12:31
いったん下ってから登り、三角点のある奥仙重のピークへ
さらにその先に進む理由は・・・
2023年02月12日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 12:36
さらにその先に進む理由は・・・
(雲に邪魔されてますが・・・)樹林に邪魔されず富士山が望める場所と
2023年02月12日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 12:41
(雲に邪魔されてますが・・・)樹林に邪魔されず富士山が望める場所と
(雲に邪魔されてますが・・・)南アルプスを一望できる眺望ポイントがあるからです!
2023年02月12日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 12:45
(雲に邪魔されてますが・・・)南アルプスを一望できる眺望ポイントがあるからです!
(雲に邪魔されてますが・・・)悪沢岳(荒川三山)方面
2023年02月12日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/12 13:02
(雲に邪魔されてますが・・・)悪沢岳(荒川三山)方面
晴れてたらこんな感じ
2023年02月12日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 13:03
晴れてたらこんな感じ
(雲に邪魔されてますが・・・)蝙蝠岳、塩見岳、広河内岳方面
2023年02月12日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 13:03
(雲に邪魔されてますが・・・)蝙蝠岳、塩見岳、広河内岳方面
晴れてたらこんな感じ
2023年02月12日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 13:03
晴れてたらこんな感じ
(雲に邪魔されてますが・・・)白根三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)方面
2023年02月12日 13:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/12 13:23
(雲に邪魔されてますが・・・)白根三山(農鳥岳、間ノ岳、北岳)方面
晴れてたらこんな感じ
2023年02月12日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 13:17
晴れてたらこんな感じ
45分も粘ったが、これが精一杯
もうちょっとで農鳥岳のピークが見えそうなのになぁ
2023年02月12日 13:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 13:27
45分も粘ったが、これが精一杯
もうちょっとで農鳥岳のピークが見えそうなのになぁ
鹿除けの柵
保護活動お疲れ様です
2023年02月12日 13:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 13:38
鹿除けの柵
保護活動お疲れ様です
このあたりサルオガセが印象的
2023年02月12日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 13:39
このあたりサルオガセが印象的
存在感のある巨木に目が奪われます
2023年02月12日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 13:40
存在感のある巨木に目が奪われます
三角点のない櫛形山が樹間から望めます
2023年02月12日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 13:49
三角点のない櫛形山が樹間から望めます
山頂に戻ってきましたが、眺望ポイントでだいぶ時間を食ったので早く降りねば
2023年02月12日 14:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 14:04
山頂に戻ってきましたが、眺望ポイントでだいぶ時間を食ったので早く降りねば
ピィー!と警戒音をあげて親子のシカが逃げていきました
(写真が撮れず残念)
2023年02月12日 14:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 14:26
ピィー!と警戒音をあげて親子のシカが逃げていきました
(写真が撮れず残念)
気持ちのいい雪原です
2023年02月12日 14:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 14:46
気持ちのいい雪原です
甲府盆地が一望できる
2023年02月12日 14:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 14:53
甲府盆地が一望できる
何とか雲のとれた富士山も拝めました
2023年02月12日 14:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
2/12 14:59
何とか雲のとれた富士山も拝めました
再び林道を横切り
2023年02月12日 15:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 15:26
再び林道を横切り
ずっと雪を踏みしめながら下山しました
2023年02月12日 16:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 16:18
ずっと雪を踏みしめながら下山しました
帰路につき途中からみえた富士山
2023年02月12日 16:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 16:39
帰路につき途中からみえた富士山
櫛形山も今は晴れています
(南アルプスのピークは最後まで雲の中でした)
2023年02月12日 16:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/12 16:42
櫛形山も今は晴れています
(南アルプスのピークは最後まで雲の中でした)

装備

個人装備
積雪期日帰り標準装備

感想

南岸低気圧が通過した直後の週末、土曜日の午前は中央高速道路が通行止めとなり、当初計画していた泊まりの山行は中止して、日曜日の日帰りに切り替えました。

季節外れの暖かい空気が入ったことから、山スキーではなく、普段あまり雪が積もらない山域での山行をしたいと思い、思いついたのが櫛形山です。
昨年末に大菩薩嶺から甲府盆地の向こうに並び立つ南アルプスを、今度は前衛峰のピークから間近で望みたいと思った次第です。

土曜日も気温が高かったため、アプローチの道路は除雪、融雪が進んでおり、ノーマルタイヤで行けるほどですが、駐車場は深い雪に覆われており、四駆スタッドレスでないと新雪部分に乗り入れるのを躊躇するレベルです。

登り始めてしばらくして、青空が覗き始めて気分が浮き立ったところ、今度はガスに覆われて展望は期待できないかと思いたどり着いた山頂では再び青空が覗くという展開に。

出会った外国人登山者からも、南アルプスの眺望が良かったとのコメントがあり、足を運んだ眺望ポイントは素晴らしかったです。
3,000m級の峰々の山頂部が、雲に覆われていたことは残念でしたが、それでも期待どおりの大展望に満足して帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

dusterさん おはようございます

ここから見る南アはド迫力ですね。
(雲に邪魔されてますが・・・)
2023/2/15 8:15
昨年末、metsさんと見た景色を間近で見て、自慢しようと思ったのですが、残念でした😅

南アルプスが少しだけ隠れていたのは、チラ見させることで期待感を煽って、今度はmetsさんと来なさいってことですかね😁
2023/2/15 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら