ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1576936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

白砂山(八見山→野反湖BS)青春18日帰り

2018年09月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:11
距離
15.3km
登り
1,214m
下り
1,266m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:22
合計
6:05
9:44
9:44
17
10:01
10:01
30
10:31
10:31
15
10:46
10:46
13
10:59
10:59
11
11:11
11:11
22
11:33
12:40
19
12:59
12:59
11
13:11
13:11
13
13:24
13:24
3
13:28
13:28
14
13:42
13:43
22
14:05
14:05
7
14:13
14:13
15
14:28
14:28
11
14:39
14:45
9
15:04
15:09
0
15:09
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
高崎駅06:09発 新前橋駅06:19着
新前橋駅06:23発 長野原草津口駅07:33着 
長野原草津口バス停07:40発 野反峠バス停08:44着(1300円)

【復路】
野反湖バス停15:11発 長野原草津口バス停16:27着(1500円)
長野原草津口駅16:39発 高崎駅18:02着
おはようございます。昨日の横手山に続いて今日も群馬県の山へ向かうため、東京には帰らず高崎に滞在。いつも仮眠で利用するネットカフェから始発で行動開始です。
2018年09月06日 05:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 5:41
おはようございます。昨日の横手山に続いて今日も群馬県の山へ向かうため、東京には帰らず高崎に滞在。いつも仮眠で利用するネットカフェから始発で行動開始です。
二日連続で長野原草津口駅にやってきました。昨日は草津温泉行のJRバスでしたが、今日はこちらの始発バスで野反湖へ。
2018年09月06日 07:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 7:39
二日連続で長野原草津口駅にやってきました。昨日は草津温泉行のJRバスでしたが、今日はこちらの始発バスで野反湖へ。
野反峠バス停に到着です。始発でやって来て、野反湖バス停から終バスで帰ります。与えられた言質滞在時間は6時間ちょっと。
2018年09月06日 08:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 8:44
野反峠バス停に到着です。始発でやって来て、野反湖バス停から終バスで帰ります。与えられた言質滞在時間は6時間ちょっと。
とても気持ち良い!7月はニッコウキスゲが一面に染まるそうで。
2018年09月06日 08:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/6 8:45
とても気持ち良い!7月はニッコウキスゲが一面に染まるそうで。
今日はここから山に登ろう!
2018年09月06日 09:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 9:01
今日はここから山に登ろう!
のっけからスーパー眺望良いです。半端ないです。草津の街並み、白根山、奥には浅間の山々が見える。
2018年09月06日 09:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 9:04
のっけからスーパー眺望良いです。半端ないです。草津の街並み、白根山、奥には浅間の山々が見える。
見て、この笹の道。最高じゃありません?これまで笹道いろいろと経験しましたが、ここは何故かかなり気に入りました。延々とこんな感じの素晴らしさが続くので、逆に写真の数が少ないです。
2018年09月06日 09:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
9/6 9:31
見て、この笹の道。最高じゃありません?これまで笹道いろいろと経験しましたが、ここは何故かかなり気に入りました。延々とこんな感じの素晴らしさが続くので、逆に写真の数が少ないです。
八見山に到着。この時は群馬百名山ということを知らず、自撮りし忘れたー!群馬百名山に選ばれるの納得の景色です。
2018年09月06日 09:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 9:44
八見山に到着。この時は群馬百名山ということを知らず、自撮りし忘れたー!群馬百名山に選ばれるの納得の景色です。
白砂山が視界に入ったー!かなり遠いですね…休憩含めて6時間で終わるような行程に見えないですが、平坦なところも多いのでしょう。
2018年09月06日 09:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/6 9:45
白砂山が視界に入ったー!かなり遠いですね…休憩含めて6時間で終わるような行程に見えないですが、平坦なところも多いのでしょう。
標高の下がるところは一度樹林帯に突っ込みます。黒渋の頭通過。黒くて、渋くて…その後はご想像にお任せします。
2018年09月06日 10:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 10:01
標高の下がるところは一度樹林帯に突っ込みます。黒渋の頭通過。黒くて、渋くて…その後はご想像にお任せします。
てぃるん!スターきのこ!
2018年09月06日 10:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/6 10:15
てぃるん!スターきのこ!
延々とこんな感じの稜線。野反湖側は樹林帯で見えません。
2018年09月06日 10:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 10:28
延々とこんな感じの稜線。野反湖側は樹林帯で見えません。
白砂山を眺めながら
2018年09月06日 10:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 10:31
白砂山を眺めながら
稜線を歩くあー幸せ
2018年09月06日 10:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 10:44
稜線を歩くあー幸せ
ここまでしっかり刈払いされていましたが、野反湖BS方面からの合流点以降はやや草が深いところも。絶対人数は野反湖からのピストンの人のほうが多いだろうに。
2018年09月06日 10:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 10:48
ここまでしっかり刈払いされていましたが、野反湖BS方面からの合流点以降はやや草が深いところも。絶対人数は野反湖からのピストンの人のほうが多いだろうに。
佐武流山ドーーーン!こんなに間近で見えるの、初めてです。さすがに200名山だけあって貫禄あります。いつか行きたいですが、新潟の津南町側に回り込む必要があって、非常に行きにくいんですよねぇ…
2018年09月06日 10:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/6 10:57
佐武流山ドーーーン!こんなに間近で見えるの、初めてです。さすがに200名山だけあって貫禄あります。いつか行きたいですが、新潟の津南町側に回り込む必要があって、非常に行きにくいんですよねぇ…
猟師の頭に到着。名前の由来が気になります。私の仕事は評論家なので、「評論家の頭」って山もあったら良いな。
2018年09月06日 11:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/6 11:00
猟師の頭に到着。名前の由来が気になります。私の仕事は評論家なので、「評論家の頭」って山もあったら良いな。
山頂到着!が、ご覧のように北側の景色が良く無いのでスルーしまして、やや奥へ。
2018年09月06日 11:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/6 11:33
山頂到着!が、ご覧のように北側の景色が良く無いのでスルーしまして、やや奥へ。
出た苗場山!こっちから見ると、コバンザメの吸盤のように見える(笑)コバンザメの部分も歩きたいけれど、やっぱりグルっと回ってアクセスしないとだから大変なのよねぇ…
2018年09月06日 11:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 11:34
出た苗場山!こっちから見ると、コバンザメの吸盤のように見える(笑)コバンザメの部分も歩きたいけれど、やっぱりグルっと回ってアクセスしないとだから大変なのよねぇ…
オープンしたばかりの群馬県境トレイル。刈払いかなり頑張った感が出ていますが、山小屋も無いし、エスケープルートも無いし、バスでのアクセスも無い長距離ルートなので、なかなか行く人いないんじゃないかな…そしてすぐ藪深くなりそう…
2018年09月06日 11:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 11:37
オープンしたばかりの群馬県境トレイル。刈払いかなり頑張った感が出ていますが、山小屋も無いし、エスケープルートも無いし、バスでのアクセスも無い長距離ルートなので、なかなか行く人いないんじゃないかな…そしてすぐ藪深くなりそう…
右から苗場山(100名山)、真ん中に佐武流山(200名山)、左はガスっちゃているけれど鳥甲山(200名山)。全部行きたい山たち。
2018年09月06日 11:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 11:37
右から苗場山(100名山)、真ん中に佐武流山(200名山)、左はガスっちゃているけれど鳥甲山(200名山)。全部行きたい山たち。
岩菅山(200名山)も。それにしてもここらへんは行きたい200名山が多過ぎる。
2018年09月06日 12:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 12:31
岩菅山(200名山)も。それにしてもここらへんは行きたい200名山が多過ぎる。
山頂自撮りも忘れてはなりませんぞ(笑)白砂山も200名山でありまして、200名山30座目になりました。100名山に比べてアクセスが悪いのに、徐々に増えてきましたね。
5
山頂自撮りも忘れてはなりませんぞ(笑)白砂山も200名山でありまして、200名山30座目になりました。100名山に比べてアクセスが悪いのに、徐々に増えてきましたね。
パノラマ写真も忘れてはなりませんぞ!
2018年09月06日 12:32撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/6 12:32
パノラマ写真も忘れてはなりませんぞ!
1時間ほどのんびり山頂滞在しましたので、名残惜しいですが下るとしましょう〜(*‘∀‘)
2018年09月06日 12:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 12:51
1時間ほどのんびり山頂滞在しましたので、名残惜しいですが下るとしましょう〜(*‘∀‘)
振り返って白砂山。大変に美しいであります。それにしても天気の良い日は午後もガスらなくなりましたねぇ。すっかり秋って感じです。
2018年09月06日 13:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 13:11
振り返って白砂山。大変に美しいであります。それにしても天気の良い日は午後もガスらなくなりましたねぇ。すっかり秋って感じです。
が、この美しい景色も見納めです。ここから先はずっと樹林帯で眺望ゼロです。逆に野反湖BSから上がって来ると、ここの景色が開けた瞬間、超感動するかもね。
2018年09月06日 13:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/6 13:24
が、この美しい景色も見納めです。ここから先はずっと樹林帯で眺望ゼロです。逆に野反湖BSから上がって来ると、ここの景色が開けた瞬間、超感動するかもね。
堂岩山通過。
2018年09月06日 13:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 13:28
堂岩山通過。
ちゃっちゃか下ってしまいましょう
2018年09月06日 13:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 13:35
ちゃっちゃか下ってしまいましょう
シラビソ尾根という名前なのか。でももうこのへんはシラビソ少なくなってきたんじゃないのって思っていたら
2018年09月06日 13:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 13:59
シラビソ尾根という名前なのか。でももうこのへんはシラビソ少なくなってきたんじゃないのって思っていたら
オオシラビソがズデーンって道を塞いでました。まだ新しいので、先日の台風の影響でしょうか。結構避けるの難儀します。
2018年09月06日 14:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 14:03
オオシラビソがズデーンって道を塞いでました。まだ新しいので、先日の台風の影響でしょうか。結構避けるの難儀します。
和山方面への分岐。和山に下れば、先ほど見れた苗場山、佐武流山、鳥甲山にアクセス可能なので行きたい…
2018年09月06日 14:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 14:13
和山方面への分岐。和山に下れば、先ほど見れた苗場山、佐武流山、鳥甲山にアクセス可能なので行きたい…
なぜここにこんな大きなトンネル(?)水道管(?)があるんでしょ
2018年09月06日 14:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 14:23
なぜここにこんな大きなトンネル(?)水道管(?)があるんでしょ
え、流されたのかな…ギリギリ濡れずに渡渉出来ます。
2018年09月06日 14:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 14:27
え、流されたのかな…ギリギリ濡れずに渡渉出来ます。
ごちそうさまでした。
2018年09月06日 14:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 14:39
ごちそうさまでした。
バスの時間まで30分ほどありますので周囲を散策しましょ
2018年09月06日 14:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 14:39
バスの時間まで30分ほどありますので周囲を散策しましょ
野反ダムはロックフィルタイプ!
2018年09月06日 14:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/6 14:48
野反ダムはロックフィルタイプ!
こっちが県境になっているけれど、水系から考えるとこのダムの水は日本海側に注ぐので、本来県境はあっち側のほうが良いよね。こういう県境のズレが結構気になってしまうタイプです(笑)
2018年09月06日 14:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/6 14:49
こっちが県境になっているけれど、水系から考えるとこのダムの水は日本海側に注ぐので、本来県境はあっち側のほうが良いよね。こういう県境のズレが結構気になってしまうタイプです(笑)
これ分かりますか?
2018年09月06日 14:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 14:55
これ分かりますか?
水道パイプに穴が開いて水が吹き出しているんです
2018年09月06日 14:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/6 14:55
水道パイプに穴が開いて水が吹き出しているんです
向こうに見えるのはエビ山。エビちゃん(蛯原友里さん)が一般の人の間でもヒットする前からエビちゃん好きだった人間としては、名前だけで行きたくなる。
2018年09月06日 15:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 15:06
向こうに見えるのはエビ山。エビちゃん(蛯原友里さん)が一般の人の間でもヒットする前からエビちゃん好きだった人間としては、名前だけで行きたくなる。
バスが来ましたので乗り込みましょう。2日間お疲れ様でした。
2018年09月06日 15:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/6 15:09
バスが来ましたので乗り込みましょう。2日間お疲れ様でした。
夕食は高崎駅に新しく出来た高崎OPAに入っている「なかじゅう亭」でマー油鶏白湯ラーメンを頂きました。こういうアレンジしているの大好きです(*´ω`*)
4
夕食は高崎駅に新しく出来た高崎OPAに入っている「なかじゅう亭」でマー油鶏白湯ラーメンを頂きました。こういうアレンジしているの大好きです(*´ω`*)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら