ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

阿波矢筈山、ついでのサガリハゲ山は藪こぎ!(笑)

2013年04月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
668m
下り
671m

コースタイム

8:27落合峠登山口ー9:42サガリハゲ分岐ー11:07サガリハゲ山ー東面藪こぎー13:02矢筈山昼食14:20ー14:48サガリハゲ分岐ー15:40落合峠登山口
天候 朝は薄曇り後やや晴れた!
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道439号落合地区から 林道で落合峠まで、酷道を覚悟したが景色も良くて走り易い道です!
コース状況/
危険箇所等
登山口から膝から腰くらいの笹藪が登山道に被ってます、朝露の時間はレインパンツが必要?腰まであるのでスパッツでは役不足でしょう!(笑)

サガリハゲ分岐からはホントの藪こぎ!踏みあとははっきりしませんが尾根筋なので迷子にはならないでしょうが尾根から外れると絶壁のような所も!
コース通り進んでも一番高いピーク下は絶壁です!(ToT)灌木掴んで降りるけど枯れ木も有るので用心して下さい!落ちたらシャレにならない高さです!(>_<)

帰りは登るの嫌だったので東面を藪こぎしましたが、どっちもどっちです!(笑)
落合峠からは土佐矢筈
落合峠からは土佐矢筈
左端が矢筈山、右の高いのがサガリハゲ山?
左端が矢筈山、右の高いのがサガリハゲ山?
峠を見下ろす、寒峰への縦走路が見える
峠を見下ろす、寒峰への縦走路が見える
北面も笹原
膝から腰辺りまで笹が被ってる
膝から腰辺りまで笹が被ってる
山の間から石鎚山
山の間から石鎚山
手箱と筒上
雪が残ってる
アンテナがあるのは梶が森
アンテナがあるのは梶が森
斜面の雪
サガリハゲ分岐
最初から藪こぎ
笹ヶ峰とちち山
手箱に筒上
トイレと駐車場が見える
トイレと駐車場が見える
ここを降りてきた
1
ここを降りてきた
枯れてる枝もある
枯れてる枝もある
ここからだとあんまりわからないが危険な尾根下り!
ここからだとあんまりわからないが危険な尾根下り!
ここも登山道?テープがあった!
ここも登山道?テープがあった!
やっとサガリハゲ到着
1
やっとサガリハゲ到着
サガリハゲはここの事か?
1
サガリハゲはここの事か?
枝の間から次郎笈
枝の間から次郎笈
地蔵の頭
獣道が勝ってる
外れるとこんなところに
外れるとこんなところに
ここにも褶曲地層
ここにも褶曲地層
矢筈大岩
矢筈山頂
サガリハゲを振り返り
サガリハゲを振り返り
先月行った塔ノ丸
先月行った塔ノ丸
向こうは徳嶋
今日は、山盛り豚バラ白菜煮込み!
今日は、山盛り豚バラ白菜煮込み!
ボンバルディア大阪便?
ボンバルディア大阪便?
腹が張ったので帰ります
腹が張ったので帰ります
次に来れるとは限らないので大岩に登ってみた(笑)!
次に来れるとは限らないので大岩に登ってみた(笑)!
何とかと煙は???
何とかと煙は???
一番高いところから
一番高いところから
小鳥が沢山いた!厳しい冬を乗り切って恋の季節か?
1
小鳥が沢山いた!厳しい冬を乗り切って恋の季節か?
帰ってきた、こちらは祖谷側へ
帰ってきた、こちらは祖谷側へ
ダム側へ
寒峰への縦走路
矢筈への登山口

感想



高知県からは祖谷の落合地区からのルートが近いのだが、レコが見当たらない?地図上は怪しい林道が通ってるので挑戦してみた!(笑)
行ってみたら京柱辺りの439の酷道より随分走り易い!(^.^)
落石だけ気を付けたら景色も良くて楽しいです!(笑)

落合峠登山口には少し下ですが駐車場.トイレも有っていいですね♪
登山道は刈り込みはしてないので笹藪が被ってます、雨の後や朝露の時間はレインパンツが必要です!

矢筈山だけだと、高低差も少なく3kmしかないので、サガリハゲ山に寄ってみたが、ほとんど踏みあと無しでホントの藪こぎ連続!おまけに手前のピークの下りは崖っぷち!!(>_<)灌木掴んで降りたが枯れ木も有るのでビクビクモノです!(ToT)
帰りは登るの嫌なので東面を藪こぎしましたが、どっちもどっちでした!(笑)

矢筈山からは剣山、次朗笈、三嶺、天狗塚、土佐矢筈山に西は石鎚山系、赤石山系等も見えていいですね♪
今日は少し霞んでたが、瀬戸大橋や高松市、屋島に徳島市の一部も見えました!(^.^)

いつもラーメンでは芸がないので今日のレシピは豚バラと白菜の煮込みを!
http://youtu.be/SWGM6ePGcTw

矢筈の大岩に登ってみた!
http://youtu.be/BOuwv-p7JBM
降りて下から
http://youtu.be/6bnZp308Ygo

高知市から約二時間半で標高1500mの登山口迄来れるので、軟弱ものにはピッタリです!(笑)
http://youtu.be/TYrrUE-wYag

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
三峰一度に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら