ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 37306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

アカヤシオ咲く棒ノ嶺から川苔山 ウスバ乗越から鳩ノ巣へ

2009年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:30
距離
19.5km
登り
1,719m
下り
1,619m

コースタイム

池袋駅6:01・飯能7:01/10・名栗川橋7:55・登山口8:30・岩茸石8:55・棒ノ嶺9:30・長尾丸10:10・鉄塔11:25/35・日向沢ノ頭12:00・川苔山13:00・ウスバ乗越13:40・大ダワ14:30・山の神15:07・鳩ノ巣駅15:30/46
天候 快晴だが春霞がかかる
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
起伏はずいぶんあるが藪はない。
1180m鉄塔から最後の登りはしばらく笹の間で見晴らし悪くてばてばてだった。
ウスバ尾根の下りは今回はパス。尾根が太いので次回は登りで挑戦しましょう。

ウスバ乗越から150mほど一本下の巻道は何とも不思議な道だった。
「奥多摩・奥武蔵の森」とか言って遊歩道として整備する予定なのだろう。
登山口・沢筋を入る
2009年04月19日 08:21撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:21
登山口・沢筋を入る
岩茸石
2009年04月19日 08:54撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:54
岩茸石
棒の嶺
2009年04月19日 09:24撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:24
棒の嶺
棒の嶺
2009年04月19日 09:26撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:26
棒の嶺
十本ほど・幹を削ってあって
2009年04月19日 10:48撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:48
十本ほど・幹を削ってあって
枯らすつもりか・かなりむごい
2009年04月19日 10:49撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:49
枯らすつもりか・かなりむごい
アカヤシオちらほら
2009年04月19日 10:52撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:52
アカヤシオちらほら
なかなかきれいだ
2009年04月19日 11:05撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:05
なかなかきれいだ
岩尾根のアカヤシオ
2009年04月19日 11:42撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:42
岩尾根のアカヤシオ
日向沢の峰
2009年04月19日 12:01撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:01
日向沢の峰
2009年04月19日 12:17撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:17
2009年04月19日 12:41撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:41
川苔の肩の小屋は廃棄されていた
2009年04月19日 12:50撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:50
川苔の肩の小屋は廃棄されていた
川苔山
2009年04月19日 12:55撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:55
川苔山
カラマツ芽吹くウスバ乗越
2009年04月19日 13:41撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:41
カラマツ芽吹くウスバ乗越
山の中に遊歩道でも作る気か
2009年04月19日 14:08撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:08
山の中に遊歩道でも作る気か
大ダワに出てしまった。左のロープ張った道から来た
2009年04月19日 14:31撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:31
大ダワに出てしまった。左のロープ張った道から来た
山の神
2009年04月19日 15:08撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:08
山の神
撮影機器:

感想

良く晴れたので未踏であった懸案の棒ノ峰からの尾根を歩く。
都県境の道としては以前は破線だったが最近、実線になったので行ける気になった。

朝、飯能駅のバス停前の「道蕎麦」は無く、カレー屋に変わっていた。あの「ぶっかけ蕎麦」が食べられなくなると思うと悲しい。

岩茸石へは未踏の名栗川橋から入る。登山口は地形図では尾根道だが実際は少し先の沢沿いの道が多く歩かれているようだ。この林道はバイクライダーがうるさい。
棒ノ峰には二本の桜がにぎやかだ。
長尾丸までは右に見下ろす林道にバイクの音がやかましい。
日向沢ノ峰までは急登もありなかなかきついがアカヤシオがきれいに咲いているので気分的に楽しい。
1180m鉄塔からはなかなか眺めが良く、仁田山からの尾根の1240m鉄塔や川苔山への尾根が見通せる。
日向沢ノ頭からは春霞で富士山は見えないが、ここから川苔山への尾根筋にもアカヤシオが何本か咲き始めている。陽光を浴びてきれいだ。二回目なので200mの登り返しもそれほど苦ではない。

混雑の川苔山を嫌って西に下るが、狙いのウスバ尾根は途中で道を南に外して修正し、ウスバ乗越13:40。このあたりは唐松の芽吹きがかわいい。
乗越を直進して1102mあたりまで下るが右へのウスバ尾根を下る自信がないので左(南)の植林作業道を下る。150mほどかな、面白い巻道に出た(「奥武蔵の森」とか書いてある)ので左に行く、がなかなか長い。遊歩道みたいだったり逆川の源頭あたりを渡ったあと崩落して落ちそうになったりして・・・結局大ダワに出てしまった。この道は現在「進入禁止」の道だそうな。
ので鳩ノ巣駅に下ることとなりましたとさ。予定の15:26奥多摩発ホリ快の通過を見送ってビール一本飲みほして15:46発各駅に乗った。

未踏の道をあれこれ歩いたので、疲れたけどなかなか面白かったのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4038人

コメント

川苔山からお帰りなさい〜
こんばんわ。 ^^ yassanさん。
higuです。お邪魔します。

どなたかの山行記録で この時期
イワウチワなど咲いているということで
わたしも今の時期に 棒ノ折〜日向沢の峰間を
歩いてみたいと思っていたんですよねぇ。 ^^
(今年はもう咲いているうちには いけそうもありませんが(i_i
どうでしたか〜
長い行程 お疲れさまでした。 ^^

完全アップの前にレスつけてしまって
すみません。f^^;
わたしは今日 やっと青場戸からの出入り口
みつけてきました。(ーー* ←意味深・・・(笑

ってことで イモリ山のページから
お邪魔し直します〜(^-^*ノ

でわでわ またです。 ^^
2009/4/19 19:03
イワウチワは気付かなかったけど・・
ひぐさん、お久です。
谷川岳のあとはイモリ山だったんですね。

長尾ノ丸の尾根にはカタクリやアカヤシオはあったけどイワウチワは気付かなかったですね。

先週行った坪山のイワウチワは個体数も多く満開でした。
西側の尾根道の登山道です。
今日の尾根も同じような感じの岩尾根だったので、あったかもしれませんね。見落としたのかもしれません。

ひぐさんもそろそろヤマレコに記録をまとめてみたらどうでしょうか。
2009/4/19 22:43
こんばんわ。 ^^
higuです。 お邪魔します。
谷川岳が中途半端に終わったあとはf^^;
茅ヶ岳で 18切符を使いきりましたんです。
なか二日しかあいてなかったので 
風景の違いすぎに 谷川の出来事がもう
はるか遠い夢のことのようでした。(~ ~;


>イワウチワは気付かなかったですね。

そうそう みなまるさんの去年の今頃の山行記録で
見たのでした。
もう一回 見直してきました。 ^^


>先週行った坪山のイワウチワは個体数も多く満開でした。

坪山 去年初めて行ったんですよ。 ^^
方角がわからないので(^^; どっち側かわからないのですが
八つ田ってバス停から歩きました。
上野原のバス停で あまりにもの人の多さに
おののきましたが(ーー*
意外にも 山道は渋滞することもなく 初めてみる
イワウチワ イワカガミに感動しました。 ^^
(山歩き始めて 6年目での出会いです〜 遅い?(笑
山頂では くしゃみの連続に参りました。f^^;
(なにがあわなかったんでしょねぇ。。。
下山後は バスの時間まで すごおーーーーーーーく
余ってしまって yassanさんのように
峠越えをして 数馬へ・・・とも考え 地図と
にらめっこしましたが (*・   ・*)
なにせ 身体が動かないもんで。f^^;
yassanさんの記録を見て あーやっぱり 行けばよかった・・・
と、今更ねーーー(^^Aです。



>ひぐさんもそろそろヤマレコに記録をまとめてみたらどうでしょうか。

HPやらブログやら挑戦してみましたがf^^;
続かなくて だめなんですー ヽ(^ー^*ノ ←お手上げ
yassanさんのように 即日まとめられれば
いいですね。v(^-^*
(たまっていく一方で記憶は遠い彼方へ〜〜〜♪

ウスバ尾根って 迷いやすそうな尾根なんでしょうか。
でもきっと そのうち再トライしそうですね。 v(^-^*

でわでわ〜 お邪魔しました〜
2009/4/20 22:09
茅ヶ岳おつかれ
ひぐさん、茅ヶ岳おつかれでした。
私はまだ未踏ですが、行ってみたい山です。

ウスバ尾根はそのうちリベンジですね。
登り口はあるようなので聖橋の先から取りつくつもりですし真名井北尾根あたりまで踏んでみたいと思っているところです。
2009/4/21 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら