ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162608
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大平山散策

2012年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:44
距離
8.4km
登り
533m
下り
490m

コースタイム

1216新大平下ー大平下ー清水寺1315 (休憩)1325ー晃石神社1357ー大平山神社1440ー國學院前バス停1503
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北千住11:00区間快速ー新大平下1216 國學院前1506(バス)-栃木駅1536特急きぬ118号ー1632北千住
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はないですが,清水寺からの登り口は2つあり,寺の南側から登ると急勾配です。
道標等も良く整備されていますが,写真で紹介したように何カ所かは,新大平下駅(大平下駅)側から見づらい位置にあるので要注意です。
新大平下駅を下車し,左側が果樹園の道を歩きます。
2012年01月15日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:21
新大平下駅を下車し,左側が果樹園の道を歩きます。
しばらくいくと,広い道路につきあたります。右に曲がり少々歩くと,案内板がありますので,そこを左折です。
2012年01月15日 12:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:25
しばらくいくと,広い道路につきあたります。右に曲がり少々歩くと,案内板がありますので,そこを左折です。
すると,JR両毛線大平下駅前に出ます
2012年01月15日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:26
すると,JR両毛線大平下駅前に出ます
広い道を渡り,その後右折して,両毛線沿いに歩きます。
2012年01月15日 12:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:30
広い道を渡り,その後右折して,両毛線沿いに歩きます。
しばらくいくと両毛線の踏切がありますので,ここを渡ります。
2012年01月15日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:31
しばらくいくと両毛線の踏切がありますので,ここを渡ります。
踏切をわたり少々いくと,大平山と大中寺との分岐です。
大平山は道なりに右へ,大中寺や清水寺は左の道をいきます。
2012年01月15日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:33
踏切をわたり少々いくと,大平山と大中寺との分岐です。
大平山は道なりに右へ,大中寺や清水寺は左の道をいきます。
前の写真を拡大したものです。
2012年01月15日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:33
前の写真を拡大したものです。
少し歩くと,大中寺(清水寺)への分岐があります。気がつかないと,結果的に大平山に行ってしまうので,ここを左折です。
新大平下駅から歩いてくると,道標がここは気がつきにくいです。
2012年01月15日 12:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:36
少し歩くと,大中寺(清水寺)への分岐があります。気がつかないと,結果的に大平山に行ってしまうので,ここを左折です。
新大平下駅から歩いてくると,道標がここは気がつきにくいです。
しばらくいくと,また分岐に出ます。ここも道標に沿って左折です。ここからしばらく砂利道になります。
2012年01月15日 12:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:40
しばらくいくと,また分岐に出ます。ここも道標に沿って左折です。ここからしばらく砂利道になります。
木立の間を歩いていきます。
2012年01月15日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:48
木立の間を歩いていきます。
かなり歩くと,道路を渡ります。ここを右にいくと大中寺です。
2012年01月15日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:50
かなり歩くと,道路を渡ります。ここを右にいくと大中寺です。
大中寺に行く道は,左右に大きな池があるのでわかりやすいです。本日は池が凍っていました。
2012年01月15日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:51
大中寺に行く道は,左右に大きな池があるのでわかりやすいです。本日は池が凍っていました。
大中寺の道から清水寺に行く「関東ふれあいの道」は写真の場所を左折です。標識がみにくい場所にあるので,見落としてしまいがちです。
2012年01月15日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:54
大中寺の道から清水寺に行く「関東ふれあいの道」は写真の場所を左折です。標識がみにくい場所にあるので,見落としてしまいがちです。
前の写真を,清水寺に行く道が写るよう撮影するとこんな感じです。この赤い標識が目印かと・・・
2012年01月15日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:54
前の写真を,清水寺に行く道が写るよう撮影するとこんな感じです。この赤い標識が目印かと・・・
しばらく歩いていくと,舗装道路に出ます。そこをしばらく歩くと,関東ふれあいの道は写真の場所で左に分岐します。道自体はどちらの道でも清水寺には行けますが・・・
2012年01月15日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 12:58
しばらく歩いていくと,舗装道路に出ます。そこをしばらく歩くと,関東ふれあいの道は写真の場所で左に分岐します。道自体はどちらの道でも清水寺には行けますが・・・
関東ふれあいの道の方をいくと,このように風情のある道です。
2012年01月15日 13:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 13:02
関東ふれあいの道の方をいくと,このように風情のある道です。
前歩いた時には,この辺でアオダイショウが道の真ん中で昼寝していました。
2012年01月15日 13:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 13:13
前歩いた時には,この辺でアオダイショウが道の真ん中で昼寝していました。
しばらく歩き,登坂になると清水寺は近いです。この辺は100M間隔程度で道標があるので,道に迷うことはないと思います。
2012年01月15日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 13:14
しばらく歩き,登坂になると清水寺は近いです。この辺は100M間隔程度で道標があるので,道に迷うことはないと思います。
坂を登り切ると,清水寺が見えてきました。
ここにはきれいなお手洗いがあります。
2012年01月15日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 13:15
坂を登り切ると,清水寺が見えてきました。
ここにはきれいなお手洗いがあります。
ここが,晃石神社(ほぼ山頂)への登り口です。清水寺南側にも登り口はありますが,あちらはとんでもない急登なので,避けた方がよろしいかと。
2012年01月15日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 13:25
ここが,晃石神社(ほぼ山頂)への登り口です。清水寺南側にも登り口はありますが,あちらはとんでもない急登なので,避けた方がよろしいかと。
道路沿いに,木製の標識がありますので,わかりやすいと思います。
2012年01月15日 13:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 13:26
道路沿いに,木製の標識がありますので,わかりやすいと思います。
晃石神社へは,清水寺の敷地内に一旦入り,右側の登り口から行くこととなります。最初はそこそこ整備されていて登りやすいです。
2012年01月15日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 13:30
晃石神社へは,清水寺の敷地内に一旦入り,右側の登り口から行くこととなります。最初はそこそこ整備されていて登りやすいです。
標高100〜200Mくらいまでは,それなりの道が整備されています。
2012年01月15日 13:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 13:30
標高100〜200Mくらいまでは,それなりの道が整備されています。
標高200Mから先は,道の条件は悪くなります。普通に登れますが,足元には十分注意してください。あと服装と靴も,結構急です。
2012年01月15日 13:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 13:51
標高200Mから先は,道の条件は悪くなります。普通に登れますが,足元には十分注意してください。あと服装と靴も,結構急です。
そろそろ疲れがたまってきたところで,晃石神社が見えてきました。
2012年01月15日 13:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 13:55
そろそろ疲れがたまってきたところで,晃石神社が見えてきました。
無事晃石神社につきました。晃石山はここから300Mの登りですが,本日は疲れたのでやめました。
2012年01月15日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 13:58
無事晃石神社につきました。晃石山はここから300Mの登りですが,本日は疲れたのでやめました。
ここからは,ぐみの木峠までは下りが多くなります。丁度山頂を縦走する形となります。
2012年01月15日 14:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:04
ここからは,ぐみの木峠までは下りが多くなります。丁度山頂を縦走する形となります。
道幅は十分ありますので,坂の部分以外では人との交差もスムーズにいきます。
2012年01月15日 14:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:05
道幅は十分ありますので,坂の部分以外では人との交差もスムーズにいきます。
基本的に下りといっても,稜線歩きのため,多少登りもあります。
2012年01月15日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:16
基本的に下りといっても,稜線歩きのため,多少登りもあります。
そろそろぐみの木峠が近づいてきました。
2012年01月15日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:18
そろそろぐみの木峠が近づいてきました。
ここがぐみの木峠です。大中寺から直登すると,丁度ここに出ますが,この登り,標高差は200M程度ですが,結構急な場所があります。
2012年01月15日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:19
ここがぐみの木峠です。大中寺から直登すると,丁度ここに出ますが,この登り,標高差は200M程度ですが,結構急な場所があります。
ぐみの木峠には,ベンチもあり休息ができます。
2012年01月15日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:19
ぐみの木峠には,ベンチもあり休息ができます。
ぐみの木峠を過ぎると,1本道路を交差して,しばらく歩くと広い道路と出会いますが,登山道は道の左側となります。そこを過ぎると,写真のように大平山神社が見えてきます。
2012年01月15日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:38
ぐみの木峠を過ぎると,1本道路を交差して,しばらく歩くと広い道路と出会いますが,登山道は道の左側となります。そこを過ぎると,写真のように大平山神社が見えてきます。
大平山神社に降りてきました。
2012年01月15日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:39
大平山神社に降りてきました。
少しいくと,公衆トイレがあります。
2012年01月15日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:41
少しいくと,公衆トイレがあります。
公衆トイレの反対側を撮影しました。右側の2件の建物はみやげもの屋兼食堂です。時間があるときはここの名物の焼き鳥,卵焼きなどを賞味します。
2012年01月15日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:41
公衆トイレの反対側を撮影しました。右側の2件の建物はみやげもの屋兼食堂です。時間があるときはここの名物の焼き鳥,卵焼きなどを賞味します。
少し降りて,もう一つの駐車場の脇から,國學院バス停に向けて山道を下ります。
2012年01月15日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:47
少し降りて,もう一つの駐車場の脇から,國學院バス停に向けて山道を下ります。
歩いて10分くらいいくと,下に駐車場が見えてきました。
2012年01月15日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:51
歩いて10分くらいいくと,下に駐車場が見えてきました。
無事降りてきました。登山道はこの右側の砂利道です。國學院バス停はこの道を左折です。
2012年01月15日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:56
無事降りてきました。登山道はこの右側の砂利道です。國學院バス停はこの道を左折です。
この道を300M程度歩くと,國學院バス停です。昔はここが大平バス停でしたが,かなり前にこの1区間は廃止となりました。
2012年01月15日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 14:56
この道を300M程度歩くと,國學院バス停です。昔はここが大平バス停でしたが,かなり前にこの1区間は廃止となりました。
國學院のバス停は,学校の敷地の中にあります。
2012年01月15日 15:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 15:00
國學院のバス停は,学校の敷地の中にあります。
大平山から下りてくると,黄色いセンターラインが始まる場所のとこに横断歩道があり,バス停はこのちょっと先です。
2012年01月15日 15:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 15:00
大平山から下りてくると,黄色いセンターラインが始まる場所のとこに横断歩道があり,バス停はこのちょっと先です。
バス停は2つありますが,道路沿いの時刻表のある方が路線バス用です。
2012年01月15日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 15:01
バス停は2つありますが,道路沿いの時刻表のある方が路線バス用です。
運行本数は30〜1時間に1本ですが,土日ダイヤですと1506分の次が1621まで空くので,ここはタイミングを見て降りてくるのがよろしいかと。大平山神社から35分見込めば大丈夫かと思います。
2012年01月15日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/15 15:01
運行本数は30〜1時間に1本ですが,土日ダイヤですと1506分の次が1621まで空くので,ここはタイミングを見て降りてくるのがよろしいかと。大平山神社から35分見込めば大丈夫かと思います。

感想

久しぶりに大平山を散策してきました。若干のハイキング客がいましたが,非常に閑散としていました。よく大中寺から清水寺付近ではアオダイショウとかマムシを結構見ますが,時期が時期だけに本日は見ることはありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜馬不入山縦走+岩船山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら