ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4586030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

清水尾根再び!(猿倉から白馬岳・欅平)

2022年08月11日(木) 〜 2022年08月12日(金)
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
33:10
距離
27.7km
登り
2,475m
下り
3,110m

コースタイム

1日目
山行
6:12
休憩
1:56
合計
8:08
4:20
4:24
56
5:20
5:21
2
5:23
5:26
150
7:56
8:11
11
8:22
8:44
56
9:40
9:40
29
白馬岳頂上宿舎
10:09
10:10
27
10:37
10:38
10
10:48
11:57
21
2日目
山行
8:59
休憩
0:31
合計
9:30
4:30
4:30
74
5:44
5:47
21
6:08
6:08
4
6:12
6:15
4
6:19
6:32
95
8:07
8:15
262
12:37
12:38
4
12:42
12:45
22
13:07
13:07
8
13:15
天候 8月11日:曇り一時的に雨のち晴れ
8月12日:曇り時々晴れ(一時的に雨)
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
●猿倉駐車場
・前日23:00頃到着時には空き3割程度
・翌日4:00頃出発時には満車
・8/13(8時過ぎ)に戻ってきた時には数台程度空き有
*駐車場係の方が入口付近で待機していました
*100mほど下にある臨時駐車場も解放されていました

●今回の交通手段(各路線、時期や曜日によって時刻が変わるので要確認)
・欅平13:53→宇奈月15:10(黒部峡谷鉄道)¥1980
 http://www.kurotetu.co.jp/
・宇奈月温泉15:46→新黒部16:09(富山地方鉄道)¥640
 http://www.chitetsu.co.jp/
・黒部宇奈月温泉16:47→糸魚川17:00(JR北陸新幹線)自由席¥1560
 http://hokuriku-w7.com/timetable/
 http://www.kurobe-koukyoukoutsuu.jp/eki_accessguide/
・糸魚川6:00→7:20南小谷7:26→白馬7:44(JR大糸線)\860
https://www.vill.otari.nagano.jp/www/contents/1584504509688/simple/jr_oitoline_2022jikokuhyo.pdf
・白馬駅→猿倉(タクシー¥4140)
 以前は\4000以下でしたが、現在は\4000を少し上回ります。
 この時間なら駅前にタクシーが待機しています
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト 猿倉荘前にあり(記入用紙もあり)

●白馬岳頂上宿舎
1泊2食¥13000+個室1部屋\10000
*朝食は弁当に変えてもらえます
http://hakubakousha.com/index.php/mountain-lodge-info/cyoujou

●危険箇所
 各人の体力や経験などによって大きく違うので詳しくは書きませんが・・・。
・白馬大雪渓での落石に要注意!(過去に何件も事故が起きています)
・不帰避難小屋〜祖母谷は、思いのほかアップダウンがあり、登山道も幅が狭く、ぬかるみ・苔むし・木の根など滑りやすい箇所多く、緊張を強いられます。そんな中での長時間の下りとなるので注意力散漫にならないように。
 また、以前に遭対協指導員の方から聞いた話によると、高原地図記載のコースタイムよりもっと時間がかかるとのことです。確かにその通りかと思います。
 個人的な感想ですが、7年前より少々道が荒れているように感じました。お盆休みの時期なのに途中で出会った登山者は登りの1パーティーのみでしたし、歩く人が減っているのかもしれません。

★清水尾根について 
・この時期はお花畑がスゴイです!
標高が変化するごとにお花(植生)も変化していくので楽しめます。また、劒岳をはじめ北アルプスの山々を眺めながら歩くことができます。
・野生動物に注意
 途中で何度かヘビを目撃しました。こちらから攻撃的にしない限りたいていはあちらが先に気づいて逃げていきますが、注意するに越したことはありません。
 クマと思われる痕跡を清水岳付近で見ました。クマがいること自体不思議はないので、熊鈴などを使用して突然のご対面を避ける努力は必要です。
・水分補給がポイント
 標高を下げるに従い気温も上がり、酷暑の中を歩くことになります。特に避難小屋から下の水分補給が重要です。幸い、避難小屋近くの水場で冷たく美味しい水を確保できます。
その他周辺情報 ●糸魚川周辺に宿泊施設があります
今回私たちは欅平から糸魚川まで移動し、翌日の大糸線始発で白馬まで戻りました。
途中には宇奈月温泉もあるので、スケジュールに合わせいろいろと計画できます。

●新幹線黒部宇奈月温泉駅の売店
マス寿司など富山の美味しいものが手に入ります。
今年も白馬岳に登りにやってきました!今回は7年前に歩いたあの清水尾根をもう一度歩きたくて来ました。
2022年08月11日 04:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 4:15
今年も白馬岳に登りにやってきました!今回は7年前に歩いたあの清水尾根をもう一度歩きたくて来ました。
登山ポストは猿倉荘の玄関横にあります。
2022年08月11日 04:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 4:15
登山ポストは猿倉荘の玄関横にあります。
雪渓まで1時間。雪渓は落石事故多発エリアなので明るくなってから歩きたいですね。
2022年08月11日 04:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 4:21
雪渓まで1時間。雪渓は落石事故多発エリアなので明るくなってから歩きたいですね。
まだ暗い森に入ります。5分くらいで林道にでます。
2022年08月11日 04:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 4:22
まだ暗い森に入ります。5分くらいで林道にでます。
ヤマアジサイ
2022年08月11日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 4:43
ヤマアジサイ
ソバナ
2022年08月11日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 4:45
ソバナ
だいぶ明るくなってきました。入山して30分くらいで林道終点でここから再び登山道になります。
2022年08月11日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:00
だいぶ明るくなってきました。入山して30分くらいで林道終点でここから再び登山道になります。
サラシナショウマ
2022年08月11日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:04
サラシナショウマ
タマガワホトトギス
2022年08月11日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:11
タマガワホトトギス
オオバミゾホオズキ
2022年08月11日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:13
オオバミゾホオズキ
白いミソガワソウ
2022年08月11日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:16
白いミソガワソウ
オタカラコウ
2022年08月11日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:19
オタカラコウ
ミヤマカラマツ
2022年08月11日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:23
ミヤマカラマツ
白馬大雪渓が見えてきました!
2022年08月11日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:24
白馬大雪渓が見えてきました!
白馬尻小屋跡地のおつかれさん岩に到着!
2022年08月11日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:23
白馬尻小屋跡地のおつかれさん岩に到着!
今年からお手洗いが新設されたと聞いてましたが、想像よりもしっかりとした建物です。
2022年08月11日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:25
今年からお手洗いが新設されたと聞いてましたが、想像よりもしっかりとした建物です。
石積みケルン。限界への挑戦。
2022年08月11日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:24
石積みケルン。限界への挑戦。
キヌガサソウ
2022年08月11日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:27
キヌガサソウ
サンカヨウの実
2022年08月11日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:28
サンカヨウの実
オオレイジンソウ
2022年08月11日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:38
オオレイジンソウ
朝日がのぼってきました!
2022年08月11日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:39
朝日がのぼってきました!
ミヤマキンポウゲ
2022年08月11日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:42
ミヤマキンポウゲ
白馬大雪渓に入ります。
2022年08月11日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 5:44
白馬大雪渓に入ります。
大きな落石が転がってます。雪渓の中では音もなく落石が滑り落ちてくるのでとても危険です。立ち止まり厳禁エリアです。
2022年08月11日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/11 5:53
大きな落石が転がってます。雪渓の中では音もなく落石が滑り落ちてくるのでとても危険です。立ち止まり厳禁エリアです。
雪渓のど真ん中でみるみる稜線から黒い雲が下りてきて大粒の雨になりました。立ち止まる訳にもいかないので30分ほど雨に打たれながら登り続け雪渓を出てから雨装備に着替えました。すでに濡れてますが。。
2022年08月11日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 6:03
雪渓のど真ん中でみるみる稜線から黒い雲が下りてきて大粒の雨になりました。立ち止まる訳にもいかないので30分ほど雨に打たれながら登り続け雪渓を出てから雨装備に着替えました。すでに濡れてますが。。
シロウマオウギ。雨装備に変えたとたん急速に天気が回復して青空がちらり。
2022年08月11日 07:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 7:43
シロウマオウギ。雨装備に変えたとたん急速に天気が回復して青空がちらり。
クルマユリ
2022年08月11日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 7:44
クルマユリ
雲海とシシウド
2022年08月11日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 7:51
雲海とシシウド
コウゾリナ
2022年08月11日 07:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 7:53
コウゾリナ
振り返ると大勢の方々が白馬大雪渓を登っています。
2022年08月11日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 7:54
振り返ると大勢の方々が白馬大雪渓を登っています。
この一週間ほぼ稜線はガスが切れることがなかったようなので、奇跡的な青空かもしれないです。
2022年08月11日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 7:55
この一週間ほぼ稜線はガスが切れることがなかったようなので、奇跡的な青空かもしれないです。
ハクサンボウフウ
2022年08月11日 07:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 7:59
ハクサンボウフウ
タカネナデシコ
2022年08月11日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 8:01
タカネナデシコ
アザミ
2022年08月11日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 8:02
アザミ
シロウマアサツキ
2022年08月11日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 8:05
シロウマアサツキ
テガタチドリ
2022年08月11日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 8:13
テガタチドリ
ミヤマキンポウゲ
2022年08月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 8:21
ミヤマキンポウゲ
ウルップソウ(まだ新鮮です)
2022年08月11日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/11 8:23
ウルップソウ(まだ新鮮です)
ミヤマクワガタ
2022年08月11日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 8:28
ミヤマクワガタ
シナノキンバイ
2022年08月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 8:29
シナノキンバイ
ハクサンフウロ(ここのは花が大きいな〜)
2022年08月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 8:31
ハクサンフウロ(ここのは花が大きいな〜)
避難小屋に到着!
2022年08月11日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 8:35
避難小屋に到着!
クルマユリ
2022年08月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 8:45
クルマユリ
オニシモツケ
2022年08月11日 08:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 8:47
オニシモツケ
白馬頂上宿舎がガスの向こうに見えてきました!かなりの望遠ですが。
2022年08月11日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 8:52
白馬頂上宿舎がガスの向こうに見えてきました!かなりの望遠ですが。
エゾシオガマ
2022年08月11日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 8:52
エゾシオガマ
シロウマタンポポ
2022年08月11日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 8:54
シロウマタンポポ
ヨツバシオガマ
2022年08月11日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 8:57
ヨツバシオガマ
オンタデ(雌花)
2022年08月11日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 8:59
オンタデ(雌花)
オンタデ(雄花)
2022年08月11日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 8:59
オンタデ(雄花)
ミソガワソウ
2022年08月11日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:01
ミソガワソウ
ミヤマアキノキリンソウ
2022年08月11日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:01
ミヤマアキノキリンソウ
タカネイブキボウフウ
2022年08月11日 09:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 9:06
タカネイブキボウフウ
あっ、イワヒバリさん!
2022年08月11日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/11 9:15
あっ、イワヒバリさん!
ん、呼んだ?
2022年08月11日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:16
ん、呼んだ?
オタカラコウ
2022年08月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:17
オタカラコウ
ムカゴトラノオ
2022年08月11日 09:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 9:17
ムカゴトラノオ
ミヤマホツツジ
2022年08月11日 09:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 9:17
ミヤマホツツジ
ミヤマアケボノソウ
2022年08月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:23
ミヤマアケボノソウ
イワギキョウ
2022年08月11日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:27
イワギキョウ
イワツメクサ
2022年08月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:29
イワツメクサ
ミツバオウレンがありました。8月に見たのは初めてです。
2022年08月11日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 9:31
ミツバオウレンがありました。8月に見たのは初めてです。
クロトウヒレン
2022年08月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:37
クロトウヒレン
イブキジャコウソウ
2022年08月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:37
イブキジャコウソウ
ミヤマトリカブトの群生
2022年08月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:38
ミヤマトリカブトの群生
ハクサンフウロ
2022年08月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:39
ハクサンフウロ
白馬頂上宿舎に到着!
2022年08月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:40
白馬頂上宿舎に到着!
ミヤマコゴメグサ
2022年08月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:44
ミヤマコゴメグサ
タカネシオガマ
2022年08月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:44
タカネシオガマ
ウルップソウ
2022年08月11日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 9:48
ウルップソウ
ミヤマクワガタ
2022年08月11日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 9:51
ミヤマクワガタ
イワベンケイ
2022年08月11日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 9:52
イワベンケイ
ヨツバシオガマ
2022年08月11日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:52
ヨツバシオガマ
ダイモンジソウ
2022年08月11日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 9:53
ダイモンジソウ
タカネツメクサ
2022年08月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:56
タカネツメクサ
トウヤクリンドウ
2022年08月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 9:57
トウヤクリンドウ
ミヤマウイキョウ
2022年08月11日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 10:01
ミヤマウイキョウ
白馬山荘がガスの向こうに見えてきました。いつ見ても要塞です。
2022年08月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 10:05
白馬山荘がガスの向こうに見えてきました。いつ見ても要塞です。
頂上まであと少し!
2022年08月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 10:21
頂上まであと少し!
白馬岳頂上に到着!
2022年08月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 10:30
白馬岳頂上に到着!
頂上盤で記念撮影。ぱしゃ。
2022年08月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 10:30
頂上盤で記念撮影。ぱしゃ。
頂上にシコタンソウありました!
2022年08月11日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 10:37
頂上にシコタンソウありました!
シコタンソウ
2022年08月11日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 10:49
シコタンソウ
天空のレストラン、スカイプラザに到着!楽しみにしてました!
2022年08月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 10:48
天空のレストラン、スカイプラザに到着!楽しみにしてました!
標高3000m級でこのゲレンデ食堂のような施設は毎回ながら感動します。
2022年08月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 10:55
標高3000m級でこのゲレンデ食堂のような施設は毎回ながら感動します。
山賊ハンバーガー&しょうゆラーメン
2022年08月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 11:07
山賊ハンバーガー&しょうゆラーメン
モンベルの登山グッズや速乾Tシャツなどの品揃え
2022年08月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 11:21
モンベルの登山グッズや速乾Tシャツなどの品揃え
ライチョウTシャツ。1着購入しました!
2022年08月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 11:21
ライチョウTシャツ。1着購入しました!
今年も、しろうまかき氷いただきました!氷のキメが細かくて練乳がまんべんなく混ざってて甘くておいしいです!中にはフルーツ入り。
2022年08月11日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 11:36
今年も、しろうまかき氷いただきました!氷のキメが細かくて練乳がまんべんなく混ざってて甘くておいしいです!中にはフルーツ入り。
イワヒバリさん発見!
2022年08月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 11:53
イワヒバリさん発見!
寒いのか羽に空気を入れてもっふもふです。
2022年08月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 11:51
寒いのか羽に空気を入れてもっふもふです。
羽繕いに夢中です。なんだか首がすごい曲がってます。
2022年08月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/11 11:50
羽繕いに夢中です。なんだか首がすごい曲がってます。
みるみるガスが抜けて、稜線が一気に見えてきました。白馬頂上宿舎から登ってきた道がよく見えるようになりました。
2022年08月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 11:53
みるみるガスが抜けて、稜線が一気に見えてきました。白馬頂上宿舎から登ってきた道がよく見えるようになりました。
目の前には昨年登った旭岳。
2022年08月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 11:53
目の前には昨年登った旭岳。
コマクサ
2022年08月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:00
コマクサ
コマクサ
2022年08月11日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:05
コマクサ
ウメバチソウ
2022年08月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:00
ウメバチソウ
ミヤマアケボノソウ
2022年08月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/11 12:01
ミヤマアケボノソウ
バッタさん発見。この標高で寒さとか大丈夫なんでしょうか。。
2022年08月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:03
バッタさん発見。この標高で寒さとか大丈夫なんでしょうか。。
ハナニガナ
2022年08月11日 12:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 12:06
ハナニガナ
白馬岳と白馬山荘
2022年08月11日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:09
白馬岳と白馬山荘
ミヤマコゴメグサ
2022年08月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:11
ミヤマコゴメグサ
タカネツメクサ
2022年08月11日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:12
タカネツメクサ
ミヤマダイコンソウ
2022年08月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:14
ミヤマダイコンソウ
イワツメクサ
2022年08月11日 12:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 12:15
イワツメクサ
旭岳。明日、夜明け前にあの裏に向かいます。
2022年08月11日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:15
旭岳。明日、夜明け前にあの裏に向かいます。
剱岳の雲が抜けてきました。
2022年08月11日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:15
剱岳の雲が抜けてきました。
チシマギキョウ
2022年08月11日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 12:16
チシマギキョウ
ハクサンフウロ
2022年08月11日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:17
ハクサンフウロ
ミヤマリンドウ
2022年08月11日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 12:17
ミヤマリンドウ
ウサギギク
2022年08月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:19
ウサギギク
ミヤマキンポウゲがいっぱい
2022年08月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:56
ミヤマキンポウゲがいっぱい
雪渓の雪解け水で明日の山行の飲み水を作ります。
2022年08月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 12:56
雪渓の雪解け水で明日の山行の飲み水を作ります。
ミヤマリンドウ
2022年08月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:01
ミヤマリンドウ
チングルマの穂がいっぱい
2022年08月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:09
チングルマの穂がいっぱい
ヒメアカタテハ上面
2022年08月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:11
ヒメアカタテハ上面
ヒメアカタテハ側面
2022年08月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:11
ヒメアカタテハ側面
イワイチョウ
2022年08月11日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:13
イワイチョウ
ハクサンイチゲ
2022年08月11日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:13
ハクサンイチゲ
ツガザクラ
2022年08月11日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 13:13
ツガザクラ
ハクサンコザクラ
2022年08月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:15
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラ
2022年08月11日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:22
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲがいっぱい
2022年08月11日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:24
ハクサンイチゲがいっぱい
チングルマのお花畑
2022年08月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:26
チングルマのお花畑
ダイモンジソウ
2022年08月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:26
ダイモンジソウ
ウサギギク
2022年08月11日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:28
ウサギギク
ハクサンフウロ
2022年08月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 13:38
ハクサンフウロ
宿泊した部屋の窓からの景色。目の前に白馬槍ヶ岳、杓子岳がみえます。
2022年08月11日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 16:47
宿泊した部屋の窓からの景色。目の前に白馬槍ヶ岳、杓子岳がみえます。
白馬槍ヶ岳、杓子岳アップ。
2022年08月11日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 16:53
白馬槍ヶ岳、杓子岳アップ。
夕食はバイキングです。
2022年08月11日 17:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 17:20
夕食はバイキングです。
多くのおかずがあります。
2022年08月11日 17:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 17:19
多くのおかずがあります。
欲張りすぎてごっちゃ混ぜに・・・。写真では美味しそうに見えませんが、実際はとっても美味しいんです!
2022年08月11日 17:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 17:19
欲張りすぎてごっちゃ混ぜに・・・。写真では美味しそうに見えませんが、実際はとっても美味しいんです!
明日の朝食用にいただいたお弁当。コンパクトなのが助かりますね。
2022年08月11日 17:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/11 17:33
明日の朝食用にいただいたお弁当。コンパクトなのが助かりますね。
旭岳に沈む夕日
2022年08月11日 18:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/11 18:26
旭岳に沈む夕日
沈む夕日に続くあの登山道を明日の暗いうちに裏に抜ける予定です。
2022年08月11日 18:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 18:29
沈む夕日に続くあの登山道を明日の暗いうちに裏に抜ける予定です。
夕暮れの剱岳
2022年08月11日 18:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/11 18:27
夕暮れの剱岳
夕暮れの白馬岳と白馬山荘
2022年08月11日 18:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/11 18:27
夕暮れの白馬岳と白馬山荘
東からはお月様がのぼってきました。♪また月が昇り今日が終わりだす〜♪(歌詞:回る空うさぎ)
2022年08月11日 18:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/11 18:41
東からはお月様がのぼってきました。♪また月が昇り今日が終わりだす〜♪(歌詞:回る空うさぎ)
満月ですね。まんまるです。
2022年08月11日 18:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/11 18:54
満月ですね。まんまるです。
午前3時半。二日目スタートです。部屋の照明も点けることができ、廊下もお手洗いも常時明るいようです。
2022年08月12日 03:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 3:30
午前3時半。二日目スタートです。部屋の照明も点けることができ、廊下もお手洗いも常時明るいようです。
白馬頂上宿舎を出発します。
2022年08月12日 03:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 3:42
白馬頂上宿舎を出発します。
稜線からは富山の夜景が見えました。
2022年08月12日 03:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 3:47
稜線からは富山の夜景が見えました。
真夜中のチングルマ
2022年08月12日 03:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 3:55
真夜中のチングルマ
真夜中のコバイケイソウ
2022年08月12日 04:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 4:10
真夜中のコバイケイソウ
真夜中のウサギギク
2022年08月12日 04:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 4:22
真夜中のウサギギク
少し明るくなってきましたが、ハイマツで足元が見にくいです。
2022年08月12日 04:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 4:49
少し明るくなってきましたが、ハイマツで足元が見にくいです。
イブキトラノオがいっぱい
2022年08月12日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 4:56
イブキトラノオがいっぱい
ウメバチソウ
2022年08月12日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 4:58
ウメバチソウ
ハクサンイチゲ
2022年08月12日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:00
ハクサンイチゲ
オヤマリンドウ
2022年08月12日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:13
オヤマリンドウ
剱岳に朝日があたりはじめました!
2022年08月12日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:14
剱岳に朝日があたりはじめました!
鹿島槍ヶ岳、五竜岳からの朝日が一直線に剱岳にあたってます。天使の梯子が横にさしてます。
2022年08月12日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:22
鹿島槍ヶ岳、五竜岳からの朝日が一直線に剱岳にあたってます。天使の梯子が横にさしてます。
立山連峰と剱岳
2022年08月12日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 5:20
立山連峰と剱岳
朝日のあたる剱岳アップ
2022年08月12日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
8/12 5:20
朝日のあたる剱岳アップ
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2022年08月12日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:22
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
アカモノ
2022年08月12日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:25
アカモノ
エゾシオガマ
2022年08月12日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:28
エゾシオガマ
タカネマツムシソウ
2022年08月12日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:47
タカネマツムシソウ
タカネマツムシソウがいっぱい
2022年08月12日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:47
タカネマツムシソウがいっぱい
朝日がのぼってきました!
2022年08月12日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 5:49
朝日がのぼってきました!
歩いてきた稜線が神々しく光ってみえます。
2022年08月12日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:50
歩いてきた稜線が神々しく光ってみえます。
マツムシソウ畑がオレンジ色に染まります。
2022年08月12日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:50
マツムシソウ畑がオレンジ色に染まります。
コマクサ発見!
2022年08月12日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:51
コマクサ発見!
タカネシオガマ
2022年08月12日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:53
タカネシオガマ
イブキトラノオわっさわさ
2022年08月12日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:55
イブキトラノオわっさわさ
コバイケイソウがいっぱい
2022年08月12日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:55
コバイケイソウがいっぱい
ウサギギク
2022年08月12日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:56
ウサギギク
オヤマリンドウ
2022年08月12日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 5:58
オヤマリンドウ
ハクサンコザクラ
2022年08月12日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:02
ハクサンコザクラ
イワカガミ
2022年08月12日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:02
イワカガミ
ハクサンコザクラ
2022年08月12日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:04
ハクサンコザクラ
アオノツガザクラ
2022年08月12日 06:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 6:04
アオノツガザクラ
一面のチングルマ畑
2022年08月12日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 6:05
一面のチングルマ畑
チングルマ畑と剱岳
2022年08月12日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 6:05
チングルマ畑と剱岳
ハクサンイチゲと剱岳
2022年08月12日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 6:06
ハクサンイチゲと剱岳
イワイチョウ
2022年08月12日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:06
イワイチョウ
ミヤマアズマギク
2022年08月12日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 6:08
ミヤマアズマギク
大きな排泄物が登山道にありました。まだ比較的新しいようです。
2022年08月12日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:09
大きな排泄物が登山道にありました。まだ比較的新しいようです。
近くにはアイゼンの前爪のような足跡が。。
2022年08月12日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:17
近くにはアイゼンの前爪のような足跡が。。
清水岳頂上に到着!標識はないですが。剱岳バックに撮ってみました。前回、清水尾根歩いたときに清水岳のピークを拾えていなかったので回収できてよかったです!
2022年08月12日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:16
清水岳頂上に到着!標識はないですが。剱岳バックに撮ってみました。前回、清水尾根歩いたときに清水岳のピークを拾えていなかったので回収できてよかったです!
清水岳から見る剱岳
2022年08月12日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:19
清水岳から見る剱岳
清水岳から見る五竜岳と鹿島槍ヶ岳
2022年08月12日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:27
清水岳から見る五竜岳と鹿島槍ヶ岳
清水岳直下の広場で朝食。昨夜頂上宿舎でいただいたお弁当です。お肉からお魚に野菜と、バランスがとてもとれた美味しいお弁当です!
2022年08月12日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 6:22
清水岳直下の広場で朝食。昨夜頂上宿舎でいただいたお弁当です。お肉からお魚に野菜と、バランスがとてもとれた美味しいお弁当です!
池塘が多くあり展望もよく気持ちのいい稜線歩きです。
2022年08月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:36
池塘が多くあり展望もよく気持ちのいい稜線歩きです。
目の前に突然、、あっ!今回はもう会えないかと思っていました。。ありがとう。。ライチョウさん。。
2022年08月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 6:36
目の前に突然、、あっ!今回はもう会えないかと思っていました。。ありがとう。。ライチョウさん。。
あれ、よく見るとお母さんライチョウの背後には、、ヒナのライチョウさんいます!
2022年08月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 6:36
あれ、よく見るとお母さんライチョウの背後には、、ヒナのライチョウさんいます!
親子でほのぼの朝の散歩です。
2022年08月12日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 6:37
親子でほのぼの朝の散歩です。
ライチョウさん、今回も会えてうれしいです!また会いに来ます!お元気で!
2022年08月12日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
8/12 6:37
ライチョウさん、今回も会えてうれしいです!また会いに来ます!お元気で!
この尾根をひたすら下ります。まだまだまだ遠いです。
2022年08月12日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:39
この尾根をひたすら下ります。まだまだまだ遠いです。
おおきなヘビイチゴ
2022年08月12日 06:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 6:43
おおきなヘビイチゴ
ミヤマトリカブト
2022年08月12日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:45
ミヤマトリカブト
ここちよい天空の稜線下り
2022年08月12日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:53
ここちよい天空の稜線下り
トモエシオガマ
2022年08月12日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:56
トモエシオガマ
ウツボグサ
2022年08月12日 06:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 6:57
ウツボグサ
シモツケソウ
2022年08月12日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 6:59
シモツケソウ
キンポウゲ畑
2022年08月12日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 7:02
キンポウゲ畑
池塘を見ながらゆっくり下ります。
2022年08月12日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 7:04
池塘を見ながらゆっくり下ります。
とうとう稜線歩きが終わり、樹林帯に突入と思いきや・・・
2022年08月12日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 7:05
とうとう稜線歩きが終わり、樹林帯に突入と思いきや・・・
クルマユリ
2022年08月12日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 7:06
クルマユリ
カライトソウ
2022年08月12日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 7:09
カライトソウ
シロバナハナニガナ
2022年08月12日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 7:13
シロバナハナニガナ
まだまだ稜線歩きは続きます。一本の登山道の先に剱岳。雲に隠れちゃいましたが。。
2022年08月12日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 7:15
まだまだ稜線歩きは続きます。一本の登山道の先に剱岳。雲に隠れちゃいましたが。。
ニッコウキスゲがいっぱい
2022年08月12日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 7:17
ニッコウキスゲがいっぱい
ニッコウキスゲのアップ
2022年08月12日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 7:19
ニッコウキスゲのアップ
カラマツソウ
2022年08月12日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 7:24
カラマツソウ
ニョイスミレ。まさか8月にスミレを見られるとは。。雪解けて間もないエリアのようです。
2022年08月12日 07:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 7:24
ニョイスミレ。まさか8月にスミレを見られるとは。。雪解けて間もないエリアのようです。
コバイケイソウ
2022年08月12日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 7:26
コバイケイソウ
マルバダケブキ
2022年08月12日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 7:34
マルバダケブキ
ツルリンドウ
2022年08月12日 07:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 7:54
ツルリンドウ
不帰岳避難小屋に到着!ここから気合を入れなおしていかなければ。沢に転落しやすい箇所が多く気の抜けないロングコースです。
2022年08月12日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 8:07
不帰岳避難小屋に到着!ここから気合を入れなおしていかなければ。沢に転落しやすい箇所が多く気の抜けないロングコースです。
鎖を使うような落差も多いです。
2022年08月12日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 8:27
鎖を使うような落差も多いです。
緊張感のある個所が多く慎重に。
2022年08月12日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 8:32
緊張感のある個所が多く慎重に。
オミナエシ
2022年08月12日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 9:19
オミナエシ
祖母谷へ下るルートはどれも片斜の滑りやすい足場です。滑落すると大変なことに・・・。精神的にすり減ります。
2022年08月12日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 10:23
祖母谷へ下るルートはどれも片斜の滑りやすい足場です。滑落すると大変なことに・・・。精神的にすり減ります。
沢水でいったんリラックスします。唐松からも白馬からも避難小屋から下がとても長いです。7年前に清水尾根歩いたときより荒れているように感じます。
2022年08月12日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 10:32
沢水でいったんリラックスします。唐松からも白馬からも避難小屋から下がとても長いです。7年前に清水尾根歩いたときより荒れているように感じます。
アサギマダラ発見!
2022年08月12日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 10:49
アサギマダラ発見!
あ、いっちゃった。
2022年08月12日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 10:49
あ、いっちゃった。
オオカメノキ
2022年08月12日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 10:50
オオカメノキ
歩き始めて9時間!なんとか祖母谷温泉にたどり着きました!以前、唐松から降りた時も白馬から降りた時もここがゴールでしたが、今回はこの先に進みます!
2022年08月12日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 12:42
歩き始めて9時間!なんとか祖母谷温泉にたどり着きました!以前、唐松から降りた時も白馬から降りた時もここがゴールでしたが、今回はこの先に進みます!
真っ暗なトンネルに入ります。
2022年08月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 12:45
真っ暗なトンネルに入ります。
コンクリの道を歩きます。
2022年08月12日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 12:55
コンクリの道を歩きます。
人食い岩
2022年08月12日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 13:14
人食い岩
やっと欅平駅に到着!ものすごい人です。さすが夏休みですね。いつも始発で欅平駅使っていたので、こんなに混雑しているのを見たことがありませんでした。
2022年08月12日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 13:20
やっと欅平駅に到着!ものすごい人です。さすが夏休みですね。いつも始発で欅平駅使っていたので、こんなに混雑しているのを見たことがありませんでした。
トロッコ電車で宇奈月駅に向かいます。
2022年08月12日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 13:49
トロッコ電車で宇奈月駅に向かいます。
宇奈月の観光名所の赤い橋
2022年08月12日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 15:08
宇奈月の観光名所の赤い橋
宇奈月駅に到着!
2022年08月12日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 15:15
宇奈月駅に到着!
宇奈月温泉駅にて電車を待つ時間に、「幻のアルペンチーズケーキ」をいただきました。
2022年08月12日 15:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/12 15:33
宇奈月温泉駅にて電車を待つ時間に、「幻のアルペンチーズケーキ」をいただきました。
ワンマン電車で新黒部駅へ移動します。
2022年08月12日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 15:38
ワンマン電車で新黒部駅へ移動します。
北陸新幹線はくたかで旅にでます!1区間だけですが・・・。翌日北陸の大雨で北陸新幹線は運行中止になってたみたいでした。
2022年08月12日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 16:45
北陸新幹線はくたかで旅にでます!1区間だけですが・・・。翌日北陸の大雨で北陸新幹線は運行中止になってたみたいでした。
はくたかから見る田園風景
2022年08月12日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/12 16:50
はくたかから見る田園風景
このまま猿倉まで戻ろうと思えば間に合うかもしれませんが、糸魚川の宿で一泊してゆっくりしました。
2022年08月12日 18:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/12 18:47
このまま猿倉まで戻ろうと思えば間に合うかもしれませんが、糸魚川の宿で一泊してゆっくりしました。
翌朝、始発で糸魚川駅から猿倉に向かいます。
2022年08月13日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 5:42
翌朝、始発で糸魚川駅から猿倉に向かいます。
大糸線でまずは南小谷駅に向かいます。
2022年08月13日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 5:48
大糸線でまずは南小谷駅に向かいます。
単線です。路線見直しでバス代替えが検討されているらしいですが、この路線は残してほしいです。
2022年08月13日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 6:39
単線です。路線見直しでバス代替えが検討されているらしいですが、この路線は残してほしいです。
南小谷駅で乗り換えて白馬駅をめざします。
2022年08月13日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 7:21
南小谷駅で乗り換えて白馬駅をめざします。
ドアの開閉ボタンが、白馬三山とライチョウさんです!
2022年08月13日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 7:30
ドアの開閉ボタンが、白馬三山とライチョウさんです!
単線でのんびり電車の旅。
2022年08月13日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 7:31
単線でのんびり電車の旅。
白馬駅に着きました!タクシーで猿倉に向かいます。
2022年08月13日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 7:45
白馬駅に着きました!タクシーで猿倉に向かいます。
タクシーからみる白馬稜線。雲に飲まれているようです。
2022年08月13日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 7:48
タクシーからみる白馬稜線。雲に飲まれているようです。
二日ぶりに猿倉荘に戻ってきました!
2022年08月13日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 8:05
二日ぶりに猿倉荘に戻ってきました!
オオバギボウシと猿倉荘
2022年08月13日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 8:08
オオバギボウシと猿倉荘
猿倉荘のアイス。昨年あった白熊アイスはおいていませんでした。。
2022年08月13日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 8:12
猿倉荘のアイス。昨年あった白熊アイスはおいていませんでした。。
赤とんぼ
2022年08月13日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 8:23
赤とんぼ
シオカラトンボ(落倉自然園にて)
2022年08月13日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 9:35
シオカラトンボ(落倉自然園にて)
アオガエル側面(落倉自然園にて)
2022年08月13日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 9:37
アオガエル側面(落倉自然園にて)
アオガエル正面(落倉自然園にて)。カエルさんってとてもおだやかな顔をされていて大好きです。
2022年08月13日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
8/13 9:38
アオガエル正面(落倉自然園にて)。カエルさんってとてもおだやかな顔をされていて大好きです。
蝉の抜け殻(落倉自然園にて)
2022年08月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
8/13 9:39
蝉の抜け殻(落倉自然園にて)
道の駅白馬で、信州りんごクレープをいただきました!
2022年08月13日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/13 11:02
道の駅白馬で、信州りんごクレープをいただきました!

感想

♪清水尾根再び!(猿倉から白馬岳・欅平)♪

 今シーズンも毎年恒例夏休みの避暑?登山の季節がやってきた。選んだのはこれも毎年恒例「白馬岳」。猿倉から入山して清水尾根を欅平までの計画だ。昨年の白馬岳登山で旭岳に登った時に、「また清水尾根を歩きたいな〜」と強く思ったのが今回の計画の始まりで、小屋の宿泊なども早めに行い、この一大イベントに備えてきた。
 前回清水尾根で祖母谷まで歩いたのはもう7年も前のこと。あのときは季節も秋で歩きやすかった。今回は灼熱気温の真夏で、しかも祖母谷ゴールではなくプラスαで欅平駅まで。できる限りのトレーニングはしてきたつもりだが・・・。

 この夏はどうも気候が安定せず、白馬岳をはじめ北アルプスも連日朝からガスがかかっているような日が続いていたので、出発当日も大雨が降らなければ良しとしていたが、雪渓登りの最中に少し通り雨をくらっただけで、時々晴れ間もあったり、ここ数日では一番良い天気だったのでは?と思わせる好天に恵まれた。
 白馬山荘では昨年に引き続き「かき氷」にもありつけたし、明日に備え登山道の下見もバッチリ。明日も天気が良いことを祈るばかりだ。

 2日目の早朝、予定より30分スタートを早めて小屋を出る。幸い雨は降らずやや風が強いだけ。真っ暗な中雪渓を越え、旭岳取付きを通過してどんどん歩いていく。薄明が始まり日の出の時間を過ぎると、何と朝日の当たる劒岳を拝むことができた。
 これだけでも素晴らしいのに、このあと次々とお花畑も現れ、花の多さになかなか足が進まなくなる。しかしこの清水尾根のお花畑っぷりは素晴らしい!
 そうそう、今回の重要なミッションは「清水岳へ登る」こと。山頂標識はないようだが、山頂直下ではなく本当の山頂と思われるところまで行ってみた。途中クマの痕跡が複数個所あり、ストックをたたくなどして出合い頭のご対面とならぬよう注意を払うこととなった。
 清水岳からは池塘をながめながら稜線歩きを楽しむことができるコースとなるが、ここで今回もライチョウの親子(お母さん+子供×2)に出会うことができた。昨日は、今までライチョウに遭遇したことがあるポイントすべて(避難小屋下、頂上宿舎北、白馬山荘南、旭岳東)で出会えなかったので、もう今回は無理かな〜とあきらめていたところだったので、嬉しいサプライズだった。
 不帰避難小屋から先は、酷暑の中長い長い道のりが待っていた。途中でまた通り雨にあったり、崩落気味の登山道を歩いたり、なかなか気の抜けない時間が続いた為、林道に出た時は本当にホッとしたな〜。しかし今日は祖母谷温泉ではなく欅平までもう少しがんばらなくては。
 ラストスパート30分、途中の道でも観光客らしき人々がどんどん祖母谷方面にやって来るのに驚いたが、欅平に到着するともう唖然とするほど観光客であふれかえっていて、帰りの切符が入手できないのでは、と心配になったが、二人だったので何とか切符も買うことができ、これで今日の宿泊地まで予定通りに行動できる目途がついた。そうか、今まで欅平を利用した時は、始発のトロッコ列車に乗っていたから、それほどの混雑がなかったんだ・・・。

 この後は電車を乗り継いで糸魚川で宿泊し、翌日始発の大糸線に乗り、白馬駅からタクシーで猿倉に戻って、今回の計画は無事に終了した。

 清水尾根、登り下りどちらで使おうと厳しい道だ。天気が良いことを前提としても、登りは前半地獄、後半ご褒美。下りは前半天国、後半地獄(下山してしまえば温泉なり富山の美味しいものなりご褒美はあるが・・・)。いずれにせよ、そのプライスレスなご褒美を今回も受け取ることができたことに感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら