ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2212556
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水三山逆回り〜青梅駅まで 最後は古民家カフェへ

2020年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
17.1km
登り
1,238m
下り
1,257m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:32
合計
6:32
8:13
66
9:19
9:20
19
9:39
9:39
8
9:47
9:48
8
9:56
10:02
20
10:22
10:23
6
10:29
10:30
45
11:15
11:15
28
11:43
11:44
21
12:05
12:19
17
12:36
12:36
9
12:45
12:45
5
12:50
12:51
6
12:57
12:57
4
13:09
13:10
35
13:45
13:45
9
13:54
13:58
21
14:19
14:19
18
14:37
14:38
7
14:45
夏への扉
天候 快晴、冷たい風が強い
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:青梅線・御嶽駅
復:青梅線・青梅駅
その他周辺情報 湯楽の里昭島(会員¥850)
御嶽駅を降り、線路を渡ってお寺の境内を通って惣岳山へ向かいます。線路を渡る場所では惣岳山への案内は見当たりませんでしたが、お寺の前には道標があります
2020年02月09日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 8:13
御嶽駅を降り、線路を渡ってお寺の境内を通って惣岳山へ向かいます。線路を渡る場所では惣岳山への案内は見当たりませんでしたが、お寺の前には道標があります
境内では梅の花が咲き始めていました
2020年02月09日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 8:13
境内では梅の花が咲き始めていました
ここは何回も通っていますが、今まで気づきませんでした
「独標とは独立標高点の略で、単に標高点ともいう。 地形図上で、山頂、峠、道路の分岐点などの地点に通常指示点(・)を示し、数値が添えられている」とのことです。試みに地理院地図を見てみましたが、この標高点は出ていませんでした
2020年02月09日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 8:33
ここは何回も通っていますが、今まで気づきませんでした
「独標とは独立標高点の略で、単に標高点ともいう。 地形図上で、山頂、峠、道路の分岐点などの地点に通常指示点(・)を示し、数値が添えられている」とのことです。試みに地理院地図を見てみましたが、この標高点は出ていませんでした
惣岳山の青井神社・奥社
2020年02月09日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 9:20
惣岳山の青井神社・奥社
本日、最初のピークです
2020年02月09日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 9:20
本日、最初のピークです
惣岳山からの下りは結構険しいです
(いつもはここを登っていました)
2020年02月09日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 9:28
惣岳山からの下りは結構険しいです
(いつもはここを登っていました)
中央は本仁田山。最近眺めがよくなったと聞きますので、久しぶりに行ってみようかな
その後ろの白い山は石尾根の山々でしょうか
2020年02月09日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 9:30
中央は本仁田山。最近眺めがよくなったと聞きますので、久しぶりに行ってみようかな
その後ろの白い山は石尾根の山々でしょうか
途中の伐採地からスカイツリーが見えています
以前に来た時には杉林だったと思いますが、最近伐採が進んでいるようです。花粉が少ない杉への植え替えなのでしょうか
2020年02月09日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 9:34
途中の伐採地からスカイツリーが見えています
以前に来た時には杉林だったと思いますが、最近伐採が進んでいるようです。花粉が少ない杉への植え替えなのでしょうか
たぶん高水山
2020年02月09日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 9:36
たぶん高水山
岩茸石山ですね
2020年02月09日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 9:36
岩茸石山ですね
本日、2番目のピークです
2020年02月09日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 9:57
本日、2番目のピークです
北側の眺めが良く、筑波山が見えています
南側もこの季節は眺めることができますが、富士山は山陰になってしまい見えないようです
本日は風が強く寒いので先を急ぎます
2020年02月09日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/9 9:58
北側の眺めが良く、筑波山が見えています
南側もこの季節は眺めることができますが、富士山は山陰になってしまい見えないようです
本日は風が強く寒いので先を急ぎます
高水山とスカイツリー
2020年02月09日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 9:58
高水山とスカイツリー
本日、3番目のピークです
けっこう賑わっていますが、先へ進みます
2020年02月09日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 10:23
本日、3番目のピークです
けっこう賑わっていますが、先へ進みます
常福院。立派なお寺です
2020年02月09日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 10:30
常福院。立派なお寺です
ここが開いているのは初めて目にしました。お寺関係の方が作業をされているようです。ここまで林道経由で自動車でも登れるようです
2020年02月09日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 10:30
ここが開いているのは初めて目にしました。お寺関係の方が作業をされているようです。ここまで林道経由で自動車でも登れるようです
3合目から車道になりました
常福院からここまで、登って来る方と次々にすれ違いました。やはり、多くの方は高水山から登っているのですね
2020年02月09日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 11:03
3合目から車道になりました
常福院からここまで、登って来る方と次々にすれ違いました。やはり、多くの方は高水山から登っているのですね
2合目標識のあたり。蝋梅が綺麗に咲いています
2020年02月09日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/9 11:08
2合目標識のあたり。蝋梅が綺麗に咲いています
ここが高水山のスタート地点です。さらに下ります
2020年02月09日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 11:16
ここが高水山のスタート地点です。さらに下ります
平溝川。きれいな流れですが、さすがに水は寒すぎるのか、魚影はみられませんでした
2020年02月09日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 11:20
平溝川。きれいな流れですが、さすがに水は寒すぎるのか、魚影はみられませんでした
暫く都道を登ると、雷電山方面への道標が出ていますが、都道はかなりの交通量で、路のカーブもきついため、横断時は慎重にお願いします
2020年02月09日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 11:38
暫く都道を登ると、雷電山方面への道標が出ていますが、都道はかなりの交通量で、路のカーブもきついため、横断時は慎重にお願いします
道標の反対側にBCの入り口だと思います。踏み後は明瞭なようですが...
2020年02月09日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 11:40
道標の反対側にBCの入り口だと思います。踏み後は明瞭なようですが...
雷電山まで結構な急登です。道標は新しくなっており、ここからゴールの青梅駅まで7.9km
2020年02月09日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 11:49
雷電山まで結構な急登です。道標は新しくなっており、ここからゴールの青梅駅まで7.9km
雷電山ですが、先週の堂所山と同様に山頂標識が新しくなっていました
2020年02月09日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 12:04
雷電山ですが、先週の堂所山と同様に山頂標識が新しくなっていました
ここからの北側の眺め。尖った武甲山とその向こうに日光連山がかすかに見えています
2020年02月09日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/9 12:05
ここからの北側の眺め。尖った武甲山とその向こうに日光連山がかすかに見えています
ちょっと休憩して先に進みますが、あれっ、青梅駅までの距離が8.3kmに伸びていますね。。。
2020年02月09日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/9 12:18
ちょっと休憩して先に進みますが、あれっ、青梅駅までの距離が8.3kmに伸びていますね。。。
急坂とのことですが、辛垣城跡にも寄ってみましょう
2020年02月09日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 12:29
急坂とのことですが、辛垣城跡にも寄ってみましょう
辛垣山です
ふと周囲を見渡すと、一面がシャガで覆われていました。5月くらいにはきれいな花が咲くのでしょうか
2020年02月09日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 12:35
辛垣山です
ふと周囲を見渡すと、一面がシャガで覆われていました。5月くらいにはきれいな花が咲くのでしょうか
先ほどから白い石が目立っていましたが、石灰岩の採掘場だったのですね
2020年02月09日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 12:37
先ほどから白い石が目立っていましたが、石灰岩の採掘場だったのですね
さらに進んで三方山。ここからの眺めはありません
2020年02月09日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 13:09
さらに進んで三方山。ここからの眺めはありません
でも立派な二等三角点が設置されていました
2020年02月09日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 13:09
でも立派な二等三角点が設置されていました
少し進んで展望地だった場所。若い杉が眺めを遮ってしまいました。まあ、これはこれで自然の摂理なので、仕方ないですね
2020年02月09日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 13:15
少し進んで展望地だった場所。若い杉が眺めを遮ってしまいました。まあ、これはこれで自然の摂理なので、仕方ないですね
矢倉台に到着。戦国時代の櫓から転じたようです
2020年02月09日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 13:50
矢倉台に到着。戦国時代の櫓から転じたようです
ここからは、富士山の半身がチラ見えていました
さて、終盤のハイキングコースに突入します
2020年02月09日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/9 13:50
ここからは、富士山の半身がチラ見えていました
さて、終盤のハイキングコースに突入します
ハイキングコース途中の「樹間の富士」
2020年02月09日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 14:22
ハイキングコース途中の「樹間の富士」
第一休憩所に登ると、北側の筑波山はよく見えていました
写真中央には塩船観音の平和観音像も見えています。ツツジの頃の平日に訪れてみたいですね
2020年02月09日 14:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 14:28
第一休憩所に登ると、北側の筑波山はよく見えていました
写真中央には塩船観音の平和観音像も見えています。ツツジの頃の平日に訪れてみたいですね
富士山の頭。手前の丘陵のラインは400mくらいの高さだと思いますが、富士山の前に立ち塞がっていますね
2020年02月09日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/9 14:30
富士山の頭。手前の丘陵のラインは400mくらいの高さだと思いますが、富士山の前に立ち塞がっていますね
以前から気になっていた喫茶店に寄ってみます
開店している時間にここを通るのは初めてです
2020年02月09日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 14:41
以前から気になっていた喫茶店に寄ってみます
開店している時間にここを通るのは初めてです
おまけ1:帰りの電車から、きれいな富士山が見えていました
2020年02月09日 17:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 17:15
おまけ1:帰りの電車から、きれいな富士山が見えていました
おまけ2:今日は満月?
2020年02月09日 18:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2/9 18:08
おまけ2:今日は満月?
撮影機器:

感想

 先週行った、いつもと逆ルートでは、なかなかに新鮮な発見があり楽しむ事ができました。今週もいつもと逆に高水三山(惣岳山〜岩茸石山〜高水山)を歩いたのち、雷電山に登りなおして、青梅丘陵ハイキングコースを青梅駅まで歩いてみました
 眺望は少ないコースですが、冬の一日を楽しく過ごすことが出来ました

【青梅の喫茶店】
 古民家カフェですが、お店の名前と猫のオブジェからSF小説を想像して入ってみたところ、タイムマシンは無かったものの、やはりあの小説がモチーフのお店のようでした。店内は15席くらいで広くはありませんが、入れ替わり立ち替わりでお客さんが来ています。自分はケーキセットで和みましたが、もしかするとカレーが売りのお店かもしれません。次に来る機会があったら、カレーを注文してみたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら