ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164826
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

悪戦苦闘、15回目の蛭ヶ岳は大雪(^^;・丹沢山の向こうは別世界でした(^^;

2012年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:59
距離
23.0km
登り
1,995m
下り
1,992m

コースタイム

06:11 大倉登山口
07:24 堀山の家
08:00 花立山荘
08:40 搭の岳
09:46 丹沢山
10:34 休憩所
10:48 不動の峰
11:05 棚沢の頭
11:32 鬼ヶ岩
12:09 蛭ヶ岳着
12:26 蛭ヶ岳発
14:25 丹沢山
15:24 搭の岳
15:51 花立山荘
17:10 大倉登山口
天候 晴れ後ち曇り 時折粉雪
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉に24時間無人パーキングあり。
コース状況/
危険箇所等
★大倉登山口〜駒止茶屋
ほとんど積雪なし

★駒止茶屋〜堀山ノ家
若干積雪あるがアイゼン必要なし

★堀山ノ家〜花立山荘
ここも若干積雪あるがアイゼン不要

★花立山荘〜金冷やし
積雪地帯に突入
花立ピークの下りからアイゼン着けた方が無難

★金冷やし〜搭の岳
階段はすっぽり雪の中です。
段差がないのでとても歩きやすいです

★搭の岳〜丹沢山
一気に積雪量が増えますが、登山道は固く踏み固まっているので、
すいすい歩けます

★丹沢山〜蛭ヶ岳
この間は別の地域かと思えるくらい豪雪。
トレースはありますが、ぽつぽつと足跡。
踏み固まっていないので、ズボズボ踏み抜きます(^^;
ところどころ腰くらいまであります(^^;
至る所で膝上から股の付け根くらいまでの深さにすっぽりはまります。
何度転んだかわかりません(^^;
足がもつれたり、四つんばいになったり、散々でした。
06:58
2012年01月28日 06:58撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 6:58
06:58
03:59 
2012年01月28日 06:59撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 6:59
03:59 
08:01 花立山荘
2012年01月28日 08:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 8:01
08:01 花立山荘
08:09 花立ピーク
2012年01月28日 08:09撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 8:09
08:09 花立ピーク
08:10 湘南の海と相模川
2012年01月28日 08:10撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 8:10
08:10 湘南の海と相模川
08:11 花立ピーク
トレランの有名人Oさんにあっという間に追い抜かれました。
ここでアイゼン装着
2012年01月28日 08:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 8:11
08:11 花立ピーク
トレランの有名人Oさんにあっという間に追い抜かれました。
ここでアイゼン装着
08:40 搭の岳
私と同世代のこの女性はアイゼンなしです(^^;
履くの面倒だからと、、、
ダブルストックでバランス良く歩いていました。
2012年01月28日 08:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 8:40
08:40 搭の岳
私と同世代のこの女性はアイゼンなしです(^^;
履くの面倒だからと、、、
ダブルストックでバランス良く歩いていました。
08:41
蛭ヶ岳がチョコット頭を、、
2012年01月28日 08:41撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 8:41
08:41
蛭ヶ岳がチョコット頭を、、
08:41
2012年01月28日 08:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 8:40
08:41
08:42
不動の峰、蛭ヶ岳も真っ白
2012年01月28日 08:42撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 8:42
08:42
不動の峰、蛭ヶ岳も真っ白
08:42 ぐるっとパノラマ
2012年01月28日 08:42撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 8:42
08:42 ぐるっとパノラマ
08:44 
2012年01月28日 08:44撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
1/28 8:44
08:44 
08:51 丹沢山、不動の峰、蛭ヶ岳
2012年01月28日 08:51撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 8:51
08:51 丹沢山、不動の峰、蛭ヶ岳
09:08 日高
2012年01月28日 09:08撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 9:08
09:08 日高
09:11 不動の峰 蛭ヶ岳
2012年01月28日 09:11撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
1/28 9:11
09:11 不動の峰 蛭ヶ岳
09:12 
2012年01月28日 09:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 9:12
09:12 
09:13 
2012年01月28日 09:13撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
1/28 9:13
09:13 
09:46 丹沢山
2012年01月28日 09:46撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 9:46
09:46 丹沢山
09:52
午前中は青空が綺麗でした
2012年01月28日 09:52撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 9:52
09:52
午前中は青空が綺麗でした
09:55 丹沢山つるべ落としのピーク
    このあたりからズボズボ入ります
    別世界です(^^;
2012年01月28日 09:55撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 9:55
09:55 丹沢山つるべ落としのピーク
    このあたりからズボズボ入ります
    別世界です(^^;
9:55 箒杉沢
2012年01月28日 09:55撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 9:55
9:55 箒杉沢
9:59 先行者が3名。
   たくさん踏み跡つけて固めてくださいな(^0^)
2012年01月28日 09:59撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 9:59
9:59 先行者が3名。
   たくさん踏み跡つけて固めてくださいな(^0^)
10:18 あっちこっちで、股や腰まで入るところも(^^:
2012年01月28日 10:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 10:18
10:18 あっちこっちで、股や腰まで入るところも(^^:
10:18
2012年01月28日 10:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 10:18
10:18
10:19 頑張って!
2012年01月28日 10:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 10:18
10:19 頑張って!
10:34 不動の峰、休憩所
2012年01月28日 10:34撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 10:34
10:34 不動の峰、休憩所
休憩所もご覧の通りです
2012年01月28日 10:34撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 10:34
休憩所もご覧の通りです
10:44 不動の峰直前。

左側に滑ったら危ない
2012年01月28日 10:44撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 10:44
10:44 不動の峰直前。

左側に滑ったら危ない
10:48 道標も新調され、鹿フェンスが出来ております
2012年01月28日 10:48撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 10:48
10:48 道標も新調され、鹿フェンスが出来ております
10:49 不動の峰。
   富士山が見えなくなりました(^^;
2012年01月28日 10:49撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 10:49
10:49 不動の峰。
   富士山が見えなくなりました(^^;
10:52 ベンチもこの状態。
    ここは風が強いので、雪少なめ
2012年01月28日 10:52撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 10:52
10:52 ベンチもこの状態。
    ここは風が強いので、雪少なめ
11:05 棚沢の頭
   ストックもご覧の通りです。
まったくストックが埋もれてしまうところも、あっちこっちに(^^;
2012年01月28日 11:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 11:05
11:05 棚沢の頭
   ストックもご覧の通りです。
まったくストックが埋もれてしまうところも、あっちこっちに(^^;
左に向かうユーシン方面は踏み跡なし
2012年01月28日 11:06撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 11:06
左に向かうユーシン方面は踏み跡なし
11:02 蛭ヶ岳は目の前に。だけどなかなか前に進みません。
   ここまで何度転んだでしょうか。数え切れません(^^;
2012年01月28日 11:06撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 11:06
11:02 蛭ヶ岳は目の前に。だけどなかなか前に進みません。
   ここまで何度転んだでしょうか。数え切れません(^^;
手の届きそうなところに蛭ヶ岳が。
でも、今日はとても遠く感じます
2012年01月28日 11:07撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 11:07
手の届きそうなところに蛭ヶ岳が。
でも、今日はとても遠く感じます
11:32 鬼ヶ岩
    向こうの斜面は大雪です。
    いつもの鬼ヶ岩と大違いです(^^;
2012年01月28日 11:32撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 11:32
11:32 鬼ヶ岩
    向こうの斜面は大雪です。
    いつもの鬼ヶ岩と大違いです(^^;
12:09 やっと到着、誰もいません(^^;
    凄い雪です。
    
2012年01月28日 12:09撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 12:09
12:09 やっと到着、誰もいません(^^;
    凄い雪です。
    
セルフの証拠写真、
が、設定間違えてピンボケ
帰宅してから気が付きました(^^;
2012年01月28日 12:10撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
1/28 12:10
セルフの証拠写真、
が、設定間違えてピンボケ
帰宅してから気が付きました(^^;
12:12 正面に檜洞丸
   富士山は雲に隠れてしまいました(^^;
2012年01月28日 12:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 12:12
12:12 正面に檜洞丸
   富士山は雲に隠れてしまいました(^^;
左奥は南尾根入り口です。
2012年01月28日 12:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 12:12
左奥は南尾根入り口です。
ベンチも顔出しているのはこの二つだけ
2012年01月28日 12:13撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 12:13
ベンチも顔出しているのはこの二つだけ
12:26 ではこの尾根伝いに大倉に戻ります
   帰りはまた何度も転ぶだろうな(^^;
2012年01月28日 12:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 12:26
12:26 ではこの尾根伝いに大倉に戻ります
   帰りはまた何度も転ぶだろうな(^^;
13:16 今日一番怖かったところ。不動の峰直下の急斜面
    滑ったら右の谷底へ、、、
2012年01月28日 13:16撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 13:16
13:16 今日一番怖かったところ。不動の峰直下の急斜面
    滑ったら右の谷底へ、、、
右のトラバース箇所
2012年01月28日 11:03撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 11:03
右のトラバース箇所
アイゼンの紐、引っ掛けないように恐る恐る、、、
2012年01月28日 13:16撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 13:16
アイゼンの紐、引っ掛けないように恐る恐る、、、
13:31 股の付け根までズボッと(^^)
 抜くのに手間取りました、、、
2012年01月29日 01:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/29 1:17
13:31 股の付け根までズボッと(^^)
 抜くのに手間取りました、、、
13:49 蛭ヶ岳へ向かう人。
ワカンを背負っています。
私も次はこれ手配しよう(^^)
これあれば、随分、楽そう。
2012年01月28日 13:43撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
1/28 13:43
13:49 蛭ヶ岳へ向かう人。
ワカンを背負っています。
私も次はこれ手配しよう(^^)
これあれば、随分、楽そう。
粉雪も舞ってきました。
お気をつけて!!
2012年01月28日 13:43撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 13:43
粉雪も舞ってきました。
お気をつけて!!
14:09 丹沢山つるべ落としのピークまで戻ってきました。
    ここの急斜面の登りはきつかった(^^;
2012年01月28日 14:09撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 14:09
14:09 丹沢山つるべ落としのピークまで戻ってきました。
    ここの急斜面の登りはきつかった(^^;
14;15 丹沢山に到着。ここまでくれば一安心。
2012年01月28日 14:15撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 14:15
14;15 丹沢山に到着。ここまでくれば一安心。
14:36 竜ヶ馬場 今日は丹沢山〜搭の岳間は登山者一杯。
 さすが土曜日ですねえ(^^)
2012年01月28日 14:36撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 14:36
14:36 竜ヶ馬場 今日は丹沢山〜搭の岳間は登山者一杯。
 さすが土曜日ですねえ(^^)
14:42 お日様もはっきりしませんねえ
2012年01月28日 14:42撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 14:42
14:42 お日様もはっきりしませんねえ
14:51 日高にて
 宮が瀬からなんと地下足袋履いてしかもアイゼンなしのツワモノ(^^;
丹沢山まで誰にも会わなかったそうです。
 丹沢山直下からここまで一緒させてもらいましたが、長野の大学では北アルプスで鍛え、
 東京の会社に就職してからも北海道の山々、そして丹沢等エンジョイしているそうです。どうりで、軽装で歩いているのもうなずけます(^0^)
話も尽きず、なかなかの好青年でした。またどこかで(^0^)
2012年01月28日 14:51撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
7
1/28 14:51
14:51 日高にて
 宮が瀬からなんと地下足袋履いてしかもアイゼンなしのツワモノ(^^;
丹沢山まで誰にも会わなかったそうです。
 丹沢山直下からここまで一緒させてもらいましたが、長野の大学では北アルプスで鍛え、
 東京の会社に就職してからも北海道の山々、そして丹沢等エンジョイしているそうです。どうりで、軽装で歩いているのもうなずけます(^0^)
話も尽きず、なかなかの好青年でした。またどこかで(^0^)
ほらっ、地下足袋です(^^; 凄いもんですねえ(^^;
下山したら、その足で即中学の同窓会に出席するそうです。6時までに間に合ったかな?実に健脚(^0^)。
(出身は西湘、すぐそこです)
 
2012年01月28日 14:51撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
1/28 14:51
ほらっ、地下足袋です(^^; 凄いもんですねえ(^^;
下山したら、その足で即中学の同窓会に出席するそうです。6時までに間に合ったかな?実に健脚(^0^)。
(出身は西湘、すぐそこです)
 
14:58 目の前の搭の岳、登りきれば、あとは下るだけ。
    もうちょい辛抱です。
2012年01月28日 14:58撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 14:58
14:58 目の前の搭の岳、登りきれば、あとは下るだけ。
    もうちょい辛抱です。
15:23 キスリングのザック、凄いなあ。
    ピッケルも格好ええ(^^)
2012年01月28日 15:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
1/28 15:23
15:23 キスリングのザック、凄いなあ。
    ピッケルも格好ええ(^^)
15:24 搭の岳到着。ほっとしました(^0^)
2012年01月28日 15:24撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
1/28 15:24
15:24 搭の岳到着。ほっとしました(^0^)
オツ、ベルがあったのですね(^^)
数え切れないくらい搭に登りましたが、気が付きませんでした(^^;
2012年01月28日 15:25撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
1/28 15:25
オツ、ベルがあったのですね(^^)
数え切れないくらい搭に登りましたが、気が付きませんでした(^^;
蛭ヶ岳方面はガスって来ました
2012年01月28日 15:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 15:26
蛭ヶ岳方面はガスって来ました
さあ一気に下ります。
2012年01月28日 15:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 15:30
さあ一気に下ります。
階段もすっかり雪の中。
ここからはもう楽チン街道まっしぐらです(^^)
2012年01月28日 15:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 15:30
階段もすっかり雪の中。
ここからはもう楽チン街道まっしぐらです(^^)
15:51 花立山荘到着
2012年01月28日 15:51撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 15:51
15:51 花立山荘到着
15:54 ここで12本爪からチェーンアイゼンに履き替えます
2012年01月28日 15:54撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1/28 15:54
15:54 ここで12本爪からチェーンアイゼンに履き替えます
17:23 何とか明るいうちに車まで戻ってこれました。ヘッドランプは滑り込みセーフ(^0^)
今日は雪との格闘で疲れました(^^)
2012年01月28日 17:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
1/28 17:23
17:23 何とか明るいうちに車まで戻ってこれました。ヘッドランプは滑り込みセーフ(^0^)
今日は雪との格闘で疲れました(^^)

感想

「疲れました」この一言です
丹沢山まではルンルン気分で来ました。
登山道はしっかりと踏み固まっておりました。
やはりここまでは歩く人の多いことの証明です。

ところが、丹沢山過ぎると様相が一変(^^;
踏み跡はあるものの、柔らかくズボズボはまります
別世界でした(^^;
こんな大雪の丹沢、初めての体験です。
登山道、柔らかい積雪で、全然固まっておりません。

お陰で、至る所でズボズボ股の深さまではまります。
ストックついても姿が見えなくなるまで雪の中に埋もれてしまいます。
頼りにしたら却って危ない(^^;

何度も転んだり、四つんばいになったり、ヘトヘト(^^;
何回雪に足を捕られて転んだか知れません。
不動の峰、蛭ヶ岳、目の前に見えみえますが、思うように前に進みません。

途中、せめて不動の峰まで行こう、
次は鬼ヶ岩まで、、、
とうとう蛭ヶ岳まで行ってしまいました。

明日の日曜日にはもう少し歩く人増えるでしょうから、
登山道今日よりは踏み固まって歩きやすくなると思います。

それから、こんな柔らかい雪なら、
ワカン、スノーシュー使えば、楽に歩けたと思います。

それにしてもコースタイムいつもより2時間強オーバー。
いやあ、疲れました、今日は(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1861人

コメント

おー、凄い!
tantanmameさん こんにちは

コースタイムよりたったの2時間オーバー?

この時期、この積雪量で凄過ぎます。
ずっぽり潜って足を引き上げる動作は
体力の消耗がひどく、自分の場合、両足の
太ももが攣って大変です。

日頃、相当鍛えられていることが容易に想像できます。

体力づくり、見習いたいのですが、寒くて外に散歩に
出る勇気もないこの頃です。
どのようにトレーニングされているのでしょうか?
2012/1/29 17:12
普段は,寒くて体動きません(^^;
こんばんは ochanさん(^0^)

今回は11時間かかりました。
去年は雪の中、同じコースを9時間でした。
それだけ今年の積雪が凄かったのでしょうね(^^;
いや、少し体力が落ちたのかもしれません。

雪の中から足を引き抜くのは、本当に疲れますねえ(^^;
とにかく、足をひねったり、ケガのないように、
あわてず、ゆっくりと歩きました。

私も普段は,寒くて体動かず、無精しております。
特別、トレーニングなどしていません(^^;

2週間に一度くらいの山登りだけです。
山に行くと不思議に元気が出るんですねえ(^0^)
2012/1/29 23:40
tantanmameさん、はじめまして。こんばんは。
15:23、15:24、そしてその次の計3枚の写真、わが夫の(ヘロヘロ状態の)姿です。
あ、ザックはキスリングではありません。
5年前に購入したアークテリクスです。

地下足袋のワカモノ、私は尊仏直下の最後の登りで追い越されました。
「地下足袋、冷たくないですか?」と声をかけたのですが、
「歩いてれば、平気です」とのお答え。
宮ケ瀬からの縦走だったんですね。地下足袋で。
こっちは保温材入りの冬靴だったのに...。
いやはや、恐れ入りました。

夫の写真、&蛭までのトレース、本当にありがとうございました。 
2012/1/31 20:19
ご無沙汰してます
こんばんわ

さすがです!
ホントにすごいです

丹沢山〜蛭ヶ岳の雪、パンパじゃないですね。
昨年3月焼山〜歩いた時軽アイゼン付けて歩きましたが、まったく山容が違く・・、ビックリです

蛭ヶ岳の稜線は2度しか歩いていませんが、またぜひぜひ歩きたいコースです。
ただ・・体力ないと日帰り出来ないので、頑張らないと って

またお会い出来る時、楽しみにしています
2012/1/31 22:06
ricalonさん、はじめまして(^0^)
ricalonさん、はじめまして。こんばんは

ご主人のricalojpさんでいらっしゃいましたか(^0^)
とてもいい雰囲気の山スタイルでしたので、後姿、3枚撮らせていただきました。

私の早とちりでした(^^;
キスリングはキャンバス地の横長でしたよね。
でも、とても素敵なザックで、
歩く姿も決まっていました(^0^)

地下足袋の青年、
スェットのパーカーにナップサックの軽装スタイルで、、、
本当に驚きました。

夕刻6時の同窓会の前の一仕事をさらっとやってのける、
しかも長駆、宮が瀬から、うーん、脱帽です(^^;
さわやかな好青年でした(^0^)

コメント有難うございました(^0^)
2012/2/1 1:17
こんばんわ pikachanさん(^0^)
こんばんわ pikachanさん

足もすっかり良くなりましたね(^0^)
ブログいつも楽しく拝見しています(^0^)

観音茶屋の牛乳カン、昨年の思い出がよみがえりますね(^0^)
そして尊仏の皆さんとの再会も、、、、、

雪の丹沢、楽しいですね。
ホンニ、いい山 です
バリエーションルーもいろいろあって面白いですよ(^0^)

またお会いできるのを楽しみにしております
2012/2/1 1:21
tantanmameさんこんばんは。
初めましてではない、初めましてです。

下りで道をゆずっていただき、登りで道をゆずる。
3回ぐらいありましたね。

登りは、もうダメでした。下りは重力を利用して。

写真、かっこエーようにとって頂きありがとうございました。

ワカンを背負ってる、蛭方向に行ったのはFutaroさんです、たぶん。
2012/2/1 17:13
お疲れ様でした(^0^)
こんばんは、ricalo.jpさん、初めまして(^^)

あの積雪の中、西丹から玄倉まで縦走されたのですね。
驚きました
凄い健脚でいらっしゃる(^0^)
お疲れ様でした(^0^)

搭の手前での後姿、とても絵になったので、
ついついパチリと撮らせていただきました(^0^)
ホントニ、格好え〜かったですよ

またどこかの山でお会いした時は宜しくお願い致します。
有難うございました(^0^)
2012/2/2 0:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら