ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164803
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
石鎚山

寒風山(笹ヶ峰を目指すも、遭難の危険も想定され撤退)

2012年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
kusmmk その他1人
GPS
05:20
距離
5.8km
登り
806m
下り
792m

コースタイム

7:40 寒風茶屋駐車場
8:20 桑瀬峠
9:32-56 寒風山山頂
10:38-42 寒風山・笹ヶ峰間の撤退地点
11:18-46 寒風山山頂
12:25-34 桑瀬峠
13:00 寒風茶屋駐車場
天候 曇り時々雪混じり
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寒風山(伊予富士)登山口
旧寒風山トンネル高知側出口すぐ

20〜30台程度駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
寒風茶屋(登山口)からアイゼン着用。
寒風山からスノーシューで笹ヶ峰を目指すも、途中で再度アイゼンに履き替える。

当日のトップであったので、終始新雪の中を行きました。
寒風山手前ではガスが濃く前日又はそれ以前のトレースが一切なく、ルートファインディングにちょっと苦労しました。

寒風山から笹ヶ峰を目指しましたが、一切トレースはありません。
道標が忘れた頃に発見出来ますが、目印のテープも少なく、ルートファインディングには細心の注意が必要です。
途中で笹ヶ峰を諦め、撤退しました。

寒風山-笹ヶ峰間は、この時期入山者はほとんどいないと思われます。
トレースは期待出来ません。
エスケープルートもないので、好天でないと非常に危険だと思われました。
寒風茶屋駐車場
2012年01月28日 07:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 7:37
寒風茶屋駐車場
桑瀬峠へ登り
2012年01月28日 08:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/28 8:00
桑瀬峠へ登り
平家平方面?
2012年01月28日 08:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 8:13
平家平方面?
桑瀬峠へ登り
2012年01月28日 08:16撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2
1/28 8:16
桑瀬峠へ登り
2012年01月28日 08:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1/28 8:18
桑瀬峠
2012年01月28日 08:19撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1/28 8:19
桑瀬峠
桑瀬峠から寒風山方面
2012年01月28日 08:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 8:20
桑瀬峠から寒風山方面
桑瀬峠から伊予富士への道
2012年01月28日 08:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 8:20
桑瀬峠から伊予富士への道
寒風山へ
2012年01月28日 08:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/28 8:31
寒風山へ
2012年01月28日 08:35撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
1/28 8:35
植林の様だけど自然です
2012年01月28日 08:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 8:36
植林の様だけど自然です
林間
2012年01月28日 08:37撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
1/28 8:37
林間
小さい雪庇も
2012年01月28日 08:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 8:37
小さい雪庇も
小さい雪庇も
2012年01月28日 08:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
1/28 8:40
小さい雪庇も
雪庇に注意して
2012年01月28日 08:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/28 8:40
雪庇に注意して
右側を通りました
2012年01月28日 08:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/28 8:40
右側を通りました
道標
ハシゴを行きます
2012年01月28日 08:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1/28 8:41
道標
ハシゴを行きます
稜線の積雪は1mを越えているかな
2012年01月28日 08:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2
1/28 8:41
稜線の積雪は1mを越えているかな
ツララ
2012年01月28日 08:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
1/28 8:41
ツララ
ハシゴ
2012年01月28日 08:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1/28 8:41
ハシゴ
ハシゴを通過
2012年01月28日 08:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/28 8:43
ハシゴを通過
ロープを伝って
2012年01月28日 17:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/28 17:34
ロープを伝って
ハシゴを登る
2012年01月28日 08:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
1/28 8:46
ハシゴを登る
ここは急な下り
2012年01月28日 08:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/28 8:55
ここは急な下り
トラバース
2012年01月28日 08:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 8:56
トラバース
トラバース
2012年01月28日 08:56撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
1/28 8:56
トラバース
2012年01月28日 09:00撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
1/28 9:00
樹林帯の新雪を行く
2012年01月28日 17:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/28 17:34
樹林帯の新雪を行く
2012年01月28日 09:04撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1/28 9:04
2012年01月28日 09:04撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
3
1/28 9:04
2012年01月28日 09:12撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
1/28 9:12
寒風山山頂
2012年01月28日 09:32撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2
1/28 9:32
寒風山山頂
アイゼンからスノーシューへ
2012年01月28日 09:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/28 9:44
アイゼンからスノーシューへ
Yさんが来た
2012年01月28日 09:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 9:52
Yさんが来た
寒風山から笹ヶ峰へ
稜線は雪庇が
2012年01月28日 17:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 17:34
寒風山から笹ヶ峰へ
稜線は雪庇が
寒風山から笹ヶ峰へ
2012年01月28日 10:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 10:05
寒風山から笹ヶ峰へ
稜線を外れてからの登り返し
スノーシューではキツイ
2012年01月28日 10:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
1/28 10:13
稜線を外れてからの登り返し
スノーシューではキツイ
写真の真ん中に簡易道標があります
2012年01月28日 10:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 10:30
写真の真ん中に簡易道標があります
寒風山に戻って来ました
寒風山まで来られた高知のパーティが下山開始
2012年01月28日 11:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 11:45
寒風山に戻って来ました
寒風山まで来られた高知のパーティが下山開始
2012年01月28日 12:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/28 12:01
カメラのカバーが雪で閉じない
2012年01月28日 12:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/28 12:11
カメラのカバーが雪で閉じない
桑瀬峠が見えた
2012年01月28日 12:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 12:14
桑瀬峠が見えた
桑瀬峠が見えた
2012年01月28日 17:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/28 17:35
桑瀬峠が見えた
桑瀬峠から寒風山方面
2012年01月28日 12:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 12:28
桑瀬峠から寒風山方面
眼下に寒風茶屋駐車場が
2012年01月28日 17:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/28 17:35
眼下に寒風茶屋駐車場が
少しだけお日様が
2012年01月28日 17:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
1/28 17:35
少しだけお日様が
帰りに寄った白猪の滝
2012年01月28日 17:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
1/28 17:36
帰りに寄った白猪の滝
帰りに寄った白猪の滝
2012年01月28日 17:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/28 17:36
帰りに寄った白猪の滝

感想

同僚のIさんと、寒風山・笹ヶ峰(南直登ルートを下山)の周回ルートにチャレンジです。
冬期積雪期で何とかやりたいと思っていたルートです。

寒風茶屋の駐車場に着くと、徳島ナンバーの車が1台、男性(Yさん)が1人身支度をしてます。
今日はどこまでと尋ねると、可能であれば我々と同じルートを行くとのこと。
あずまやで身支度をし出発。
稜線は厚く雲が掛かっています。

桑瀬峠までは風もなく雪の締まった登山道を快適に登ります。
先行者は居ないので10cm程度の新雪の中を行きます。

桑瀬峠からルートは、トレースが消えている所もありますが稜線の見通しが良いので問題ありません。

桑瀬峠から寒風山へのルートは積雪が60cm以上あり、霧氷の中を登ります。
途中、梯子やロープがあります。
斜面をトラバースする部分がありますので、慎重に。

ガスは相変わらず結構濃く、視界は30m〜40m程度でしょうか。
そろそろ寒風山といった所で、ルートが分らなくなりました。
お互いのiPhoneのGPSアプリで位置を確認しながら、何とか寒風山山頂に到着です。

ガスで視界は利きません。
この天気の中、これから笹ヶ峰に向かうのはちょっと無理かなと思ってましたが、Iさんは「笹ヶ峰行きましょう。」とのこと。
「まぁ行ける所まで行こうか。」
笹ヶ峰山頂でアイゼンからスノーシューに履き替えます。

そしている内に、徳島のソロのYさんが山頂に到着しました。
我々が笹ヶ峰へのルートを進むと、Yさんも後を追って来ました。
Yさんはアイゼンとピッケルでスノーシューとストックはザックに括り付けてあります。

寒風山から笹ヶ峰への道は、トレースは一切ありません。
ガスの中、稜線沿いに進めばいいのですが、当然そんな簡単な訳がありません。
雪庇も小さいながら発達してます。
稜線は樹林帯もあり、なかなか適切なルートを見つけることが出来ません。
スノーシューも斜面で滑り、アイゼンに履き替えます。
結果的には、Yさんの装備(アイゼンとピッケル)が、このルートでは適切なようでした。

寒風山から直線距離500m地点で、ルートが分らなくなり、ガスも濃く、これからのルートの状況は更に厳しくなることが予想されエスケープルートもなく遭難の危険性もあることから、僕から撤退の意向を伝え、笹ヶ峰は諦めることに。
また、この地点で10mほど僕が雪面を滑り落ちるアクシデントもありました。
Yさんも我々と同様引き返すことに。

今回は、終始Iさんがトップで頑張りました。ありがとう。


寒風山-笹ヶ峰の冬期積雪期縦走の困難性を実感しました。
好天を狙って再度チャレンジしたいルートです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2423人

コメント

四国でも天候が雪模様ですね
kusさん、おはようございます。雪山の困難さお察しします。大分ハードなコースの様ですね、無理をせず撤退は正解とお見受けしました。山は逃げて行かない・・・また、天候の良い時の素晴らしい風景を期待しますね。
2012/1/29 10:08
ハードですね
kusmmkさん

こちらもドカ雪ですね

写真を見ると大変そうです。
積雪が有ると難しさがアップしますね。

斜度有る個所、トラバース箇所は
スノーシューだと歩き難いですね。
2012/1/29 16:59
撤退
kintakunteさん、コメントありがとうございます。

今回のルートはエスケープルートや避難小屋もなく、冬期は、ほとんど入山者がいない様でした。

ラッセルとルートファインディングが延々と続く感じで、こんな天候の時は危険と感じ撤退しました。
自分でも正解だったと思ってます
2012/1/29 17:02
自分にとって
kankotoさん、こんにちは。

今回のルートは、自分にとってハードルが高すぎました

寒風山から笹ヶ峰方面への稜線をトラバースする地点が多数ありましたが、雪の斜面が硬くなったところに新雪が積もっており、確かにスノーシューでは駄目でした。

アイゼン歩行とピッケルワークを適切に行う必要がありました。

好天を狙ってトライしたいルートです
2012/1/29 17:09
お疲れ様でした
kusmmkさん こんばんは。新居浜のbergheilです。

ほとんど毎週、精力的に登られていますね。 感心させられます。

冬場も、寒風山までは往復する人が多く、トレースがはっきりしていますが、そこから先、笹ヶ峰まで往復する人は、さすがに少ないようで、私も寒風山から先には、冬場には行ったことがありません。

再チャレンジされるなら、雪が締まる、2月中旬から3月上旬あたりがいいかもしれませんね。
ただし、四国の山は、年によって雪の量がずいぶん変動しますので、遅い時期だと雪がなくてがっかりすることもあります。
2012/1/29 19:38
週末山行、たのしんでます
bergheilさん、こんばんは。

単身赴任生活の身、週末はやること無いんで、天気が良さそうなら(良さそうでなくても )、山に足が向いてしまいます

桑瀬峠から寒風山までは、結構人が入っていますが流石に笹ヶ峰へのルートは、この時期トレースは全くありませんでした

好天を狙って、雪面の締まった頃なるべく早く、再チャレンジしたいです!

トレースがあると心強いですが、ルートファインディングの楽しみ(苦労でもありますが・・・)が、無くなっちゃいますね
2012/1/29 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
非公認 裏寒風ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら