ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2011年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:46
距離
11.0km
登り
830m
下り
827m

コースタイム

奥岳登山口7:19-8:40くろがね小屋8:45-9:45鉄山9:49-10:23安達太良山10:43-11:19薬師岳-(ゴンドラ)-12:05奥岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東北道二本松ICから、岳温泉経由で、奥岳登山口(安達太良スキー場)まで約30分。駐車場はたくさんあります。
コース状況/
危険箇所等
福島県の市街地の放射線量はwebや、TVのニュースで公開されていますが、山の放射線量はデータが少ないようです。先日やっと線量計を入手したので、いつもお世話になっている安達太良山に線量計を持って出かけて来ました。
簡易線量計ですので、数値を公開したものかどうか迷ったのですが、市街地の数値が福島県のデータや福島大学のデータと大きな差が無かったので、それなりの信頼性があると判断し、公開することにしました。
毎度お世話になっている温泉も、線量要チェックです。

福島の観光道路、浄土平駐車場が無料開放中です!!
http://www.dorokosha-fukushima.or.jp/douro/index.html
奥岳のゴンドラの駅
天気は上々
2011年07月16日 06:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 6:47
奥岳のゴンドラの駅
天気は上々
駐車場はちょっと寂しいかも
2011年07月16日 06:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 6:47
駐車場はちょっと寂しいかも
ゴンドラ駅の目の前
0.33μS/h
2011年07月16日 07:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 7:17
ゴンドラ駅の目の前
0.33μS/h
いつもの橋付近
0.44μS/h
2011年07月16日 07:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 7:38
いつもの橋付近
0.44μS/h
くろがね小屋まではこんな馬車道が続きます。今は馬車じゃなくてジープですが・・・
2011年07月16日 08:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 8:11
くろがね小屋まではこんな馬車道が続きます。今は馬車じゃなくてジープですが・・・
勢至平分岐、左へ行くと峰の辻へ直登します
2011年07月16日 08:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 8:21
勢至平分岐、左へ行くと峰の辻へ直登します
0.21μS/h
2011年07月16日 08:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 8:19
0.21μS/h
金明水。うまいです。
ゴクゴクと戴きました(^_^)v
2011年07月16日 08:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 8:29
金明水。うまいです。
ゴクゴクと戴きました(^_^)v
0.18μS/h
2011年07月16日 08:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 8:29
0.18μS/h
くろがね小屋です。
最近、泊まってないなぁ
2011年07月16日 08:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 8:40
くろがね小屋です。
最近、泊まってないなぁ
0.23μS/h
2011年07月16日 08:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 8:42
0.23μS/h
この奥に岳温泉の源泉があります。左側が矢筈森、中央が馬の背、右の段差部分が鉄山です。
2011年07月16日 08:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 8:45
この奥に岳温泉の源泉があります。左側が矢筈森、中央が馬の背、右の段差部分が鉄山です。
26℃、風がさわやか(^^)
2011年07月16日 08:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 8:46
26℃、風がさわやか(^^)
くろがね小屋上のガレ場。登りは良いですが、下りの時は気を遣います。
2011年07月16日 08:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 8:58
くろがね小屋上のガレ場。登りは良いですが、下りの時は気を遣います。
峰の辻。ここは直登せずに、右へ行きます。
2011年07月16日 09:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 9:10
峰の辻。ここは直登せずに、右へ行きます。
0.20μS/h
2011年07月16日 09:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 9:11
0.20μS/h
牛の背に出ました。この向こうには・・・
2011年07月16日 09:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 9:24
牛の背に出ました。この向こうには・・・
相変わらず荒涼とした沼ノ平。
吹き上げてくる強風に汗で濡れたシャツが一気に乾きます
2011年07月16日 09:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
7/16 9:24
相変わらず荒涼とした沼ノ平。
吹き上げてくる強風に汗で濡れたシャツが一気に乾きます
0.13μS/h
2011年07月16日 09:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 9:25
0.13μS/h
小ピークに立つと馬の背と鉄山が見えます
2011年07月16日 09:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 9:29
小ピークに立つと馬の背と鉄山が見えます
鉄山手前の崖?
ルートは中央の凹みです
2011年07月16日 09:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 9:35
鉄山手前の崖?
ルートは中央の凹みです
崩落箇所。大岩が道を塞いでいます。脇を迂回します。
2011年07月16日 09:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 9:43
崩落箇所。大岩が道を塞いでいます。脇を迂回します。
鉄山山頂!
2011年07月16日 09:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 9:45
鉄山山頂!
0.19μS/h
2011年07月16日 09:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 9:46
0.19μS/h
赤い扉が目印の鉄山避難小屋と右に箕輪山
2011年07月16日 09:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 9:49
赤い扉が目印の鉄山避難小屋と右に箕輪山
安達太良山山頂(乳首)下の広場です
2011年07月16日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
7/16 10:19
安達太良山山頂(乳首)下の広場です
0.18μS/h
2011年07月16日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 10:19
0.18μS/h
ここが山頂。乳首の先っぽです。
風が気持ち良いです。写っていませんが、狭いところに人がいっぱい。
2011年07月16日 10:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
7/16 10:23
ここが山頂。乳首の先っぽです。
風が気持ち良いです。写っていませんが、狭いところに人がいっぱい。
まったく問題ありません
0.17μS/h
2011年07月16日 10:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 10:23
まったく問題ありません
0.17μS/h
右奥が薬師岳でゴンドラの上駅が見えます
2011年07月16日 10:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 10:24
右奥が薬師岳でゴンドラの上駅が見えます
お昼ご飯(^o^)
2011年07月16日 10:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
7/16 10:30
お昼ご飯(^o^)
薬師岳まで下りると、暑いです。
2011年07月16日 11:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 11:19
薬師岳まで下りると、暑いです。
ゴンドラ上駅に到着
2011年07月16日 11:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 11:45
ゴンドラ上駅に到着
0.23μS/h
2011年07月16日 11:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 11:46
0.23μS/h
ゴンドラで奥岳まで戻ると、車も増えてます
2011年07月16日 12:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 12:08
ゴンドラで奥岳まで戻ると、車も増えてます
道の駅つちゆ、です。
0.24μS/h
2011年07月16日 13:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 13:07
道の駅つちゆ、です。
0.24μS/h
いつもお世話になっている幕川温泉の玄関前。なかなか良い値です。0.12μS/h
2011年07月16日 14:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 14:24
いつもお世話になっている幕川温泉の玄関前。なかなか良い値です。0.12μS/h
お気に入りの露天。もう少し経つと蛍が飛び交うそうです。
2011年07月16日 16:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/16 16:57
お気に入りの露天。もう少し経つと蛍が飛び交うそうです。
二日目、浄土平へ寄ってみました。
2011年07月17日 09:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/17 9:34
二日目、浄土平へ寄ってみました。
0.14μS/h
2011年07月17日 09:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/17 9:35
0.14μS/h
ここまでなら、吾妻小富士はサンダルでもOK
0.15μS/h
2011年07月17日 09:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/17 9:47
ここまでなら、吾妻小富士はサンダルでもOK
0.15μS/h
観光道路も無料解放・駐車場も無料開放!
2011年07月17日 09:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7/17 9:48
観光道路も無料解放・駐車場も無料開放!

感想

下界が35℃を超える中、やっぱり山は涼しくて最高です。
奥岳登山口(安達太良スキー場)到着が7時前。ゴンドラ利用で登る方が多いので、ゴンドラ営業前のこの時間は静かは静かなのですが、やはり例年より車はかなり少な目です。
朝の涼しい時間だったので、馬車道を避けて登山道を直登します。途中から馬車道一本になり、くろがね小屋まではお散歩気分です。そうはいっても夏山、しかも無風なので、すっかり汗だくです。くろがね小屋上部のガレ場を抜けて矢筈森を左に巻いて、峰の辻で分岐して牛の背まで上がると、やっぱり安達太良です。沼ノ平から強風が吹き上げてました。帽子が飛ばされるくらい。おかげで汗で濡れたシャツを一気に乾かしてくれました。気温24℃、涼しくて幸せ気分です。
牛の背、馬の背は風が強いですが、鉄山の登りにかかるといつも通り無風。秋はここで休憩して一息つくのですが、今日は強い日差で暑いばかりなので一気に通過します。この先は左から回り込んで鉄山山頂なのですが、その途中に崩落現場があります。こんなでっかいのが落ちてきたらと考えると、怖い怖い。
鉄山から引き返して牛の背まで来ると、結構登山者が増えてました。ゴンドラで上がってきた方々のようです。ゴンドラで上がってくろがね小屋経由で下りるのがポピュラー?かも。
安達太良山頂は、結構な人出でした。乳首のてっぺんが程よい風で、10数人がお食事中。気温は22℃です。
ゴンドラの上駅の薬師岳まで下りると、風は無いし日差しは強いし気温は高いし、座っているだけで汗。頂上でもっとゆっくりすれば良かったぁ、とちょっと後悔です。その後はゴンドラで楽ちん下山。片道¥900。

実は、放射線量については色々な情報があるようで、安達太良の山頂は異常に高いから止めた方が良いとか、浄土平は溜まっているとか・・・ 直後はともかく、安達太良の山頂だけ高い、なんてあり得ないんですけどね。
写真の線量計を見て頂ければ分かると思いますが、登れば登るほど、線量は下がっています。少なくとも安達太良・二日目に立ち寄ったの浄土平は、線量は充分低いです。安心して登れると思います。
途中で同じ線量計を持った方と会いました。職場でも、こっそり線量計を買ってた人が結構います。この線量計、温度計なんかと違って、コツが必要です。震動で数値が大きく変化する。安定するまで数分時間がかかる。温度変化(車の中から外に出す)で数値がふらつく。その辺をうまく使いこなさないと、山頂だけ高い、なんて話にもなりかねないのかな、とちょっと心配です。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1918人

コメント

初めまして
snafkinさん、はじめまして

線量計を携行しての山行はヤマレコでは初めてなのではないでしょうか。
いつもの橋付近では、0.44μSvですから、年間3.85mSvとなり1mを越えますね。
山は無関係と思っていたのですが、事故の広がりは想像以上です。

これからも情報よろしくお願いいたします。
2011/7/18 16:13
ありがとうございます
calliopeさん、こんばんわ。

そうですよね。
普通、0.44μS/h×24h×365day=3.85mS/yですよね。
でも、3.80μS/h×24h×365h×?=20mS/yなんですよ。
変でしょ。

自然を満喫する筈の山に、線量計を持ち込まなきゃいけないって、なんだか悲しい気分です。
でも、行きますけどね(^o^)
2011/7/18 21:33
ありがとうございます!!
snafkinさん こんばんはです!!

数値が安定するまで数分時間がかかる。ということは・・・何度も何度も立ち止まって線量を確認していただいたんですね。ありがとうございました
いつもの橋付近が一番高いのは、やはり木々が生茂っていたからでしょうか ちょっと意外でした

この数値結果、とても貴重です!!
外出を控えている方々に周知したい気分です
2011/7/18 22:47
ホットスポット
いつもの橋付近は、ちょっとしたホットスポットなんでしょうね。谷の最奥部になっているからかもしれません。
線量計をちょくちょく覗きながら登りましたが、他にホットスポットっぽい所はありませんでしたよ。

線量計のぞき込みながら歩いてたり、線量計持って写真撮ってたり、すれ違う方の「何してるんだ?」という、視線が結構、恥ずかしかった  笑
2011/7/20 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら