ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳(日暮沢から日帰り周回) citrus・setiseti・mino-iskwさんと遭遇

2011年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:15
距離
21.2km
登り
2,011m
下り
2,004m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:08日暮沢小屋-7:45清太岩山-9:00竜門山-10:00西朝日岳
10:30大朝日岳-10:41大朝日避難小屋11:03
11:07「citrusさん・setisetiさん・mino-iskwさんと遭遇」
12:25小朝日岳-13:40ハナヌキ峰分岐-14:05ハナヌキ峰北側ピーク
15:05林道終点-15:21日暮沢駐車場所
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形自動車道月山ICから県道27号を大井沢方面へ。日暮沢へ向かう林道の入口は非常にわかりづらいと思います。大井沢の集落を過ぎ、橋を渡って右手に見える神社が入口の目印です。
しばらくは舗装路が続きますが、やがて未舗装となります。時間帯によっては対向車があると思いますが、すれ違える場所が少なく、どちらかが必ず後退して道を譲るようになります。
路面は非常に安定していますが、路肩の崩れた場所や沢の渡渉があり、夜間の走行は注意が必要です。
日暮沢小屋の駐車場は数台しか駐車できないため、大部分は路上駐車となります。
コース状況/
危険箇所等
(日暮沢〜竜門山)
日暮沢から竜門山への登山道は日暮沢小谷の脇から取り付きます。すぐに急斜面の登りになり、清太岩山まで尾根筋の樹林帯を延々と登っていきます。
1300m付近から視界が開け、遠方の山々や朝日連峰の主稜線が見えてきます。樹林帯を抜けハイマツ帯に入ると時期に清太岩山です。

(竜門山〜大朝日岳)
広く歩きやすい稜線が続きます。西朝日岳の下りはじめに急斜面がありますが、大部分は緩やかなアップダウンです。中岳は東斜面を巻いて進みます。
大朝日小屋まで来れば大朝日岳山頂はすぐそこです。

(大朝日岳〜小朝日岳)
大朝日小屋〜小朝日岳へ向かう稜線は緩やかに下っていきます。ここで時間を稼ぎたいところですが、思った以上に長い道のりです。
小朝日岳の登り返しは急登ですが特に問題のある箇所はありません。巻道を選択する手もあります。

(小朝日岳〜日暮沢)
小朝日岳から古寺鉱泉分岐までは、古寺山の登り返し以外は急な下りになります。長駆歩いてきた足腰には非常にこたえます。
古寺鉱泉分岐を過ぎハナヌキ峰を登り返すといよいよ根子沢経向けて一気の下りになります。落ち葉と根っこが多く、非常に歩きづらい道です。
沢音が近づき傾斜がさらに険しくなるとやがて根子沢が見えてきます。
沢沿いの道をしばらく進むと深くえぐれた沢を渡渉します。荒れた急崖をロープづたいに下り、反対の斜面を登り切れば終点も間近です。

(温泉)
大井沢温泉「湯ったり館」300円

(コンビニ)
月山ICで下りるとコンビニはありません。必要な場合は西川ICで降りましょう。道の駅もあります。


日暮沢小屋手前の林道渡渉地点
真っ暗な林道にいきなり現れる沢。コンクリ舗装してありますが、はじめはビビリました。
2011年10月09日 04:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 4:15
日暮沢小屋手前の林道渡渉地点
真っ暗な林道にいきなり現れる沢。コンクリ舗装してありますが、はじめはビビリました。
5時出発の予定です。今日の日の出は5:41。
路駐した車の中で、出発時間を待ちます。
2011年10月09日 04:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 4:22
5時出発の予定です。今日の日の出は5:41。
路駐した車の中で、出発時間を待ちます。
夜明け前の日暮沢小屋の脇を通って登山道に取り付きます。
2011年10月09日 05:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 5:08
夜明け前の日暮沢小屋の脇を通って登山道に取り付きます。
いきなりの急登を登ってくるとしだいに明るくなってきました。
2011年10月09日 05:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 5:36
いきなりの急登を登ってくるとしだいに明るくなってきました。
稜線にも朝日が差し始めました。
2011年10月09日 05:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 5:52
稜線にも朝日が差し始めました。
2011年10月09日 06:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 6:19
ところどころぬかるんだ道を進んでいきます。
2011年10月09日 06:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 6:24
ところどころぬかるんだ道を進んでいきます。
ナナカマドの実が青空に映えてきれいです。
2011年10月09日 06:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 6:32
ナナカマドの実が青空に映えてきれいです。
1300m付近から視界が開けてきました。
2011年10月09日 06:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 6:36
1300m付近から視界が開けてきました。
2011年10月09日 06:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 6:36
ムシカリの実と紅葉。
2011年10月09日 06:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 6:43
ムシカリの実と紅葉。
樹林帯を抜けると朝日連峰の主稜線が見えてきました。
2011年10月09日 06:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 6:47
樹林帯を抜けると朝日連峰の主稜線が見えてきました。
最初の目標地点清太岩山も目の前です。
2011年10月09日 07:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 7:05
最初の目標地点清太岩山も目の前です。
清太岩山山頂。先客がいました。4:45に出発したそうです。
2011年10月09日 07:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 7:09
清太岩山山頂。先客がいました。4:45に出発したそうです。
清太岩山から見たユウフン山
2011年10月09日 07:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
10/9 7:18
清太岩山から見たユウフン山
ユウフン山を登り切るとなだらかな尾根歩きになります。
2011年10月09日 07:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 7:39
ユウフン山を登り切るとなだらかな尾根歩きになります。
竜門山遠望
2011年10月09日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/9 7:46
竜門山遠望
寒江山方向遠望
2011年10月09日 07:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 7:48
寒江山方向遠望
竜門山へ向かう登山道
2011年10月09日 07:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 7:55
竜門山へ向かう登山道
ユウフン山・清太岩山方向をふり返ったところ。
2011年10月09日 08:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 8:03
ユウフン山・清太岩山方向をふり返ったところ。
朝日連峰主稜線との分岐に到着しました。
2011年10月09日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:14
朝日連峰主稜線との分岐に到着しました。
竜門山から主稜線北方向の遠望
2011年10月09日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 8:14
竜門山から主稜線北方向の遠望
西朝日岳へ向かう稜線。
2011年10月09日 08:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:33
西朝日岳へ向かう稜線。
2011年10月09日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:39
中岳に隠れていた大朝日岳が姿を現しました。
2011年10月09日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:42
中岳に隠れていた大朝日岳が姿を現しました。
2011年10月09日 08:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:48
2011年10月09日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:54
西朝日岳山頂
2011年10月09日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 8:57
西朝日岳山頂
西朝日岳山頂から大朝日岳へ向かう稜線
2011年10月09日 09:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 9:05
西朝日岳山頂から大朝日岳へ向かう稜線
中岳との鞍部にある池塘
2011年10月09日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 9:19
中岳との鞍部にある池塘
鞍部から振り返った西朝日岳。
なだらかに見えますが、下りはじめはわりと急斜面です。
2011年10月09日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 9:21
鞍部から振り返った西朝日岳。
なだらかに見えますが、下りはじめはわりと急斜面です。
大朝日岳と飛行機雲
2011年10月09日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 9:24
大朝日岳と飛行機雲
アオノツガザクラ。
数少ない花のひとつでした、ピンぼけ。
2011年10月09日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 9:30
アオノツガザクラ。
数少ない花のひとつでした、ピンぼけ。
大朝日岳への登山道。大朝日小屋も見えています。
2011年10月09日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 10:00
大朝日岳への登山道。大朝日小屋も見えています。
2011年10月09日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 10:10
2011年10月09日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 10:25
2011年10月09日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 10:27
2011年10月09日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 10:28
大朝日岳山頂。
今回はヤマレコTシャツを着てましたが、御利益がありました。
2011年10月09日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
10/9 10:28
大朝日岳山頂。
今回はヤマレコTシャツを着てましたが、御利益がありました。
2011年10月09日 10:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 10:33
大朝日小屋。
大朝日小屋から下りてきたところで、ツアーの団体が到着しました。
2011年10月09日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 10:39
大朝日小屋。
大朝日小屋から下りてきたところで、ツアーの団体が到着しました。
予定より早い行動時間だったこともあり、ほっとスポーツ飲料で軽く休憩。
2011年10月09日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:02
予定より早い行動時間だったこともあり、ほっとスポーツ飲料で軽く休憩。
大朝日小屋からしばらく下ったところで、citrusさん・setisetiさん・mino-iskwさんと遭遇しました。ミノさんがヤマレコTシャツに気がついてくれました。コンビニ帰りのようなシトさん。
2011年10月09日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:09
大朝日小屋からしばらく下ったところで、citrusさん・setisetiさん・mino-iskwさんと遭遇しました。ミノさんがヤマレコTシャツに気がついてくれました。コンビニ帰りのようなシトさん。
大朝日小屋へ向かう一行の後ろ姿を見送って、再び出発です。
2011年10月09日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:14
大朝日小屋へ向かう一行の後ろ姿を見送って、再び出発です。
小旭岳へ向かう稜線。
ヤマレコメンバーに出会って最高にテンションが上がったのですが、何となくペースが上がらなくなってきました。
2011年10月09日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:27
小旭岳へ向かう稜線。
ヤマレコメンバーに出会って最高にテンションが上がったのですが、何となくペースが上がらなくなってきました。
主稜線から東に延びる稜線。
2011年10月09日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:34
主稜線から東に延びる稜線。
大朝日岳もあっという間に遠くなってきました。
2011年10月09日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:35
大朝日岳もあっという間に遠くなってきました。
小朝日岳遠望
2011年10月09日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:46
小朝日岳遠望
紅葉の小朝日岳。
なかなか手強そうな急斜面です。
2011年10月09日 11:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:51
紅葉の小朝日岳。
なかなか手強そうな急斜面です。
2011年10月09日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 11:48
小朝日岳の登りから振り返った大朝日岳方向。
2011年10月09日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 12:05
小朝日岳の登りから振り返った大朝日岳方向。
2011年10月09日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 12:07
山頂が近づき、傾斜も緩やかになってきました。ここまで来るともう一がんばり。
2011年10月09日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 12:22
山頂が近づき、傾斜も緩やかになってきました。ここまで来るともう一がんばり。
小朝日岳山頂。
疲れてきた体にむち打って、急斜面を登り切りました。余力はかなり少なくなってきました。
一時は1時間以上もあった貯金が、とうとう20分になってしまいました。
2011年10月09日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 12:25
小朝日岳山頂。
疲れてきた体にむち打って、急斜面を登り切りました。余力はかなり少なくなってきました。
一時は1時間以上もあった貯金が、とうとう20分になってしまいました。
ハナヌキ峰・古寺山へ向かう稜線。
小朝日岳から古寺鉱泉への分岐まで、急な下りが続きます。
2011年10月09日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 12:32
ハナヌキ峰・古寺山へ向かう稜線。
小朝日岳から古寺鉱泉への分岐まで、急な下りが続きます。
障子ヶ岳遠望
2011年10月09日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 12:33
障子ヶ岳遠望
トリカブト
2011年10月09日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 12:56
トリカブト
古寺山山頂。
小朝日岳から下りきるといったん平坦な道になり、古寺山へ緩やかに登り返します。
2011年10月09日 12:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 12:56
古寺山山頂。
小朝日岳から下りきるといったん平坦な道になり、古寺山へ緩やかに登り返します。
三沢清水
疲れ切った体に、ガツンと刺激を与えてくれるおいしい水。ホースで引き込んでありますが、水量も多く非常に冷たい水です。うまい!
2011年10月09日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 13:17
三沢清水
疲れ切った体に、ガツンと刺激を与えてくれるおいしい水。ホースで引き込んでありますが、水量も多く非常に冷たい水です。うまい!
古寺山からの急な下りは、あちこちで登山道がえぐれており、最適なステップを捜すのに苦労します。
雨の日は最悪でしょう。
2011年10月09日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 13:26
古寺山からの急な下りは、あちこちで登山道がえぐれており、最適なステップを捜すのに苦労します。
雨の日は最悪でしょう。
ハナヌキ峰分岐。右へ折れると古寺鉱泉、直進すると日暮沢に下っていきます。
2011年10月09日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 13:40
ハナヌキ峰分岐。右へ折れると古寺鉱泉、直進すると日暮沢に下っていきます。
ハナヌキ峰のアップダウン。
比高差数十mのなんてことない登り返しのはずですが、めちゃめちゃ辛い!
2011年10月09日 13:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 13:57
ハナヌキ峰のアップダウン。
比高差数十mのなんてことない登り返しのはずですが、めちゃめちゃ辛い!
さあ、ここから急な下りが始まります。
ハナヌキ峰までに貯金を使い果たしてしまい体力も底をつき始めてきたのですが、下りは技術と気力で乗り切れそうです。
2011年10月09日 14:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:21
さあ、ここから急な下りが始まります。
ハナヌキ峰までに貯金を使い果たしてしまい体力も底をつき始めてきたのですが、下りは技術と気力で乗り切れそうです。
そろそろと心配していたソールのはがれが・・・
今のところ何とかなりそう。
2011年10月09日 14:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:33
そろそろと心配していたソールのはがれが・・・
今のところ何とかなりそう。
落ち葉と根っこの急斜面を下りきってきたところで根子沢が見えてきました。
2011年10月09日 14:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:46
落ち葉と根っこの急斜面を下りきってきたところで根子沢が見えてきました。
竜門滝らしい
2011年10月09日 14:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:49
竜門滝らしい
しばらく沢沿いの道を進んだところで、急にえぐれた沢を渡渉します。
ここにきてロープづたいの降下と、崩れた斜面の登りが待っていました。
2011年10月09日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 14:54
しばらく沢沿いの道を進んだところで、急にえぐれた沢を渡渉します。
ここにきてロープづたいの降下と、崩れた斜面の登りが待っていました。
平坦ではっきりした道になってきました。
ここまでくれば林道はもう少しです。
2011年10月09日 15:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 15:02
平坦ではっきりした道になってきました。
ここまでくれば林道はもう少しです。
林道終点に到着です。
ここにも数台の駐車スペースがあります。
2011年10月09日 15:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 15:05
林道終点に到着です。
ここにも数台の駐車スペースがあります。
2011年10月09日 15:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 15:06
本当に水が澄んでいます。
2011年10月09日 15:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
10/9 15:12
本当に水が澄んでいます。
日暮沢小屋からかなり離れた路上に駐車している車。70台くらい路駐していたようです。
2011年10月11日 23:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/11 23:12
日暮沢小屋からかなり離れた路上に駐車している車。70台くらい路駐していたようです。
日暮沢小屋近くの渡渉地点。
前夜ちょっぴりビビって渡った沢も、明るいときに見るとこんな感じ。
2011年10月09日 15:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 15:25
日暮沢小屋近くの渡渉地点。
前夜ちょっぴりビビって渡った沢も、明るいときに見るとこんな感じ。
林道途中にある水量豊富な長命水。ありったけのタンクに汲んで帰りました。
2011年10月09日 15:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 15:40
林道途中にある水量豊富な長命水。ありったけのタンクに汲んで帰りました。
大井沢温泉「湯ったり館」
どこから見ても「登山客」の人たちで混み合ってました。
2011年10月09日 16:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 16:23
大井沢温泉「湯ったり館」
どこから見ても「登山客」の人たちで混み合ってました。
「道の駅にしかわ」の栗ソフト。安くてうまい!
2011年10月09日 16:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10/9 16:50
「道の駅にしかわ」の栗ソフト。安くてうまい!

感想

(行程のこと)
 3連休の日程調整がうまくいかず、一泊で大朝日周回を考えたのですが、10日は用事があるからとNG宣告され、「それなら日帰りでいってやる!」と大見得を切って出かけました。さすがに早朝いわき出発は無理だと思ったので、前夜発で寒河江SAで仮眠を取って日暮沢へ向かうことにしました。
 5時出発に間に合うように日暮沢に向かったのですが、日暮沢周辺の林道は路上駐車の車で満杯。マイカー以外のアプローチが出来ないので、3連休では仕方のないところでしょうか。
 今回のコースタイムは約12時間・水平距離20km強でしたが、コースタイム1時間につき-10分(休憩含む)で目標タイムを設定しました。登りはじめは非常に順調で、大朝日岳には目標時間の1時間前に到着できました。これはうまくすると2時に駐車場に戻れる楽勝ムードになり始めていたのですが、世の中そんなにうまくいくはずもありません。
 大朝日小屋を出発してから小朝日岳取り付きまでの緩やかな下りがちっともスピードが上がらず、小朝日の急登では息が上がってヘロヘロになってきました。その後の急斜面の下りは順調に歩けるのですが、傾斜が少しでも登りになると急に息が切れ始めます。ハナヌキ峰では、ほとんど傾斜のない緩やかな斜面が壁のように感じ、とうとう1時間あった貯金をここまでに使い果たしてしまいました。
 根子沢への最後の急斜面など、イメージでは軽快に駆け下りているつもりなのですが、実際は「どっこいしょ」と声が漏れるほど足取りは重くなっていました。

 日ごろの不摂生が影響していることは間違いありませんが、確実に体力が落ちていることを実感させられた行程でした。無理は利かないゾと・・・
 ちなみに行程の前半では「平ヶ岳より楽勝かな」と思っていましたが、確実に平ヶ岳よりハードです。距離はあまり変わりませんが、大朝日の方が最後までアップダウンが続くためダメージがより大きくなるようです。

(ヤマレコメンバーとの遭遇)
今回いちばん感動したのは、ヤマレコメンバーの citrusさん・setisetiさん・mino-iskwさんと出会ったことでしょう。みなさん東北の有名人ですから。写真で拝見しただけですが、setisetiさんなんか一発でわかりましたもんね。
 それにしても、ヤマレコTシャツに真っ先に気がついてくださったみのさんに感謝です。こちらはみのさんのヤマレコ手ぬぐいに気がつかなかったので・・・
 あまりお話しをする時間はありませんでしたが、何だかワクワク楽しくなってきました。ヤマレコアップ後に出会ったことがわかるのもいいのですが、実際に山で会って話が出来るのは本当にうれしいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2570人

コメント

お疲れ様でした。
私も大朝日岳でmaruna さんに偶然にお会いできて、とても嬉しかったです。
  こんなハプニングもあるんですね〜(^^)♪

私はmaruna さんがあまりにもカッコイイ人だったので、
 ウットリとしてしまい、挨拶もそこそこになってしまいました。 
   どうも失礼しました。(^−^)/
         
       頑張りましたね! スゴイです。ブラボー!paperpaperpaperpaperパチパチパチ…
2011/10/10 23:58
お帰りなさい!
いやあ、本当にお会いできて良かったです!

ところで雨は大丈夫でしたか?
今日の下界は雨が上がった後暑くて暑くて。

日帰り、実際きつかったです
久々にガツンと来た山行でした。さすがに、帰りはSAで仮眠を取りながら帰りました。

ご一緒できる機会を楽しみにしています
2011/10/11 0:07
marunaさん、こんにちは
昨年、薄皮饅頭のコメントをいただいて以来でしたが、印象に強かったので名前はスルッ!と出ました。
でも擦れ違った時スルーしちゃって済みません
オレンジ色のTシャツは目立っていましたがmarunaさんと気付かず写真撮りに熱中。で通り過ぎるのを待っていました
なかなかの健脚者とみんなで感心し話しておりました。

私は印象が薄いようで、あまり分からないみたいです  もっともそれでいいですので、気にしないで下さい。
2011/10/11 13:15
印象薄いだなんて・・・
citrusさんこんにちは、コメントありがとうございます。

有名人の citrusさんに「印象薄い」と言われても
ただ、私が勝手にcitrusさんに抱いていたイメージとあまりにかけ離れていたので、しばらくおつむの回路がつながるのに時間がかかっただけです

別れてから、なんて失礼な態度だったと・・・
これに懲りずに、よろしくお願いします
2011/10/11 16:58
いきなり初対面だったのに・・・
馴れ馴れしく声をかけてしまって申し訳ありませんでした
citrusさんがすれ違うあたりからヤマレコTシャツに気付いていましたのでついつい(笑)

帰ってからコッソリと目立つ手拭いのかぶり方を考えてたんですがどうやってもうまくいきませんね

こうやって山ですれ違いざまに声を掛け、名刺交換まで出来るなんて本当にヤマレコのおかげですね

またいつかどこかのお山でお会いできる事を期待しております
これからもヨロシクお願いします
2011/10/11 22:41
ミノさんこんばんは
ヤマレコTシャツをゲットしてから、一度も声をかけられたことがなかったので、ミノさんに声をかけられたときはうぉっしゃー!と
とはいえ、これまでのバーチャルな世界から突然の現実になかなか頭が切り替わらず、言葉が出てきませんでした

しかし、ヤマレコTシャツって、写真で見るとけっこう目立ってますね。アラ半世代が大いばりで切るにはちょっと勇気がいるかも

ミノさんのノリノリの 拝見しましたよ
2011/10/12 0:22
marunaさん こんにちは
東北の雄大な紅葉の景色、素晴らしいですね!
標高差1300!おつかれさまです。

そうそう、ヤマレコでいつもお見かけする方に会えると、おぉ〜っとすっごい嬉しくなりますよね!!わかります

先ほど黒部から帰ってきたところです〜。今回はバッジに気付いてくれる人いなかったな〜、残念。

感動のレコはあさってくらいにまとめたいと思ってます
2011/10/12 20:56
下の廊下は
minkistさんこんばんは
下の廊下は大変なことになっていたようですね? 行程はどうなったのか心配してました。

こちらは日帰りでしたが、天候にも恵まれ、紅葉も綺麗で最高でした。
もちろんヤマレコメンバーと出会えたことが最高です。その場限りになってしまうことも多いけど、いつかまたどこかで会えることを楽しみにできるのもまた良いことかなと。実際、先日も偶然の再会がありましたからね

健脚娘とはなかなか再会できませんねぇ
2011/10/12 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら