ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233646
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉が始まった奥日光(紅葉を待ち続け,先週と同じコースを散歩)

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:12
距離
9.2km
登り
892m
下り
192m

コースタイム

1000栃木平−1055細尾峠1105-1157篭石-1207明智平分岐-1225茶ノ木平(半月コース合流点)-1248茶ノ木平入り口バス停-1315中禅寺湖展望台バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
741北千住→けごん1号東武日光916 935日光→日光市営バス1000栃木平 1333中禅寺湖展望台→1350中禅寺温泉1410→東武日光1505 1554→連絡電車→きぬ130号 1732北千住
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
なお,明智平と細尾峠の分岐から,茶ノ木平入り口バス停の間が,この1週間できれいに草刈りされていました。今までは足元もよく見えなかったのですが,幅2メートル程度で丁寧に草刈りがされています。
あと,倒木関係ですが,相変わらず細尾峠から明智平方面に分岐する先の倒木はそのままですので,明智平側から細尾峠に向かうには,標高の高い方に向かう必要があるようです。
道は細尾峠から茶ノ木平間もそこそこ歩きやすいですが,栗のイガが標高1300メートル付近で沢山登山道に落ちてる箇所があるので,靴底はちゃんとした靴で登らないと拷問になります。
栃木平〜細尾峠間の標高1000M付近です。全然紅葉の気配もありません。
2012年10月13日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:33
栃木平〜細尾峠間の標高1000M付近です。全然紅葉の気配もありません。
先週と同じく崖崩れ現場です。車は木の枝に側面を削る覚悟があれば通れます(・_・、)
2012年10月13日 10:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:43
先週と同じく崖崩れ現場です。車は木の枝に側面を削る覚悟があれば通れます(・_・、)
標高1180Mの細尾峠付近です。少し色づきが良くなりました。
2012年10月13日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 10:54
標高1180Mの細尾峠付近です。少し色づきが良くなりました。
標高1450M付近の尾根の部分です。手前の木に邪魔されていますが,一部の木々が紅くなっています。
2012年10月13日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:39
標高1450M付近の尾根の部分です。手前の木に邪魔されていますが,一部の木々が紅くなっています。
でもアングルを変えると,まだ緑系統の色になっています。
2012年10月13日 11:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:39
でもアングルを変えると,まだ緑系統の色になっています。
篭石付近です,標高1560M付近が少し紅くなっています。
2012年10月13日 11:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:56
篭石付近です,標高1560M付近が少し紅くなっています。
丁度篭石までくると,南側の木々は紅くなっています。結構きれいでした。
2012年10月13日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:57
丁度篭石までくると,南側の木々は紅くなっています。結構きれいでした。
篭石の石仏さん周辺です。木々も紅くなっています。
2012年10月13日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:57
篭石の石仏さん周辺です。木々も紅くなっています。
篭石から先にいくと,木々の色は変わり始めていますが,あと1週間というとこでしょうか。
2012年10月13日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 11:58
篭石から先にいくと,木々の色は変わり始めていますが,あと1週間というとこでしょうか。
1番標高が高いところ(1610M)まできました。木々が少しずつ紅くなり,カーテンをつくり初めています。(細尾方面)
2012年10月13日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 12:05
1番標高が高いところ(1610M)まできました。木々が少しずつ紅くなり,カーテンをつくり初めています。(細尾方面)
でも,上の写真から茶ノ木平方面をみると・・・こんな感じです。
2012年10月13日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 12:05
でも,上の写真から茶ノ木平方面をみると・・・こんな感じです。
明智平との分岐点周辺,倒木があります。自分の足の長さではいかんとしがたいので,迂回します。
2012年10月13日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 12:06
明智平との分岐点周辺,倒木があります。自分の足の長さではいかんとしがたいので,迂回します。
明智平からの道と合流したら・・・・草刈りがされ,道幅が恐ろしく広くなっています。
2012年10月13日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 12:08
明智平からの道と合流したら・・・・草刈りがされ,道幅が恐ろしく広くなっています。
ただ,倒木の処理はしていないので,迂回が必要ですが,紅葉に備え,市で草刈りしたのかな・・ありがたいことです。
2012年10月13日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 12:08
ただ,倒木の処理はしていないので,迂回が必要ですが,紅葉に備え,市で草刈りしたのかな・・ありがたいことです。
先週も同じ道を歩いたのですが,全然違う道のようです
2012年10月13日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 12:08
先週も同じ道を歩いたのですが,全然違う道のようです
茶ノ木平付近でも,中禅寺湖よりは少し紅くなったものもあります。
2012年10月13日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 12:32
茶ノ木平付近でも,中禅寺湖よりは少し紅くなったものもあります。
少し飛んで狸山まできました。木々は少し紅くなっています。
2012年10月13日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 13:04
少し飛んで狸山まできました。木々は少し紅くなっています。
中禅寺湖展望台から,男体山を撮影してました。少し紅葉が始まっているようす。
2012年10月13日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/13 13:15
中禅寺湖展望台から,男体山を撮影してました。少し紅葉が始まっているようす。
次いで,中禅寺湖をとりますが,奥の小田代は色が変わっていますが,中禅寺湖畔ままだ完全に紅くなっていません。
2012年10月13日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 13:15
次いで,中禅寺湖をとりますが,奥の小田代は色が変わっていますが,中禅寺湖畔ままだ完全に紅くなっていません。
半月山を写しましたが逆光でした。
2012年10月13日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 13:16
半月山を写しましたが逆光でした。
狸山を下から撮影しました。本日はハイキング客もたくさんいました。
2012年10月13日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/13 13:16
狸山を下から撮影しました。本日はハイキング客もたくさんいました。

感想

紅葉も,場所によってはきれいな場所が出始めています。細尾峠から登り,標高1450M付近の景色などは,なかなか絶景でした。景色は抜群に良いのですが,どうも細尾峠〜茶ノ木平間のコースは人が少ないですね。
細尾峠は,足尾側のゲートは開いていましたが,通行止めの看板もあり,どちらが正しいかよくわかりません。
足尾側から旧道を登ると,地蔵坂となりますが,ここは五重のつづら折りとなっています。いくら登ってもつづら折りが続く感じがします。

今回の記録は,同じコースを1週間後にあるいて,紅葉の雰囲気がどのように変化したかを見ていただければと思い,完全に同じコースではありますが,再度あげました。

なお,13日の交通機関の状況は,日光市街から細尾までは渋滞はありませんでした。いろは坂は多少渋滞していたと思いますが,中禅寺温泉で上りのバスが定時に戻ってきており,遅延を知らせるボードはなかったです。日光駅方面は,安良沢バス停から神橋までの渋滞があり,第一いろは坂を定時で下り,馬返バス停で客扱いした上で定時で出たにもかかわらず,20分くらい遅延しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら