ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3752819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山ー小川山ー信州峠<大分水嶺赤線つなぎ>

2021年11月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
16.0km
登り
1,603m
下り
1,592m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:58
合計
8:49
7:17
32
スタート地点
7:49
7:55
59
8:54
9:04
8
9:12
9:14
2
9:16
9:16
3
9:19
9:36
39
10:15
10:15
12
10:27
10:27
50
11:17
11:17
16
11:33
11:33
22
11:55
11:55
65
13:00
13:01
42
13:43
13:44
27
14:11
14:21
17
14:38
14:38
44
15:22
15:32
33
16:05
16:06
0
16:06
ゴール地点
bumpkinの何時もの記録
( 4:48(5:00) 自宅 途中コンビニで朝食 )
7:00-03(7:05-10) 信州峠 既にhayabusaHanさんお待ち 車デポ
7:14-17 みずがき山自然公園手前の登山口駐車場(1,460m)
(7:25-30 みずがき山自然公園(1,470m))
7:49-55(8:20) カンマンボロン(1,750m)
9:20-36(16")(9:30-35) 瑞牆山(2,230m)
10:27(10:30) 東尾根分岐(2,245m)
11:00-08(8") 2,320mPで昼食
11:33(11:30) 小川山(2,418m)
上り:4'16"(4'00") 延標高差:1,432(1,392)m 速度:336(348)m/h 距離:6.8(6.1)km 歩速:1.6(1.5)km/h
11:55(12:00) 2,280岩
13:00(12:50) 松ネッコ(2,110m)
13:43(13:25) 1,915mP
14:11-21(10")(13:55) 萱ダワ(1,995m) 休みを貰う
14:38(14:10) フシノソリ(1,735m)
15:28(14:50) 石ッコツ(1,658m)
16:06(15:25) 信州峠(1,464m)
下り:4'33"(3'50") 延標高差:1,618(1,602)m 速度:356(418)m/h 距離:9.2(8.6)km 歩速:2.0(2.2)km/h
山行:8'49"(7'59") 延標高差:3,050(2,994)m 速度:346(378)m/h 距離:15.9(15.7)km 歩速:1.8(1.9)km/h
( 16:23-24(16:15-20) みずがき山自然公園で赤く染まる瑞牆山を鑑賞 )
( 16:25-26 駐車場で解散 )
( 18:54(19:00) 自宅 )
Door to Door:14'06"(14'00")
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信州峠駐車場
みずがき山自然公園手前の登山口駐車場
川上村から朝の八ヶ岳
2021年11月17日 06:43撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 6:43
川上村から朝の八ヶ岳
さあ、瑞牆山に行くぞ!それにしても寒い!
2021年11月17日 07:42撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 7:42
さあ、瑞牆山に行くぞ!それにしても寒い!
楽しい
2021年11月17日 07:47撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 7:47
楽しい
でっかいなぁ〜
2021年11月17日 07:52撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 7:52
でっかいなぁ〜
2021年11月17日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/17 7:52
2021年11月17日 07:52撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 7:52
カンマンボロン
2021年11月17日 07:57撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 7:57
カンマンボロン
よいしょ
2021年11月17日 08:08撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 8:08
よいしょ
2021年11月17日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/17 8:18
よいしょ
2021年11月17日 08:27撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 8:27
よいしょ
よいしょ
2021年11月17日 08:29撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 8:29
よいしょ
木がないと眺めいいのに!
2021年11月17日 08:37撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 8:37
木がないと眺めいいのに!
ふじさんがみえたぞ!
2021年11月17日 08:41撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 8:41
ふじさんがみえたぞ!
またここからひと登り
2021年11月17日 08:42撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 8:42
またここからひと登り
よいしょ
2021年11月17日 08:47撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 8:47
よいしょ
2021年11月17日 08:57撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 8:57
八ヶ岳
2021年11月17日 08:59撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 8:59
八ヶ岳
一般道に出たところ。入り込まないようロープが張ってある
2021年11月17日 09:01撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 9:01
一般道に出たところ。入り込まないようロープが張ってある
大ヤスリ岩
2021年11月17日 09:01撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
3
11/17 9:01
大ヤスリ岩
頂上直下の石には氷が張り付いている
2021年11月17日 09:17撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 9:17
頂上直下の石には氷が張り付いている
富士山ダァ〜
2021年11月17日 09:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 9:20
富士山ダァ〜
南プス
2021年11月17日 09:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 9:20
南プス
やつをバックに
2021年11月17日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/17 9:22
やつをバックに
2021年11月17日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 9:23
富士山〜南アルプス
2021年11月17日 09:23撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 9:23
富士山〜南アルプス
これから歩く東尾根から小川山、東尾根の岩岩の下をうまい具合に巻いて行く。
2021年11月17日 09:24撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 9:24
これから歩く東尾根から小川山、東尾根の岩岩の下をうまい具合に巻いて行く。
2021年11月17日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/17 9:29
2021年11月17日 09:31撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 9:31
八ヶ岳
2021年11月17日 09:31撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
3
11/17 9:31
八ヶ岳
東尾根入り口には赤テープが張ってある
2021年11月17日 09:36撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 9:36
東尾根入り口には赤テープが張ってある
つらら
2021年11月17日 09:40撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 9:40
つらら
大岩の下をうまい具合に通過して行く
2021年11月17日 09:45撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 9:45
大岩の下をうまい具合に通過して行く
ビバークもできるよ
2021年11月17日 09:59撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 9:59
ビバークもできるよ
道は明瞭
2021年11月17日 10:02撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 10:02
道は明瞭
2021年11月17日 10:10撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 10:10
後半は歩きやすい樹林帯
2021年11月17日 10:19撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 10:19
後半は歩きやすい樹林帯
尾根に出ました
2021年11月17日 10:27撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 10:27
尾根に出ました
小川山まで樹林帯
2021年11月17日 10:53撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 10:53
小川山まで樹林帯
途中の岩で眺めが良かったので休憩、瑞牆山の向こうに南プス
2021年11月17日 10:57撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
3
11/17 10:57
途中の岩で眺めが良かったので休憩、瑞牆山の向こうに南プス
小川山対岸の岩と向こうにこぶし
2021年11月17日 10:58撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 10:58
小川山対岸の岩と向こうにこぶし
金峰山
2021年11月17日 10:59撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 10:59
金峰山
2021年11月17日 11:28撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 11:28
小川山初登頂
2021年11月17日 11:34撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 11:34
小川山初登頂
小川山からの下り、右に行きすぎて軌道修正中
2021年11月17日 11:40撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 11:40
小川山からの下り、右に行きすぎて軌道修正中
2021年11月17日 12:36撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 12:36
松ネッコ
2021年11月17日 12:50撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 12:50
松ネッコ
標識はここだけ
2021年11月17日 12:50撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 12:50
標識はここだけ
いわばがあったり
2021年11月17日 13:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 13:20
いわばがあったり
岩場があったり
2021年11月17日 13:22撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 13:22
岩場があったり
2021年11月17日 13:25撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 13:25
やぶがあったり
2021年11月17日 13:26撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 13:26
やぶがあったり
シャクナゲの藪は刈り払いされていて苦労しないで済んだ
2021年11月17日 13:30撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 13:30
シャクナゲの藪は刈り払いされていて苦労しないで済んだ
基本ほとんど眺め無し。瑞牆山が何度か見れた。今の季節は葉っぱが落ちて木々の間から少し眺めあり
2021年11月17日 13:45撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
2
11/17 13:45
基本ほとんど眺め無し。瑞牆山が何度か見れた。今の季節は葉っぱが落ちて木々の間から少し眺めあり
2021年11月17日 13:59撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 13:59
萱だわ、ここから先は藪がなくなり一気に歩きやすくなる
2021年11月17日 14:12撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 14:12
萱だわ、ここから先は藪がなくなり一気に歩きやすくなる
2021年11月17日 14:23撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 14:23
対岸の岩山。登攀対象になってないのかな?
2021年11月17日 14:31撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 14:31
対岸の岩山。登攀対象になってないのかな?
気持ちの良い尾根歩き
2021年11月17日 14:38撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 14:38
気持ちの良い尾根歩き
2021年11月17日 14:46撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 14:46
ここは高原キャベツ畑にするのかな?
2021年11月17日 15:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 15:03
ここは高原キャベツ畑にするのかな?
2021年11月17日 15:08撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 15:08
2021年11月17日 15:09撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 15:09
2021年11月17日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/17 15:15
岩ッコツ、石碑のような自然岩が立っている
2021年11月17日 15:26撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 15:26
岩ッコツ、石碑のような自然岩が立っている
2021年11月17日 15:27撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 15:27
男山と天狗岳
2021年11月17日 15:29撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 15:29
男山と天狗岳
2021年11月17日 15:35撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 15:35
さあ、もうちょっと
2021年11月17日 15:43撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 15:43
さあ、もうちょっと
最後の笹
2021年11月17日 16:05撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/17 16:05
最後の笹
信州峠まで下りてきました
2021年11月17日 16:06撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/17 16:06
信州峠まで下りてきました
夕陽で
2021年11月17日 16:24撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
3
11/17 16:24
夕陽で
真っ赤に染まった瑞牆山
2021年11月17日 16:24撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
4
11/17 16:24
真っ赤に染まった瑞牆山

感想

今回の大分水嶺の旅。hayabusaHanさんがご一緒してくれて本当に助かった。
出だし自分のペースで歩くため先頭を歩いたがカラマンボロンに行くまででルーファーに苦労する有様。
東尾根から先導してもらう予定が出だしからお願いすることになった。
それにしても瑞牆山の岩場はすごい。見上げるハングの岩場は迫力満点。
このルートを選んで正解。
東尾根も小川山からの県境も一応道はあるが、特に県境は1人で行ったらGPSを持っていたとしても大変だったと思う。
今回は全くルーファーを気にすることなくお任せだったが、5-10m離れただけで方向が分からなくなり数回「どっち?」と声を掛ける状況だった。
こちらは必死で写真撮影も含め全てお世話になった。
コロナ禍で2年程1人旅が長く続いたが、hayabusaHanさんとの山行は19年5月の空木岳以来2年半ぶりだ。
今回も足手まといになったが機会を見つけてご一緒させてもらいたい。
本当にお世話になりました。
お陰て、辰野町(牛首峠)から大弛峠先の国師ヶ岳まで(143km)繋がった。国師ヶ岳から甲武信ヶ岳まで繋げるのは来年か・・

bumpkin師匠の大分水嶺赤線つなぎ楽しそうな山歩きに便乗

信州峠に7時待ち合わせ、師匠の車をデポして瑞牆山の登山口へ
平日にも関わらずクライマーや登山者の車が数台。
いや〜天気はいいけど、放射冷却で寒い。
おかげで汗もかかず快適に歩くことができた。
瑞牆の今回のコースは初、カンマンボロンを通過するとても素敵なルート
クライミング用の分岐や一部不明瞭なところもありますが、なんとか迷うことなく一般道へ。
瑞牆山からの眺望は絶品!富士山始め南、中央、御嶽、八ヶ岳、北アルプス全て見えました。
風もなく気温は低いが日差しが暖かい。
瑞牆の東尾根はだいぶ人が入っているようで、しっかりした踏み跡が出来上がっており迷うことはない。危ないところもほとんどない。一般道というわけにはいかないが、普通の人でもいけるかな。でも、この踏み跡がないとどこを行くかすごく難しそうなところで、最初の人はすごいなぁ〜って感心。
分岐から小川山まではほとんど樹林帯で眺め無し。
途中の岩場で一服休憩、瑞牆山の向こうに南アルプスが見える。
小川山は眺望無し。
ここからが今日のメインルート。分水嶺の県境尾根を信州峠まで踏破する。
薄い踏み跡があって最初は苔の樹林帯
途中から藪っぽくなってくるが、踏み跡があってシャクナゲの藪も問題無し。
広い場所では踏み跡がなくなるので歩きやすいところを適当に歩く
迷いそうなところがたくさんありGPSでお助けしてもらう
地図読みだけで歩くのも面白そう。
萱ダワまでは藪やちょっとした岩場などなかなか進むのが大変だったけれど、その先は藪もなくなり快適な尾根歩き。
石ッコツは素敵な岩山。
ここまでくれば終わりが近い。
最後は膝上くらいの笹薮を下って信州峠へ!
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら