ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

沼津から須山まで愛鷹連峰縦走

2011年09月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:13
距離
17.6km
登り
1,855m
下り
1,459m

コースタイム

8:47 東海大学
10:57 愛鷹山山頂
11:29 馬場平
11:48 袴腰岳
12:10 一ぷく峠
12:27 池の平分岐
12:40 位牌岳
13:47 蓬莱山
14:05 呼子岳
14:49 越前岳
16:00 山神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東海道本線原駅からバスで東海大学まで - 東海大学方面線
料金:390円
時刻表は以下の通り(運休日に注意)
http://www.fujikyu.co.jp/citybus/bustimetable/timetable_pdf/timetable23.pdf

須山から自宅近郊まで - 須山線(三島駅行き)
料金:
時刻表は以下の通り
http://www.city.susono.shizuoka.jp/ss/download/bus-suyama-mishima3.pdf


山と高原地図に書かれている、東海大学の上にある駐車スペースについては未確認
コース状況/
危険箇所等
東海大学側には登山ポストなし

東海大学行きのバスは、大学の敷地内に入り校舎の前まで行きます。通り抜けは難しいので終点まで乗らないで、一つ手前の「第四棟前」で降りた方が無難です

鋸岳縦走は、岩が脆くクサリが当たっただけでも崩れたりする、岩がガラガラ転がっているので落石しやすい。 他の登山者に注意して下さい
終点・東海大学入口
ここまで乗ると敷地から出るのが大変
2011年09月15日 08:49撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 8:49
終点・東海大学入口
ここまで乗ると敷地から出るのが大変
茶畑が続く
2011年09月15日 09:04撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 9:04
茶畑が続く
ここから林道へ
2011年09月15日 09:10撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 9:10
ここから林道へ
2011年09月15日 09:24撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 9:24
右に曲がるとやっと登山道
2011年09月15日 09:34撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 9:34
右に曲がるとやっと登山道
2011年09月15日 09:52撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 9:52
2011年09月15日 10:14撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 10:14
笹が立ち枯れしています
2011年09月15日 10:15撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 10:15
笹が立ち枯れしています
愛鷹明神手前の水場
涸れています
2011年09月15日 10:52撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
9/15 10:52
愛鷹明神手前の水場
涸れています
愛鷹明神奥宮 桃沢神社が里宮になります
2011年09月15日 11:04撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 11:04
愛鷹明神奥宮 桃沢神社が里宮になります
無事をお願いします
2011年09月15日 11:05撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 11:05
無事をお願いします
愛鷹山山頂
2011年09月15日 11:06撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 11:06
愛鷹山山頂
愛鷹山から一気に下った鞍部
2011年09月15日 11:19撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 11:19
愛鷹山から一気に下った鞍部
また登り返しです
2011年09月15日 11:21撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 11:21
また登り返しです
2011年09月15日 11:31撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 11:31
北部と違って開けて気持ちいい道
2011年09月15日 11:33撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 11:33
北部と違って開けて気持ちいい道
大きなブナの木も
2011年09月15日 11:35撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 11:35
大きなブナの木も
2011年09月15日 11:38撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 11:38
2011年09月15日 11:40撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 11:40
袴腰岳山頂
2011年09月15日 11:57撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 11:57
袴腰岳山頂
2011年09月15日 12:19撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 12:19
袴腰から位牌の間は鋸・越前の眺めが良いです
2011年09月15日 12:20撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 12:20
袴腰から位牌の間は鋸・越前の眺めが良いです
2011年09月15日 12:33撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 12:33
池の平方面から登ってくる人がいました
2011年09月15日 12:36撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 12:36
池の平方面から登ってくる人がいました
位牌岳のガレ(南白ガレン)
2011年09月15日 12:43撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 12:43
位牌岳のガレ(南白ガレン)
位牌岳山頂 ここから難所です
2011年09月15日 12:49撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 12:49
位牌岳山頂 ここから難所です
最初のクサリ場
2011年09月15日 13:03撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:03
最初のクサリ場
2011年09月15日 13:04撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:04
一番嫌なトラバース クサリも足元も見えない
2011年09月15日 13:06撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:06
一番嫌なトラバース クサリも足元も見えない
クサリは茂みに隠れている 足元も崩れている
2011年09月15日 13:07撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:07
クサリは茂みに隠れている 足元も崩れている
2011年09月15日 13:14撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:14
2011年09月15日 13:28撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:28
ここから核心部へ
2011年09月15日 13:30撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:30
ここから核心部へ
2011年09月15日 13:32撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:32
右側はスッパリ落ちています
2011年09月15日 13:35撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:35
右側はスッパリ落ちています
2011年09月15日 13:36撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:36
2011年09月15日 13:37撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:37
2011年09月15日 13:39撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:39
2011年09月15日 13:43撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:43
位牌岳から縦走してくると迷いやすい所
まっすぐ行くと行き止まりなので、クサリを登ったらすぐに左に乗り越す
2011年09月15日 13:51撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:51
位牌岳から縦走してくると迷いやすい所
まっすぐ行くと行き止まりなので、クサリを登ったらすぐに左に乗り越す
鋸岳縦走路
2011年09月15日 13:54撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:54
鋸岳縦走路
2011年09月15日 13:56撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 13:56
2011年09月15日 14:00撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 14:00
2011年09月15日 14:05撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 14:05
呼子岳山頂
そのうち大岳への廃道ルートもトライしてみます
2011年09月15日 14:14撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 14:14
呼子岳山頂
そのうち大岳への廃道ルートもトライしてみます
2011年09月15日 14:25撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 14:25
越前岳山頂
2011年09月15日 14:58撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 14:58
越前岳山頂
鋸岳展望
2011年09月15日 15:33撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 15:33
鋸岳展望
2011年09月15日 15:48撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 15:48
山神社
無事に下山できた事に感謝
2011年09月15日 16:06撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 16:06
山神社
無事に下山できた事に感謝
あれ? 倒木が・・・
2011年09月15日 16:07撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 16:07
あれ? 倒木が・・・
終点! ここから須山まで歩きました
2011年09月15日 16:07撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
9/15 16:07
終点! ここから須山まで歩きました
自宅近くで見た愛鷹連峰
あの稜線を歩いてきました
2011年09月15日 17:51撮影 by  CA9 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
9/15 17:51
自宅近くで見た愛鷹連峰
あの稜線を歩いてきました
撮影機器:

感想

電車・バスを乗り継ぎ、東海大学から入山

強い日差しの道歩きから山道になると、車も人もここしばらくは通った跡がない

足跡と言えばシカばかりだが、それでも登る人はいてお互いビックリでした その後は位牌岳まで登山者に合う事はなかったですが・・・

昔越前側から縦走した時は背丈ほどのクマザサで難儀した覚えがある愛鷹山〜馬場平間も、今では明るく開けた感じで自分の記憶違いかと思うほど

袴腰岳まではブナ林の開けた気持ちいい道 越前・位牌周辺の木が密集した感じとは大違いです

袴腰岳〜位牌岳間では鋸岳・越前岳・富士山が縦に並んだ姿が見えます

位牌岳には池の平からの方がアクセスはよさそうですね

愛鷹山から縦走してくると、鋸岳の縦走が体力的にも一番応えます かなり足に来ました

越前岳からの下りはかなり応えましたが、無事麓まで下山できました

バスの時間まで余裕があったので須山のファミリーマートまで歩き、アイスを買ってバスが来るのを待ちました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2244人

コメント

鋸岳は。。。
こんばんは
はじめまして

鋸を通られたのですね。足場の方はどうでしたか?
鎖のゆるくなってる部分はありましたか?

私ももう少し涼しくなったら行こうと思っていますが、先日の台風の影響はどうかなと心配でした

池の平からのアプローチ良いですよ。以前は気持ちの良いブナ林があったのですが、ここもざんねんながら台風にやられてしまいました。笹が少しうるさい場所もありますが、楽しめると思います
2011/9/19 21:09
鋸岳について
初めまして、こんにちは。

鋸岳縦走で足場が悪い所と言えば、やはり位牌岳下のトラバースですね。 今の時期だと草に覆われて足元が良く見えない上に、斜めに崩れていたりするので要注意です。 この区間だけ鎖が真新しいです。

今年に入って7月、8月に続き3回目でしたが、特に台風の影響は感じなかったですね。 変わらずって思いました。

鎖がゆるくなっているってのも特になかったです。 まぁ元々が古い物ですから、ガンガンに力を掛けたりするとどうかは保障できませんが・・・

池の平良さそうですよね。 今度登ってみます。
2011/9/20 18:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら