ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6925343
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 チャリ山行

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
14.1km
登り
845m
下り
846m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:36
合計
4:44
6:56
46
7:42
7:46
19
8:05
8:05
14
8:19
8:19
4
8:23
8:23
5
8:28
8:35
30
9:05
9:05
13
9:18
9:18
9
9:27
9:27
18
9:45
10:08
27
10:35
10:35
20
10:55
10:55
7
11:02
11:04
36
11:40
11:40
0
11:40
ゴール地点
自転車パートは、岳温泉入口からだいぶキツイ。もちろん登山装備のためというのもありますが、空荷でもあまりヒルクライムはしたくないです😢

登山パートは時計回りで周回した方が良いですね。早朝スタートの方以外は、たぶんロープウエイが営業開始してしまうので下山時に対向する数珠つなぎの登り組を通過するのにだいぶ時間を取られるでしょう‥‥。
私も次から次へと登ってくるので「まだ来るの〜」と驚くぐらいなので😅
本当に数珠つなぎです‥‥。
天候 ☀晴れ 二本松市最高気温32℃。最低気温18℃。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
自転車(磐梯熱海(前泊地)〜奥岳登山口)約30km‥‥往路

自転車(奥岳登山口〜二本松駅)約16km
JR(二本松駅〜最寄り駅)            ‥‥復路
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
その他周辺情報 奥岳の湯♨ 利用料金700円。岳温泉と泉質は同じだそうです。

岳温泉街には飲食店がありました。
今回は磐梯熱海駅からスタートです。熱海と言ったら伊豆のイメージが強いですが、源頼朝の部下の伊東氏が伊豆から引越しした際に熱海を懐かしみこの地を熱海とした事が磐梯熱海の由来だそうです。「美人の湯」でも知られていますが、何となく肌が艶々したような😅

※写真は前日撮影しています。
4
今回は磐梯熱海駅からスタートです。熱海と言ったら伊豆のイメージが強いですが、源頼朝の部下の伊東氏が伊豆から引越しした際に熱海を懐かしみこの地を熱海とした事が磐梯熱海の由来だそうです。「美人の湯」でも知られていますが、何となく肌が艶々したような😅

※写真は前日撮影しています。
そんなこんなで二本松市に突入です。
3
そんなこんなで二本松市に突入です。
岳温泉♨到着です。自転車あるあるですが、温泉地は激坂が多いです。こちらも例外なく😭
3
岳温泉♨到着です。自転車あるあるですが、温泉地は激坂が多いです。こちらも例外なく😭
ハァハァ(´Д`)ハァ…やっと登山口まで到着です‥‥😵‍💫
3
ハァハァ(´Д`)ハァ…やっと登山口まで到着です‥‥😵‍💫
最初の橋周辺です。新緑と清らかな水の流れが穢れた心を流してくれそう。
3
最初の橋周辺です。新緑と清らかな水の流れが穢れた心を流してくれそう。
最初はこんな道をてくてく歩きます。
3
最初はこんな道をてくてく歩きます。
ヤマニガナ。
ツマトリソウ。
ウラジロヨウラクです。一番鮮やかな花をパシャリ📸
3
ウラジロヨウラクです。一番鮮やかな花をパシャリ📸
イワカガミです。
3
イワカガミです。
オノエラン。
イソツツジです。
3
イソツツジです。
コゴミかな🤔クルクル巻いてる😅
2
コゴミかな🤔クルクル巻いてる😅
レンゲツツジです。ほぼ萎れていましたが。
3
レンゲツツジです。ほぼ萎れていましたが。
アカモノです。
くろがね小屋が見えてまいりました☺️
3
くろがね小屋が見えてまいりました☺️
くろがね小屋です。温泉の利用出来る山小屋で有名ですが現在は改修工事中だそうです😢
3
くろがね小屋です。温泉の利用出来る山小屋で有名ですが現在は改修工事中だそうです😢
まだ生きたいので入る気はないです😅
2
まだ生きたいので入る気はないです😅
ハイマツですね。
4
ハイマツですね。
イワカガミ再登場。あちらこちらに群生していました。
今回の主役かな☺️
4
イワカガミ再登場。あちらこちらに群生していました。
今回の主役かな☺️
ナナカマドです。
3
ナナカマドです。
ミネズオウ。
1900年に噴火した安達太良山。あれから暫くは静かにしていますが、噴火したらこの景色が物語っています‥‥。
5
1900年に噴火した安達太良山。あれから暫くは静かにしていますが、噴火したらこの景色が物語っています‥‥。
山頂付近は荒涼としています。
5
山頂付近は荒涼としています。
しかし自然の驚異ですね。
3
しかし自然の驚異ですね。
安達太良山が近付いて来ました☺️
2
安達太良山が近付いて来ました☺️
ここから少し登ると山頂です。
3
ここから少し登ると山頂です。
山頂到着ですヽ(=´▽`=)ノ
4
山頂到着ですヽ(=´▽`=)ノ
歩いて来た登山道が一望出来ます。
3
歩いて来た登山道が一望出来ます。
噴火した後、植物が復活しているのが植物の凄さですね。
3
噴火した後、植物が復活しているのが植物の凄さですね。
イワカガミ。今回の山行でたくさん出会えました☺️
3
イワカガミ。今回の山行でたくさん出会えました☺️
下山は木道と岩の登山道ですが、ロープウエイの営業が始まった様で本当に数珠つなぎの登山者が登り始め、中々下山出来なかったです😅
3
下山は木道と岩の登山道ですが、ロープウエイの営業が始まった様で本当に数珠つなぎの登山者が登り始め、中々下山出来なかったです😅
薬師岳です。薬師岳は本当に支部が多いですね😅
本部何処かしら🤔
2
薬師岳です。薬師岳は本当に支部が多いですね😅
本部何処かしら🤔
薬師岳からの安達太良山です。
また来ます👋
2
薬師岳からの安達太良山です。
また来ます👋
リフト直下をてくてくと歩くと登山口はもうすぐです。
2
リフト直下をてくてくと歩くと登山口はもうすぐです。
営業開始したロープウエイ。朝の8時30分スタートみたいですね。
私の下山時もまだまだ乗り込む人で賑わっていました。
2
営業開始したロープウエイ。朝の8時30分スタートみたいですね。
私の下山時もまだまだ乗り込む人で賑わっていました。
安達太良ロープウエイ‥‥。往復2000円😳
高いな〜。
歩きで正解ですね😅
4
安達太良ロープウエイ‥‥。往復2000円😳
高いな〜。
歩きで正解ですね😅
疲れた身体に温泉♨タイムです。
「奥岳の湯」です。
気持ち良い湯です✨
3
疲れた身体に温泉♨タイムです。
「奥岳の湯」です。
気持ち良い湯です✨
しかし当たり前ですが急坂だったので、二本松駅にあっと言う間に到着です。
戊辰戦争の少年隊士の像です。
悲劇が多くあったのでしょうね‥‥。
2
しかし当たり前ですが急坂だったので、二本松駅にあっと言う間に到着です。
戊辰戦争の少年隊士の像です。
悲劇が多くあったのでしょうね‥‥。
二本松駅です。東北本線一時間に一本しか来ないので高速で自転車解体しました😅
2
二本松駅です。東北本線一時間に一本しか来ないので高速で自転車解体しました😅
郡山駅からは東北新幹線でひとっ飛び😁
5
郡山駅からは東北新幹線でひとっ飛び😁
郡山で買った駅弁です。
3
郡山で買った駅弁です。
美味しい😋
これにて福島遠征山行終了です☺️
3
美味しい😋
これにて福島遠征山行終了です☺️

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 水2.5リットル持参。消費2リットル。暑い🥵早朝でなければもう少し消費はしていたと思います。

補給ゼリー5本持参。消費2本。

感想

遠征山行のフィナーレは安達太良山としました。磐梯熱海♨温泉スタート。地味に登り基調の道を進みながら岳♨温泉入口へ。見るからに傾斜があるではありませんか(´Д`)ハァ…。

仕方ないからヒルクライムしますが全然進まない😭
やっとの事で登山口に。
でも登山口すぐ近くにオアシス「奥岳の湯」があるので、まずは無事登山、下山しましょう。

最初は泥濘な登山道を進み、くろがね小屋へ向かいました。くろがね小屋周辺は荒涼とした火山の大地と少し横に目を向けると花が群生する地帯の二面性が大変興味深い。

火口付近は何も寄せ付けない荒々しさが印象に残りました。
山頂到着後のんびりしたかったのですが、ロープウエイ部隊がだいぶ登り始めたので下山開始。

ただロープウエイ部隊の隊列の長さで中々下山出来なかったです😅
正直こんなに連なっているのは初めて見るかも。次回来る時は時計回りで周回しようかな😅
写真撮影しとけば良かったです‥‥。

何とか下山後、奥岳の湯は疲れた身体を癒やしてくれました。
何だかんだで良い山行でした☺️

追記 奥岳温泉と岳温泉の泉質は同じと教えてくださったお兄様ありがとうございます🙇
ヤマレコやってないかもしれないけど😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら