ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4257157
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 寒江山 三方境

2022年04月30日(土) 〜 2022年05月05日(木)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
19:11
距離
30.2km
登り
2,203m
下り
2,184m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
0:35
合計
8:15
6:32
101
アメリカ橋
8:13
8:18
131
10:29
10:29
110
12:19
12:30
43
13:13
13:32
75
2日目
山行
2:15
休憩
0:01
合計
2:16
8:45
8:45
12
8:57
8:58
34
9:32
9:32
14
9:46
9:46
18
10:04
3日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:00
0
8:00
狐穴小屋
4日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:00
0
狐穴小屋
8:00
狐穴小屋
5日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:00
0
狐穴小屋
8:00
狐穴小屋
6日目
山行
6:50
休憩
1:26
合計
8:16
5:50
13
6:03
6:03
22
6:25
6:29
30
6:59
7:02
9
7:11
7:11
46
7:57
8:58
75
10:13
10:14
32
10:46
11:02
31
11:33
11:33
81
12:54
12:55
71
14:06
第一ダム
一日目 竜門小屋の管理人さんと2名
二日目〜六日目 竜門小屋狐穴小屋間は単独
六日目 竜門小屋からは竜門小屋の管理人さんと岳友5名と一緒に7名
天候 4/30晴れ 5/1ガス雨みぞれ雪 5/2ガスのち晴れ夕方から吹雪 
5/3ガス雪のち夕方から薄日差す 5/4強風晴れ 5/5晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アメリカ橋駐車スペース(除雪完了地点)
例年では第一ダムの駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
特にありません
現在は雪が緩んでツボ足で歩けるところが大半ですが、
GW中の朝日連峰は滑落・転落・崩落・ヒドンクラック・強風・低温等、危険なのが普通です
その時々の状況に因ります
相当の注意が必要ですし、状況に応じた装備も必要です
その他周辺情報 大井沢温泉「湯ったり館」日帰り入浴料大人300円
菊摩呂こけし工房 0237-76-2413 カフェ併設
満開の桜に、昨夜からの雪が積もりました。
大井沢です
2022年04月30日 05:03撮影 by  Canon IXY 120, Canon
32
4/30 5:03
満開の桜に、昨夜からの雪が積もりました。
大井沢です
1日目
根子林道アメリカ橋(駐車スペースあり)ここから歩きます
除雪終了地点(例年なら第一ダム)
2022年04月30日 06:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
4/30 6:28
1日目
根子林道アメリカ橋(駐車スペースあり)ここから歩きます
除雪終了地点(例年なら第一ダム)
日暮沢渡渉です
竜門の管理人さんはスパイク長靴
私は大ビニール袋の術
2022年04月30日 07:49撮影 by  Canon IXY 120, Canon
12
4/30 7:49
日暮沢渡渉です
竜門の管理人さんはスパイク長靴
私は大ビニール袋の術
日暮沢小屋です
2022年04月30日 07:57撮影 by  Canon IXY 120, Canon
14
4/30 7:57
日暮沢小屋です
裸足の足跡があった
2022年04月30日 08:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
23
4/30 8:28
裸足の足跡があった
美しい健脚の女性に追いつかれました
とても速いので、先に行ってもらいました😅
2022年04月30日 09:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
22
4/30 9:06
美しい健脚の女性に追いつかれました
とても速いので、先に行ってもらいました😅
ゴロビツ頭が見えました
今年も大きな雪庇です
2022年04月30日 10:49撮影 by  Canon IXY 120, Canon
16
4/30 10:49
ゴロビツ頭が見えました
今年も大きな雪庇です
清太岩山手前からの寒江山
2022年04月30日 12:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
13
4/30 12:07
清太岩山手前からの寒江山
鞍部に竜門小屋が見えます
2022年04月30日 12:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
9
4/30 12:07
鞍部に竜門小屋が見えます
清太岩山山頂から大朝日岳
2022年04月30日 12:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
20
4/30 12:27
清太岩山山頂から大朝日岳
西朝日岳
2022年04月30日 13:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
14
4/30 13:12
西朝日岳
稜線に出ました
2022年04月30日 14:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
15
4/30 14:30
稜線に出ました
今日のお宿竜門小屋に到着です
2022年04月30日 14:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
19
4/30 14:46
今日のお宿竜門小屋に到着です
2日目
狐穴小屋に向かいます
2022年05月01日 07:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
11
5/1 7:46
2日目
狐穴小屋に向かいます
ガス・みぞれ・風雨
2022年05月01日 07:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
5/1 7:46
ガス・みぞれ・風雨
南寒江山への登りです
2022年05月01日 08:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
5/1 8:43
南寒江山への登りです
南寒江山
2022年05月01日 08:44撮影 by  Canon IXY 120, Canon
10
5/1 8:44
南寒江山
寒江山
2022年05月01日 08:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
13
5/1 8:55
寒江山
北寒江山
2022年05月01日 09:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
11
5/1 9:34
北寒江山
三方境
2022年05月01日 09:44撮影 by  Canon IXY 120, Canon
9
5/1 9:44
三方境
道中何も見えず
狐穴小屋50メートル手前でGPSで確認してやっと到着しました
2022年05月01日 10:03撮影 by  Canon IXY 120, Canon
18
5/1 10:03
道中何も見えず
狐穴小屋50メートル手前でGPSで確認してやっと到着しました
3日目
同宿の登山者が元気に出発です
2022年05月02日 05:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
10
5/2 5:56
3日目
同宿の登山者が元気に出発です
以東岳
2022年05月02日 08:09撮影 by  Canon IXY 120, Canon
30
5/2 8:09
以東岳
北方向
2022年05月02日 09:16撮影 by  Canon IXY 120, Canon
21
5/2 9:16
北方向
三方境
2022年05月02日 09:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
13
5/2 9:21
三方境
いいロケーションだなぁ
2022年05月02日 09:22撮影 by  Canon IXY 120, Canon
27
5/2 9:22
いいロケーションだなぁ
4日目
昨夜からずっと吹雪でしたが、午後4時頃一瞬晴れました
2022年05月03日 16:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
13
5/3 16:01
4日目
昨夜からずっと吹雪でしたが、午後4時頃一瞬晴れました
それにつけても寒いなぁ
2022年05月03日 16:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
11
5/3 16:01
それにつけても寒いなぁ
5日目
私のレコでは滅多に出てこない 朝日
2022年05月04日 04:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
40
5/4 4:53
5日目
私のレコでは滅多に出てこない 朝日
月山が見えました
2022年05月04日 04:51撮影 by  Canon IXY 120, Canon
18
5/4 4:51
月山が見えました
毎日同じ写真になります
2022年05月04日 05:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
23
5/4 5:42
毎日同じ写真になります
昨日からの新雪が舞い上がります
なかなか強い風です
2022年05月04日 05:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
10
5/4 5:59
昨日からの新雪が舞い上がります
なかなか強い風です
雪が舞います
2022年05月04日 06:00撮影 by  Canon IXY 120, Canon
9
5/4 6:00
雪が舞います
日差しが強く晴れてますが、強い風が吹いています
屋根の雪があっという間に融けました
2022年05月04日 09:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
17
5/4 9:45
日差しが強く晴れてますが、強い風が吹いています
屋根の雪があっという間に融けました
2022年05月04日 09:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
10
5/4 9:50
今日はこれを食べよう
2022年05月04日 12:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
24
5/4 12:07
今日はこれを食べよう
私のレコでは滅多に出てこない 夕日
2022年05月04日 18:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
33
5/4 18:27
私のレコでは滅多に出てこない 夕日
6日目
二階の窓から見えます
2022年05月05日 05:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
28
5/5 5:06
6日目
二階の窓から見えます
内部の様子1
2022年05月05日 05:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
12
5/5 5:28
内部の様子1
内部の様子2
2022年05月05日 05:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
9
5/5 5:30
内部の様子2
内部の様子3
2022年05月05日 05:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
12
5/5 5:30
内部の様子3
水場 来た時から出ていました
運がいい!
2022年05月05日 05:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
26
5/5 5:43
水場 来た時から出ていました
運がいい!
お帰りします
2022年05月05日 05:48撮影 by  Canon IXY 120, Canon
18
5/5 5:48
お帰りします
お世話になりました
<m(__)m>
2022年05月05日 06:00撮影 by  Canon IXY 120, Canon
27
5/5 6:00
お世話になりました
<m(__)m>
三方境
2022年05月05日 06:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
5/5 6:01
三方境
踏み抜き
2022年05月05日 06:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
5/5 6:20
踏み抜き
遠いなぁ
2022年05月05日 06:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8
5/5 6:23
遠いなぁ
寒江山への登り
2022年05月05日 06:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
9
5/5 6:33
寒江山への登り
寒江山
2022年05月05日 06:57撮影 by  Canon IXY 120, Canon
12
5/5 6:57
寒江山
相模山
2022年05月05日 06:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
9
5/5 6:58
相模山
振り返って
2022年05月05日 06:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
5/5 6:58
振り返って
主稜線
2022年05月05日 06:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
17
5/5 6:58
主稜線
南寒江山のケルン
2022年05月05日 07:09撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
5/5 7:09
南寒江山のケルン
2022年05月05日 07:10撮影 by  Canon IXY 120, Canon
16
5/5 7:10
飯豊連峰が見えました
2022年05月05日 07:10撮影 by  Canon IXY 120, Canon
24
5/5 7:10
飯豊連峰が見えました
南寒江山を振り返ります
2022年05月05日 07:25撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8
5/5 7:25
南寒江山を振り返ります
手前の溝の深さは、3メートルくらいです
2022年05月05日 07:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
12
5/5 7:34
手前の溝の深さは、3メートルくらいです
垂直の雪壁だけの高さで、5メートルくらいです
2022年05月05日 07:36撮影 by  Canon IXY 120, Canon
9
5/5 7:36
垂直の雪壁だけの高さで、5メートルくらいです
とても暑いでぇす
気を抜かずにヒドンクラックに注意して(';')
2022年05月05日 07:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
11
5/5 7:43
とても暑いでぇす
気を抜かずにヒドンクラックに注意して(';')
竜門山と竜門小屋
2022年05月05日 07:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
6
5/5 7:53
竜門山と竜門小屋
竜門小屋管理人さんと岳友の皆さんが、私を待っててくれました
2022年05月05日 07:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
19
5/5 7:55
竜門小屋管理人さんと岳友の皆さんが、私を待っててくれました
月山が近くに見えます
2022年05月05日 08:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
18
5/5 8:55
月山が近くに見えます
分岐
2022年05月05日 09:18撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
5/5 9:18
分岐
歩いてきた主稜線
2022年05月05日 09:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
10
5/5 9:19
歩いてきた主稜線
ユーフンと清太岩山
2022年05月05日 09:24撮影 by  Canon IXY 120, Canon
9
5/5 9:24
ユーフンと清太岩山
2022年05月05日 09:29撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7
5/5 9:29
大朝日岳
2022年05月05日 09:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
20
5/5 9:50
大朝日岳
寒江山と以東岳
2022年05月05日 09:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
10
5/5 9:59
寒江山と以東岳
左から古寺山 小朝日岳 大朝日岳 中岳
2022年05月05日 10:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
11
5/5 10:45
左から古寺山 小朝日岳 大朝日岳 中岳
左から 大朝日岳 中岳 ユーフン
2022年05月05日 10:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
5/5 10:59
左から 大朝日岳 中岳 ユーフン
皆でブンブン下ります
2022年05月05日 11:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
22
5/5 11:06
皆でブンブン下ります
ユーフンと清太岩山
2022年05月05日 11:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
5/5 11:14
ユーフンと清太岩山
左から 大朝日岳 中岳 西朝日岳
2022年05月05日 11:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
11
5/5 11:14
左から 大朝日岳 中岳 西朝日岳
2022年05月05日 11:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
10
5/5 11:33
目に青葉
2022年05月05日 11:39撮影 by  Canon IXY 120, Canon
24
5/5 11:39
目に青葉
花です
2022年05月05日 12:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
23
5/5 12:14
花です
花です
2022年05月05日 12:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
18
5/5 12:45
花です
花です
2022年05月05日 12:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
25
5/5 12:53
花です
日暮沢小屋
皆で一休み中です
2022年05月05日 13:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
17
5/5 13:01
日暮沢小屋
皆で一休み中です
花です
2022年05月05日 13:54撮影 by  Canon IXY 120, Canon
19
5/5 13:54
花です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ワカン 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール シェラフ ラジオ 無線機

感想

7年振りに狐穴小屋に行って来ました。

一日目
晴れ。
真っ黒に焼けました。
暑かった。
5日分の食料で荷物が重く、林道歩きの段階からペースが上がらず・・
途中で追い付いてこられた美しいご婦人には、ゴロビツ頭で先に行って頂きました。
情けない😅
一部現れている夏道には明け方まで降った雪が積り、歩き難い事この上なしでした。
コースの中間部分で、約半分の距離カンジキを使用しました。
終始、竜門小屋の管理人さんに先行して貰って、ヘロヘロになって竜門小屋に到着。

二日目
ガス・みぞれ・風雨。
道中何も見えず、狐穴小屋50メートル手前でGPSで確認して
ずぶ濡れになって狐穴小屋に到着。
登山者一名が先着されていました。

三日目
曇り一時晴れ。
休息日。
早朝に登山者出発。

四日目
吹雪のち晴れ。
グダグダ祭り。

五日目
終日晴れ強い風。
グダグダ祭り。
登山者一名が到着。

六日目
晴れそよ風。
早朝に登山者が出発。
来るときは全く見えなかった景色を堪能しながら‥‥。
足取り軽くとはいかず
暑くて暑くて‥‥、寒江山で長袖シャツ一枚になりました。

竜門小屋では、管理人さんと岳友達が私を待っててくれました。
山の友達はありがたいです。😀
総勢7名でワイワイ言いながら楽しく下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

maki2015さん
こんにちは〜
カメラ、見つからなかったのでしょうか?
めちゃくちゃショックですよね〜

いやぁ〜朝日でGWを過ごされて素敵ですね〜
まだまだ厳しい雪山で私では行けないのでこの時期の朝日の景色を十分堪能させて頂きました。
ありがとうございました。
秋には、また行きたいと思っています。
お会い出来たら嬉しいですhappy01
2022/5/7 13:26
lion-kさん コメントありがとうございます。
いつもレコを拝見しております。
紛失に気付いた30分後に、探しに戻ったのですけどねぇ〜
二年に一回ペースで、壊したり水没させたり、またヤッチマイマシタ (>_<)
近年はデジカメの安いものが多く出回っていますので、大変助かっています。😅

秋の朝日連峰の山も素敵です。
ぜひお越しください。
こちらこそ、お会い出来る日が来る事を楽しみにしております。( ◠‿◠ )
2022/5/7 17:12
本物の山ヤさんのレコが見られて、すごいなーと思いましたー🤗憧れの飯豊連峰の写真を何回も見させて頂いてまーす❣️
2022/5/8 11:51
MjunjunMさん コメントありがとうございます。
さっぱり歩かないレコでした。
汗顔の至りです。
2022/5/8 4:34
maki2015さん
GWお疲れ様でした!
今年は狐穴小屋にお邪魔したいと考えておりましたのでとても有り難いです。
お会いできたら嬉しいです😊
2022/5/14 6:29
takeyrideonさん
コメントありがとうございます。
朝日連峰の山々は日帰り山行でも登れますが、小屋泊りをすると魅力をより味わうことが出来ると思っています。
荷物がちょっぴり重くなりますけど‥‥。
お会いする事が出来たら嬉しいですね。😀
2022/5/14 11:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら