ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山、駒ヶ岳)

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
571m
下り
573m

コースタイム

赤城山ビジターセンター駐車場1,370m⇔黒檜山(くろびさん)1,827m
標高差457m 歩行距離5,000m
【コースタイム】
赤城山ビジターセンター駐車場8:30-赤城神社-8:58黒檜山登山口-10:04駒ヶ岳分岐-10:07黒檜山山頂10:45-11:24駒ヶ岳-12:04駒ヶ岳登山口-覚満淵-12:36駐車場

↓以下は計画タイム

【計画タイム】
駐車場10:00-20分-10:20黒檜山登山口10:30-15分-猫岩-50分/途中休憩10分-11:55駒ヶ岳分岐-10分-12:05黒檜山山頂(昼食)13:00-10分-13:10駒ヶ岳分岐-40分-大ダルミ-15分-14:05駒ヶ岳14:20-55分-15:15駐車場

参考マップ
http://www.maebashi-cvb.com/akagimap/index.html

【参考所要時間】
登り:1時間35分(休憩時間含まず)
下り:2時間(休憩時間含まず)
合計3時間35分

参考までに…
ほぼ金時山と同じ難易度だと思われます。以下金時山の情報。
金時山駐車場680m⇔金時山1,213m
標高差約533m 周回の場合の歩行距離約6,000m
登り2時間、下り2時間
天候 8:30晴れだが雲多い(駐車場-黒檜山)→10:30〜曇(黒檜山〜)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
<レンタカー>世田谷の自宅18:30-5:30練馬IC-上里SAで朝食-7:30前橋IC-8:15赤城山ビジターセンター駐車場

○赤城山ビジターセンター駐車場
50か60台は停めれそうな舗装された駐車場です。黒檜山登山口まで他にもおのこ駐車場など多数駐車場がありました。
午前8時過ぎの時点でがらがら。正午過ぎの時点で8割方埋まっていました。

【帰り】
<レンタカー>赤城山ビジターセンター12:00-富士見温泉見晴らしの湯-17:30正丸峠-18:30青梅で夕食-21:00世田谷の自宅

【金額】
○ハンディレンタカートヨタカローラバン2日間3,960円
○レンタカー屋までの交通費 成城学園前駅までのバス210円 成城学園前→鶴見の電車440円 鶴見からレンタカー屋までのバス210円 片道860円 往復1,620円
○ガソリン代 29.21L 4,294円
○高速 練馬→前橋1,400円 早朝夜間割

合計11,274円÷2=5,637円
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
<黒檜山登山口→黒檜山>
危険箇所なし。傾斜はそれなりにあります。
<黒檜山→駒ヶ岳→駒ヶ岳登山口>
階段が多く感じました。道はしっかり整備されています。
<覚満淵>
木道もあり、散策には丁度いい感じです。

【危険箇所】
皆無。

【周辺情報】
○温泉
●富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館(道の駅併設)
ジェットバスはジェットではなく泡のような感じ。
入館料 大人500円(平日は1日、土・日曜、祝日は3時間の時間制)
群馬県前橋市富士見町石井1569-1
027-230-5555
休館は第1・3木曜(祝日の場合は営業)
営業時間10:00〜20:30(閉館21:00)(レストランのオーダーストップは20:00)
駐車場あり(無料)
http://www.michi-fujimi.com/index.htm
国道4号を走れば赤城山に着きます。
その途中からの赤城山。
2012年09月29日 07:39撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 7:39
国道4号を走れば赤城山に着きます。
その途中からの赤城山。
朝8時に到着した赤城山ビジターセンター。
車は数台しかいませんでした。
2012年09月29日 08:30撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 8:30
朝8時に到着した赤城山ビジターセンター。
車は数台しかいませんでした。
この図には載ってないですが、赤城神社の方から登ります。
2012年09月29日 08:32撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 8:32
この図には載ってないですが、赤城神社の方から登ります。
駒ヶ岳登山口駐車場。
2012年09月29日 08:36撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 8:36
駒ヶ岳登山口駐車場。
おのこ駐車場。
他にも駐車場や、路肩の駐車できそうなところはたくさんありました。
2012年09月29日 08:38撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 8:38
おのこ駐車場。
他にも駐車場や、路肩の駐車できそうなところはたくさんありました。
大沼。これで「おの」と呼ばれるそうです。
2012年09月29日 08:42撮影 by  P-02D, Panasonic
1
9/29 8:42
大沼。これで「おの」と呼ばれるそうです。
赤城神社の橋。
2012年09月29日 08:45撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 8:45
赤城神社の橋。
神社からの大沼。
2012年09月29日 08:45撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 8:45
神社からの大沼。
赤城神社。
2012年09月29日 08:48撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 8:48
赤城神社。
こっちが駒ヶ岳です。
2012年09月29日 08:48撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 8:48
こっちが駒ヶ岳です。
赤城神社の橋。
2012年09月29日 08:49撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 8:49
赤城神社の橋。
黒檜山登山口。
2012年09月29日 08:58撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 8:58
黒檜山登山口。
大沼が見えます。
2012年09月29日 09:12撮影 by  P-02D, Panasonic
1
9/29 9:12
大沼が見えます。
登山道はこんな感じ。
なかなかの急登です。
2012年09月29日 09:21撮影 by  P-02D, Panasonic
1
9/29 9:21
登山道はこんな感じ。
なかなかの急登です。
大沼が小さくなります。
2012年09月29日 09:34撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 9:34
大沼が小さくなります。
山頂と駒ヶ岳の分岐。
2012年09月29日 10:04撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 10:04
山頂と駒ヶ岳の分岐。
黒檜山山頂に着きました。
2012年09月29日 10:07撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 10:07
黒檜山山頂に着きました。
見渡す限り雲(笑)
2012年09月29日 10:09撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 10:09
見渡す限り雲(笑)
山頂の道標からもう少し奥に行くともう少し景観があります。富士山方面。
2012年09月29日 10:13撮影 by  P-02D, Panasonic
5
9/29 10:13
山頂の道標からもう少し奥に行くともう少し景観があります。富士山方面。
奥にある灯籠?ワンカップが置いてあった。
2012年09月29日 10:14撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 10:14
奥にある灯籠?ワンカップが置いてあった。
2012年09月29日 10:15撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 10:15
皇海山方面。
2012年09月29日 10:27撮影 by  P-02D, Panasonic
1
9/29 10:27
皇海山方面。
ほんとはこんな景観です。
下山します。
2012年09月29日 10:45撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 10:45
ほんとはこんな景観です。
下山します。
駒ヶ岳方面に歩くとある神社。
2012年09月29日 10:49撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 10:49
駒ヶ岳方面に歩くとある神社。
2012年09月29日 10:51撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 10:51
けっこう階段攻撃をくらいます。
2012年09月29日 10:57撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 10:57
けっこう階段攻撃をくらいます。
少し紅葉。
2012年09月29日 11:04撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 11:04
少し紅葉。
2012年09月29日 11:04撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 11:04
2012年09月29日 11:08撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 11:08
ガスがかなりかかってきました。
2012年09月29日 11:23撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 11:23
ガスがかなりかかってきました。
駒ヶ岳。
2012年09月29日 11:24撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 11:24
駒ヶ岳。
2012年09月29日 11:41撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 11:41
ビジターセンターも見えてきた。
2012年09月29日 11:48撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 11:48
ビジターセンターも見えてきた。
登山口まで戻ってきました〜。
2012年09月29日 12:04撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:04
登山口まで戻ってきました〜。
2012年09月29日 12:04撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:04
これから覚満淵を周回します。
2012年09月29日 12:10撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:10
これから覚満淵を周回します。
2012年09月29日 12:12撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:12
小尾瀬と言われているらしいです。
2012年09月29日 12:12撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:12
小尾瀬と言われているらしいです。
水がきれいでした。
2012年09月29日 12:15撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:15
水がきれいでした。
湖面に映る橋もいいですね〜。
2012年09月29日 12:15撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:15
湖面に映る橋もいいですね〜。
2012年09月29日 12:18撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:18
だそうです。
2012年09月29日 12:19撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:19
だそうです。
2012年09月29日 12:20撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:20
2012年09月29日 12:23撮影 by  P-02D, Panasonic
1
9/29 12:23
2012年09月29日 12:25撮影 by  P-02D, Panasonic
1
9/29 12:25
2012年09月29日 12:26撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:26
2012年09月29日 12:26撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:26
木道が歩きやすい。
2012年09月29日 12:26撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:26
木道が歩きやすい。
2012年09月29日 12:27撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:27
2012年09月29日 12:27撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:27
2012年09月29日 12:28撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:28
2012年09月29日 12:29撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:29
2012年09月29日 12:30撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:30
2012年09月29日 12:30撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:30
2012年09月29日 12:32撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:32
2012年09月29日 12:33撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:33
2012年09月29日 12:33撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:33
2012年09月29日 12:33撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:33
2012年09月29日 12:34撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:34
覚満淵の入口出口にはこのようなネットがあります。
2012年09月29日 12:36撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:36
覚満淵の入口出口にはこのようなネットがあります。
駐車場到着〜。
2012年09月29日 12:36撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 12:36
駐車場到着〜。
2012年09月29日 13:23撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 13:23
帰りに寄った温泉。
2012年09月29日 13:23撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 13:23
帰りに寄った温泉。
道の駅ちちぶ。
2012年09月29日 16:58撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 16:58
道の駅ちちぶ。
正丸駅。
2012年09月29日 17:19撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 17:19
正丸駅。
正丸峠。
いや〜かなりガタガタの道でした〜。
2012年09月29日 17:30撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 17:30
正丸峠。
いや〜かなりガタガタの道でした〜。
伊豆ヶ岳にもそのうち登りたいなぁ。
2012年09月29日 17:35撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 17:35
伊豆ヶ岳にもそのうち登りたいなぁ。
2012年09月29日 17:35撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 17:35
天皇も来てんだ。
2012年09月29日 17:35撮影 by  P-02D, Panasonic
9/29 17:35
天皇も来てんだ。
帰りに食べたラーメン。
2012年09月29日 18:41撮影 by  P-02D, Panasonic
2
9/29 18:41
帰りに食べたラーメン。

感想

百名山15座目。
剱岳に登り隊のメンバーtbrの初登山。

初登山のtbrは二日酔い(笑)で…
ん!?しまった!初登山にジーパンで来てしまったゞ( ̄∇ ̄;)
これは俺のミス。すまん。ちゃんと伝えきれてなかった。綿は駄目だと言ってたけど、ジーンズは駄目だとは言わなかった。でも、黒檜山のレベルだとなんとかなるか。辛いだろうけど…もしジーパンがベタベタになったら帰りにユニクロへ行くことにして出発。

赤城山に向かう道はイニシャルDの聖地(笑)
タイヤ痕がかなりありました。
でも見たスポーツカーはランエボとS2000ぐらい、FDとインプも帰りにいたか…
車というよりライダーが数多く走ってました。道は舗装もしっかりされ片道一車線でまったく問題なしの道。
赤城山ビジターセンターに到着。ここから出発。
黒檜山登山口までは舗装された車道を歩きます。そこからは山道。
なかなかの急登。登り一本槍です。が、距離は短いのであっとゆーまに頂上です。
頂上の道標がある場所からさらに奥に入ったところの方が開けています。ここで休憩されてる方も多かった。
雲は多かったですが、いい眺めでした。
が、30分ぐらいで完全にガスってしまい下山。

駒ヶ岳を経て駒ヶ岳登山口まで下りました。
途中は階段がすごく多かった印象です。

最後に覚満淵を周回しました。
小尾瀬と言われているらしく、カメラマンの方も多数いらっしゃいました。
駐車場に到着したのが正午過ぎ。

初登山のtbrも問題なく歩けたし、初老のグループの方からテント泊装備の学生から外人さんまで、色々な方と会いました。
ハイキングほど簡単な道ではないけど、そこまで難しくもない、ほど良い山なのかな。
黒檜山の他にも周りにはたくさんの山があるし、色々なルートも考えられ、エスケープルートもつくれるから、初心者から技量のある人まで楽しめる山なのかもしれません。

その後、麓の温泉に入り、昼ご飯もそこで。
まだ14時過ぎ。
tbrも自分も好きなイニシャルD聖地巡礼、伊豆ヶ岳の登山道でもある正丸峠に行こうということになり出発。

群馬埼玉県道13号、埼玉県道44号を走り彩甲斐道路(国道140号)へ。途中で国道299号に左折。合計3時間で正丸駅に到着。なかなか山奥まで来た印象。
そこから正丸峠へ。
なかなかの悪路。なのにタイヤ痕がある(笑)かつ、ガードレールにもぶつかった痕あり。
強者というか…馬鹿というか…ここでのドリフトはマンガの中だけじゃなかったんだ。
次は伊豆ヶ岳登山の時に来ようと車を走らせる。

成木街道で青梅まで出てラーメンすすり、五日市街道から環八に出て帰宅。
帰りは高速乗らなかった。高速料金、得した感じでラッキー。

初登山のtbrは「登山をなめてた」との感想(笑)みんな最初にそう思うんだよね。俺からすると余裕で登っている感じだったけど。
今回、登山道具は揃えずの試しの登山だったので、登山道具を揃えて次は参加かな。

登山もドライブも満喫した一日でした〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら