ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446369
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

巻機山[まだ雪あり〼]密かに百名山狙ってます!←ほんとです(笑)

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,438m
下り
1,423m

コースタイム

6:46桜坂駐車場 
9:56ニセ巻機
10:39巻機山  
11:01牛ヶ岳11:29
11:49巻機山12:35
15:01桜坂駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※駐車場
・桜坂駐車場(3か所有)かなりの台数が停められると思います。
・料金 500円(今回は料金所(無人)が閉まっており発生しませんでした)
    山バッジも料金所で買えるみたいです(無人の為今回は買えませんでした)
・トイレ 
 駐車場のトイレはまだ使えませんでした。
 国道291から登山道へ向かう道の入口にある公衆トイレは使えました(かなりきれい)
コース状況/
危険箇所等
※道の状況
・危険個所 以前の記録より雪が融けたからか危険個所はありませんでした。
・アイゼンの有無 12爪の方、軽アイゼンの方、終始つぼ足の方と色々でしたが
         まだ雪山なのでアイゼンはもって行くのが当然かと思います。
         我々はチェーンと6爪を持って行き登りでチェーン
         下りで6爪を使用しました。実際の所、使わなくとも歩けました。
         (使った理由は、せっかく持って行ったしは楽だから 笑)
・ピッケル 必要なところは無かったです(杖代わりに使う方は除く)
※登山ポスト 駐車場からの登山口にあり(りっぱな用紙もありました)
※温泉  六日町の「湯らりあ」に行きました。
     http://www.muikamachi.jp/hotspring/higaeri.html
※下山後の食事 へぎそばの中野屋に行きました。蕎麦も山菜の天ぷらも美味かったです。
     http://www.umaisoba.com/

※コンビニ 塩沢石打から山に向かう途中にコンビニはありません。
      山とは逆方向の17号に出ると数件あります(インターから1キロ〜2キロ先)
深夜に到着して
久しぶりに星空撮影に
チャレンジ(いまいち…)
to4
2014年05月11日 03:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
5/11 3:21
深夜に到着して
久しぶりに星空撮影に
チャレンジ(いまいち…)
to4
さて出発
地図の右手が
登山届とポスト
to4
2014年05月11日 06:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/11 6:46
さて出発
地図の右手が
登山届とポスト
to4
井戸尾根コースに
進みます。
to4
2014年05月11日 06:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/11 6:59
井戸尾根コースに
進みます。
to4
2014年05月11日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/11 7:24
表銀座から見る
槍と穂高っぽい
谷川岳連峰(笑)
to4
2014年05月11日 07:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
5/11 7:44
表銀座から見る
槍と穂高っぽい
谷川岳連峰(笑)
to4
2014年05月11日 07:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
5/11 7:46
2014年05月11日 07:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/11 7:54
以前は皆さんが
苦戦された所は
ほぼ夏道が出ています。
to4
2014年05月11日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
5/11 8:02
以前は皆さんが
苦戦された所は
ほぼ夏道が出ています。
to4
2014年05月11日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/11 8:07
2014年05月11日 08:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
18
5/11 8:16
ニセ巻機かな?
to4
2014年05月11日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/11 8:34
ニセ巻機かな?
to4
もうすぐ樹林帯を
抜けます。
to4
2014年05月11日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/11 8:35
もうすぐ樹林帯を
抜けます。
to4
樹林帯を抜けると
苗場山と北アが
見えてきます
to4
2014年05月11日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
5/11 8:45
樹林帯を抜けると
苗場山と北アが
見えてきます
to4
巻機山駐車場の下にある
某一流大学の山荘
から来ていた大学生(たぶん)
to4
2014年05月11日 08:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/11 8:47
巻機山駐車場の下にある
某一流大学の山荘
から来ていた大学生(たぶん)
to4
2014年05月11日 08:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/11 8:59
2014年05月11日 09:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/11 9:01
2014年05月11日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/11 9:12
今回で唯一の
危険かな?と思った
場所です。
to4
2014年05月11日 09:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
5/11 9:24
今回で唯一の
危険かな?と思った
場所です。
to4
左に滑ったら
下まで行ってしまいます。
to4
2014年05月11日 09:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/11 9:24
左に滑ったら
下まで行ってしまいます。
to4
2014年05月11日 09:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/11 9:28
7合目付近は
すっかり夏道
to4
2014年05月11日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
5/11 9:50
7合目付近は
すっかり夏道
to4
ニセ巻機の手前で
また雪道になります。
to4
2014年05月11日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/11 9:51
ニセ巻機の手前で
また雪道になります。
to4
ニセなんて名前ですが
眺望は良いです。
to4
2014年05月11日 09:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
5/11 9:56
ニセなんて名前ですが
眺望は良いです。
to4
雪は締まっていて
踏み抜きは
ありませんでした。
to4
2014年05月11日 09:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/11 9:58
雪は締まっていて
踏み抜きは
ありませんでした。
to4
避難小屋
まだ出入りはできません。
夏はトイレあり?
to4
2014年05月11日 10:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/11 10:02
避難小屋
まだ出入りはできません。
夏はトイレあり?
to4
自由に稜線を目指す(笑)
to4
2014年05月11日 10:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
5/11 10:13
自由に稜線を目指す(笑)
to4
我ながら
すっごく歩幅が狭い…(笑)
膝の為にはこれが一番。
to4
2014年05月11日 10:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/11 10:16
我ながら
すっごく歩幅が狭い…(笑)
膝の為にはこれが一番。
to4
余裕のエリッコ。
to4
2014年05月11日 10:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
22
5/11 10:16
余裕のエリッコ。
to4
サクサク進んで1
to4
2014年05月11日 10:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/11 10:21
サクサク進んで1
to4
サクサク進んで2
to4
2014年05月11日 10:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/11 10:24
サクサク進んで2
to4
サクサク進んで
稜線に到着!
to4
2014年05月11日 10:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/11 10:27
サクサク進んで
稜線に到着!
to4
燧ケ岳、至仏、白根
日光の山々などなど
たくさん見えます!
to4
2014年05月11日 10:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
5/11 10:29
燧ケ岳、至仏、白根
日光の山々などなど
たくさん見えます!
to4
稜線の雪
意外とちゃんと残ってます。
to4
2014年05月11日 10:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/11 10:29
稜線の雪
意外とちゃんと残ってます。
to4
2014年05月11日 10:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/11 10:33
そしてなんの標も無い山頂に到着。
今日は彼(クマ)が山頂を示してます。
彼がいなければ山頂を
通過していました(笑)
訂正:彼ではなく女の子でした(笑)
お名前は まりこさんです
to4
2014年05月11日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
5/11 10:39
そしてなんの標も無い山頂に到着。
今日は彼(クマ)が山頂を示してます。
彼がいなければ山頂を
通過していました(笑)
訂正:彼ではなく女の子でした(笑)
お名前は まりこさんです
to4
牛ヶ岳に向かいます。
to4
2014年05月11日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
5/11 10:41
牛ヶ岳に向かいます。
to4
これは山頂では無いです
to4
2014年05月11日 10:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/11 10:43
これは山頂では無いです
to4
左から至仏、奥に白根
右が武尊かな?
to4
2014年05月11日 10:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/11 10:43
左から至仏、奥に白根
右が武尊かな?
to4
平が岳、景鶴、燧ケ岳方面
とても良い眺めでした。
to4
2014年05月11日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
15
5/11 10:45
平が岳、景鶴、燧ケ岳方面
とても良い眺めでした。
to4
武尊と水上のスキー場方面
その他山々を山座同定中。
to4
2014年05月11日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/11 10:45
武尊と水上のスキー場方面
その他山々を山座同定中。
to4
2014年05月11日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/11 10:52
この中の木道を
手さぐり(足探り)で
進みます。
to4
2014年05月11日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/11 10:54
この中の木道を
手さぐり(足探り)で
進みます。
to4
ヤブ漕ぎ?風ですが
この下に木道あり。
to4
2014年05月11日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/11 11:06
ヤブ漕ぎ?風ですが
この下に木道あり。
to4
その通りだと思います。
to4
2014年05月11日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/11 11:01
その通りだと思います。
to4
牛が岳に到着
ここからも越後の山は勿論
北アなどなど
たくさんの山々が展望できます。
to4
2014年05月11日 11:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/11 11:05
牛が岳に到着
ここからも越後の山は勿論
北アなどなど
たくさんの山々が展望できます。
to4
2014年05月11日 11:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/11 11:29
左の奥はどこ?
行った事が無いので
わかりません…
to4
2014年05月11日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/11 11:40
左の奥はどこ?
行った事が無いので
わかりません…
to4
360度
飽きない景色
展開中
to4
2014年05月11日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/11 11:40
360度
飽きない景色
展開中
to4
巻機山に戻り
いつものパーコレーターで
コーヒータイム。
ポットが倒れないか心配中らしく
手が・・・(笑)
2014年05月11日 12:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
5/11 12:10
巻機山に戻り
いつものパーコレーターで
コーヒータイム。
ポットが倒れないか心配中らしく
手が・・・(笑)
ポットが倒れる事無く
景色と淹れたてコーヒー
満喫中。
to4
2014年05月11日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
5/11 12:21
ポットが倒れる事無く
景色と淹れたてコーヒー
満喫中。
to4
この日はお一人だけ
山スキーの方が。
かっこいいですね〜
to4
2014年05月11日 12:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/11 12:30
この日はお一人だけ
山スキーの方が。
かっこいいですね〜
to4
この為に
わざわざ雨具パンツを着用(笑)
(ゴアは良く滑ります!)
2014年05月11日 12:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
5/11 12:43
この為に
わざわざ雨具パンツを着用(笑)
(ゴアは良く滑ります!)
写真だと
ただの休憩中にしか
見えませんね…(笑)
2014年05月11日 12:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
5/11 12:43
写真だと
ただの休憩中にしか
見えませんね…(笑)
こっちはなんとなく
せつなさ漂う
直滑降。
to4
2014年05月11日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8
5/11 12:52
こっちはなんとなく
せつなさ漂う
直滑降。
to4
ショウジョウバカマ
もうすぐ高山植物の
季節が始まりますね〜
to4
2014年05月11日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7
5/11 13:40
ショウジョウバカマ
もうすぐ高山植物の
季節が始まりますね〜
to4
五合目ですが
ここからゴールはすぐ。
to4
2014年05月11日 14:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/11 14:19
五合目ですが
ここからゴールはすぐ。
to4
2014年05月11日 14:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/11 14:57
そしてゴール
お疲れ様でした。
to4
2014年05月11日 15:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
5/11 15:01
そしてゴール
お疲れ様でした。
to4

感想

今回は山はもちろんの事山バッジや温泉などなど
Horumonさん pentarouさんの記録を参考にさせていただきました
ありがとうございました!

密かに百名山を狙っているので巻機山に行ってきました(制覇に何年かかるやら…笑)
今シーズン(雪山シーズン)の雪山はもう5月なのに3度目です…(少な!)
それと北アルプス等の事故のニュースを見て自分達には無理無理
と言う事で比較的安全(遭難が無いと言う意味では無い)な所も選択した理由です。

皆さんの記録のルート図を見るとなんとなくまあるい感じで
登りやすいかな?と思いきや9合目まではけっこうな急登でした(笑)
標高差はしっかり1000m以上あるので登り応えもありました。
雪の付き具合も歩きやすく良い時に行けました。
樹林帯も樹林帯から時折見える景色も美しく
そして稜線からのパノラマも360度、ほんと素晴らしかったです。
ゴールデンウィーク後だったからか人も少なく
登山道も前後に他の方がいない静かな山登りを楽しめました。

山名の由来である山中で機織りをする絶世の美女には会えませんでしたが
絶世の景色には会えました(笑)
今度は無雪期に他の山と繋げて歩いてみたいと思います!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1889人

コメント

楽しそ〜♪
to4さんeriさんどもです!
巻機山、いいですねえ。
39枚目の、山肌の青と残雪の白のまだら具合がいいですね〜。
空も澄んでて気持ちいい。
昨年GWの4月3連休のほうで私も巻機山に行きました。まだ白メインでしたね。このくらい融けた景色もいいなあと思いました。
無雪期に繋げたいのって白毛門ですか??藪が猛烈、ダニに注意です!
2014/5/13 6:38
Re: 楽しそ〜♪
ヨーコさん  どもども〜
初のエリアでしたがかなり良かったです
残雪のまだら加減、せっかくの雄大な景色を
エリッコはシマウマと表現してました(笑)

そう言えば昨年、里帰りのついでに行ってましたよね?
って違ったらごめんなさい

白毛門か、または平が岳方面に・・・←まだコースが良く分かっていない
ダニですか・・・入籍早々に変な虫がつかないように
きをつけますって違うか(笑)
2014/5/13 12:35
近々登ろうかなー
巻機山の最新情報、参考になりました。
先月から気になる存在だったので、計画を立てようと思います。

まだ駐車場でバッチ買えないんですね。山開き前だからでしょうか。

最近になってシリセードをするようになったので、上手く滑れるのが羨ましいです。
2014/5/13 7:33
Re: 近々登ろうかなー
depor021さん  こんにちは〜

道がわかりづらいとの記録もありますが
ピンクのテープもあるので自分は道迷いな感じはありませんでしたよ〜
5合目から先の樹林帯は確かにいろんな踏み跡も多いのですが
どれを辿っても山頂方向に行ってます(笑)
どちらにしろ井戸尾根からであれば山頂に向かって常に谷が
右側にあります(10m〜30mくらい右手に)

駐車場でバッチが無ければこちらの 山田屋商店 さんにもあります。
住所・新潟県南魚沼市長崎3425−乙
http://yamadayasyouten.sakura.ne.jp/
山に向かう、または帰る途中に必ず通ります。
2014/5/13 12:44
初耳です!
to4さん、erikkoさん、こんにちは!
タイトル見て「巻機山」なんて珍しいところ攻めてるな〜
と思ったら密かに百名山狙ってたんですね
知りませんでしたよ〜。

写真どれも綺麗ですね〜!
自分も星の写真とってみたい!
詳細情報パクらせて頂き今度挑戦してみます

シリセード楽しそう
ポイントは足を閉じて高く上げるんですね
了解です!
最後の・・・「あそこ登り返すんだ〜 チッ」
がトシさんらしくて超ウケマシタ!

fall
2014/5/13 11:57
Re: 初耳です!
fallさん  こんちは

赤さん達、ますますお二人に似てきましたね〜 ←丹沢の写真
笑った顔の写真はwifeさんそっくりでしたよ
それぞれにお二人に似ている所があってどちらがどちらと
言い難いですね 〜

シリセードは足をあまり高く上げ過ぎない
腹筋がいちばん辛いポジションが良いと思います(笑)

ちなみに登り返していたのは
BCのスキーの方で、かなりしたの谷から登り返してました
なので慈愛の心から出る呟きです
2014/5/13 12:55
( ^ω^)おっ行かれましたね!
to4さん、erikkoさん、こんにちわ。
巻機山に行かれたんですねっ!
その後の巻機山がどのようになったか気になっていたので
嬉しく拝見しました。
当方のしょぼいレコがお役にたったようで何よりですヽ( ´ー)ノ

ホント巻機山山頂からの眺めは格別ですよねぇ〜
当方、GWに残雪3座に登りましたが、一番記憶に残ったお山でも
ありました。

to4さんは隠れ百名山ハンターにバッジコレクターでもあったのですね(゚д゚)!
2014/5/13 14:04
Re: ( ^ω^)おっ行かれましたね!
Horumonさん  こんにちは!

ありがとうございます
山行の参考にさせてい頂きました ←ちょっと寒いおやじギャグ
特に温泉とバッジに関して我々は
危うく敗退または遭難してたかもです(笑)
温泉もバッジも全く同じルートをトレースさせて頂きました(笑)

写真ではなかなか表現できない?位の素晴らしい眺めで
北東側の人工物が無い景色と北アなど数々の名峰に満足でした

実は…山登りを始めるきっかけになった方から
100名山と言うのがある事を聞いて最初はそれが目標でした
今は寄り道?しながら自力で歩ける年齢までに行かれれば良いと思ってます(笑)

切手、プロ野球カード、ガンダム、スパーカー消しゴムなどなど
色々と流行ったものがありましたが一度も何かを集めた事が無かったです
人生で初めて何かを集めているのが山バッジだったりします(笑)
2014/5/13 17:49
100名山は停滞中
to4さん、erikkoさん、こんにちは。

100名山狙ってる、ほんとですか
私も意識はしているのですが、近場で登れる山は
ほとんど残っておらず、71座でず〜と停滞中です。
カウントがアップされだすのは15年後くらいかな?
(それまで元気でいないと。。。)

ポットが倒れないか心配中の写真、楽しいですね
不安定な中で作業している状況が良く分かります。

滑っている写真、ほんとに休憩中みたいです
以前、巻機山に登ったときに、この斜面で遊ぶ用に
ソリ(ヒップソリではなく、ちゃんとしたソリ)を
持ち上げている方が何人かいました。納得の斜面
ですよね。

今シーズン、雪山は2回のみです。。。
2014/5/13 16:34
Re: 100名山は停滞中
youtaro さん  こんにちは!

100名山はほんとです!
でも寄り道の方も楽しかったりするので・・・(笑)

youtaroさんは確か…
雪の時期にこの山の周辺をテントで行かれた記憶が…
後で確認させていただければと思っております

ハハハ、確かにちゃんとしたソリであればかなり楽しそうです。
加速しても避難小屋手前で止まれそうです
でもほぼ1000mの登りを普通のソリを上げるのも凄いんだかなんだか・・・(笑)

二回だけでしたか?
連勝の八ヶ岳はもうだいぶ前の山行だったですね…
2014/5/13 17:57
残雪の巻機山
to4さん erikkoさん こんにちは\(^^)/
ご無沙てしております。
巻機山お疲れさまでした。

4月にHorumonさん pentarouさんのレコを見て
巻機山へ行こうか?と検討していたところ
どうしようかと思っていたところに
タイムリーなレコ
とても参考になりました。
ありがとうございます。
今なのか? 夏なのか? 益々思案中です

ただ、シリセード
我が家のbeluga叫び声をあげて
大ひんしゅくをかいそうですが

で、百名山 応援しております
2014/5/15 10:59
Re: 残雪の巻機山
beelineさん  こんにちは!ご無沙汰しております。

夏の巻機山を知らないので今なのか夏なのか
どちらが良いのでしょうか・・・
なので今と夏と両方とも是非!(笑)

ちょっと前の記録を拝見すると夏道が無くて大変!
と言う感想も多々ありましたが
今はもうそんな感じでは無いです

百名山なので人もたくさんかな?と思っていたのですが
終始、登山者は少なくのんびりです
なので叫び声は問題ないかと(笑)

百名山、頑張ります!←かなりのんびりにですが・・・(笑)


GWにerikkoの実家の気仙沼に行ってきました。
その際、大船渡を通り遠野にもドライブで行きました
大船渡は震災では色々と大変だったと思いますが
とても景色の素晴らしいところでした
erikkoの出身校には大船渡から通っていた友人もいたようです
春の高校野球で初戦大負けした高校です(笑)
2014/5/15 15:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら