ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3704014
全員に公開
ハイキング
近畿

朝来山(竹田城雲海チャレンジ1)

2021年11月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
7.8km
登り
720m
下り
715m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
2:15
合計
4:58
6:17
22
スタート地点
7:35
7:37
53
8:29
8:29
14
8:43
9:56
42
10:38
10:42
4
10:46
10:46
23
11:08
11:10
3
11:13
ゴール地点
天候 朝うすぐもりから昼前快晴に、気温快適、風も無し
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立雲峡駐車場を目指しましたが満車の為、警備の方の誘導で路肩にとめさせて頂きました。平日でも雲海情報がある時は、夜中の2時頃に満車になるとの事でした。私は山に登ってからの帰宅となったため、帰る時は私の車だけポツンと1台道路にかなりはみ出した状態で止まっていました。あと古いカーナビだと立雲峡に入る道を旧道で表示するので要注意です(今の道の少し西側で右折さそうとします。GoogleMAPが確実です)
コース状況/
危険箇所等
立雲峡を抜けたあとMAPにあったコースを時計と逆回りで登りましたが、結構荒れた尾根筋の直登コースでかなりの急登でした💦テープは頻繁に付いているので迷うことはないですが落ち葉も多く滑りやすいので下りは厳しそう(登りきったあと頂上手前に、登ってきたコース側への立ち入り禁止の看板出ていました😱)
その他周辺情報 立雲峡入山料大人1名300円、年間パスポート1000円
駐車場は満車、切りも立ち込め、雲海期待できそうです😃
2021年11月04日 06:18撮影 by  SHV45, SHARP
11/4 6:18
駐車場は満車、切りも立ち込め、雲海期待できそうです😃
展望台へは階段で少しキツイ遊歩道くらい
2021年11月04日 06:20撮影 by  SHV45, SHARP
11/4 6:20
展望台へは階段で少しキツイ遊歩道くらい
期待膨らみます
2021年11月04日 06:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 6:24
期待膨らみます
一番したの展望台辺りから
2021年11月04日 06:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 6:30
一番したの展望台辺りから
第一展望台から
2021年11月04日 06:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 6:38
第一展望台から
スマホの望遠無しではこれくらいの画角
2021年11月04日 06:41撮影 by  SHV45, SHARP
1
11/4 6:41
スマホの望遠無しではこれくらいの画角
お城に太陽光があたりそうで当たらない💦贅沢を言えばもう少し雲の位置も上がってくれれば…
2021年11月04日 06:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 6:43
お城に太陽光があたりそうで当たらない💦贅沢を言えばもう少し雲の位置も上がってくれれば…
北方向は朝焼けで綺麗
2021年11月04日 06:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 6:53
北方向は朝焼けで綺麗
立雲峡をあとに登り始めた所に熊の罠?
2021年11月04日 07:40撮影 by  SHV45, SHARP
11/4 7:40
立雲峡をあとに登り始めた所に熊の罠?
マムシ草?
2021年11月04日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:43
マムシ草?
荒れた尾根筋の直登コース
2021年11月04日 07:56撮影 by  SHV45, SHARP
11/4 7:56
荒れた尾根筋の直登コース
テープは頻繁にあるので安心感はありますがかなりの急登💦
2021年11月04日 08:03撮影 by  SHV45, SHARP
11/4 8:03
テープは頻繁にあるので安心感はありますがかなりの急登💦
登りきったら黄色に色づいた穏やかな尾根に
2021年11月04日 08:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:20
登りきったら黄色に色づいた穏やかな尾根に
3年間お世話になった靴、今回で引退です
2021年11月04日 08:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:21
3年間お世話になった靴、今回で引退です
登り側には行き止まり表示は見当たりませんでしたが…確かに下るには厳しいコース
2021年11月04日 08:28撮影 by  SHV45, SHARP
11/4 8:28
登り側には行き止まり表示は見当たりませんでしたが…確かに下るには厳しいコース
山頂到着、眺望はありませんが静かで、居心地は良さげです
2021年11月04日 08:28撮影 by  SHV45, SHARP
11/4 8:28
山頂到着、眺望はありませんが静かで、居心地は良さげです
三角点タッチ
2021年11月04日 08:29撮影 by  SHV45, SHARP
11/4 8:29
三角点タッチ
結構黄色くいろづいています
2021年11月04日 08:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:32
結構黄色くいろづいています
もう一枚
2021年11月04日 08:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:33
もう一枚
朝来山展望台に移動してきました。ここからだと竹田城を見下ろせます。この時間には竹田城まわりの雲はほとんど消えていました。
2021年11月04日 08:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 8:39
朝来山展望台に移動してきました。ここからだと竹田城を見下ろせます。この時間には竹田城まわりの雲はほとんど消えていました。
北方向はまだ雲海が残っています
2021年11月04日 08:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 8:41
北方向はまだ雲海が残っています
南方向、遠くに笠形山から千ヶ峰の稜線、そこまでに幾重にも山影が重なって素晴らしい眺望でした。朝来山展望台は開放的ですごく居心地の良い所でした。この景色を眺めつつティータイムに
2021年11月04日 08:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:42
南方向、遠くに笠形山から千ヶ峰の稜線、そこまでに幾重にも山影が重なって素晴らしい眺望でした。朝来山展望台は開放的ですごく居心地の良い所でした。この景色を眺めつつティータイムに
まずは久々の春雨スープ、温かいのが美味しい季節になってきました
2021年11月04日 08:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:58
まずは久々の春雨スープ、温かいのが美味しい季節になってきました
ぬれ煎餅
2021年11月04日 09:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:02
ぬれ煎餅
きな粉団子とおはぎ
2021年11月04日 09:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:05
きな粉団子とおはぎ
こちらも久々の手挽きコーヒー、マンデリンから今シーズンはスタートです
2021年11月04日 09:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:12
こちらも久々の手挽きコーヒー、マンデリンから今シーズンはスタートです
香りを楽しむ至福の時です
2021年11月04日 09:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:19
香りを楽しむ至福の時です
あまりに居心地が良いので1時間以上寛いでしまいました。名残惜しいですが下山します
2021年11月04日 09:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:52
あまりに居心地が良いので1時間以上寛いでしまいました。名残惜しいですが下山します
登りのコースと違い、心地好い稜線
2021年11月04日 09:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:55
登りのコースと違い、心地好い稜線
見上げても心地好い
2021年11月04日 10:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:16
見上げても心地好い
かなり曲がっています
2021年11月04日 10:21撮影 by  SHV45, SHARP
11/4 10:21
かなり曲がっています
ハイジのもみの木を連想してしまいました
2021年11月04日 10:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:33
ハイジのもみの木を連想してしまいました
この辺りはかなり赤く色づいていました
2021年11月04日 10:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:40
この辺りはかなり赤く色づいていました
立雲峡の最上部あたりにある池の近辺です
2021年11月04日 10:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:41
立雲峡の最上部あたりにある池の近辺です
もう一枚
2021年11月04日 10:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:42
もう一枚
第一展望台まで降りてきました。
2021年11月04日 10:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:44
第一展望台まで降りてきました。
もうすぐ駐車場という所の苔むした岩が転がってる森で何匹ものリスを確認
2021年11月04日 10:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:54
もうすぐ駐車場という所の苔むした岩が転がってる森で何匹ものリスを確認
こんな所です
2021年11月04日 10:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:56
こんな所です
野菊発見
2021年11月04日 10:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:59
野菊発見
駐車場到着です
2021年11月04日 11:07撮影 by  SHV45, SHARP
11/4 11:07
駐車場到着です
かなり下った所に私の車がポツンと1台💦
2021年11月04日 11:12撮影 by  SHV45, SHARP
11/4 11:12
かなり下った所に私の車がポツンと1台💦
天候にも恵まれ、帰り道のドライブも満喫出来た良い山行でした
2021年11月04日 12:37撮影 by  SHV45, SHARP
11/4 12:37
天候にも恵まれ、帰り道のドライブも満喫出来た良い山行でした

感想

以前から計画していた竹田城の雲海を見に行く登山プラン、仲間とのスケジュールが雲海シーズンに中々合わず昨年は中止に。1回で雲海に遭遇出来る確率も低そう。そこで今年は11月中に4日間竹田城ツアーを計画、1回目は朝来山、2回目は東床尾山、3回目は粟鹿山とふるさと兵庫100山を絡め、4回目は山があまり得意じゃない先輩方のために立雲峡と竹田城観光のプランで公募をかけました。結果1回目は私のみ、2回目は+1名、3回目は+3名、4回目は+5名と言うことに。と言うことで1回目の雲海チャレンジ朝来山登山となりました。道中、生野を越えた辺りでも霧ひとつかからず、まあ1回目からは厳しいかなっと車を走らせていたら、朝来のサービスエリア越えた辺りから行きなり霧に包まれ、俄然期待感に溢れてきました。立雲峡駐車場に向かう道すがら警備の方に止められ駐車場が満車なので路肩に止めるよう誘導されました。雲海発生予報が出ている時は平日でも、夜中の2時頃には満車になるとの事でした。入山料大人1名300円、今月あと3回来るよと話すと年間パスポートが1000円であるとの事なので、思わず購入してしまいました。展望台は車の量から見てかなりの混雑を覚悟しましたがスペースも広く、何ヵ所もあるため、思ったよりゆっくり雲海見物を楽しめました。1回目から雲海に遭遇しラッキーでしたが更に良いコンディションを次回に期待しつつ登山スタート、大勢いた人の中、この時点で山方向にむかったのは私だけでした(朝来山展望台で2組の登山者の方とすれ違いました)。登りに選んだ登山道はかなり荒れた尾根筋の急登でしたが登りきると黄色に色づいた心地好い稜線となり、程なく眺望はありませんが静かな山頂にたどり着きます。そこから少しくだると周囲に眺望がきくすごく居心地の良い朝来山展望台があります。ここからの景色は素晴らしく1時間以上もほっこりしてしまいました。最初は雲海のおまけで考えていたような朝来山でしたが、いえいえ、素晴らしい眺望のある本当にゆっくり出来る良い山でした。雲海チャレンジ、一回目から遭遇も出来、大変寛げた山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら