ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109078
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳(南尾根ルートは結構キツイ)

2011年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:01
距離
8.5km
登り
1,426m
下り
1,426m

コースタイム

6:26 駐車場
6:59 南尾根取り付き
8:58-9:03 ジャンクションピーク
10:26-53 爺ヶ岳南峰
11:09-45 爺ヶ岳本峰(中峰)
12:00-07 爺ヶ岳南峰
12:43-54 ジャンクションピーク
13:58 南尾根取り付き
14:27 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
爺ヶ岳登山口の柏原新道入口に駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
登山口にパトロール?のテントがあり、係員がいるので登山計画書を提出。
登山ポストもあります。

南尾根は積雪期のルートですが、今回はしっかりトレースがあり道迷いの心配はないと思われました。
特に危険な所もないと思われます。
しかし、爺ヶ岳も北アルプス、この時期天候によっては危険も多いと思います。
登山指導のテント
左の車からレンジャーが降りてきて、今日の登山計画を聞かれ、山行計画書を提出
2011年05月05日 06:26撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 6:26
登山指導のテント
左の車からレンジャーが降りてきて、今日の登山計画を聞かれ、山行計画書を提出
南尾根への案内
柏原新道はまだ通行出来ません
2011年05月05日 06:59撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 6:59
南尾根への案内
柏原新道はまだ通行出来ません
トレースはしっかりあります
2011年05月05日 07:24撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 7:24
トレースはしっかりあります
針ノ木岳とスバリ岳
2011年05月05日 19:28撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/5 19:28
針ノ木岳とスバリ岳
幕場
しっかり整地されてました

赤いジャケットの方はaraigumaさん(後日のコメントで分かりました)
2011年05月05日 07:39撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 7:39
幕場
しっかり整地されてました

赤いジャケットの方はaraigumaさん(後日のコメントで分かりました)
大町市方面
2011年05月05日 08:13撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 8:13
大町市方面
ジャンクションピークへの登り
2011年05月05日 08:25撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 8:25
ジャンクションピークへの登り
ジャンクションピークから
爺ヶ岳南峰と本峰
2011年05月05日 08:58撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/5 8:58
ジャンクションピークから
爺ヶ岳南峰と本峰
ジャンクションピークから
針ノ木方面
2011年05月05日 08:59撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/5 8:59
ジャンクションピークから
針ノ木方面
ジャンクションピークから
穂高・槍ヶ岳
2011年05月05日 08:59撮影 by  CX1 , RICOH
5
5/5 8:59
ジャンクションピークから
穂高・槍ヶ岳
ジャンクションピークから
爺ヶ岳南峰と本峰
2011年05月05日 19:28撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 19:28
ジャンクションピークから
爺ヶ岳南峰と本峰
ジャンクションピークを下る8人パーティ
2011年05月05日 09:02撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 9:02
ジャンクションピークを下る8人パーティ
ジャンクションピーク付近の幕場
テント持ってくれば良かった…
2011年05月05日 09:03撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 9:03
ジャンクションピーク付近の幕場
テント持ってくれば良かった…
南峰への登り途中で
穂高・槍ヶ岳方面
2011年05月05日 09:13撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/5 9:13
南峰への登り途中で
穂高・槍ヶ岳方面
劒岳が見えて来た
2011年05月05日 19:28撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/5 19:28
劒岳が見えて来た
南峰到着
2011年05月05日 10:26撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 10:26
南峰到着
立山・劒方面
2011年05月05日 10:26撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 10:26
立山・劒方面
道標
2011年05月05日 10:28撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 10:28
道標
南峰からのパノラマ
穂高・槍方面
2011年05月05日 10:28撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/5 10:28
南峰からのパノラマ
穂高・槍方面
南峰からのパノラマ
蓮華岳
2011年05月05日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/5 10:29
南峰からのパノラマ
蓮華岳
南峰からのパノラマ
針ノ木岳・スバリ岳、その向こうは黒部五郎岳?
2011年05月05日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 10:29
南峰からのパノラマ
針ノ木岳・スバリ岳、その向こうは黒部五郎岳?
南峰からのパノラマ
赤沢岳・鳴沢岳・岩小屋沢岳、奥は立山
2011年05月05日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/5 10:29
南峰からのパノラマ
赤沢岳・鳴沢岳・岩小屋沢岳、奥は立山
南峰からのパノラマ
立山
2011年05月05日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 10:29
南峰からのパノラマ
立山
南峰からのパノラマ
劒岳
2011年05月05日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/5 10:29
南峰からのパノラマ
劒岳
南峰からのパノラマ
池ノ平、猫又山方面
2011年05月05日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/5 10:29
南峰からのパノラマ
池ノ平、猫又山方面
南峰からのパノラマ
毛勝山、日本海も
2011年05月05日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/5 10:29
南峰からのパノラマ
毛勝山、日本海も
南峰からのパノラマ
鹿島槍ヶ岳の西側の尾根
2011年05月05日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 10:29
南峰からのパノラマ
鹿島槍ヶ岳の西側の尾根
南峰からのパノラマ
鹿島槍ヶ岳
2011年05月05日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/5 10:29
南峰からのパノラマ
鹿島槍ヶ岳
南峰からのパノラマ
爺北峰
2011年05月05日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 10:29
南峰からのパノラマ
爺北峰
南峰からのパノラマ
爺本峰(中峰)
2011年05月05日 10:29撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 10:29
南峰からのパノラマ
爺本峰(中峰)
南峰からのパノラマ
爺本峰(中峰)
2011年05月05日 10:30撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 10:30
南峰からのパノラマ
爺本峰(中峰)
劒のアップ
2011年05月05日 10:30撮影 by  CX1 , RICOH
4
5/5 10:30
劒のアップ
劒のアップ(少し)
2011年05月05日 10:31撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/5 10:31
劒のアップ(少し)
鹿島槍ヶ岳
2011年05月05日 10:31撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/5 10:31
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳のアップ
2011年05月05日 10:31撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/5 10:31
鹿島槍ヶ岳のアップ
爺南峰からのパノラマ
iPhoneのアプリで撮りました
2011年05月05日 10:32撮影
5/5 10:32
爺南峰からのパノラマ
iPhoneのアプリで撮りました
鹿島槍ヶ岳
縦で
2011年05月05日 19:28撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/5 19:28
鹿島槍ヶ岳
縦で
劒をバックに
2011年05月05日 10:42撮影 by  CX1 , RICOH
7
5/5 10:42
劒をバックに
鹿島槍ヶ岳
空を大きく
2011年05月05日 19:28撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 19:28
鹿島槍ヶ岳
空を大きく
劒岳
空を大きく
2011年05月05日 19:28撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 19:28
劒岳
空を大きく
針ノ木雪渓
2011年05月05日 19:28撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/5 19:28
針ノ木雪渓
爺ヶ岳本峰
2011年05月05日 11:09撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 11:09
爺ヶ岳本峰
鹿島槍ヶ岳と爺北峰
2011年05月05日 11:09撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/5 11:09
鹿島槍ヶ岳と爺北峰
劒のアップ
2011年05月05日 11:10撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/5 11:10
劒のアップ
北信五岳
2011年05月05日 11:12撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 11:12
北信五岳
劒・猫又方面
2011年05月05日 11:13撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 11:13
劒・猫又方面
南峰
2011年05月05日 11:14撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 11:14
南峰
iPhoneのアプリ
DIY GPS(free版)
圏外でもOKです
2011年05月05日 19:28撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 19:28
iPhoneのアプリ
DIY GPS(free版)
圏外でもOKです
爺南尾根
2011年05月05日 11:33撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 11:33
爺南尾根
「また、山においでよ。」
「岳」って映画の広告でこんなポーズあったような…
お見苦しくてゴメンなさい
あらためてHPみたら、ピッケルじゃなくて拳で股を若干広げてた…
小栗旬カッコいい
2011年05月05日 12:04撮影 by  CX1 , RICOH
7
5/5 12:04
「また、山においでよ。」
「岳」って映画の広告でこんなポーズあったような…
お見苦しくてゴメンなさい
あらためてHPみたら、ピッケルじゃなくて拳で股を若干広げてた…
小栗旬カッコいい
劒岳
2011年05月05日 12:21撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 12:21
劒岳
劒岳
何度も
2011年05月05日 19:29撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 19:29
劒岳
何度も
鳴沢岳など
雪庇が全ての尾根で張り出している
2011年05月05日 12:24撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/5 12:24
鳴沢岳など
雪庇が全ての尾根で張り出している
爺ヶ岳南峰と本峰
2011年05月05日 19:29撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 19:29
爺ヶ岳南峰と本峰
爺ヶ岳南峰と本峰
2011年05月05日 12:28撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/5 12:28
爺ヶ岳南峰と本峰
ジャンクションピークへの下り
2011年05月05日 19:29撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 19:29
ジャンクションピークへの下り
爺ヶ岳南峰と本峰
2011年05月05日 19:29撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/5 19:29
爺ヶ岳南峰と本峰
大町市方面
2011年05月05日 12:45撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 12:45
大町市方面
スバリ岳の稜線
2011年05月05日 13:05撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/5 13:05
スバリ岳の稜線
針ノ木・スバリ・赤沢岳
2011年05月05日 13:08撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/5 13:08
針ノ木・スバリ・赤沢岳
鳴沢岳
2011年05月05日 19:29撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/5 19:29
鳴沢岳
2011年05月05日 13:30撮影 by  CX1 , RICOH
3
5/5 13:30
登山口の注意書き、色々
2011年05月05日 19:29撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 19:29
登山口の注意書き、色々
大町市内から爺ヶ岳を振り返って
2011年05月05日 15:04撮影 by  CX1 , RICOH
5/5 15:04
大町市内から爺ヶ岳を振り返って
撮影機器:

感想

今GWの山行は、どこにしようか。
GW前半の北アルプスは天候が荒れ、遭難も頻発した。
涸沢に幕営し穂高(奥・北)に行こうと計画しましたが、ヤマレコの記録でも相当厳しい状況の様で、自分の体力技量でソロは無理と判断し、4回目の爺ヶ岳へ。

積雪期ルート専用の南尾根を登ることとなるが、南尾根は初めて。
登山口の指導所ではルートの状況を親切に教えてもらった。
「GW中、150人以上が南尾根を登っており、ルートは明瞭、ワカンなどは不要」とのこと。

八つ見ベンチを少し登った所が南尾根の取り付きで、しっかり道標が出ている。
ここから先、柏原新道はまだ通行出来ない。
途中でアイゼンを着け、ジャンクションピークに到着。
幕場の後が幾つかあり、テントも2張りありました。

ジャンクションピークへの登り、南峰への登りとも結構堪えます。
何とか南峰に到着、360度のパノラマです。本峰でも。
残雪の趣で、厳冬期の迫力には及びませんが十分堪能できます。

結構入山者がおり、1泊で鹿島槍まで目指す方が多かったようです。

テントを持って来れば良かったな〜


5月9日追記(araigumaさんからのコメントがあったので)
JP手前からヤマレコユーザーのaraigumaさんと、前後しながら下山しました。
ヤマレコのこと、話さなくてちょっと後悔です。
南峰・本峰でお互い写真を撮り合ったり、たのしいお話をさせて頂きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2678人

コメント

いいな、それも一発目で
やりましたね、さすがですね。
私ったら、3度×続き。

うらやましい。

しかし、150名も入るんですね南尾根。メジャールートですね。


わたしって・・・・・
2011/5/5 21:51

kusmmkさん、こんばんは

雪たっぷりのGWの北ア、遭難等々厳しいニュースが聞こえてきましたが・・
今日はいいお天気で良かったですね!
剱、鹿島槍、とってもいい感じです

岳のポーズ決まっています
自宅最寄りの映画館で上映されるようなので少ししてから見に行きます
2011/5/5 22:08
積雪期メジャールート?
osanpoさん、こんばんは。

厳冬期南尾根チャレンジは、天候が少々悪くても決行されたので、×が続いてしまいましたね

GW前半で150人以上が南尾根を登っているとは、本当にビックリでした。
ルートファインディングも覚悟していましたが、トレースがバッチリで問題ありませんでした。
メジャールートなんですね
2011/5/5 22:10
久しぶりに穏やか
shira-gaさん、こんばんは。

GW前半の北アルプスの遭難多発は、登山者の多くにとって相当堪えたのでは。
自分もその一人でした。
今日は天気がいいことがほぼ約束されていたので、爺に出掛けました。

本当は穂高に行きたかったけど、この時期ソロでは不安でやめました

邦画の山岳映画は少ないので「岳」観たいと思ってます。
2011/5/5 22:19
今年は行けず。。。
kusmmkさん、おはようございます。

爺ヶ岳南尾根、羨ましい
昨年4月に登って、大好きなルートになったので、
今年もと思っていたのですが、巡り合わせが悪く。。。

爺ヶ岳から見る、鹿島槍への稜線はいつみても美しい
です。

ジャケットのカラー、小栗旬と同じだったのですね
2011/5/6 9:42
南尾根
youtaroさん、こんばんは。

南尾根はジャンクションピーク手前で視界が広がりますが、やはりジャンクションピークからの爺などの展望が素晴らしいですね
登り甲斐もあります!体力落ちてるかな?歳だもんんなぁ

爺からの鹿島槍や劒など、何度見ても感激です。
ジャケットの色、確かにカブってました
2011/5/6 19:05
羨ましいや!
kusmmkさん、今晩はです。
いやいや素晴らしい画像を有難うございます。
やはり山を登り込んで来たせいか、大分体が絞れて来たみたいですね、歳、確かに歳は取りたく有りませんが、60歳でエベレストを登る女性もいますので、まだまだ行けるのではないでしょうか?
最近お茶目なkusmmkさんは何だか可愛く見えますね? 、失礼致しました。
2011/5/6 21:38
焼けました
kintakunteさん、こんばんは。

身体が絞れたか定かではありませんが、日焼けで少し絞れた感じがしているのかも

南尾根はきつかったです。
やっぱり歳のせいだと決めつけています。
怪人の真似は出来ません
っと云いつつ、今日は火打山に行って来ました
2011/5/6 21:56
kusmmkさん、こんばんは。
火打を見てからこちらに来ました。

こちらの方も厳しそうなルートですね。
翌日の火打を控えて大したものです。

山頂写真は小栗旬かと思いましたよ
2011/5/7 22:30
流石ですね!
kusmmkさん こんばんは


>やっぱり歳のせいだと決めつけています。とんでもないですよ。
2日続けての厳しい山行をされるkusmmkさんは若い!

それにしてもGW前半だけでも150人以上が南尾根を登られている事にビックリです。
メジャーなルートのようですが天候によっては危険ですね。

kusmmkさんのソロ写真・・・素敵ですよ。
2011/5/7 23:00
きつかったです
MATSUさん、火打に続きコメントありがとうございます。

無雪期であれば柏原新道で種池山荘経由で爺に登るのですが、積雪期であり南尾根経由で登りますが、思いのほか急登続きで堪えました。
でも、ジャンクションピークから抜群の展望が終始楽しめました

連チャンは堪えます
2011/5/8 10:39
人出にビックリ
sumikoさん、おはようございます。

爺の南尾根に、こんなに人がいるなんて本当にビックリでした

自分は、やっぱり歳です。
5日の爺と6日の火打の連チャンの翌日7日は、疲労で完璧にダウンでした。
疲れが翌日に出なく、翌々日に出て来ます。それも相当重いですよ

そんな身体に鞭打って、今日8日は雨飾山に向かいましたが、登山口の雨飾キャンプ場についたら雨、雷も、1時間半程様子を見ましたが、諦めました

山頂での写真、お見苦しいかと…
2011/5/8 10:50
先日はどうも・・・
先日、ほぼ前後して登ったaraigumaです。
写真を撮って頂いたりして、ありがとうございました。

いろいろなところに精力的に山行されているようなので、参考にさせて頂きたいと思います。

では、これからも気を付けて山通いして下さいね
2011/5/8 22:20
ありがとうございました
araigumaさん、おはようございます。

ヤマレコユーザーさんだったんですね。
山頂でも楽しくお話させて頂いたのに、ヤマレコのこと話さなかったこと、少し後悔してます

お互い引き続き山行楽しみましょう
2011/5/9 6:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら