ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

★雨飾山/捻りました

2014年08月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
和竿🐟wazao その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
9.6km
登り
1,025m
下り
1,032m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:39
合計
8:11
4:47
52
5:39
5:40
40
6:20
6:22
71
7:33
7:34
15
7:49
8:23
17
8:40
8:40
67
9:47
9:47
35
10:22
10:23
155
標準CT =6:30
天候 曇り時々晴れ・山頂はガスまみれ(泣)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇(行き)■移動距離 355km ■所要時間 5:18(休憩込)
18:30 自宅
18:40 圏央道IC
21:35 松代PA(休憩)
21:45 長野IC
23:48 雨飾高原キャンプ場

◇雨飾高原キャンプ場
・無料
・50台
・トイレ有
・舗装済
・登山ポスト有

◇(帰り)■移動距離 355km ■所要時間6:09(休憩込)
13:41 雨飾高原キャンプ場
15:26 長野IC
15:50 東部湯ノ丸SA(軽い食事・休憩)16:20
16:46 横川SA(休憩)16:56
19:42 圏央道IC
19:50 自宅

コース状況/
危険箇所等
◇コース状況
■雨飾高原駐車場〜荒菅沢
・特段の危険個所や道迷いはありません
・木の根が多く粘土質の滑りやすい斜面がありますのでご注意を!!
 (私は不注意にも振り向きざまに滑って捻挫いたしました。現在、足首は
  ソフトボール位の大きさに丸く腫れあがっています 泣)

■荒菅沢〜笹平〜雨飾山山頂
・雪渓のトラバースは要注意です。軽アイゼンは無くても歩けますが融雪により
 空洞化した部分がありますので注意が必要です。
・笹平に近づくとガレザレや岩場の斜面を登ります。
 木製ハシゴやロープもありますが注意すれば大丈夫です。
 
雨飾高原駐車場。見えている建物はトイレです
2014年08月06日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/6 4:45
雨飾高原駐車場。見えている建物はトイレです
ミヤマトウキ
2014年08月06日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/6 4:58
ミヤマトウキ
粘土質で滑りやすいので下りは注意です
2014年08月06日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
8/6 5:03
粘土質で滑りやすいので下りは注意です
全体的に根っ子が多い山です。足元注意です
2014年08月06日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/6 5:22
全体的に根っ子が多い山です。足元注意です
緑が清々しい
2014年08月06日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/6 5:30
緑が清々しい
ヤマアジサイ(青)
2014年08月06日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12
8/6 5:34
ヤマアジサイ(青)
ブナ平
2014年08月06日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/6 5:40
ブナ平
山アジサイ(白)
2014年08月06日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/6 5:58
山アジサイ(白)
天気予報は3時まで晴れで夕方に弱雨でしたが、朝からガスがかかり曇り空です
2014年08月06日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/6 6:10
天気予報は3時まで晴れで夕方に弱雨でしたが、朝からガスがかかり曇り空です
カラマツソウ
2014年08月06日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
8/6 6:12
カラマツソウ
荒菅沢
2014年08月06日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/6 6:17
荒菅沢
荒菅沢の雪渓。軽アイゼン無くても歩けますが融雪で大きく空洞になっている部分があります。近づかないように注意して下さい
2014年08月06日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
8/6 6:19
荒菅沢の雪渓。軽アイゼン無くても歩けますが融雪で大きく空洞になっている部分があります。近づかないように注意して下さい
雪渓の上方向
2014年08月06日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
15
8/6 6:22
雪渓の上方向
対岸にはこれから渡る人が見えます
2014年08月06日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/6 6:22
対岸にはこれから渡る人が見えます
嫁も無事に渡り終えました。写真は雪渓の下方向
2014年08月06日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12
8/6 6:23
嫁も無事に渡り終えました。写真は雪渓の下方向
雪渓トラバース後は急な登りが続きます
2014年08月06日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
8/6 6:31
雪渓トラバース後は急な登りが続きます
ヒヨドリ
2014年08月06日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
8/6 6:54
ヒヨドリ
ショウマ

2014年08月06日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/6 6:54
ショウマ

ヤマハハコ
2014年08月06日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
8/6 7:10
ヤマハハコ
ミヤマウツボグサ
2014年08月06日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
8/6 7:10
ミヤマウツボグサ
シモツケソウ
2014年08月06日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
8/6 7:10
シモツケソウ
オオバギボウシ
2014年08月06日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/6 7:11
オオバギボウシ
女郎花
2014年08月06日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
8/6 7:12
女郎花
上部ではロープや木製ハシゴも出てきます
2014年08月06日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
8/6 7:14
上部ではロープや木製ハシゴも出てきます
ハシゴはアサヒビールの寄付で整備したそうです
2014年08月06日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/6 7:18
ハシゴはアサヒビールの寄付で整備したそうです
そのハシゴ
2014年08月06日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/6 7:18
そのハシゴ
ハシゴの木が太くてつかまりにくいですがハシゴの長さが短いので大丈夫です
2014年08月06日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
8/6 7:19
ハシゴの木が太くてつかまりにくいですがハシゴの長さが短いので大丈夫です
ロープやハシゴが出てきます。注意して歩けば問題ありませんでした
2014年08月06日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/6 7:21
ロープやハシゴが出てきます。注意して歩けば問題ありませんでした
嫁もガンバって登ってきます
2014年08月06日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
8/6 7:24
嫁もガンバって登ってきます
アキノキリンソウ
2014年08月06日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
8/6 7:29
アキノキリンソウ
ハクサンフウロ
2014年08月06日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
8/6 7:29
ハクサンフウロ
笹平に到着。周辺はガスにまみれています
2014年08月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/6 7:31
笹平に到着。周辺はガスにまみれています
ミヤマウツボグサ
2014年08月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
8/6 7:31
ミヤマウツボグサ
ハクサンシャジン
2014年08月06日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
8/6 7:32
ハクサンシャジン
登山道脇は草が生い茂っています。朝露なのでしょうか腰から下が濡れました。ここを通過時なのか?両足ともふくらはぎ周辺を30ヶ所以上虫に噛まれています。蚊に刺されたように赤くなっています。気が付いたのは帰りの車の中でかゆみは直ぐにはありませんでした。サポートタイツを履いていた私だけでロングスラックスの嫁は被害なしです。吸血ダニ。。?
2014年08月06日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
8/6 7:44
登山道脇は草が生い茂っています。朝露なのでしょうか腰から下が濡れました。ここを通過時なのか?両足ともふくらはぎ周辺を30ヶ所以上虫に噛まれています。蚊に刺されたように赤くなっています。気が付いたのは帰りの車の中でかゆみは直ぐにはありませんでした。サポートタイツを履いていた私だけでロングスラックスの嫁は被害なしです。吸血ダニ。。?
お花が咲き乱れてとても綺麗でした
2014年08月06日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/6 7:45
お花が咲き乱れてとても綺麗でした
ホタルブクロ
2014年08月06日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
8/6 7:49
ホタルブクロ
ルリトラノオ
2014年08月06日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
8/6 7:53
ルリトラノオ
雨飾山山頂
2014年08月06日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
8/6 7:57
雨飾山山頂
山頂全体
2014年08月06日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
8/6 7:57
山頂全体
記念撮影
2014年08月06日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
37
8/6 8:00
記念撮影
記念撮影
2014年08月06日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
37
8/6 8:01
記念撮影
もう一つのピークには石仏がありました
2014年08月06日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
8/6 8:15
もう一つのピークには石仏がありました
山頂を後にして下山です
2014年08月06日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/6 8:15
山頂を後にして下山です
山頂部はガスまみれでしたが登山道脇にはお花が咲いていて楽しませてくれます
2014年08月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/6 8:21
山頂部はガスまみれでしたが登山道脇にはお花が咲いていて楽しませてくれます
タカネナデシコ
2014年08月06日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
8/6 8:23
タカネナデシコ
シモツケソウ
2014年08月06日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
8/6 8:24
シモツケソウ
ハクサンフウロ
2014年08月06日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
8/6 8:27
ハクサンフウロ
笹平に着くと明るくなってきました
2014年08月06日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/6 8:40
笹平に着くと明るくなってきました
本日一番の太陽の光
2014年08月06日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/6 8:42
本日一番の太陽の光
下の方は視界が利きます
2014年08月06日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/6 8:48
下の方は視界が利きます
キワドイ所を通らないとトラバース取付点に戻れないのです
2014年08月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
8/6 9:48
キワドイ所を通らないとトラバース取付点に戻れないのです
深田久弥の登頂ルート、岩稜帯の布団菱が見えます。
2014年08月06日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
8/6 9:57
深田久弥の登頂ルート、岩稜帯の布団菱が見えます。
ブナ平で登山口まであと50分です。この10分位後に事件が。。。
2014年08月06日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/6 10:22
ブナ平で登山口まであと50分です。この10分位後に事件が。。。
本日のメインイベント!!
『ここで捻挫しました。。。』
嫁との距離が少しあいたので
振り向くと『ズルッ!!』
『あれっ!!滑った』
『グキッ!!うっそ〜痛っ!!』
あまりの痛さに7〜8分座りこん
だまま動けません。。(泣泣)
2014年08月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
14
8/6 11:09
本日のメインイベント!!
『ここで捻挫しました。。。』
嫁との距離が少しあいたので
振り向くと『ズルッ!!』
『あれっ!!滑った』
『グキッ!!うっそ〜痛っ!!』
あまりの痛さに7〜8分座りこん
だまま動けません。。(泣泣)
撮影機器:

感想

雨飾山は昨年の秋から登ろうと思っていて中々天気やタイミングがあいませんでした
満を持して今回行ってまいりました!!

このお山は関東からですと北アの白馬岳よりも遠いです
コースタイムはあまり長くありませんが移動が大変です
ですが、特徴がいろいろとあり楽しめるお山です

この時期は荒菅沢に雪渓が残っており天然クーラーのように近づくと涼しいです
汗をかいた熱い体にはとても気持ち良いです
笹平あたりからはザレガレや岩場の斜面が出て来て山の様相が変わります
秋ですと笹平のビーナスが見れるのでしょうか

山頂に近づくと登山道の脇にはお花が一面に咲き誇っています
かなりの種類のお花が短い距離に集中して咲いていて楽しいです
嫁と二人でのんびりと歩けて楽しい山歩きで終わるはずでしたが。。。

ブナ平を過ぎて登山口まであと30分位の所で
粘土質の下り斜面で振り向きざまに
『ズルッ!!』『ヤバッ!!滑った』『グキッ!!うっそ〜痛ッ!!』
痛くて7〜8分位腰を下ろしたまま動けませんでした(泣泣)

私の右足首は上から見るとソフトボール位に丸く腫れて見えます(痛)
振り向いて上半身をひねった状態で足首をひねったのでひどいようです
悪化させるとまずいので登山口まで30分のコースタイムを
道端の花をみながら2時間位かけてゆっくりと下山しました
優しい嫁は私のザックを担いでくれました
嫁は結構パワーがあるので関心しました(ビックリ)

仕事の都合上、休みが週1回しかありませんので
ここのところ3週間連続日帰りで聖岳・鹿島槍・雨飾山とロングドライブで出撃
仕事も3週間休みなしで続いていたので少し疲れもたまっていたと思います
今回の捻挫で『休日ナシの毎週登山は極力やめよう』と反省いたしました

これで来週のお盆休みに計画していた3泊4日の山行も無理のようです(泣泣泣)

これも前向きに考えて、『ロングドライブ、ロング山行が続いて疲れているのだから、お盆くらいは家でゆっくり休みなさい』とご先祖様が言っているのだと思い
残念ですが足が治るまでゆっくり休養することにします

休み中は飲み食いが過ぎてまたメタボに戻らないように気をつけます(笑)
ここ5〜6年で10kgの減量に成功できたので油断はしないつもりですが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2041人

コメント

ゲスト
マジですかー!!!
あんよ、大丈夫ですかー?
読んでるだけで、
ものすごい痛そうです。。涙。。

粘土質は、滑りますよねー。
eimaも粘土質、しりもちつきました。
安静にして、今はゆっくり
身体をお休めください!  

お盆中の山行計画、残念でしたね。。

とにかく
早く良くなりますように!!

復活を楽しみに
お待ちしてまーす。
2014/8/7 19:55
Re: マジですかー!!!
おはようございますeimaさん

ここ最近では無い痛さでした
今回はコースタイムも長くなく少し気楽になっていたのでしょうか

捻挫したのは登山口まであと30分位の地点で
嫁と直前に『11:00位には登山口に戻りたいね』と話していました

気が抜けていたのかもしれません少し油断をしてしまいました

登山口まで気を抜かずに下山して安全運転で帰宅するまでが登山ですね
これを戒めに安全登山に努めます
2014/8/8 9:34
「グキッ!!うっそ〜痛ッ!!」ソフトボールまぢっすか!(汗)
雨飾山、お疲れ様でした。
今回もワザオ師匠の技を盗む為、訪問させていただいたところ・・・。
いきなり、『ズルッ!!』『あれっ!!滑った』『グキッ!!うっそ〜痛っ!!』
の三大文言の羅列が目に留まり、
えぇっ!!何が!!ホワット ハプン??
と私的に驚愕です。

足首がソフトボールにチャンジ?
「え〜!うっそ〜!」「まぢで!?」「ちぇんじられない!」
とおーまい式の三大文言を羅列してみましたが・・・。
まぁまぁまぁ、師匠ここは抑えて・・・飛ばし過ぎてしまいました。(汗)

お盆休みに計画していた3泊4日の山行、残念ではありますが、
ここは大船に乗ったつもりで、勝手に弟子入りしている私に
任せてもらえませんか。
・・・と思ったら週末ハイカーの私にとって、台風襲来に阻止させられそうです。
従って私もゆっくり休養です。

いづれ師匠から盗んだ技を集大成としてご披露させる日が・・・
来るかわかりませんけど。地鶏含めて努力してみます。

奥様もさぞ驚かれたかと思われます。
怪我しても普通に長距離運転を消化して帰ってきてしまうところに
ワザオ師匠の凄さを感じます。
是非、ゆっくり休んでからの完全復活を望んでおります。
2014/8/7 20:57
Re: 「グキッ!!うっそ〜痛ッ!!」ソフトボールまぢっすか...
おはようございますオオマイナルオさん

帰りのロングドライブは嫁に運転してもらうつもりでしたが
免許証を持ってきてないことが判明

高速ではPA・SAで休みながら無理せず帰りました
嫁は高速道路を運転したことがないので普段から一般道のみです
スピードを出すのが苦手のようです

今回は例外で運転してもらおうと思っていましたが
免許証を持参していないのでは仕方がありません

この夏休みは大舞鳴男さんの『パワフルに山を楽しむ』
レコを肴に と思います
2014/8/8 10:03
好事魔多し
wazaoさん、こんばんは!

大変な目に遭いましたね
商売道具の足をひねりましたか 何と申して良いやら
最近、絶好調で百名山をゲットしていましたから
真逆の展開ですね・・・お気の毒様です
冒頭の諺が脳裏をよぎります

雨飾山は、登りで大渋滞に遭遇
ストレスが溜まった思い出しかありません
wazaoさんも、後味の悪い山になったのでしょうか?
もしくは、お嫁さんに惚れ直し、聖地になったのでしょうか?
多分、後者でしょう!
私も、山ガさんとの出会いを期待して、再訪しようかな

暫くは充電期間ですね
再開をお待ち致しております
2014/8/7 21:49
Re: 好事魔多し
おはようございますtalwindさん

まさしく捻った後の苦痛の中で
冒頭の諺が脳裏をよぎりました

お盆休みの3泊4日の山行を前にして今回は休みを取るべきでした
思えばどこか間の悪い気の抜けた山行になってしまいました

ここ3週間連続で往復800km以上・10時間近い移動が続いていましたので
このロング日帰り山行に慣れたと思っていました
今回は移動時間は長いけどコースタイムが短いので何とかなるだろうと

聖と鹿島槍で『移動時間+コースタイム』が24時間を超える日帰山行が2週続いたので
私の体力では今回休みを入れるべきでした
当たり前ですがどんな山でも集中力を欠いた時はケガにつながりますね

しかし嫁のパワーには驚きました
『帰りに運転できないからザックを持ってあげる』と言って
わたしのザックを体の前で抱えるようにして持って歩きました

『1歳位の子供を1人おんぶしながら1人抱っこしているようなもんだわ』と言って
登山口までケロッとして歩いてしまいました

女性のパワー恐るべし
関心いたしました
2014/8/8 11:05
お大事に!
wazaoさん、痛みはいかがですか?
30分のところを2時間かけての下山とは(>_<)
奥さまも2つのリュックを背負われたのですね。
私は自分一人での下山でしたが、奥さまはwazaoさんも気遣いながらの下山ですものね。
無事に下りられて本当に良かったです!
早く回復されますように。
2014/8/8 9:47
Re: お大事に!
こんにちはsumihiyoさん

捻ったのは午前中で時間に余裕がありましたので
無理せずにのんびりと道端のお花を見ながら歩きました

こんなにゆっくりと周りを見ながら歩くなんて普段はありえないです
同じ景色が行とは違った風景に見えました

時間に余裕をもって一歩一歩確実に歩けば危険との遭遇確率は減るのでしょうね
あらためて危険とはいつも隣合わせでいつ目の前に現れるかわからないことを
強く思いました

これをきっかけに安全登山・安全運転を心掛けて無事に帰宅できるように
心掛けたいと思います
2014/8/8 11:42
明日は我が身・・
wazaoさん、雨飾山お疲れ様でした!!

私が歩いた時期とはまた違いこんなお花がたくさんなのですね
残った雪渓もまだまだ厚みもあり、踏みぬき、転落など注意も
必要ですね。この時期は雪に埋もれている枝の跳ね返りにも注意が必要と
テレビでみました。

あの太いはしご場あたりも長さは短いですが高度感もあり、
注意が必要でした。また笹平あたりもかなり草が生い茂って
いるみたいですね。

wazaoさんの虫刺されを聞いて、私も思い出した事が
ありました。鶏冠山から木賊山までシャクナゲのジャングルを掻き分けて
歩いたんですが、その翌日お腹の周りが何か所もダニ刺されみたいになって
いつまでも痒かったんです 。それが原因かはわかりませんが
(家の可能性が高い)、薄着の今時期は注意が必要でありますね。

しかし今回はそれ以上に大変な思いをされましたね。
ホント粘土質の土は滑ります。お医者さんの方で診て頂きましたか?
大きな腫れが出ているとなると捻挫だけではないと思います。
やはりこうしたアクシデントを考えるとペア登山の安心感とありがたさ
を感じますね。要の足なので無理はせず、お大事になさって下さいね。
2014/8/9 6:16
Re: 明日は我が身・・
おはようございますkazuroさん

雨飾山はとても変化があって楽しめる山でした
天然クーラーの雪渓や山頂付近のザレガレ斜面や岩場
そしてお花の種類と数には感激しました

笹平の周辺はガスが湧き上っていましたが
ガスに霞んだ景色の中に色々な花が散らべられて
とても幻想的な雰囲気が出ていました

下山の最後の方でコケタのが大変に残念でした
このオチがなければ楽しい登山で終わったのですが

病院は昨日の夕方に予約が取れたので行ってきました
筑波大附属病院出身の医師で評判の整形外科です

診察室に入ると状況を聞かれて次に触診されました
右足の甲から足首周辺、そしてひざ下まで続きました
その次はレントゲン撮影をして再び診察室に入り医師の説明でした
何を言われるのか少し緊張しました

骨折や靭帯の伸び・断裂はないようです
足首の捻挫は一週間位で腫れや炎症は消えるそうですが
見た目が戻っても痛めた組織の修復にはさらに時間がかかるそうです
後、腓骨(膝から足首にある細い骨)周辺の筋組織が炎症しているので
無理な運動は控えるようにして2週間位したら様子見せに来院するように言われました

最後に一番聞きたかったことを質問すると
登山は1ヶ月後位を目途に考えて下さいと言われました

今は足の完治よりも1ヶ月の間に体重が増えてしまうことが心配です。。。
2014/8/9 12:09
大丈夫ですか?
wazaoさん おはようございます

足の捻挫大丈夫ですか?

自分は登山ではなくて酔っぱらってのほぼ同じような負傷でしたがただの捻挫かなと思いきやしばらくしてから違う痛み(ヒビ)などもあり未だ完治せずです

確かに休めというサインかもしれませんね!

足がなんといっても生命線のようなもんなんで無理な山行も計画せずに完治目指してくださいね、辛抱ですよーー
2014/8/9 8:15
Re: 大丈夫ですか?
こんにちはdrunkyさん

昨日、整形外科に行きとりあえず安心しました
骨折や靭帯の伸び・断裂はないようでした

足首や足の甲の腫れは昨日がピークだったようで
今日は若干腫れが引いているようです
ただ捻挫は毛細血管も相当破れるらしく
足の甲全体や踝の下が青丹から黒ずんできまし

昨年も1度捻挫をしていますが整形外科にも行かず自然治癒にまかせて
2週間後には山に出かけていました

今回は痛さも別物でしばらくうずくまっていました
しばらく落ち着いて頭の中にあるのは。。。。
来週に控えた『お盆休みの3泊4日登山』諦めたくない!!
酒を飲みながらニンマリして温めてきたプラン

少しでも悪化させたくないので
嫁の『ザックを持ってあげる』の申し出に
二つ返事で『頼む!!』

しかし来週の登山は無理なことは時期に分かり気の抜けた歩きになりましたが
ここで又こける訳にもいかず集中しながらゆっくりと下り斜面を歩きました

これからは休日なしの無理な毎週登山は計画せず完治を目指します
2014/8/9 13:41
お大事に/wazaoさん
バタバタしていてコメントご無沙汰してしまっていました。
2週連続で遠征にハード登山お疲れ様でした。
雨飾山お花綺麗な所ですね。足首は残念でしたが、3週連続で百名山ゲット
私も昨年5月足首をぐきっとしてしまいましたが、、、
ろくに治らないうちに固定して歩いたのが良くありませんでした。かえって長引かせてしまいました。やはり安静が一番だと思います。
足首は筋肉がぐるりととり囲んでいますが、とり囲むことで強い振動を吸収してます。その一部が損傷したので、治るまでは何をしても安定しませんでした。ここはぜひしっかり治療にご専念ください。安静が一番です。
2014/8/9 13:02
Re: お大事に/wazaoさん
こんにちはnori3さん

昨年は足首の捻挫で悩まれていたようでしたね
やはりヤマレコでも完治しない状態で歩いてしまい
長引いたレコを拝見します

医者からも見た目の腫れや炎症が消えても痛めた組織の修復には
さらに時間がかかるので激しい運動は禁止と言われました

2週間は激しい運動はダメで安静に
登山は1ヶ月を目途に様子を見て下さいと言われました

骨折や靭帯の伸び・断裂は無かったのでまずは安心しています
焦らず我慢の夏ですね
2014/8/9 16:30
はじめまして
茨城の者です。
おケガ大変でしたね。
雨飾山はその名前からしてそそられるものがあり、私も狙っている山なので、レコ大変参考になります。
今回は奥さま(それも強力な?)がご一緒でよかったですね。ソロだったら大変だったかもですね。
私も先月安達太良山でケガをしたばかりなんですが、ちょっとした油断で起きるものですね。コースが難しいところは慎重に身構えるから案外OKなんですが、なんでもない場所でやるようです。
お互い気をつけましょう。
早く山行復帰されるよう祈っております。
失礼しました。
2014/8/9 18:25
Re: はじめまして
はじめましてtsukadonさん

コメントありがとうございます
安達太良山のレコは拝見しておりました
大変だったようですね

私が登った時は雨とガスまみれで山頂標柱の後ろの最高点が
霞んで見えないような状態でした
登るのにルートが見えずらかった記憶があります

ちょっとしたことが原因で事故やケガにつながるようですので
お互いに最善の準備と計画で山歩きを楽しみたいですね

私は今までの山歩きを振り返って自分の安全点検を実施中です
2014/8/10 10:35
お疲れ様です
雨飾、今が一番ベストですね、私は新潟側の登山口付近に住んでいますがいつ行ってもガスです。一度だけ遠くまで見渡せたことがありましたがその時もなんだかもやもやでした。毎日観察していますが朝9時前ならスカッとしてることが多いようです。
それにしても足痛そうですね…お大事にしてください!
2014/8/11 21:55
Re: お疲れ様です
はじめまして NaturGirlさん

雨飾山の山頂ではめったに晴れ間がでないようですね
しかし山頂付近のお花の多さには感激しました
ガスまみれでしたが霞んだ景色の中に見える
色とりどりの沢山の花は宝石をちりばめたようでした

今が一番ベストというのは良く分かります
眺望がきいた時の景色が気になりますね

足は腫れがほとんど無くなりましたが痛みが少しあります
静かにしているつもりですが体重増加が気になるところです
2014/8/12 13:13
捻挫大変でしたね
wazaoさん、今晩は
ロングドライブでいく山行には感心しておりましたが、3連続はちょっと疲れがでてしまった感じですね。ゆっくり静養してくださいまたレコ楽しみにしております。
雨飾山はチェックしていたところなのですがね。
私は、チャリで車止めの鉄柱に膝を打ちつけてしまいしばらく立てませんでした。今日で3日目ですが痛みがなくなるまで山に行けなさそうです。
お互い暫らく休養ですね。
2014/8/20 19:26
Re: 捻挫大変でしたね/禁欲生活です!!
こんばんはhigurasiさん

膝は大丈夫ですか?しばらく休養とは残念です
酷くならなければ良いですね
無理せずお大事にして下さい

私は夏休みは安静にしておりました
飲食を少しセーブしたおかげで
一番心配しておりました体重の増加は防げました

『禁欲生活』が功を奏しました
焦らずに完治するまで無理しないつもりです
2014/8/20 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山(小谷温泉からP2往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら