ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489003
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鳳凰三山(地蔵・観音・薬師)青木鉱泉より日帰り周回

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:30
距離
15.8km
登り
2,091m
下り
2,072m

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
1:25
合計
10:30
4:30
100
6:10
6:10
60
7:10
7:10
30
7:40
7:40
50
8:30
8:45
45
9:30
9:50
20
10:10
10:10
50
11:00
11:30
25
11:55
12:15
60
13:15
13:15
60
14:15
14:15
15
14:30
14:30
30
15:00
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<yuzupapa>
12:30自宅→圏央道鶴ヶ島IC〜中央道韮崎IC→新道経由で3:10青木鉱泉
(ナビは韮崎〜青木鉱泉を旧道で案内してきましたが青木鉱泉HPを参考に新道を使いました。最初がダート道で戸惑いますがすぐに舗装道路になり青木鉱泉手前のダートまで落石はあるものの走りやすい道でした。)
[kazunoyama]
1:00自宅発 新道を通る予定でしたがまんまと旧道に迷い込みました。凸凹道が9キロ弱続き、途中タヌキの様な小動物に何度か出会いました。
熊やお化けに出会いそうな道で、もし車が故障しても明るくなる迄絶対に外に出られない。出たら命が無い。そんなこわ〜い旧道でした。
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況
<青木鉱泉〜鳳凰小屋>
・沢沿いの樹林帯。風が無いと暑いが所々の滝で気分的に涼めます。
<鳳凰小屋〜地蔵岳>
・砂浜状態の急登でかなり疲れる。トレッキングポールで助かりました。
<地蔵岳〜観音岳〜薬師岳>
・奇岩を楽しみながら(晴れてれば南アルプス主稜と平行に)歩ける快適な縦走路。
<薬師岳〜青木鉱泉>
・ひたすら長い樹林帯の下り。1人だと飽きるかも。
◇駐車場
・青木鉱泉駐車場(約100台)750円(早朝の場合、下山後支払い)
◇トイレ
・青木鉱泉キャンプ場のトイレ(無料)、鳳凰小屋200円
青木鉱泉に向かって新道を走ります。落石や動物飛び出し注意ですが概ね走りやすい舗装路。y
この頃、獣道の様な凸凹悪路の旧道で苦戦していました。 k
2014年08月03日 03:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
8/3 3:03
青木鉱泉に向かって新道を走ります。落石や動物飛び出し注意ですが概ね走りやすい舗装路。y
この頃、獣道の様な凸凹悪路の旧道で苦戦していました。 k
青木鉱泉でkazunoyamaさん(以下kzoかずおさん)と合流。4時半、ヘッデン着けて朝焼けの中出発。y
2014年08月03日 05:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
8/3 5:15
青木鉱泉でkazunoyamaさん(以下kzoかずおさん)と合流。4時半、ヘッデン着けて朝焼けの中出発。y
ドンドコ沢から登ります。kzoさん、ドンドコ行きます。カモシカにも会いましたがドンドコ逃げられました。y
いきなりカモシカはラッキーでした!k
2014年08月03日 05:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/3 5:55
ドンドコ沢から登ります。kzoさん、ドンドコ行きます。カモシカにも会いましたがドンドコ逃げられました。y
いきなりカモシカはラッキーでした!k
南精進ヶ滝分岐。ザックデポしようと思いましたがそのまま行けるぞと小さな札が。y
2014年08月03日 06:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/3 6:33
南精進ヶ滝分岐。ザックデポしようと思いましたがそのまま行けるぞと小さな札が。y
南精進ヶ滝。結構迫力あります。まだこの時は晴れてたのに。y
11
南精進ヶ滝。結構迫力あります。まだこの時は晴れてたのに。y
鳳凰の滝は道が悪いらしくパス。
2014年08月03日 06:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/3 6:57
鳳凰の滝は道が悪いらしくパス。
白糸ノ滝はこの頃から出始めたガスの中。y
よくある素麺のような白糸とは少し異なるゴッツイ白糸でした。k
1
白糸ノ滝はこの頃から出始めたガスの中。y
よくある素麺のような白糸とは少し異なるゴッツイ白糸でした。k
ハートの葉っぱも混じってケロ色グラデーション。y
ゲッ!ハートの葉っぱ見たかった!k
2014年08月03日 08:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
8/3 8:01
ハートの葉っぱも混じってケロ色グラデーション。y
ゲッ!ハートの葉っぱ見たかった!k
滝シリーズ、最後は五色ノ滝。もう幽玄と言う事にしておこう。y
南精進、鳳凰(行ってないが)、白糸ときましたが、この五色が一番迫力ありました!必見です‼ k
2
滝シリーズ、最後は五色ノ滝。もう幽玄と言う事にしておこう。y
南精進、鳳凰(行ってないが)、白糸ときましたが、この五色が一番迫力ありました!必見です‼ k
kzoさん水も滴るいいオトコ、と言う事にしておこう。y
おニューのイエローウェアが濡れてしまう。k
9
kzoさん水も滴るいいオトコ、と言う事にしておこう。y
おニューのイエローウェアが濡れてしまう。k
キノコが続々登場。きりが無いから代表選手。y
2014年08月03日 08:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
8/3 8:17
キノコが続々登場。きりが無いから代表選手。y
キノコは大きいの小さいの傘がこんもりや、開いたもの....
沢山有り、ディズニーの世界のようです!
美味しそう。 k
2014年08月03日 07:46撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
3
8/3 7:46
キノコは大きいの小さいの傘がこんもりや、開いたもの....
沢山有り、ディズニーの世界のようです!
美味しそう。 k
鳳凰小屋に着きました。いい雰囲気です。ここまで暑くて汗びっしょり。水が冷たくて美味しかった〜。y
裏にはテン場も有り。ここをベースに三山を廻る人達もいました。余裕が持てて良さそうなプランです。 k
2014年08月03日 09:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
8/3 9:11
鳳凰小屋に着きました。いい雰囲気です。ここまで暑くて汗びっしょり。水が冷たくて美味しかった〜。y
裏にはテン場も有り。ここをベースに三山を廻る人達もいました。余裕が持てて良さそうなプランです。 k
御座石鉱泉からも来れるんですね。y
2014年08月03日 08:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/3 8:55
御座石鉱泉からも来れるんですね。y
小屋の周りではクルマユリや
2014年08月03日 09:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
8/3 9:00
小屋の周りではクルマユリや
グンナイフウロがまさしく花を添えています。y
2014年08月03日 09:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
8/3 9:00
グンナイフウロがまさしく花を添えています。y
「山頂まで10分の人もいる」ってトレランでも無理でしょ。普通でも30分?うちは45分かかりました。y
福岡かんだ猿? k
2014年08月03日 09:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
8/3 9:13
「山頂まで10分の人もいる」ってトレランでも無理でしょ。普通でも30分?うちは45分かかりました。y
福岡かんだ猿? k
オベリスクが見えてきた!でも足もとは砂地獄。y
砂地対策で持参したのはスパッツ。でも必要だったのはストック😰
2014年08月03日 09:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
8/3 9:33
オベリスクが見えてきた!でも足もとは砂地獄。y
砂地対策で持参したのはスパッツ。でも必要だったのはストック😰
テンション上がるも足は上がらず…。スキーの八の字登行の要領で。y
蟻地獄にテンションも足もあがりません。 k
11
テンション上がるも足は上がらず…。スキーの八の字登行の要領で。y
蟻地獄にテンションも足もあがりません。 k
3歩進んで2歩下がる〜。365歩のマーチ地獄。y
足が滑る、潜る。ストックが欲しい! k
2014年08月03日 09:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10
8/3 9:39
3歩進んで2歩下がる〜。365歩のマーチ地獄。y
足が滑る、潜る。ストックが欲しい! k
ふと振り返ると観音岳がガスの中から。恥ずかしがり屋ですねぇ。y
俺等みたい k
2014年08月03日 09:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
8/3 9:41
ふと振り返ると観音岳がガスの中から。恥ずかしがり屋ですねぇ。y
俺等みたい k
観音様が見守ってくれてます。ご利益ありそう。y
黄色い観音様? k
4
観音様が見守ってくれてます。ご利益ありそう。y
黄色い観音様? k
歩いてる人が小っちゃく見える。y
2014年08月03日 09:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
8/3 9:43
歩いてる人が小っちゃく見える。y
近くで見ると本当に迫力!y
オベリスクは古代エジプト期に創設されたモニュメントですが、これはいつ頃どうやってできたのか? 自然の力って凄い。 k
2014年08月03日 09:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
8/3 9:43
近くで見ると本当に迫力!y
オベリスクは古代エジプト期に創設されたモニュメントですが、これはいつ頃どうやってできたのか? 自然の力って凄い。 k
誰か登ってる!makasioさんも登ってプロフ写真にしてるし皆さん凄い。TA100も今なら登っちゃいそう。y
13
誰か登ってる!makasioさんも登ってプロフ写真にしてるし皆さん凄い。TA100も今なら登っちゃいそう。y
遠巻きに眺めるのが一番ですよね。y
8
遠巻きに眺めるのが一番ですよね。y
地蔵岳なのでお地蔵様に道中安全祈願。y
2014年08月03日 09:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
8/3 9:55
地蔵岳なのでお地蔵様に道中安全祈願。y
とりあえず登れる所まで行ってみましょう。このイワイワ登りが楽しい。y
砂地の登りでヘロヘロだったが、疲れも忘れる楽しい登り! k
2014年08月03日 10:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
8/3 10:04
とりあえず登れる所まで行ってみましょう。このイワイワ登りが楽しい。y
砂地の登りでヘロヘロだったが、疲れも忘れる楽しい登り! k
オベリスクのてっぺんの岩にはロープが張ってありますがリスクは冒しません。ここからでも眺めいいです。y
ヤベー!リスク?なーんて‼ k
7
オベリスクのてっぺんの岩にはロープが張ってありますがリスクは冒しません。ここからでも眺めいいです。y
ヤベー!リスク?なーんて‼ k
右に賽の河原、アカヌケ沢ノ頭。左に観音岳。y
賽の河原にはお地蔵様が沢山。 k
2014年08月03日 10:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/3 10:10
右に賽の河原、アカヌケ沢ノ頭。左に観音岳。y
賽の河原にはお地蔵様が沢山。 k
高嶺の先には北岳と思しき姿が…。y
先週行った所だ‼ k
2014年08月03日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/3 10:07
高嶺の先には北岳と思しき姿が…。y
先週行った所だ‼ k
結構高度感あります  k
2014年08月03日 09:38撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
5
8/3 9:38
結構高度感あります  k
岩登りと近くの眺めは楽しめたので良しとしましょう。y
岩登りは楽しみのひとつですが、実は高所恐怖症 k
4
岩登りと近くの眺めは楽しめたので良しとしましょう。y
岩登りは楽しみのひとつですが、実は高所恐怖症 k
奥さんから借りたトレッキングポールが役に立ちました。y
ポールに夫婦愛を感じました。秘密の山岳保険は掛け金いくらでしょうか? k
17
奥さんから借りたトレッキングポールが役に立ちました。y
ポールに夫婦愛を感じました。秘密の山岳保険は掛け金いくらでしょうか? k
地蔵岳レコでよく見かける賽の河原のお地蔵様達。y
いつ誰が設置したのでしょうか? 沢山有りました。 k
2014年08月03日 10:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/3 10:23
地蔵岳レコでよく見かける賽の河原のお地蔵様達。y
いつ誰が設置したのでしょうか? 沢山有りました。 k
黄色いお地蔵様もいます。悟りは開けた?y
人生全て反省の毎日です。お許しを! k
2014年08月03日 10:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
8/3 10:23
黄色いお地蔵様もいます。悟りは開けた?y
人生全て反省の毎日です。お許しを! k
観音に向かう途中から高嶺。その奥の北岳方面、完全にクラウド。流行りだから?y
2014年08月03日 10:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
8/3 10:31
観音に向かう途中から高嶺。その奥の北岳方面、完全にクラウド。流行りだから?y
アカヌケ沢ノ頭からオベリスク。何度も見てしまう。y
2014年08月03日 10:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
8/3 10:34
アカヌケ沢ノ頭からオベリスク。何度も見てしまう。y
観音様は名前の通り穏やかな山の形。y
2014年08月03日 10:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
8/3 10:34
観音様は名前の通り穏やかな山の形。y
タカネビランジは今が満開。そこかしこの岩陰にピンクの花を咲かせています。y
2014年08月03日 10:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
8/3 10:36
タカネビランジは今が満開。そこかしこの岩陰にピンクの花を咲かせています。y
日向山のニョロニョロのいる風景に似ています。y
2014年08月03日 10:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
8/3 10:44
日向山のニョロニョロのいる風景に似ています。y
別の惑星を歩いているみたい。y
月面到着!k
2014年08月03日 10:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
8/3 10:47
別の惑星を歩いているみたい。y
月面到着!k
鳳凰小屋から観音岳にショートカット出来るんですね。分岐道標。y
2014年08月03日 11:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/3 11:03
鳳凰小屋から観音岳にショートカット出来るんですね。分岐道標。y
観音岳2840m、鳳凰最高峰到着!y
結構良いペースで順調です‼ k
2014年08月03日 11:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
21
8/3 11:25
観音岳2840m、鳳凰最高峰到着!y
結構良いペースで順調です‼ k
お腹も空いたのでオベリスクを観ながら昼ご飯。y
早弁の影響で、この時点での食料は不足気味。 k
2014年08月03日 11:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/3 11:22
お腹も空いたのでオベリスクを観ながら昼ご飯。y
早弁の影響で、この時点での食料は不足気味。 k
yuzupapaは釜めしのおぎのやおにぎり、保冷パックに入れたきゅうりの浅漬け、枝豆、麦茶。y
2014年08月03日 11:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
8/3 11:35
yuzupapaは釜めしのおぎのやおにぎり、保冷パックに入れたきゅうりの浅漬け、枝豆、麦茶。y
山キュウリの会、会員1名ゲット。でもyuzuファームでの収穫は終わったので2回目の今日で解散。y
山キュウリ美味しかったのに解散残念。来年はトウモロコシの会をお願いします。 k
2014年08月03日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
8/3 11:32
山キュウリの会、会員1名ゲット。でもyuzuファームでの収穫は終わったので2回目の今日で解散。y
山キュウリ美味しかったのに解散残念。来年はトウモロコシの会をお願いします。 k
お腹も太ったので薬師岳に向かいます。気持ちの良い稜線歩き。y
どうか、今後登りはありませんように...... k
2014年08月03日 12:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/3 12:00
お腹も太ったので薬師岳に向かいます。気持ちの良い稜線歩き。y
どうか、今後登りはありませんように...... k
最後のターゲットが見えてきた。こちらにもオベリスク風の岩がいっぱい。y
2014年08月03日 12:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/3 12:17
最後のターゲットが見えてきた。こちらにもオベリスク風の岩がいっぱい。y
鳳凰、三つめ薬師岳到着。南アルプスの主稜の皆様は雲隠れされています。y
2014年08月03日 12:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/3 12:43
鳳凰、三つめ薬師岳到着。南アルプスの主稜の皆様は雲隠れされています。y
鳳凰三山から白峰三山見たかったなぁ。でも鳳凰の三つのピークが踏めて良かったです。y
2014年08月03日 12:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
18
8/3 12:22
鳳凰三山から白峰三山見たかったなぁ。でも鳳凰の三つのピークが踏めて良かったです。y
観音岳、振り返り。東(右)からは温かい風、西(左)からは冷たい風が吹いてせめぎ合っています。y
2014年08月03日 12:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/3 12:25
観音岳、振り返り。東(右)からは温かい風、西(左)からは冷たい風が吹いてせめぎ合っています。y
薬師岳にもイルカがいました!y
そんなのイルカ〜?😄 南アルプスにいながら気分は燕岳! k
2014年08月03日 12:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
16
8/3 12:23
薬師岳にもイルカがいました!y
そんなのイルカ〜?😄 南アルプスにいながら気分は燕岳! k
山頂標と道標とケルンとわずかな青空と。y
ゆったりとした広さの山頂です。大きな岩もあり、昼寝に最適!すぐ下には、薬師岳小屋があります。 k
2014年08月03日 12:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
8/3 12:26
山頂標と道標とケルンとわずかな青空と。y
ゆったりとした広さの山頂です。大きな岩もあり、昼寝に最適!すぐ下には、薬師岳小屋があります。 k
それでは青木鉱泉に向けて中道を下ります。「嗚呼、花の応援団」の「青田赤道」は思い出したのは私だけ?y
「役者やのォ〜」 ってやつ! k
2014年08月03日 12:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
8/3 12:54
それでは青木鉱泉に向けて中道を下ります。「嗚呼、花の応援団」の「青田赤道」は思い出したのは私だけ?y
「役者やのォ〜」 ってやつ! k
ポツンと咲いていたシャクナゲ、何だかとても綺麗でした。y
2014年08月03日 12:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
8/3 12:55
ポツンと咲いていたシャクナゲ、何だかとても綺麗でした。y
御座石。一体いつからいらっしゃるのですか?y
2014年08月03日 13:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
8/3 13:20
御座石。一体いつからいらっしゃるのですか?y
カラマツ林の道。こんな雰囲気が好きです。y
しかし、この道が延々と続き、疲れる前に飽きてきます。 k
2014年08月03日 14:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
8/3 14:03
カラマツ林の道。こんな雰囲気が好きです。y
しかし、この道が延々と続き、疲れる前に飽きてきます。 k
中道登山口まで下りてきました。ここからは林道歩き。y
ラストの林道歩きはクールダウンに最適。楽しい世界と日常の現実との狭間のひと時です。k
2014年08月03日 14:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/3 14:54
中道登山口まで下りてきました。ここからは林道歩き。y
ラストの林道歩きはクールダウンに最適。楽しい世界と日常の現実との狭間のひと時です。k
青木鉱泉まで戻って来ました。登山案内看板のイラストの色使いが鮮やか。今度は夜叉神から登ってみたい。今日も無事下山、感謝です。y
15時下山。計画より約1時間早い到着です。y隊長お世話になりました。k
2014年08月03日 15:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
8/3 15:25
青木鉱泉まで戻って来ました。登山案内看板のイラストの色使いが鮮やか。今度は夜叉神から登ってみたい。今日も無事下山、感謝です。y
15時下山。計画より約1時間早い到着です。y隊長お世話になりました。k

感想

kazunoyamaさん「日帰りで白峰三山縦走しませんか」、私「???!!!」

とんでもないお誘いを受けて即座に断りましたが「同じ三山なら鳳凰三山、行った事無いのでいいですよ」と言ってしまった。CT10時間位と思っていたら12時間超、大丈夫か、自分?と思いながら後には引けず、真夜中に青木鉱泉へ。

学生時代以来のヘッデン点けてドンドコ沢をどんどこ。カモシカに会えましたが暗くて訳の分からない写真に。最近爽やか登山していた身体にはこの日の樹林帯は暑過ぎ、汗びっしょり、水グビグビ。でも途中途中の滝には癒されました。鳳凰小屋では冷たい水を頂き生き返りました。ここから地蔵岳までがまた砂地獄で大変。オベリスクが見えてテンションは上がるものの足が…。アリ地獄に落ちたアリの心境です。奥さんの顔がチラつく。

でも地蔵岳のオベリスク、格好いいですね。金峰山の五丈石もそうですがどうやって出来た?誰か運んだ?不思議です。てっぺん近くまでの岩登りも楽しめました。残念ながら廻りの景色は雲に覆われて近くの山しか見えません。晴れていれば南アルプス、それこそ白峰三山が目の前だろうし前回行った八ヶ岳や富士山も見たかった〜。

ここからは観音岳、薬師岳への快適な稜線歩き。白いニョロニョロ岩やビーチの様な道、タカネビランジのピンクの花など楽しみながら歩けました。ここでも晴れてたら南アルプス主稜と並んで歩けるのにな、と未練がましい性格が出てしまいます。

薬師岳でイルカに似た岩を見つけました。耳をつければタロヲにも似てる?白峰三山は見つけられませんでしたが自分的にはこれでケリをつけたいと思います。

中道は長くて飽きると聞いていましたがkazunoyamaさんと喋りながらだったので思ったより楽しく早く下りられました。普段、奥さんとは会話無く山歩きしているので新鮮でした。kazunoyamaさん、お誘いありがとうございました。次は涼しい日にお願いします。

先週、天候を言い訳に白峰三山を諦め北岳ピストンに変更したヘタレ解消の為、同じ三山と名のつく所に行きたかった。
出羽三山は非現実。隊長の提案も有り、鳳凰三山に行ける事になりました。8時間もあればOKと軽く思っていましたが、地図を見ると12時間位かかりそうでビックリ!
単独行が多く、人見知りする性格からペースダウンで迷惑かけない様に結構気を使いましたが、隊長のリードと隊長夫人の自家製キュウリのお陰で無事歩けました。
乗っけからカモシカに出会えてラッキー! 雲が多く眺望は残念でしたが、樹林帯、沢沿い、趣の異なる複数の滝、ビーチに来た様な砂浜?古代エジプトのモニュメントを彷彿させるオベリスクと御座石、禅定の境地の賽の河原、鳳凰小屋の好感度お姉さん、ムーミン谷の様なニョロニョロオブジェの砂地、快晴なら見られたであろう南アルプスの絶景、予想していたが飽き飽きのロング下山道。変化に富む楽しい山行でしたが、そうなったのは隊長のペース配分の成せる所と感心です。
ゆっくりゆっくり、とにかくゆっくりが最後には楽しく快適な そして快速な山行になる事を再認識した今回です。
次はリタイアした白峰三山いくぞー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1835人

コメント

恒例?夏の高速コンビ
隊長&kazunoyamaさん、こんにちは。

昨年の赤岳に引き続き、速いこと。
このルート、TA100の課題です。
前回のお二人と逆に今度はうちが後を追わないといけませんが、鈍足だからなあ〜

隊長。
やはりいつもよりハジケ気味なような。
kazunoyamaさん、もっと誘ってあげて下さい。
隊員さん置いてくから、ガスっちゃったんじゃないですかあ。
でも深夜発じゃあ、留守番部隊には荷が重いですもんね。

なんだかんだいって山キュウリ。お優しい!
2014/8/6 11:18
mmgさん 山キュウリはノルマです
こんにちは コメントありがとうございます。

そうです、昨年の赤岳真教寺〜県界コンビです。kzoさんは普段ランニングもしていて早いので花を撮るふりをして休憩しながら付いて行きました(笑)。
TA100ならあのオベリスク、makasioさんみたいに登って昼寝出来ますよ、是非。

山でアリ地獄、家ではキュウリ採れ過ぎ地獄で無理やり持って行かされました。今はナスビ地獄です。
2014/8/6 12:27
yuzupapaさん、Kazunoyamaさん、こんにちは!
今回は奥様達はいないのですね!
日帰りでは嫌がれたのでしょうか?

お二人とも健脚ですなぁ!
周回してしまうのは…。

去年、南御室小屋(こんな名前だったかな)でテント張って翌日、三山を目指したのですが、ガスのせいもあり、一山しか行ってません。
でも、百名山のカウントはしちゃいました(笑)

曇り空のようですが、楽しまれたことかと思います。
2014/8/6 12:32
ayamoekanoさん 泊りで行きたい鳳凰三山
こんばんは。コメントありがとうございます。

うちの奥さんは「楽々登山」は大好きで「根性登山」は大嫌い、と言う事は置いといて、ワンズの留守番事情があるので男2人の友情根性登山になりました。

テント泊ですか、いいですね。yuzu隊にはテント泊装備がありませんが鳳凰三山は泊りでゆったり南アルプス主稜眺めながら歩きたいものです。南御室小屋、ありますね。今度、そちらの夜叉神から登ってみたいです。
2014/8/6 21:24
yuzuファームのきゅうり食べたい。
yuzuさん、kazunoyamaさんこんにちは。
速い。速い。
日帰り、三山すごい〜。
いつも愛妻様とゆったり歩かれているので。笑
やっぱ、yuzuさんってすげーんだなと思ってしまいました。
タカネビランジ満開ですか。
ホウオウシャジンも合わせて、ぜひ、見に行きたいです。
お疲れさまでした。

オベリスクはちょっとおかしい人が登るものです。
登ってはいけない場所です。笑
2014/8/6 14:36
makasioさん 現場見てきましたよ
こんばんは。コメントありがとうございます。

我々が「速い」と言う事であればmakasioさんは「超光速」と言う事になります(笑)。レベル違いますから。でもこの歳でどれだけ歩けるのかな、と言う体力試し的な気持ちで臨んだ事は確かで何とか歩き通せて良かったです。でも地蔵の手前の砂の急坂きつかった〜。

オベリスクのてっぺん、よく登りましたね。プロフ写真の現場見ましたがとても登れません。登っても下りられませ〜ん。やっぱりおかしな人だったのね(笑)。
2014/8/6 21:37
ゲスト
ピンクのタカネビランジ可愛いですね
yuzupapaさん、kazunoyamaさん、こんにちは!

日帰り周回お疲れ様でした!!

鳳凰三山という名前がかっこよくて気になっていたお山ですが、遠くてなかなか近づけません。
タカネビランジが見てみたいです。

ストックがあったほうがいいお山なんですね!

ところで、、、
yuzupapaさんの奥様はそんなに怖いのですか??
2014/8/6 16:51
pakikiさん さすがジドリピンク
こんばんは。コメントありがとうございます。

花もピンクが好きなんですね。でもハイマツと砂の稜線の岩陰に咲くタカネビランジ、とても綺麗でしたよ。ピンクでも薄いのや濃いの、色々で稜線上ずっと咲いていて目を楽しませてくれました。
地蔵、観音、薬師で鳳凰三山、名前も格好いいですよね。。登りはきついですが稜線はとても快適でなので機会があればオススメです。

怖いです…私にだけですが。去年、kazunoyamaさんと2人で赤岳行った際に無事下山連絡したら、うちの奥さんとkazunoyama奥さんが「遭難しなかったね…」「だね…残念」と言うメールのやり取りをしていました。
2014/8/6 22:11
水前寺清子尾根
yuzupapaさん、Kazunoyamaさんこんばんは。

鳳凰三山、ドンドコ沢からの周回、お疲れ様でした。
昨年同じルートを通ったので懐かしく拝見させていただきました。

それにしても地蔵のラストの登り、やはり「365歩のマーチ」歩行になってしまいましたね?汗かきべそかき歩くところまで歌そのまんまの登りですよね、あそこは。

それでも薬師までの稜線歩き、登り返しがうんざりしたでしょうけどタカネビランジの花が見られたようで。まぶしい砂浜と鮮やかなピンクの花に楽しき山仲間とウマいキュウリとでテンションはアゲッパ!!だったことがレコからうかがえます
これぞまさしく
「あなたがつけた足跡にゃ 綺麗な花が咲くでしょう」の体現かと。

これからも是非、休まないで歩いてください
2014/8/6 21:16
bo-tyu-zaiさん 帰りは青田赤道尾根
こんばんは。コメントありがとうございます。

去年のレコ、一度拝見していましたが再読しました。コース、出発時間、初ヘッデン、トレッキングポール使用、タカネビランジ、そして365歩のマーチと笑える位、同じで笑ってしまいました。そして鳳凰小屋の女性スタッフがとても感じがいい、と言うのも同じでした。kzoさんは思わずビール買ってました。
そのレコに私は「三山を1日では無理」「タカネビランジに会いたい」とコメントさせて頂いていましたが2つとも今回実現出来て嬉しいです。

それにしても同じ4時半に出発して2時過ぎ下山とは、超速ですね。中道を赤道の様に「クェーッ、クェーッ」と叫びながら駆け下ったのでしょうか。
2014/8/6 22:46
山キュウリの会、解散!
なんとショッキングなニュースでびっくりです。
この夏、一番フレッシュな話題と思っていたのに。
お二人の脚と同じくらい早すぎます
山ナスビは厳しいなあ・・・

そういう私も、1回目のテン泊では現地調達キュウリで
こっそり 参加しましたが、2回目はトマトでした

では、代わりに日帰り三山2人の会が継続でしょうか。
日帰り白峰三山 も内定されているようですが、
いつかは絶景・鳳凰三山(リベンジ)も是非!
2014/8/8 8:42
guruさん 熱しやすく冷めやすいです
こんにちは。コメントありがとうございます。

山で食べるキュウリ、美味しいですよね。キュウリも冷えてたので熱も冷えました。と言うか毎日キュウリ料理攻めでユズ、タロヲにも手伝ってもらいましたが、いかんせん2人暮らしなので追いつきません。近所に配ろうにも皆さんも作ってらっしゃる。他の野菜まで頂いている始末です。トマトも毎日出てきますよ。

日帰り白峰三山なんてとんでもない。散々な目に遭うに決まってます。kazunoyamaさん1人で行って来て頂きます。それより隊員を鳳凰に連れていってやりたいですが一山でも難しそうですね。
2014/8/8 12:20
はじめまして
こんばんは、観音の山頂でご一緒だったようですねレコ記録見ながら驚いてます。私は鉄のモニュメントの上の岩で地蔵を見ながら休んでいました。多分同じ景色を見ていたかも。。。
なかなか快速コンビですね。
またどこかお会いしましたらよろしくお願いいたします。
2014/8/8 21:11
nori3さん はじめまして
おはようございます。コメントありがとうございます。

靴を履いたカメさんでよく存じ上げています。pasocomさんと同じく甲府にお住まいですよね。山が近くて羨ましい〜。
観音岳で隣の方でどなたか「久しぶり〜」と話されているのが聞こえましたがそれがnori3さんだったのでしょうか?そしたら我々がキュウリをポリポリかじっている姿も見られていたりして。今度からプロフ写真を旗にしてザックに付けて歩きます(嘘)。
生憎のお天気でしたがタカネビランジ、綺麗でしたよね。また天気の良さそうな時に訪れてみたいです。
2014/8/9 8:14
nori3さんはじめまして!
コメント有難うございます。
地蔵方面以外は景色が良くなかったので、皆そちらを観てたのでしょう。
青木鉱泉と夜叉神と登山口は異なっても、ほぼ同時刻に登り始め、同じ場所で休み、同じ様な時刻に下山して。nori3さんの観音での知人との出会いを含め、巡り合わせって不思議ですね。
また、何処かで会える事を楽しみにしています。 kazunoyama
2014/8/10 17:31
お疲れ様でした♡
こんにちは。
ロングコースの日帰り登山ですね。
しかし、当初は「日帰りで白峰三山縦走計画」だったのですね
すっ凄い
私も鳳凰三山には何回か訪れていますが、いつも時期が遅いようで
見頃の過ぎてしまったタカネビランジしか見た事がありません。
お写真のタカネビランジはイキイキとしていて素敵です。
砂場?あり、岩場あり、樹林帯もありの楽しいコースですよね
お疲れ様でした。
2014/8/9 12:04
keroさん yuzupapaには無理
おはようございます。コメントありがとうございます。

白峰三山日帰り縦走と聞いた時は本当に目がテンになりました。速攻、断りましたがヤマレコ記録見ると結構いらっしゃって驚きました。でも感想読むと修行僧的な内容も多く、煩悩は多い私ですがまだ悟りも開きたくも無いのでやっぱり無理です。でも鳳凰三山もお地蔵様、観音様、薬師様なので、ここで悟りを開けって事だったかも。

タカネビランジはピンク、薄いピンク、白と色んな色があるんですね。遠くの景色は残念でしたが近くの花には癒されました。
2014/8/10 7:43
山キュウリの会
こんばんわ。
鳳凰三山、日帰りですか!
鳳凰三山のつもりが1.5山、山小屋一泊の私とは大違いですね
パワーの秘密は自家製キュウリの浅漬けでしょうか
塩分と水分補給にとってもいいですね!
私は浅漬けするほどずくがないので、
お味噌を持参してキュウリに付けるだけです
でも美味しいのです。
2014/8/16 21:41
山キュウリの会、復活?
sakusakuさん こんばんは。コメントありがとうございます。

我が隊、山バナナの会の会員ではありませんがバナナ食べてます。でも朝食として車の中で食べてしまうので山の中や山頂ではすでにバナナがありません。なのでやっぱり会員資格有りませんね。
sakusakuさんも山キュウリしてるんですね。浅漬け、美味しかったけどそのままで味噌も美味しそうですね。と言うかキュウリ採れすぎてた我が家の食卓に毎日出てきました…。
2014/8/16 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら