ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4915734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

三十三間山〜轆轤山

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
12.3km
登り
866m
下り
854m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:15
合計
3:49
9:18
19
スタート地点
9:37
9:41
9
9:50
9:52
21
10:13
10:13
27
10:40
10:40
7
10:47
10:47
7
10:54
10:56
6
11:02
11:02
5
11:07
11:07
27
11:34
11:41
84
13:05
13:05
2
13:07
ゴール地点
11/12、福井県若狭町の三十三間山〜轆轤山(ろくろ山)に行ってきました。「日本の山1000」のリストにあったのでよく知らずに行ってみましたが、9時過ぎに着いた時点で駐車場には20台弱の車があり、多くの人が登山の準備中。この辺りの方にはだいぶ親しまれている山のようです。
標高842mと低山ですが、海に近くて登山口は標高100mほどのため、なかなか登り甲斐があります。しばらくは急登続きで、我慢の登山が続きますが、稜線に出るまでの辛抱。稜線は、木があまり生えておらず、三方五湖方面などの好展望!また、ススキの草原が広がっており、ちょうど今は見頃。快晴の日差しを浴びて、白く輝く草原は良い雰囲気でした。
三十三間山から轆轤山まで、見晴らしの良い稜線を歩いていくと、ススキ原の広がる雰囲気から、荒野のような雰囲気に変わっていきます。変な形のスゲの木や、サークル状の苔など、不思議な風景が広がっています。防護ネットが張られた斜面は芝生が生えていたので、荒野になっているのは鹿の食害のせいなのか、はたまた強い潮風のせいなのか、良く分かりませんが低山としてはあまり見ないような雰囲気でした。
下山後は麓の三方五湖あたりでサバの一夜干しを買って帰宅。思った以上に楽しめる山でした。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
倉見登山口の駐車場からスタート。2段で20台くらい停められますが、9時過ぎの時点でだいぶ埋まってました。
2022年11月12日 09:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:24
倉見登山口の駐車場からスタート。2段で20台くらい停められますが、9時過ぎの時点でだいぶ埋まってました。
登山口。織田信長ゆかりとな?
2022年11月12日 09:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:25
登山口。織田信長ゆかりとな?
ススキが光に照らされて光っています
2022年11月12日 09:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:26
ススキが光に照らされて光っています
キバナコスモス(黄花秋桜)
2022年11月12日 09:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:26
キバナコスモス(黄花秋桜)
獣除けのフェンス。左側のドアを開けて入ります。
2022年11月12日 09:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:27
獣除けのフェンス。左側のドアを開けて入ります。
石垣の跡が段々に並んでいます。集落でもあったのかな?看板等の説明は無し。
2022年11月12日 09:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:28
石垣の跡が段々に並んでいます。集落でもあったのかな?看板等の説明は無し。
住吉神社は織田信長ゆかりとあったので行くつもりだったけど、GPSで見ると下山時にも寄れそうという事でとりあえずスルー。でも帰りは入り口が分からずで行けずじまいでした。
2022年11月12日 09:30撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:30
住吉神社は織田信長ゆかりとあったので行くつもりだったけど、GPSで見ると下山時にも寄れそうという事でとりあえずスルー。でも帰りは入り口が分からずで行けずじまいでした。
林道歩きですが、脇を流れる沢は良い感じ。
2022年11月12日 09:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:37
林道歩きですが、脇を流れる沢は良い感じ。
苔むした沢
2022年11月12日 09:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:37
苔むした沢
ポツンとある石灯篭。
2022年11月12日 09:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:38
ポツンとある石灯篭。
低山の割になかなか水の勢いがあります
2022年11月12日 09:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:39
低山の割になかなか水の勢いがあります
2022年11月12日 09:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:39
2022年11月12日 09:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:40
大きな岩もゴロゴロ。
2022年11月12日 09:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:40
大きな岩もゴロゴロ。
林道から分岐して登山道へ
2022年11月12日 09:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:43
林道から分岐して登山道へ
風神の滝
2022年11月12日 09:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:45
風神の滝
風神の滝
2022年11月12日 09:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:45
風神の滝
快晴!今年の夏は雨ばかりだったけど、秋は晴れが多いですね。
2022年11月12日 09:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:49
快晴!今年の夏は雨ばかりだったけど、秋は晴れが多いですね。
最後の水場
2022年11月12日 09:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 9:56
最後の水場
本格的な急登が始まります。地元では人気の山のようで、沢山の人が登ってました。
2022年11月12日 10:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:01
本格的な急登が始まります。地元では人気の山のようで、沢山の人が登ってました。
夫婦松。枯れて朽ちてしまってます。
2022年11月12日 10:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:20
夫婦松。枯れて朽ちてしまってます。
落ち葉の積もる急登。。
2022年11月12日 10:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:24
落ち葉の積もる急登。。
中間点?中間よりは進んでいるように思えるけど。。
2022年11月12日 10:24撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:24
中間点?中間よりは進んでいるように思えるけど。。
風神。どれが御神体?を示すのかは分からず。
2022年11月12日 10:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:45
風神。どれが御神体?を示すのかは分からず。
稜線の分岐まで来ました。まずは三十三間山へ。
2022年11月12日 10:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:46
稜線の分岐まで来ました。まずは三十三間山へ。
青空バックにススキが綺麗
2022年11月12日 10:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:46
青空バックにススキが綺麗
ちょうど綿毛がモフモフになって見頃。
2022年11月12日 10:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:46
ちょうど綿毛がモフモフになって見頃。
快晴!
2022年11月12日 10:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:46
快晴!
三方五湖や日本海の好展望!ちょっと霞んでますが、いい眺めです。
2022年11月12日 10:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:47
三方五湖や日本海の好展望!ちょっと霞んでますが、いい眺めです。
三方五湖あたり
2022年11月12日 10:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:48
三方五湖あたり
芝とススキの稜線。とても良い雰囲気の場所なんだけど、写真で上手く伝えられない。。
2022年11月12日 10:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:48
芝とススキの稜線。とても良い雰囲気の場所なんだけど、写真で上手く伝えられない。。
山を跨いで、ヘリが何度も荷運びしてました。
2022年11月12日 10:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:48
山を跨いで、ヘリが何度も荷運びしてました。
良い眺め。。。
2022年11月12日 10:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:51
良い眺め。。。
2022年11月12日 10:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:51
芝の斜面。刈ってあるかのように揃ってます。
2022年11月12日 10:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:52
芝の斜面。刈ってあるかのように揃ってます。
電波塔?細いけど?
2022年11月12日 10:54撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 10:54
電波塔?細いけど?
三十三間山 登頂。山頂は木々に囲まれて展望無し。
2022年11月12日 11:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:00
三十三間山 登頂。山頂は木々に囲まれて展望無し。
ブナ林が良い雰囲気です。
2022年11月12日 11:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:02
ブナ林が良い雰囲気です。
山頂から戻って轆轤山へ向かって縦走していきます。見晴らしのいい道が続きます。
2022年11月12日 11:05撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:05
山頂から戻って轆轤山へ向かって縦走していきます。見晴らしのいい道が続きます。
ススキ原を進んでいきます
2022年11月12日 11:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:07
ススキ原を進んでいきます
ススキの綿毛が綺麗。
2022年11月12日 11:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:12
ススキの綿毛が綺麗。
2022年11月12日 11:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:13
ススキで白く染まった縦走路
2022年11月12日 11:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
11/12 11:16
ススキで白く染まった縦走路
2022年11月12日 11:17撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
11/12 11:17
2022年11月12日 11:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:18
轆轤山に近付くと、ツゲの木が増えてきます。
2022年11月12日 11:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:19
轆轤山に近付くと、ツゲの木が増えてきます。
ススキの三十三間山から、荒野の轆轤山へ
2022年11月12日 11:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:19
ススキの三十三間山から、荒野の轆轤山へ
轆轤山あたりは独特な景色です。
2022年11月12日 11:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:27
轆轤山あたりは独特な景色です。
奇妙な形のツゲの木。下手な庭師さんが切ったような。。。
2022年11月12日 11:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:28
奇妙な形のツゲの木。下手な庭師さんが切ったような。。。
2022年11月12日 11:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:28
アセビの実?
2022年11月12日 11:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:29
アセビの実?
荒野が続きます。高山帯ならともかく、低山としては不思議な風景
2022年11月12日 11:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:31
荒野が続きます。高山帯ならともかく、低山としては不思議な風景
2022年11月12日 11:32撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:32
どこでも歩けるような広い荒野。遮るものが無いので、風が強いです。
2022年11月12日 11:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:35
どこでも歩けるような広い荒野。遮るものが無いので、風が強いです。
不思議な苔サークル
2022年11月12日 11:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:37
不思議な苔サークル
水玉模様
2022年11月12日 11:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:37
水玉模様
轆轤山あたりのススキは少しずつ一塊になって生えています。
2022年11月12日 11:37撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:37
轆轤山あたりのススキは少しずつ一塊になって生えています。
2022年11月12日 11:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:38
轆轤山 登頂
2022年11月12日 11:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:39
轆轤山 登頂
ネットが張ってある斜面は芝生が映えてます。もしかして稜線が荒野になっているのは鹿の食害??
2022年11月12日 11:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:47
ネットが張ってある斜面は芝生が映えてます。もしかして稜線が荒野になっているのは鹿の食害??
頭上をヘリが飛んでいきます。
2022年11月12日 11:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:52
頭上をヘリが飛んでいきます。
荒野と森林の境界。風が強いせいか、手前の木は傾いて立ってます。
2022年11月12日 11:54撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:54
荒野と森林の境界。風が強いせいか、手前の木は傾いて立ってます。
倉見の方に戻ります
2022年11月12日 11:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:55
倉見の方に戻ります
落ち葉が積もって、踏み跡が分かりにくいとこもあります。
2022年11月12日 11:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:57
落ち葉が積もって、踏み跡が分かりにくいとこもあります。
綺麗な黄葉
2022年11月12日 11:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 11:58
綺麗な黄葉
反射板
2022年11月12日 12:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 12:02
反射板
樹林帯をサクッと下って轆轤山登山口につきました。
2022年11月12日 12:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 12:13
樹林帯をサクッと下って轆轤山登山口につきました。
ここから長い林道歩き
2022年11月12日 12:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 12:13
ここから長い林道歩き
ごつい岩を砕いて道を造った所もあります
2022年11月12日 12:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 12:25
ごつい岩を砕いて道を造った所もあります
紅葉はほとんど終わってました
2022年11月12日 12:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 12:29
紅葉はほとんど終わってました
なかなか長い林道
2022年11月12日 12:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 12:33
なかなか長い林道
黒龍大明神番衆大神。大岩を抱き込むように巨木が生えています
2022年11月12日 12:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 12:42
黒龍大明神番衆大神。大岩を抱き込むように巨木が生えています
参拝の作法がありますが、他の人がいたので声は出さず。ここの神様はえらく個人情報を求めます。。
2022年11月12日 12:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 12:42
参拝の作法がありますが、他の人がいたので声は出さず。ここの神様はえらく個人情報を求めます。。
番衆大神の由来
2022年11月12日 12:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 12:42
番衆大神の由来
確かに大蛇を思わせるような根っこの絡み方。
2022年11月12日 12:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 12:43
確かに大蛇を思わせるような根っこの絡み方。
麓には砂利の集積所があります。写真だと分かりませんが、かなりの高さ。
2022年11月12日 12:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 12:55
麓には砂利の集積所があります。写真だと分かりませんが、かなりの高さ。
最後、ちょっと車道脇を歩かないといけません。
2022年11月12日 13:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 13:01
最後、ちょっと車道脇を歩かないといけません。
駐車場に戻ってきました。これは下の段。本当に人気の山みたいです。確かに面白い山でした。
2022年11月12日 13:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11/12 13:11
駐車場に戻ってきました。これは下の段。本当に人気の山みたいです。確かに面白い山でした。

感想

11/12、福井県若狭町の三十三間山〜轆轤山(ろくろ山)に行ってきました。「日本の山1000」のリストにあったのでよく知らずに行ってみましたが、9時過ぎに着いた時点で駐車場には20台弱の車があり、多くの人が登山の準備中。この辺りの方にはだいぶ親しまれている山のようです。
標高842mと低山ですが、海に近くて登山口は標高100mほどのため、なかなか登り甲斐があります。しばらくは急登続きで、我慢の登山が続きますが、稜線に出るまでの辛抱。稜線は、木があまり生えておらず、三方五湖方面などの好展望!また、ススキの草原が広がっており、ちょうど今は見頃。快晴の日差しを浴びて、白く輝く草原は良い雰囲気でした。
三十三間山から轆轤山まで、見晴らしの良い稜線を歩いていくと、ススキ原の広がる雰囲気から、荒野のような雰囲気に変わっていきます。変な形のスゲの木や、サークル状の苔など、不思議な風景が広がっています。防護ネットが張られた斜面は芝生が生えていたので、荒野になっているのは鹿の食害のせいなのか、はたまた強い潮風のせいなのか、良く分かりませんが低山としてはあまり見ないような雰囲気でした。
下山後は麓の三方五湖あたりでサバの一夜干しを買って帰宅。思った以上に楽しめる山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
三十三間山(倉見登山口ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

GPS
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら