ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241672
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉真っ盛り,日光いろは坂と本年は運行最終日の半月山行き路線バスを活用して,細尾峠に紅葉狩り

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:07
距離
14.9km
登り
587m
下り
803m

コースタイム

830馬返-1000中禅寺温泉(第一いろは坂) 1045茶ノ木平遊歩道入り口-1105茶ノ木平-1127細尾方面分岐-1135篭石-1227細尾峠1318旧道分岐-1322栃木平
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
515北千住→737東武日光741→820馬返    1030中禅寺温泉→1042茶ノ木平遊歩道入り口
1322(1352)栃木平→1415足尾1425→1618相老1703→りょうもう号1843北千住
コース状況/
危険箇所等
第一いろは坂は,危険箇所はないですが,カーブのある場所では内側を歩く必要があるので,合計で28回道路を横断する配慮が必要です。特に大型車はカーブの外側をギリギリに回ります。
また,茶ノ木平から細尾峠に降りていく方は,落ち葉が多く非常に滑りやすい状況です。本日は晴天で路面は濡れていませんでしたが,それでも落ち葉に足を滑らせたことがありました。茶ノ木平の1617Mの分水嶺付近の下りと,1300M付近の急な下りの部分は,枯れ葉が滑るので,慎重な足運びが必要です。
あと,栃木平にバス停の部分に落ち葉が盛り上がっていますが,道路の端のとこは溝に一杯落ち葉があり,その横には蓋があるため,気をつけないと足を溝に落とす可能性があります。(1回落ちました(・_・、))
馬返につきました。この辺は紅葉がきれいです,
2012年11月04日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 8:34
馬返につきました。この辺は紅葉がきれいです,
少し第一いろは坂を登った場所です。結構急坂で驚きました。
2012年11月04日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 8:44
少し第一いろは坂を登った場所です。結構急坂で驚きました。
石碑があり,ここから二荒山神社境内とあります。最後のカーブを抜けたとこです。
2012年11月04日 08:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 8:51
石碑があり,ここから二荒山神社境内とあります。最後のカーブを抜けたとこです。
ここは女人堂というとこで,その昔女人禁制だったころの名残です。第47カーブ付近
2012年11月04日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 8:54
ここは女人堂というとこで,その昔女人禁制だったころの名残です。第47カーブ付近
第41カーブ付近にある見晴台まできました。ここからは2つの滝をみることが出来ます。方等の滝だと思います
2012年11月04日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 8:59
第41カーブ付近にある見晴台まできました。ここからは2つの滝をみることが出来ます。方等の滝だと思います
こちらは般若の滝です。紅葉がまぶしいです。
2012年11月04日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:00
こちらは般若の滝です。紅葉がまぶしいです。
ここから今から進む第一いろは坂を見ます。おそらく33カーブ付近の擁壁が見えます。
2012年11月04日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:00
ここから今から進む第一いろは坂を見ます。おそらく33カーブ付近の擁壁が見えます。
いろは坂は紅葉真っ盛り。
2012年11月04日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:04
いろは坂は紅葉真っ盛り。
沿道の木々も紅葉がまぶしい
2012年11月04日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:14
沿道の木々も紅葉がまぶしい
明智平方面を見ますが,逆光でした・・
2012年11月04日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:16
明智平方面を見ますが,逆光でした・・
カーブの区間です,このようにカーブの内側を歩かないと,大型車の通行の邪魔となります。
2012年11月04日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:28
カーブの区間です,このようにカーブの内側を歩かないと,大型車の通行の邪魔となります。
木々の紅葉が素晴らしいです。
2012年11月04日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:28
木々の紅葉が素晴らしいです。
丁度車がこないところで撮影しました。
2012年11月04日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:28
丁度車がこないところで撮影しました。
明智平から茶ノ木平への稜線が遠くに見えます。
2012年11月04日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:30
明智平から茶ノ木平への稜線が遠くに見えます。
木々の紅葉がすばらしいです。
2012年11月04日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:31
木々の紅葉がすばらしいです。
この辺では,車を止めて見学している人が多かったです。
2012年11月04日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:31
この辺では,車を止めて見学している人が多かったです。
かなり高度を上げてきました。
2012年11月04日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:34
かなり高度を上げてきました。
いろは坂もここまでくると,細尾地区が遠くに見えます
2012年11月04日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:35
いろは坂もここまでくると,細尾地区が遠くに見えます
木々の紅葉がきれいです。
2012年11月04日 09:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:35
木々の紅葉がきれいです。
この辺では,たくさんの人が撮影していました。
2012年11月04日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:37
この辺では,たくさんの人が撮影していました。
高度1200Mまでくると,少し紅葉も終わり気味になります。
2012年11月04日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:38
高度1200Mまでくると,少し紅葉も終わり気味になります。
第23カーブまできました,奥は男体山につながる山です。
2012年11月04日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:42
第23カーブまできました,奥は男体山につながる山です。
第21カーブを通過しました。景色は抜群です。
2012年11月04日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:42
第21カーブを通過しました。景色は抜群です。
沿道に神社がありました。
2012年11月04日 09:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:44
沿道に神社がありました。
それでも,下の木々を見下ろすと紅いです。
2012年11月04日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:46
それでも,下の木々を見下ろすと紅いです。
平坦な場所に出ました。
2012年11月04日 09:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 9:49
平坦な場所に出ました。
中禅寺温泉から茶ノ木平遊歩道入り口までは,今年は本日までの運行の半月山路線バスでワープ,中禅寺湖展望台から白根山を撮影
2012年11月04日 10:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/4 10:47
中禅寺温泉から茶ノ木平遊歩道入り口までは,今年は本日までの運行の半月山路線バスでワープ,中禅寺湖展望台から白根山を撮影
茶ノ木平まで登ってきましたが,木々はもう冬支度
2012年11月04日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:12
茶ノ木平まで登ってきましたが,木々はもう冬支度
このように,道は草刈りされていますので,快適です。
2012年11月04日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:25
このように,道は草刈りされていますので,快適です。
細尾峠との分岐点です
2012年11月04日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:26
細尾峠との分岐点です
この倒木が道を邪魔しています。
2012年11月04日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:28
この倒木が道を邪魔しています。
このように,小高い丘に向かって進むと,茶ノ木平の1617Mの分水嶺に向かいます。この辺にくると踏み跡は明確になります。
2012年11月04日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:29
このように,小高い丘に向かって進むと,茶ノ木平の1617Mの分水嶺に向かいます。この辺にくると踏み跡は明確になります。
分水嶺付近です。完全に涸れています。
2012年11月04日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:29
分水嶺付近です。完全に涸れています。
篭石です。完全に枯れています。
2012年11月04日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:34
篭石です。完全に枯れています。
標高1500M付近です,枯れていますね,
2012年11月04日 11:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:42
標高1500M付近です,枯れていますね,
標高1450M付近です。同じく枯れていますが,この辺はまだ名残が見えます。
2012年11月04日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:44
標高1450M付近です。同じく枯れていますが,この辺はまだ名残が見えます。
前の写真の別方向です。
2012年11月04日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:44
前の写真の別方向です。
標高1400Mまでくると,若干は紅みが増します。
2012年11月04日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:53
標高1400Mまでくると,若干は紅みが増します。
紅葉は終わり気味ですが,ハイキングコースとしては快適です。
2012年11月04日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 11:53
紅葉は終わり気味ですが,ハイキングコースとしては快適です。
標高1350M付近です。紅さが増しています。
2012年11月04日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:04
標高1350M付近です。紅さが増しています。
前とほぼ同じ位置で別アングルです。
2012年11月04日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:04
前とほぼ同じ位置で別アングルです。
2つ目の防火帯まできました。
2012年11月04日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:05
2つ目の防火帯まできました。
防火帯から木々を見ると,そこそこ紅いです。
2012年11月04日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:05
防火帯から木々を見ると,そこそこ紅いです。
防火帯付近は結構紅葉がきれいです。
2012年11月04日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:06
防火帯付近は結構紅葉がきれいです。
防火帯から足尾付近を望みます。
2012年11月04日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:06
防火帯から足尾付近を望みます。
防火帯から細尾峠に降りていきます。
2012年11月04日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:07
防火帯から細尾峠に降りていきます。
段々木々に赤みが増してきました。
2012年11月04日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:08
段々木々に赤みが増してきました。
気持ちのよい散歩道です
2012年11月04日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:09
気持ちのよい散歩道です
人は少ないですが,贅沢な散歩道です。
2012年11月04日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:13
人は少ないですが,贅沢な散歩道です。
下をみると,紅葉がきれいです。
2012年11月04日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:13
下をみると,紅葉がきれいです。
細尾雨量観測所まできました。
2012年11月04日 12:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:17
細尾雨量観測所まできました。
第一の防火帯です。
2012年11月04日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:20
第一の防火帯です。
防火帯付近の景色です。
2012年11月04日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:21
防火帯付近の景色です。
防火帯から細尾峠に向かいます。
2012年11月04日 12:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:22
防火帯から細尾峠に向かいます。
細尾峠まで降りてきました。
2012年11月04日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:26
細尾峠まで降りてきました。
何かここに来るのは5週連続のような・・・
2012年11月04日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:26
何かここに来るのは5週連続のような・・・
細尾峠から足尾側に降りていきます。
2012年11月04日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:29
細尾峠から足尾側に降りていきます。
標高1150M付近が紅葉がきれいです。
2012年11月04日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:31
標高1150M付近が紅葉がきれいです。
旧道を歩く贅沢さは何とも言えません
2012年11月04日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:32
旧道を歩く贅沢さは何とも言えません
紅い木々の中を歩いて行きます。
2012年11月04日 12:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:34
紅い木々の中を歩いて行きます。
標高1100M付近に降りてきました。
2012年11月04日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:35
標高1100M付近に降りてきました。
林道との分岐点です。
2012年11月04日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:35
林道との分岐点です。
紅い木々が気分良いです。
2012年11月04日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:37
紅い木々が気分良いです。
この辺は,木々が黄色いです。
2012年11月04日 12:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:39
この辺は,木々が黄色いです。
良い風景です
2012年11月04日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:40
良い風景です
毎度の陰崩れ現場です。
2012年11月04日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:41
毎度の陰崩れ現場です。
茶ノ木平方面を望みます。
2012年11月04日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:44
茶ノ木平方面を望みます。
標高1050M付近も紅葉です。
2012年11月04日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:47
標高1050M付近も紅葉です。
山々の紅葉がなかなかです。
2012年11月04日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:48
山々の紅葉がなかなかです。
鹿沼の方の山を撮影します。
2012年11月04日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:48
鹿沼の方の山を撮影します。
標高1000M付近です。木々が紅いです,
2012年11月04日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 12:52
標高1000M付近です。木々が紅いです,
足尾の木々を望みます
2012年11月04日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:00
足尾の木々を望みます
遠くに見える半月山スカイラインを撮影
2012年11月04日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:00
遠くに見える半月山スカイラインを撮影
横にバイパスのある場所まできました。
2012年11月04日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:14
横にバイパスのある場所まできました。
栃木平バス停です。このガードレール下の枯れ草の部分の側溝には蓋がないので注意
2012年11月04日 13:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/4 13:47
栃木平バス停です。このガードレール下の枯れ草の部分の側溝には蓋がないので注意

感想

今週は,先に中宮祠までバスで登ろうとしたのですが,渋滞が激しく,かついろいろあり馬返でバスを下車して,第一いろは坂を登る羽目になりました。
結果的には中禅寺温泉にはバスが先についたみたいですが,第一いろは坂の紅葉を見学しながら歩けたので,結果オーライというとこでしょうか。
それで,中禅寺温泉から本年度何回かお世話になった路線バスの「半月山スカイライン線」が本日で本年の運行最終日でしたので,茶ノ木平までまじめに登らず,茶ノ木平遊歩道入り口まで路線バスで移動しました。
そこからは,茶ノ木平,細尾峠から栃木平と,4週間歩いた道を逆向きに歩きましたが,下りの方が落ち葉で歩きにくく,いつもの登りとほぼ同じ時間かかった上に,何回も落ち葉で滑りそうになりました。
でも,特に細尾峠付近から地蔵坂の紅葉が美しかったです。

今回は逆向きですが,同じコース5回目でした(・_・、),来年も半月山行きのバスの運行,期待しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら